ブログ記事4,560件
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇「おせっかいは嫌われる」心の扉メンタルカウンセリング横浜◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇にほんブログ村多くの人が、他人には親切にしてあげたいと思っていることでしょう。それはとても良い心がけです。ただ、親切にしているのに相手からそっけない態度や反抗的な態度をとられることがあります。そんな時、心は動揺し相手に恐怖心を抱いてしまうこともあるかもしれません。そういった時は、ある程度距離を
お子さんがなかなか動き出せず親としてどう背中を押せばいいのか悩むことはありませんか?「もっとやる気を出してほしい」「動き出せばきっと良くなるのに」と思うことも多いと思います。でも、実は背中の押し方次第でお子さんの気持ちが逆に萎えてしまうこともあるんです。今日は、お子さんの背中を押すときのコツについてお話しします。どうも、不登校・引きこもり専門カウンセラーのそたろうです。お子さんの気持ちに寄り添うことが大切まず
地方在住。結婚8年目に突入した、4647歳。2度目の待ち人中一応卒業した?『tiara』と申します。ブログを書き始めた当初、娘は生後半年。そんな娘も→現在7歳、8歳です時の流れが早いです2017年4月に、初の待ち人になり…2022年4月に、旦那は、また居なくなりました↑2024年戻ってきましたwなーんか、疲れたな~旦那は仕事を学びに単身で県外に行きました。私と娘は元の生活が始まりました。元に戻ったのですが…何
『キャリアカウンセリングの落とし穴:感謝や変化が見えない相談者への向き合い方』キャリアコンサルタントの(キャリアカウンセリング)勉強会がありましたそこで特に学生支援でおこりがちなキャリアカウンセリングの場面で事例として支援者が…ameblo.jp↑↑↑続きになります!感謝しすぎる人の危うさ「感謝しない人よりも、やたらと感謝する人のほうが危ない」という話は依存や自己放棄の可能性があります感謝を繰り返す人の表面と内面たとえば、「あなたの言うことはご
シンママの幸せな恋愛・再婚を叶える色彩心理セラピストRIKAです。【満席】夫への苛立ちが格段に減っていく!色彩心理学1DAYレッスン先日から募集しておりましたが満席となりました〜♡お申し込みありがとうございまーす!次回は2月開催予定また改めてご案内します「〇時になったら買い物行こうか」そう約束してたのに気づいたらいつのまにか寝ている夫。約束の時間になっても起きる気配なし!「もう〇時になるけど起きないの?」と声をかけると「もう起きるよー」と言うものの、全然起きる気配な
ご訪問ありがとうございます。和歌山市古民家ヨガサロンWellBlumeゆらぎ世代の女性が抱える疲れやダルさ、イライラをスーッと解消するためのヨガやワークショップを通して、自分らしく過ごすためのヘルシーライフをご提案していますナチュラルビューティスタイリストのKayokoですこのブログでは子育て中に学んだ【ヨガ数秘学】を使ってお誕生日からわかる!親子関係をアップし、子育てをもっとラクに♡頑張りすぎないヨガ的子育てをお伝えしています!ワタシに
風邪をひいたら病院に行くケガをしたら絆創膏するシップ貼る骨折したらギブスするリハビリするそんなことと同じように考えられないかな。。認める、認めない。ではなく。って思うんだけどな…。
ご訪問ありがとうございます。子育て心理学インストラクターカウンセラーとにかく明るい性教育『パンツの教室』インストラクター沢木志帆です。社会人二人と高校生の三姉妹の母元幼稚園教諭現在は保育園、学童、託児室で保育士をしています。子育ても自分の人生もいつからでも変えられます☘️私も子育てに悩んだ母です子育ての不安に寄り添って子育てが楽しくなるまで伴走させていただきます♡『自己紹介①』自己紹介子育て心理学協
こんにちは。小学校講師で特別支援学級の担任をしているmieです。小学校での出来事から学んだこと+大人になって学ぶのは、自由で楽しい♪を伝えるブログです。支援学級で子どもたちが学ぶ大切なことの一つに、「人との関わり方」があります。これは、言葉で教えるよりも、実際の体験を通して学ぶ方が、子どもたちの理解と行動の変化につながりやすいと感じています。先日、クラスでトランプの神経衰弱をした時のことです。ゲームが始まると、ある子がこんな行動を見せました。
娘にはどんな子になってほしいんだろう?ってたまに考えることがあります。でも結局犯罪を犯さず人に迷惑をかけたり嫌な思いをさせなければあとは好きに生きてほしいなという結論にいたりますでも好きに自由に生きるって一番簡単なように見えて実はとっても責任も伴うし難しくて大変なことなのではって思うだから(?)娘にはまず何でも選択してもらうことを心がけている洋服や靴下一つとっても二種類用意してどっちがいい?と選んでもらう。そして娘が選んだ選択にはまず否定をしない。それいいね!
育児に正解はないと言います。子どもの数だけ正解があるのだと思います。……ということは、その子本人にとっての「正解」な育児があるのかもしれないということを考えてみました。私が子どもの頃は、もっと愛されたくて認められたいと強く感じていたように思います。「思います」というのは、その当時、はっきりそう自覚していた訳ではなくて、後から思い返すとあの空虚な感覚はそう名付けるべきものなのかな、と感じた次第です。愛されていなかった訳ではありません。過干渉なほど気にかけてもらっていました。なのに、何で
今年は…共通言語を持つ人と関わっていこう、と思う😊そうでない人とは、関わらなくていいんだった🤭これまでは、価値観の違う人ほど「共通項」を見出そうとしてしまってた(←なんでだろ~謎)ムキになってしまったり、「挑む」的な刺激を求めてるだけになってしまってたので…そもそも、その相手と関わりたいのか?というと、全然そんなことはなかったりしてさ…どこか「勝ち負け」をつけたかったんじゃないかしら?無意識のうちに…変な習慣がついちゃったもんだ🙄なので今年はもう「合わない」人とは距離をおく、ス
地方在住。結婚8年目に突入した、46歳。2度目の待ち人中『tiara』と申します。ブログを書き始めた当初、娘は生後半年。そんな娘も→現在7歳、8歳です時の流れが早いです2017年4月に、初の待ち人になり…2022年4月に、旦那は、また居なくなりました旦那の帰宅…はぁー、やっぱりね…自由な人ですわ…イライラするわはぁ。よう分かりません。お年玉も…身の丈ってものがありますでしょう?あなた…無職ですよね?見栄を張る必要あります?自分のでき
こんにちはドッグトレーナーの渋谷です🤗今回ご紹介するのは、あと2日でやっと6ヶ月になります、ポメラニアンのポテくん下の写真が、レッスンスタートの日なので、4ヶ月になりたて2ヶ月の間にちょこっとは大きくなったかな初めての子犬育てのご家庭で、カウンセリング時には、興奮による噛みつきと排泄の失敗で、かなりお悩みだった飼い主さんレッスンが進むうちに、どんどんポテくんが変わっていったとレッスンを受けてよかったと感激のお言葉を頂きましたちなみに犬の噛みつきには、様々な要因が
今日って冬至でしたねSNSで、いろんなものを見るようになってきたけど覚醒とか、何かを得るための学びとか特別なヒーリングとかそういうものに全く心が動かなくなってることに気がついた何かを身に着けたいもっと違う自分になりたいって思っていた時ならたぶん、そういうのに飛びついたと思う特別でありたいそれは裏を返せば「自分には価値がないから」が、隠れていて「どこにも属せない孤独感」を埋めたいと思っていたからで(今
12月16日は電話創業の日。昔は交換手がいて電話が繋げていたんですよね。人の手を介して、話が出来ていたわけです。私が社会人になるまでは、電話は家の電話のみ。子機付きの電話に変わるまでは家族のいる前で電話しなきゃならなかった。友達の家へ電話するのも、緊張したものです。社会人になって数年経った頃、ポケベルを持つようになり、電話とは違う連絡手段ができました。数字を暗号みたいにして送っていました。「おやすみ」なら「0843」といった感じ。昔のドラマでも、営業マンのポ
人と話すのは大好きだし人の話を聞くのも大好きだけど、いまいち、人との関わり方が下手くそな人生深く、長く、の関係が難しい浅く、短く、が多い環境が変わっても変わらず関わり合える関係が羨ましいけどちょっとのことで、(あ、もういいや)ってなって距離できがち。人との関わり方が上手い人が羨ましい
一昨年あたり、かなりな頻度で「お前誰だ。」「警察呼ぶぞ。」「出てけーーーーー」「あの、変な女がまた来てな・・・」私が何者かわからないというのが起きてて、とても辛かったんだが。最近は、一昨年ほどにひどいのは、無いなぁ?何者かわからないことは、ちょこちょこ起きてるようで「名前何?」と訊かれることはある。名乗ったら、「そうか。」で穏やかに終わる。婚姻関係にあることは、相変わらずあいまい。ただし私の事をパートナーとしては見ているようだ。「私のこと、
石鍋てるみです。乳幼児から小学生の低学年くらいまで衝動性が強い子どもは他の子どもと生活する中で目立った行動をとってしまうことで問題視されがちなことがあります。それは、やりたいことを我慢できない動いていなければ落ち着かない1つのことに集中していられない食事中に急に席を立ったり、イライラして物を投げてしまったり、といった行動を取る子どもも多いからです。目の前の刺激に対してすぐに反応してしまうとか自分の関心にだけに集中してしまうことで周囲の状況が汲み取れないことで
こんにちは。心と身体と空間を整える青森県全域とオンラインで全国活動している合同会社HLCおいらせ代表社員長沖(ながおき)みのりです。https://hlc-oirase.jpHLC(はっぴぃらいふケア)おいらせ整理収納サービス事業【企業団体向けのオフィス環境改善・工務店向け新築収納プランニング・専門研修】&子育て支援事業【医療保健分野の専門的なご依頼】を運営する心と身体と空間を整える合同会社。hlc-oirase.jp不在が多いながおきです。でも、今回は最
子供がスマホやPCが欲しいって言ってるけど・・・学校への送迎もしてるけどいざ、学校に着いても車から降りれなくて・・・食事の準備をどこまですればいい?ご飯を食べてくれないと心配だし・・・と不登校引きこもりの本質的な解決を目指すうえで子供と関わる場面というのは必然的に現れますよね。そして、どう関わっていいのかわからずついつい先回りや過干渉をしてしまったり特別扱いすることで関係が悪くなることも。なんで、これが難しいのか?っていうとそれは人によって正解が違うからです。当たり前
地方在住。結婚8年目に突入した、46歳。2度目の待ち人中『tiara』と申します。ブログを書き始めた当初、娘は生後半年。そんな娘も→現在7歳、8歳です時の流れが早いです2017年4月に、初の待ち人になり…2022年4月に、旦那は、また居なくなりましたうざい旦那の知り合いその後…元3年半待ち人…また待ち人に@tiaraの日々ブログtiaraさんのブログです。最近の記事は「うざい旦那の知り合い(画像あり)」です。ameblo.jpこの続きですが
地方在住。結婚8年目に突入した、46歳。2度目の待ち人中『tiara』と申します。ブログを書き始めた当初、娘は生後半年。そんな娘も→現在7歳、8歳です時の流れが早いです2017年4月に、初の待ち人になり…2022年4月に、旦那は、また居なくなりましたうざい旦那の知り合い朝から愚痴ですみません旦那の先輩に受け付けない方が居ます。本音は、キライです何かと、私に夫婦なんだから!などと唱えてきます。※自分は離婚し
私は今、不登校で学校に行けていないお子さんと親御さんの並行面接をするお仕事や不登校について学校の先生方にお話をするお仕事をしています。みなさん不登校=◯◯◯◯◯◯この◯には、何が入りますか?別に6文字の言葉を考えて下さいって訳ではなく、不登校=なんだと思いますか?これ、1人1人にそれぞれ背景があり、1人1人違う理由で不登校になっている?不登校している?ので、1つの答えだけが入るわけではないんです。現象として、現れているが“学校に行っていない状態”なだけで、その背景も、望む未来も
人から嫌われるのか恐れるのは自分が人を嫌いになると自分が知っているから。そもそも大抵の場合、人自身を嫌いなのではなくその人の"ある側面が嫌なだけ"です。その人自身を嫌いになっているのではない。だから全てを嫌われたと解釈して冷静さを欠かなくていい。自分には価値がないという飛躍した解釈をしなくていい。私は嫌いな人がいないけど人の嫌な側面はあります。なのでそれらを出させない・見なくていい距離を保つ関わり方をします。そして好きな側面が見られるようにする。人を嫌いになること
この投稿をInstagramで見るベビマ教室&ベビーフォト&ママ起業サポーター|松じゅん(@almo__jun)がシェアした投稿
中々、動く素振りの見えない子供・・・考え気持ちを理解してくれない旦那・・・気になる親やママ友やからの視線・・・こうしたところで悩む気持ちはめちゃめちゃわかります。っていうかこういうところで悩んでなかったらそもそも不登校や引きこもりで悩めてないですからね。ただ、こうしたところで悩んでいると解決はとっても難しくなるわけです。だってそれは変えられないから!え、子供は変わらないの?やっぱり旦那さんはこのままか・・・周りからの目線をこれからも気にし続けるの?と思われるかもしれま
将来のことについてどう考えるか聞きたいんですが・・・元気がない子供にどんな声かけが必要ですか?ゲームやスマホをやめさせたいんですが・・・子供への声かけや関わりで悩む親御さんはとっても多いですよね。というか僕の動画見ている方の限りなく100%がそうだと思います。気持ちはめっちゃわかるんですよ。ただ、それが既に危険信号なわけです。どういう声かけをすれば?どういう関わりをすれば?という行動を変えても基本的にはうまくいきません。それどころか敏感な子供たちは親の下心や不