ブログ記事3,566件
12月のご予約可能状況です。12月9日(土)13:00〜16:00❌16:00〜18:00⭕️12月10日(日)授業にて満員御礼12月13日(水)13:00〜18:00⭕️オンライン、電話鑑定21:00〜22:00⭕️12月14日(木)15:00〜18:00⭕️12月15日(金)オンライン、電話鑑定20:00〜22:00⭕️12月16日(土)13:00〜16:00⭕️16:00〜18:00❌オンライン、電話鑑定21:00〜22:00⭕️12月17日(日)13:
こんばんは目白大人の隠れ家的カラオケバーemy's(エミーズ)です(emy'sフォトギャリー)昼間は暖かく、夜はグッと冷え込みますね〜着る服が難しい今日この頃、、、体調管理はいかがでしょうか?さてさて、月・火と週はじめにも関わらず連日、満席御礼でしたご来店して頂いたお客さま本当にありがとうございました初めてご来店していただいたお客さまからは「emy'sさんのカラオケ、めちゃくちゃ気持ちいいっすね!」「もう他で歌えないっすよ!」「近々、会社の忘年
市立博物館友の会のウォーキングイベントの下見で巡った雑司が谷。その雑司が谷と言えば、師匠との思い出が詰まっています。もう13年前になりますが、2010年(平成22年)7月24日、雑司が谷鬼子母神の参道に、豊島区が「雑司が谷案内処」をオープンさせた記念イベントとして、地下鉄副都心線の「雑司が谷駅」に直結している「豊島区雑司が谷地域文化創造館」で、「圓窓師匠、雑司が谷の街を噺す」という落語会が開催されました。これに「千早亭永久」が開口一番で出演させていただきました。師匠から、「永久さん、ちょ
市立博物館友の会のウォーキングイベントで、雑司が谷界隈を巡るごとになり、今日はその下見に4人で行きました。地元の観光案内をされている人2人に案内されて。都電荒川線で大塚駅前から都電雑司ヶ谷駅に行き、ウォーキングのスタート。雑司が谷霊園の中を巡り、夏目漱石ほかの有名人のお墓を見学して、旧宣教師館、かつて流れていた弦巻川に沿ってある寺社を訪ねた後、いよいよメインの雑司が谷鬼子母神と法明寺。鬼子母神境内の大イチョウの紅葉が素晴らしかった。3月がとても楽しみです。
♡♪おっとりニャンとせっかちニャン♪♡私のお散歩コースに居るおっとりニャンコとせっかちニャンコ。それぞれが愛おしくいやされてます。ただ、それだけのお話でした=^_^=
12月からカリキュラムがだんだん応用になってきています平均台を高くしましたひたすら平均台をやったので、少し高くしてもへっちゃのようです幼児では、学校体育(マット、鉄棒、跳び箱、縄跳び)や身体能力(速く走る、高く跳ぶ、素早く切り返す)、スポーツ競技の基礎(投げる、捕る、蹴る、入れる)をやっていき身につけていきます。【施設一覧】《東京》池袋、雑司が谷練馬、東久留米一之江、葛西、瑞江、船堀《神奈川》海老名、長津田《埼玉》朝霞と展開しておりますぜひ、一度体験にお越しください
こんばんは目白大人の隠れ家的カラオケバーemy's(エミーズ)です(emy'sフォトギャリー)気がつけば、、、もう12月(笑)今年も終わりですやーん目白駅前にもクリスマスツリーが飾られましたね〜ってことで、emy's(エミーズ)も少しだけクリスマス感出してみました(笑)クリスマス感というよりも、、、ただの冬感ですね・・・・インフルエンザ流行っているみたいですが皆様は大丈夫ですか?体調管理しっかりして忘年会に望みましょう✓忘年会に✓忘年会の帰り
🐾時は流れて😿🐾また一つニャンコたちの棲家が解体されました。最近になって、個人的に地域猫のお世話をして下さって居た高齢者が、急に入院や介護施設に入所されたり、お亡くなりになられることが多くなり、お腹を空かせたニャンコたちが激増して居ます。この地域の方々の中には、ニャンコたちへの給餌活動に対し、「皆が迷惑して居るから餌をあげないで。」と妨害して来る心無い者たちがたくさん居ます。しかし、それらの者たちに対し、私が「それでは、飼い主の居ない猫問題解決の為に、その皆さんが力を合わせ
4月以来、約8ヶ月ぶりに来ました、アナモル。池袋駅から歩いて10分くらい、住所的にはもう雑司が谷になるのかな?という所にあるカレー屋です。池袋には毎月来てたんですが、最近、すた丼屋とかすき家ばかり行ってたんでだいぶご無沙汰になりました。ここ、いい店なんですが、池袋の中心から離れてるのと、外から店内が見えないから初めての人には入りづらいってこともあって知る人ぞ知るカレー屋になってます。店内はテーブルが5つ、カウンター席もあるけどカウンターで食ってる人はあまり見ないな。
「いつからでも、いつまでも楽しめる」ベリーダンスクラス!こんにちは!Kaolyですベリーダンスレッスンベーシッククラス水曜10:00~11:00(基礎)11:00~11:30(振付)木曜19:00~20:00(基礎)20:00~20:30(振付)日曜10:30〜11:00(基礎)11:30〜12:00(振付)※17日(日)休講キッズベリーダンス木曜17:30~18:30※ベーシッククラスに関しまして木曜クラス、日曜クラ
こんにちは毎日キモノ生活ゆきですLINE公式アカウントありますお気軽に友達登録して各種問い合わせ、疑問質問、ちょっとした気づきや愚痴などぜひこちらからどうぞ12月2日土曜日今日って実は誕生日夫と出かけましたさて、昨日は今年最後の「着物でお散歩」ツアーの日でした恒例の巣鴨大塚周辺の着物散歩これってお客様が着物を持ってくるか私の着物をレンタルして私が皆さんにキチンと着付けをしてみんなで都電に乗っていろんなところをブラブラするランチとお土産もついた楽しいツアーで今回
ごきげんよう。先日、私は都心に出る用事があり、その前にお寺巡りをしました。この日は気温は低めでしたが、朝からよく晴れて歩き回るのには丁度良かったです。そして、先ず最初に伺ったのは雑司ヶ谷の鬼子母神堂さまです。私は先ずお堂の前でご挨拶をしてから、その次にお堂に上がらせて頂いて、入口の直ぐ右手にある箱に昨年頂いた土鈴を納めさせて頂いて、今回は新たに御守りを頂きました。この時、堂内ではお坊さまがお経を上げられていました。そして、この後、私は境内をゆっくり巡らせて頂きましたが、朝方の境内は清々しく、ま
30日は、久しぶりに妹の家に行った。沖縄のお土産を持って行ったのだ。ダンボール一箱に、沖縄そばなどの入った保冷バッグ、もう一袋大きな袋、計3つの大荷物だ。だが前日の29日に、また両親がドンぱち、いやドンぱちはやってないが、大げんかして、アタシも眠れずに参加して、みんなそれぞれ傷ついて一応寝たのであったが。。いっときは、オヤジは出て行け、みたいな話にもなったくらいだ。だが30日、起きてもやっぱり何も事態は良くなっていなくて、愕然としたんだけど、妹の家に行くのもこの荷物じゃ電車ではムリだし、なん
クリスマスシーズンや不定期にアクセサリーオーダー会を開いておりましたが、12月は私の手作りのパワーストーンオーダーdayをいく日が設けます。日頃の金額の1割引プラス、プレゼント品をご用意いたします。まずは明日11月30日(木)16:30〜19:00⭕️1件から2件承れます。また、他にサービスデイは12月2日(土)13:00〜18:00⭕️12月3日(日)13:00〜16:00⭕️12月6日(水)13:00〜17:00⭕️13日(水)14日(木)13:00〜18:00⭕️となり
ストレートネックを超えた逆湾曲している私の首の骨は頚椎症です。子供の頃から本当にひどい肩凝りに悩んでいました。勉強もろくにしていないのに肩だけは立派に凝っていました(笑)何年か前に整形外科でレントゲンやら何やらきちんと検査をしました。頚椎症と言われましたが治療法はなし。痛みが強い時はロキソニンを飲みましょう。と言う全くよろしくないアドバイスをいただきました。整形外科で見放された治療法がない頚椎症も鍼治療でQOL高い日々の暮らしを送ることができます。見た目恐
🐾あれから五年😽🐾今は亡き(?)ブチニャンとのあそび場だった、おんぼろアパートのゴミ置き場が現在こうなって居ます。全く同じ場所です。今では、ブチニャンのお友だちだった宮ちゃんを、住人の4・5歳の女の子がお世話をしてくれて居る様です。『楽しかった日の思い出』https://t.co/lTb8TgwoMH?amp=1
動画はあっという間ですが、3時間たっぷり演奏が詰まっていました。1人1人に拍手👏出演者:43名/48組ゲスト演奏:大西まみ#ピアノ教室#ピアノ発表会#豊島区#目白#南池袋#雑司が谷#神作ピアノ教室#大西まみ
キアズマ珈琲さんに、行ってきました雑司ヶ谷駅から徒歩5分くらいの場所にある、古民家カフェです鬼子母神の参道にありますメニューは、こんなかんじですケーキなどのフードもチーズケーキのセットで、コーヒーは、キアズマブレンドを、お願いしました食器もかわいいですねチーズケーキは、ふわふわで、軽い食感で、美味しい!ブレンドコーヒーも、スッキリとした美味しさでした店内は、1階はカウンターと、テーブル席、2階にも席があるみたいですダークカラーの家具でまとめられていて、全体的に落ち着くかんじに
いよいよあと3日12月1日(金)はキャサリン誕生祭ですお客様にシャンパン振る舞います来てくれたお客様にキャサリンからプレゼントです!!みなさん遊びに来てね15時~23時までやってますので、ちょっとだけでも顔出してください~~お待ちしてます~~
第12回ピアノ発表会無事に終わりました💐今回は出演者もこれまでで一番多かったのですが、当日の欠場もなく、全員が舞台に立つことが叶いました。みんな、ここまでよく練習頑張ってきたね。「続ける」ことの先にこんな瞬間が待っていたなんて、初めての子はもちろん、2回目、3回目…10回目の人も発表会特有の「達成感」を感じられたのではないでしょうか。目標に向かって走る姿をサポートできて、先生もとっても楽しかった!発表会後に嬉しいご感想もたくさん頂戴しました。「楽しかった!」「貴重な体験でした」
毎年夏に、親友と会います。コロナ中に三年かな?会えなかったけれども、それ以外は毎年会っています。親友はニューヨーク在住でカナダ人の画家と結婚していて、我が家と1歳ちがいの美形で優秀な息子さんがいます。出会ってもう36年。私たちは一度も喧嘩した事もなく、ずーっと変わらぬ友人関係を続けています。大昔「私とAちゃんは全く違うタイプの人間だってわかっていなかった」そう言ったら、親友は大真面目な顔で話しました。「私はわかっていたよ。決まってるじゃない。人間は違うものだよ」そうなんだね。でも21
もう一週間経とうとしているのですが、神保町の占い店アルケミアのオープニングにご招待頂き行ってまいりました!あまりにも人人人で驚きましたが、知り合いにもお会い出来て、とても楽しいパーティでした。記念写真。なかなか人を入れずに上手に撮れませんでしたが室内はゴージャスでした。入り口に鹿の頭の剥製❗️シャンデリア、タペストリー、絵画と豪華でした。占い館のイメージです。私はお祝いに篁ヒムカさんに上のブレスレット、七星ハニルさんに下のブレスレットをお二人のイメージでお作りしてプレゼント。お喜び頂けた
今日はマエストロ最後の練習が雑司が谷で行われました。モーツァルトレクイエムの合唱です。今回、反田さんとの練習は5回ありました。サインくらい欲しいものです(ToT)が、皆で一緒に和やかに写真を、などという暇は全く無く、休憩時間も無く練習していました。心のなかに練習の思い出は沢山できました。が、形も欲しいなぁ〜
🐾あれから一年😽🐾二の酉も終わり、ニャンコたちに平穏が戻りつつあります。想えば去年此処に居たなっちゃんが、今年ついに姿を現す事は有りませんでした。猫も人間も、何が何でも長生きをする必要は無く、自然の摂理に従い、寿命が来れば土に帰って行くのが理想なのかもしれません。ただ、なっちゃんはこの世に生まれて来て、幸せだったのだろうかと、その事だけが....。
雑司ヶ谷鬼子母神お山の紅葉は終わりに近いけれど都会の銀杏はまだ青い葉っぱもチラホラ銀杏の葉は水分が多いので火防として神社仏閣に植えられていることが多いのよ鬼の化身などといわれていますが角がとれて慈悲深い仏様です子授け子育ての仏様として七五三のご祈祷がひっきりなしに行われていましたこの近くの幼稚園に3年間通っていたので、幼い頃から親しみのある第二の産土神といった感じです威光稲荷さん同様ちっとも恐ろしいとかないですよ(よく知らない
木曜日の休日、といっても火曜日から3連休中。少し疲れ気味であるが、3回目のぶらぶら歩く会。6人が集まる。少し遠方に出かけ、羽村から福生までの玉川上水コース。多摩川取水された水が、じわじわと上の段丘に上がっていくのを観察。玉川上水にかかる木々もええ感じに紅葉している。酒蔵は定休日。そういえば前回来た時は、酒を買うと、酒粕を好きなだけ持って帰ってよいといわれたか。天気もよく温かい。基本的には水の流れに沿って歩くので下り坂である。10時から歩き始め、6キロほどである。ぶらぶらして途中で昼飯を食い、
本日、二の酉。なのに暖かい。半袖の子供もたくさん見かけた。祝日で、おっとっとも仕事は休み、二人で自転車で雑司ヶ谷の酉の市に行く。その帰路、鬼子母神に寄り道。ここの境内に駄菓子屋がある。上川口屋テレビでも取り上げられたりしている有名店である。創業1781年!駄菓子屋で240年以上の歴史があるのはすごい。1781年って、マリー・アントワネットがまだ生きていたはず。一人だとなんか大人の私は近づきがたい感じなのだけど、何人かがたむろしていると、行きやすい。日本人的
東京都豊島区にある西宮神社に来ました雑司が谷大鳥神社の境内社です雑司が谷大鳥神社にて西宮神社の酉の市一の酉の御朱印をいただきましたなお本日は、二の酉です!
20日は友達とランチ。今年、アタシが小説モドキを書き始めたりするにあたり、色んな提案をしてくれたり、発表の場を教えてくれたり、実際に作品モドキにコメントなどをくれたり、とにかくたくさんお世話にになり、急激に距離が縮まり(と、アタシは思っているが)、会う回数も増えた友達だ。今回のランチ場所は、友達が提案してくれたいくつかのお店からアタシが選んだという形。池袋となっているが、行ってみたらもろにあずま通りの中で、また機会があればそれこそフォーのお店行こうか、って後で話した。最初は多国籍料理かなと思
東京都豊島区にある雑司が谷大鳥神社に来ました雑司が谷大鳥神社にて酉の市一の酉の御朱印をいただきました