ブログ記事26,132件
全て、100円のパンたち。たまたま、出先で100円祭りを開催していたので購入してみました。今や、100円で販売するパン屋さんなんて、お目にかかれないので長蛇の列が出来ていました〜普段は、高くて、なかなか買えませんのですごく久しぶりにパン屋さんでパンを買いました🐷昨日は、悩みに悩んで(また)結論は母はどーんと、構えていよう。なるようにしかならないし。普通級で過ごしてみるのも、良い経験だなと思うことにしました。なぜなら、娘は、ずっと療育施設で過ごしておりようやく保育
アルフレッド・ヒッチコック監督によるアメリカのスリラー映画。出演はティッピー・ヘドレン、ロッド・テイラー、ジェシカ・タンディ。<あらすじ>メラニーとミッチは小鳥屋で出会った。ミッチは妹のために小鳥を探しており、メラニーを店員と間違えて話しかけてしまった。その日を境に、街の至るとこでカモメやカラスが異常行動を取るようになった。メラニーとミッチたちの交流は徐々に親しくなっていくが、鳥たちの異常行動によって次第にそれどころではなくなってきた。鳥たちは次々に人間を襲撃していった。街では多くの死
おはようございます(*^▽^*)梅雨入りしましたね☔大嫌いな梅雨が始まった・・・( ̄ロ ̄lll)何が嫌って洗濯物が乾かないことと、おまけに気分も憂鬱になること💦みなさん梅雨時期って洗濯物どうしてますか?乾燥機があると便利ですが、電気代が痛い(>_<)なのでうちは、もっぱら扇風機!笑コインランドリーは最終手段あ。昨日始めたブログですが絵文字の挿入覚えました笑なので昨日のどシンプルなブログと比べて少しは読みやすくなったかな?笑
おはようございます2歳2ヵ月の息子は、まだ言葉が出ていません。言葉の教室に通うために、手続き中です。教室に行く前は、いい笑顔♡駐車場に着いたら、速攻で泣きました💦手続きの説明をされている時、園長先生から、園長【書類に【障害児】って書いてあるけれど、あまり深く考えないでほしいです。先日も、親御さんから、まだウチの子は障害児って決まったわけじゃないのに、なんでこんな【障害児】って書いてあるんですか?申請と言え、不愉快な書類ですね。って言われてしまって】と言われて……確かにその親御さ
知恵を求める人のためのブログです。私は15歳で親元を離れて(正確には出されて)自立し、21歳で学生結婚をし、22歳と24歳で二人の子供の父親になりました。ちなみに、出来ちゃった結婚ではありません。妻は2歳年下ですが、お腹を大きくして大学へ通い、妻の卒業式には子供を連れて行きました。妻が大学へ行く時には、隣の人に与って貰っていました。お風呂は銭湯だったので、「神田川」の世界でした。別に嫌ではありませんでしたよ。昭和の時代の話です。
夜分ですが久々の更新ですお久しぶりです娘は学校へ行けておりません悲しい現実だけど強引にしたら彼女の気持ちと真逆だから泣くわけです…母も泣きたいが自分も今ちょっとした恐怖を経験しそのお話を書こうかなと思っとります…😱先週から新しいパートの仕事が始まり先週は一日だけだったのですがパートの皆さんが以前のコンビニとは正反対で60.70代ぐらいの方達で全員10人いないぐらいなんですがその中に一人70代前半のおじさんが一人いてその人は清掃従業員の中でも中堅ぐらいらしく先週から入った私はその人も他の方達
「普通学級で共に学ぶ」実現へ東京・国立市と東大が協定|カナロコby神奈川新聞東京都国立市教育委員会と東京大学大学院教育学研究科は29日、地域の全ての児童生徒が障害の程度にかかわらず小中学校の普通学級で共に学ぶ「フルインクルーシブ教育」の実現に向けて共同研究・実践を行う協定を結んだ。国連の障害者権利条約が求める水準…www.kanaloco.jp日本の公教育は異質なものを排除するように、どれだけ可能性の芽が、才能の蕾が摘まれてきたことでしょうか。インクルーシブ教育はもう50年も前から
「結婚は絶対できない。別れてほしい。俺が潰れてしまう。子供は堕ろしてほしい。」彼氏のその気持ちは尊重してあげるべきなんでしょうか?同棲をするまではパートでがっつり働いていましたけど、同棲を始めてからは「働かなくてもいい」って言われたので、パートは辞めて専業主婦みたいな感じで生活していました。私自身現在、収入はもちろん貯金もゼロなので、別れた場合どう生活したらよいのでしょうか障害児育児って、就学相談とか検査とか面談とか療育の送迎とか、施設の空いている時間に合わせて
特別養子縁組&ダウン症母のcogです今日、療育ママと子供を療育に預けた後、ファミレスのモーニングに行って、午後1時のお迎えまでしゃべってました(-_-;)。療育ママとのおしゃべりホント大事ですね。さて療育ママとの話のなかにも出てきましたが障害児を授かったけど、これから先どうなるの?という成長記事を書きますね。あくまでも一般論です。医療ケアの場合は、この流れ通りにはいかないですがこんなのもあるんだー程度にお読みいただけたら幸いです。0歳から1歳医療がメインで病
こんばんは。中度知的障害のある妹のことが嫌いなきょうだい児毒姉です。相変わらず目まぐるしい日々を過ごしています。朝夕の寒暖差も激しく、子どもが体調を崩して、そちらのケアもバタバタとしています。皆さまいかがお過ごしでしょうか?アメンバー申請してくださった方ありがとうございます。アメンバー申請についての追記があります。どなたでもオッケーにしていたんですが、記事を1つも書かれていない方からの申請を取り止めようと思います。やはり、より個人的なことを書いているし、そもそも広く知らせたい気持
お久しぶりの更新となりました地域の福祉施設さんのカフェ☕へ行って来ました涼しいのか?暑いのか?ちょっとわからない気候でお昼過ぎたのでお客様もひいたあと?でしたコロナの世の中の時は中で食事できなかったのですができるようになってました入り口にかわいいハンドメイドが6/1から末くらいまでハンドメイドサークルピュア清瀬リボンの会展示販売してますのでランチ☀️🍴の時見てね東久留米市社会福祉法人さんのメンバーさんのアート作品お母さん方々の作品お花で作ったイヤリング、ピア
こんにちは!mananです初めての方自己紹介はコチラ『病気と障害と家族』こんにちは!manaですそういえば、自己紹介ってちゃんとしたことがなかったなぁなんて思い、興味ないかもですが自己紹介させてください自己紹介2022私(1児の…ameblo.jp夫と私と息子(3歳脳腫瘍から重度心身障害児)の3人家族ですハンドメイド作品を販売しています大きくなってきた息子も、よだれ対策をおしゃれにやりたいなと思い、自分で作り始めました。スタイ(よだれかけ)っぽくなく、誰でも可愛くかっこよく
岸田首相「異次元の少子化対策」の予算規模を3兆円台半ばに拡充高等教育、貧困、虐待防止、障害児などの支援に充てるよう大臣に指示。岸田首相はもうダメ貧困、虐待防止、障害児支援は今回の話で進める少子化対策ではないもともと少子化対策とは別枠でやるべきことこんか事すらわからない時点で絶対に少子化は止まらないむしろ、こんか少子化対策になっていない事に金使って、子供を産む世帯の負担を増加させる早く岸田首相が変わらないと本当に今の30代辺りの人の今後は人生は真っ暗闇今政治家している人
障がい者向けオンライン料理教室お越しくださりありがとうございますはじめましてソーシャルクッキングマスターのマスターちばですアメブロプロフィール講師について講師の幼少期編講師の成人編障がい者(児)の生活スキルUP情報を更新中ゆっくりのぞき見して行ってくださいね将来を具体的に見据える凸を伸ばす○○ができるようになって欲しいからまわりと比べて、遅れが気になるから水を怖がらずになれたらお心当たりありませんか??ママの「子供のために」の想い
私が住む市では12年前から、導尿や痰の吸引、注射等の医療ケアを必要とする子どもの保護者負担を軽減するため、看護師を配置する事業を実施しています。これは先輩ママさんがふともらした「毎日学校に医療ケアしに行くのがもう大変で~」というボヤキをたまたま聞いた市議会議員がいて、それを議会に持ち込み何年間もかけて議論を重ねやっと制度化されたもので当初は全国的に稀だったようです。その頃にはその先輩ママさんの子どもはもう成長していて必要なくなってたという😓うちは小学校の低学年の頃に利用していま
『三崩し』新しい柄を進んでいる真っ最中です。白い糸の、出方、、微妙かも。どうしようかなぁと悩んでいる所です。娘が連日、学校へ行かれて嬉しい、反面先生から連絡があり娘は『普通級』(交流級)がお気に入り。なことを聞きました。以前にも、ちらりと聞いていたのですがたしかに、女の子も沢山いて、本人は嬉しそう。(支援級の比率は男の子が多いのです)ですが普通級での授業は『音楽、体育、図工』この科目しか受けていません。なので『普通級』という場所は楽しいことばかりしているという認
今日で5月が終わりますね。もえもえは生活介護事業所、日中一時支援、ショートステイ、移動支援等の福祉サービスを使っています。これ等の福祉サービスを受けるには受給者証(障害福祉サービス受給者証と地域生活支援事業受給者証)が必要となります。毎年5月が更新時期で、4月中に更新のお知らせが届き、5月中旬頃が更新手続きの締め切りです。障害福祉サービス受給者証の方は障害支援区分によって使えるサービスがかわります。今年は支援学校卒業時に受けた障害支援区分判定から3年経ちましたの
みなさんはじめまして。ここにたどり着き読んでくれていることに感謝です。今日からブログを書いていこうかなと思います(^^)専業主婦してると話し相手も限られますし、子供の発達について話せる人、機会もなく私のストレスメーターも溜まる一方ですので・・笑捌け口といいますか、逃げ場といいますか、思っていることを吐ける場所になるといいなと思っております。現在6歳の男の子を育てています。4歳の時にASDと診断されました。ここまでくるのには大変苦労しました・・また詳しく投
入所施設の親睦会に参加してきました集まったお母さんは全部で6人仕事で都合がつかなかった方もいればこう言った集まりが苦手な方そしてそっとしておいてほしい方それを踏まえて考えれば30人以上いる保護者の中からこの人数は妥当な人数だったかもしれません参加した方は全員小学部のお母さん話題はやはり入所に至った経緯から始まりました措置入所が3人契約入所が3人措置の方は皆さん警察から児童相談所へ連絡が行き一時保護の後に入所となったようです一時保護期間はまちまちで施設入所が
仕事や勉強に関する本しか読んでない昨今、福祉的な問題もはらむこの著書を読みました。初版が2011年なので少し古い本ではあります。主題の「事件」は2004年ですので、さらに古い話になりますが。ネットで調べれば概要はわかるかと思います。動くことも話すことも意思疎通も自発的にはできない重症重複障害児であるアシュリーにその両親が行った医療的処置「アシュリー療法」をめぐる問題や論争を追った著者。当時はそれなりに問題とされたものの、沈静化した今がどうなっているのかわかりませ
いつもいいねやコメントメッセージをありがとうございます🙇♀️励みとなります😭🧡まだ返信できていない方先に更新失礼します🙇♀️先日見学したレスパイト先について。私が住んでいる地域で前例のない子って言われています。それほど重症な我が子。前例がない為デイサービスや夜間ヘルパーレスパイトもなにもかもありません。本来なら退院時にソーシャルワーカーから紹介があるらしいのですが前例のない為個人努力で見つけるしかありません。相談員の方も声をあげれば対応してくれるのです
息子遠足楽しかったようです定番の自分が鍵開けたかったが出て玄関入るなり爆泣きでしたが←ブログに書ききれませんがこういう所が本当しんどい、、、4歳10ヶ月ってまだこういう理由で爆泣き方するんでしょうか?仕事は忙しくてヘロヘロなりましたが夫が料理作ってくれてて助かったたこ飯鶏ハム(低温調理)一風堂風もやしフカヒレスープ芋もち美味しかったしありがたすぎる~特に鶏ハムがめちゃくちゃしっとり柔らかくてウマかった~白髪ネギ入った中華ダレでお店みたいだったSHARPのホットクックで作った
保育所時代運動会にドキドキして他のママさんが「みんな自分の子しかみてないよ」と言われても我が子がなにをしでかすか(もしくはなにもしないか)ひたすらドキドキ小学校になったら練習をみに通っていましたし眠れないほど苦痛でした中学は地域の学校だったので三男はできる範囲にしてもらったし(次男はそれなりに目立たなくなっていたし)支援学校高等部ではまわりの目をきにすることはなくなったけどただ三男がくずれそうでどきどき(次男は普通高校でそれなりに
【岡田ゆりなプロフィール】2人の知的障害・自閉症の弟と共に育ち、看護師として循環器内科とICUで5年勤務現在は養護教諭への転職を目指して勉強中障害者とその家族が幸せであたたかい日々を過ごせるようにお手伝いをしています「育児負担を減らす♡ニコニコママでいる秘訣」のパワーポイントを無料で配布します^^子どもにとって、ママが笑顔でいてくれる事ほど嬉しいことってありません♡無意識に溜めているストレスを解消してくれるあたたかくぬくもり溢れる言葉がいっぱい♡公式LINEをフォローしてお待
希少がん疑いと言われた私がまず、はじめにしたこと❶特別支援学校の担任の先生への報告‼️❷親亡き後の長男次男の預け先探し‼️本当は、はっきり分かるまで誰にも言いたくないし、口に出すのも嫌でしたでも、疑いの病気を検索すると、良いことは、ほとんど書いてなくて。。。悪い話しばかりが目につく😮💨治療法も手術しかないから、転移したら、なかなか難しいとか。。。長女は、もう高校1年生👧決して、しっかりはしていないけど😭パパがいたら生活はできる🥹
週に2回利用している放課後等デイサービス。このネーミングね。放課後ってついてるから学校の後しか利用できないと思ってたっていうお友達もいた。わかりにくいよね。障害児デイサービスが一番わかりやすいだろうに。でもくくりの問題があるから小中高の子が対象とわかるようにわざわざ放課後ってつけたのかな?だいたい予定通りに通えてるデイサービス。不思議なのが、帰ってきても静かなとーち。不満を言うわけでもなく、しずかーにマットの上でコロコロコロコロしてる。これが気持ちの成長なのかもしれないけど、よ
【しのん家の家族構成】私32.歳→→しの(育児休業終わって→→復職したぜ!)夫36歳→→パパ(働いてるぜ!)長男5歳→リョウくん(保育園に通園✨年長クラス👦)→→→→→障害児(二分脊椎.水頭症.排泄障害←導尿(医療ケア必須🚹)歩行障害←移動はハイハイor車椅子♿️)次男2歳→ヨシくん健常児(今のところ)兄ちゃんと同じ保育園だぜ✨〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・令和5年5月○日。はい。小学校見学へ、リョウ君も連れて行ってきました。見学?とするも、わたし的には面接に行く感覚。当日の
今日はブログスタンプから。長く大切に使い続けているものある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう昨日はブログ書きかけでスマホの調子が悪くなって強制シャットダウンされて書いていたものが消えました昨日は忙しかったから書き直すのも諦めましたよ。古くて色々使いにくくなってるから、いい加減買い換えなきゃいけないのだろうけどねぇと言うことで、長く使っているものと言えばスマホ私も旦那も基本的に壊れるまで使い倒す派なので、壊れていないのに買い換える
「ライフサポートあおば」最新リーフレットご利用案内障害児等療育支援事業「ぷちあおば」スタッフ募集「児童発達支援」「放課後等デイサービス」が多様化し、さまざまな発達支援の考え方が広がっております。そんな中、「ライフサポートあおば」はどんなところ?という疑問にお答えしていきたいと思います。ライフサポートあおばの支援は、自閉スペクトラム症(ASD)に有効としれる「構造化」と、「応用行動分析(ABA)」をベースとした考えに基づき、お子さん自
障がい者向けオンライン料理教室お越しくださりありがとうございますはじめましてソーシャルクッキングマスターのマスターちばですアメブロプロフィール講師について講師の幼少期編講師の成人編障がい者(児)の生活スキルUP情報を更新中ゆっくりのぞき見して行ってくださいね作るを、家族で楽しむ家族で楽しめる共通の事柄はありますか??ベタベタが苦手心当たりありませんか??ベタベタが苦手ねばねばが苦手どろんこも苦手感覚が研ぎ澄まされているために