ブログ記事45件
こんにちは!りょうこです。こちら、とうとう読み終わりました。しかし、正直に言うと途中で飽きた(笑)「エンペラー・キリツボ」「シターンの音色」「レディ・コキデン」等々の言葉が織りなす、風変わりなでドラマチックな味わいも、しばらく読んでいると薄れてしまい。そうすると、ここにいるのは、やっぱり相変わらずの、光源氏なんですよね~。やっぱりこの話、どこがおもしろいのか、さっぱりわからぬ。光源氏が何を考えているのかも、わからぬ。何度読んでも、彰子さまのご意見に、大賛成な
節分の日豆・梅干・昆布にお湯を注いだ『福茶』を飲む風習があると知りました節分の日は豆まきで邪気を払うと同時に豆まきに使う豆を年の数だけ食べてこの年の無病息災を祈るという風習がありますが豆を食べる代わりに「福茶」を飲んでもいいそうとりあえず材料は全てあるもので・我が家の梅干し・お豆は昨日買っていたもの・昆布は「塩っぺ(塩分40%カット)」お豆の風味が香ばしい今日、固形物が食べられない私でも節分気分を味わえました『福茶』は時の天皇「村上天皇」が服したことから
こんにちは!りょうこです。読みましたよ、やっと…(ゼエゼエ)なんか読むのがしんどくなってきて(笑)ちょっとインターバルを…。いやもうね〜ふざけんな以外の感想がなくてですね・ふざけんなその1紫の上に、六条御息所の話をするキモおじ、じゃない、光源氏。「汚名も立ってしまったのでしたが…」って無表情の裏で「お前のせいだろ?」と思ってるに違いない、紫の上。(そもそも、なぜ紫の上に、他のオンナの話を聞かせておるのかコイツは?まずそこから直せや
博多千年煌夜、続いては冷泉エリアです。龍宮寺さん。櫛田神社さんに向かう参道にある、博多町家ふるさと館あたりで…。福岡エリアの方なら、博多通りもんのCMを思い出す、長谷川法世さんの博多っ子純情のライトと滝を昇る龍が櫛田神社さん。御供所エリア編に続く。
昨日、5〜6年ぶりに元同業者だった友人と会食。彼も私同様にいろいろとあり、今は奥さんのご両親の介護で大変そう。もともとは、東京の人なのですが、もう帰れないからと。1歳私より年下なので、今年が70歳の年に。それでも、週に2回働きに出ていると。くれぐれも、体に気を付けてと話していたのですが、その私が昨夜は調子が悪くて。昼間、暑い中で門司港を1万5千歩も歩き、昨日1日で合計2万歩超え。普段、あまり歩かないのに、そりゃ無茶だわな。本当は、中洲へ飲みに行くつもりでしたが、早めにホテルに引き
櫛田神社すぐ近くの博多ふるさと館にも行きました!建物が素敵です中も素敵ー♡雛人形も素敵でした!お手洗いでしょうか。子供部屋のようでした♪中庭ですね!長谷川法世さんが館長さんのようでした。明治からあるポスト!旧ポストと新ポスト📮建物がやはり美しいです♪平日旅行&割と早めの時間だったので見れるところに限度はありましたが、本当に美しかった!宇都宮旅の時も建築物に見惚れたことを思い出しました『宇都宮日帰り旅行④』街中散策はまだ続きます続いて訪問したのは旧篠原邸ここ!行ってみたか
20代のころ愛読してました。そのころは、漫画アクションに連載されていました。この漫画を通して博多のことを知りました。全34巻のコミックスを買い揃えたほどのファンでした。主人公の郷六平とそのガールフレンド小柳類子。かれらが中学生から大学生になるまでのストーリー。【登場人物】郷六平(郷ひろみに因む)小柳類子(小柳ルミ子に因む)阿佐道夫(梓みちよに因む)黒木真澄(黒木真由美に因む)ちなんだひとたちはすべて福岡市出身です。重富青葉わたしもファ
三苫駅から貝塚駅、貝塚駅から地下鉄で中洲川端駅まで乗車商店街の中をキャナルシティの方に向かって歩きます長谷川法世さんのイラストの垂れ幕博多弁番付一部紹介強烈に記憶に残っているのは小学生の頃八田(福岡市東区)の友だちのところに遊びにいって田んぼでいぼり、その友だちの家の風呂場で足を洗わせてもらったことがあります-_-#商店街を抜け昨年(2023年)3月に開業してまだ来たことがなかった櫛田神社前駅から博多駅まで乗ります駅名標
2月1日生まれの歌手山本譲二布袋寅泰中村雅俊井澤詩織押尾コータロー姫野達也(チューリップ)宮田和弥(JUNSKYWALKER)佐藤征史(くるり)オススメ曲は…歌ネットTULIP(チューリップ)「博多っ子純情」1977年発売のアルバム『WELCOMETOMYHOUSE』に収録作詞安部俊幸作曲姫野達也2019年KBC九州朝日放送のラジオドラマの主題歌としてリニューアル
1月中旬にネットで、大和和紀著源氏物語の漫画版「あさきゆめみし」の中古本13巻を買いました。その前に読んでいた長谷川法世著の漫画版源氏物語上中下巻と同時進行でしたが、やはり「あさき…」のほうが詳しく描かれているのでわかりやすく、現代語訳でも原作を読むよりよかったかも?紫式部が書いた源氏物語は、天皇の実子として生まれながらも、天皇になれない宿命を父天皇から与えられた主人公の光源氏の一生。その栄光と没落、政治権力闘争、数々の女性とのロマンスなど、実話でなくても天皇家にまつわるような、
図書館でマンガ日本の古典「源氏物語」を見かけたので借りてきた。各巻の最初のページに概略の説明と登場人物の関係図が載っている。源氏物語絵巻に見られる、建物の屋根と天井を描かない「吹抜屋台」と呼ばれる伝統描法で精巧に描かれている。間取り、調度品、十二単衣の衣装、寝殿造りの邸宅、など精密な描写だ。贈答の和歌がふんだんに取り入れられており、欄外の下の註に現代語訳が書かれている。難しい用語の解説もある。入門書としても復習される方にも格好のマンガだ。和歌ばかりを読んでいくのも勉強になりそうだ。
昔の暮らしや風景、子供の遊びが懐かしい「博多っ子純情」の長谷川法世さんが館長を務める「博多町家ふるさと館」では、毎年「想い出図画展」が開かれている。今年は第26回で4月25日(火)から展示棟の2階で始まった。博多町家ふるさと館毎年10月~3月で募集され、ゴールデン・ウィーク前から受賞作品が公開される。↓法世さんが募集チラシで言っている。「むかしの暮らし、懐かしい子供の遊び、今では見られなくなった風景など、心温まるユニークな作品ば待っとります。うまい、へたはどうでもよかけん、
ご訪問ありがとうございます。日曜版No.39でおます。次回、木曜版が100回日曜版が40回という節目ですが…読んでくださったみなさまのお陰と深く感謝いたしております。特別なことは何も考えてはおりませんが…近々、4コマ「新選組」の再開など充実のためのリニューアルを多少考えております。今後とも変わらぬお引き立てを!「楓坂四駒堂」手代彦六拝取り敢えず、4月いっぱいはこのラインナップで…えー…「夜鷹(よたか)」という生業
(9/6)おはようございます。1945年の今日、9月6日に『博多っ子純情』がヒットした漫画家長谷川法世が生まれています。今日は、長谷川法世の一言☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆【今日の一言2022年9月6日】「ぎりぎりまで踏ん張ったときに最後のひらめきが出る」(長谷川法世1945年-漫画家)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆「火事場のバカ力」という言葉がありますが、人間はギリギリに追い込まれて初めて出てくる力
う活気あふれる「博多の夏」に遭遇しました。この日、7月2日。息子を誘って久々の外ご飯へ。待ち合わせは川端商店街入り口付近。夫と地下鉄駅から川端商店街に出ると・・・騒然とした雰囲気!たくさんの人・人・人。そうでした!博多祇園山笠!7月1日に飾り山が公開され、コロナ禍で見送られていた「舁き山」も3年ぶりに。川端商店街の騒然とした空気は・・・どうやら恵比寿流れの「棒締」に遭遇したようです(ラッキー)水法被、締め込み
櫛田神社の参道にあるのが、博多町家ふるさと館です。この博多町家ふるさと館は1995年のユニバーシアード福岡大会に向けて整備された施設。3棟に分かれており、中央の棟の内部は、博多織の工房を兼ねて博多の町家を再現した構造になっています。ここにも博多塀が再現されています。そういえば、ここの館長さんは長谷川法世さんでしたね・・・・。博多織の実演も行われていました。この型紙のパターンで意図が織り込まれていくんでしょうね。道具類から実際の製品まで、
大正時代に伊藤野枝という女性がいた。文人であり社会活動家だ。アナキスト=無政府主義者であり、その教条の指導的存在であった大杉栄の内縁の妻であったために、関東大震災の混乱の中で大杉と共に、何者かに惨殺された。憲兵隊の甘粕正彦がその主犯として懲役刑を受けているが、私はこの時代の公式発表を無条件には信用しないし、そもそも事実なぞどうでもいい。判決を受けて陸軍刑務所に服役中だった甘粕には、「よくやってくれた」的な支持とともに多額の義援金が寄せられている。そういうことをする連中
今日は、氏神神社のある町内会の組長さんから、お札授与の連絡を頂いていたので、待ち合わせをしていた神社の境内へと急いで出かけてきました同じ氏神神社なのですが、違う町内に住む私にもお札を用意してくださり、12月になるとこのように新しいお札を神棚にお祀りすることができるので、御面倒をおかけしてますが有り難いことだと感謝の気持ちでいっぱいですお札の他に、占い好きの私なので、九星占いの本も一緒に毎年用意して頂いています表紙の寅の親子の絵は、「博多っ子純
賞や雑誌掲載の裏に大人の事情があるとは若い時の俺は知らず「すげえなぁ」と思っていた。ーーーマニアックな人は淘汰され残る人は残り後年、一般商業誌でブレイクする人は黙って去ってゆきーーーいろいろあったが漫画界への登竜門ふうな風穴は開けることができたんじゃないかなーーー⤵︎ここの時点で誤字を発見したので静止画では祐介→裕介に訂正した
ある世代にとって、フォークは深く根付いているものかもしれない。エレキ・ギターを手にする前、フォーク・ギターで、吉田拓郎や井上陽水、泉谷しげるなどの“ヒット曲”をつま弾いたことがあるはずだ。私自身も音楽評論家の小川真一の著書『フォークソングが教えてくれた』(マイナビ新書)を紹介する際に、私の隠れた(!?)フォーク歴を告白している(笑)。このところ、花田裕之の“流れ”でカヴァーされるナンバーを聞いていると、彼もロックに目覚める以前、フォークに慣れ親しんでいたのではないかと思わせる。彼とはほぼ同
昭和は遠くになりにけり「博多っ子純情と博多弁①」~「博多っ子純情と博多弁➉」の続きです。「博多っ子純情」を読めば読むほど、リアルに描かれた昭和の景色が懐かしい。平成の時代は、そうでもなかったが、令和になると昭和が遠くになってしまって、ますます懐旧の念が強くなる。六平と類子の行動範囲は、博多部が中心だと思っていたが、福岡部にも結構足を運んでいる。中学生の時は、博多三中(現在の博多中)から、須崎橋を渡り、須崎公園の横を通って・・・、高校生になってからは、明治通りから天神地区に入った
高校2年の夏休み、六平と類子の歩きデートのコースを辿る。「博多っ子純情と博多弁①」~「博多っ子純情と博多弁⑨」の続きです。山笠が終わり、高校2年の夏休み、ある日の午下り。六平と類子の二人は家の近くで会って、どちらが言うまでもなく歩き始めた。(アクションコミック12巻第130回『好いとうけん』より)中学生の時と違って、何となく男と女を意識し始めた高校生の二人。この日、特に目的も無い歩きデートが始まった。二人の中に芽生えて揺れ始めた淡い想いを、長谷川法世さんが見事に描い
長谷川法世さんの「博多っ子純情」を読んで、昭和を探す!「博多っ子純情と博多弁①」~「博多っ子純情と博多弁⑧」の続きです。漫画雑誌「漫画アクション」で「博多っ子純情」の連載が始まったのが、昭和51年(1976年)だった。何と45年前・・・あと少しで半世紀前になる。文庫本のアクションコミックスのページを改めてめくると、そこからは、六平や類子と一緒に昭和が飛び出して来る。連載開始の翌年(1977年)、コミックスの1巻が発行された。↑上記はその初版で、単純なミス?によって、博多っ子の「
「博多っ子純情」を読んで、昭和を彷徨う!ブログ「博多っ子純情①」~「博多っ子純情⑦」の続きです。長谷川法世さんが主人公の郷六平と小柳類子と同じように、少年期・青年期を過ごした冷泉町近辺が、古代からの博多部の中心です。福岡部は江戸時代に出来た町で、「今は一緒で福岡市たい!」・・・とは、言うばってん、やはり、福岡市民は市(福岡部・博多部それぞれ)の成り立ちを学んだうえで、文化を守り続けることが大切だと思うとります。うっちゃんの少年期は、博多弁=標準語と思っとりました。近年は、
10月30日(金)15時33分頃〜KBCラジオ「PAO〜N」内で放送第35回「ヘッドロックをもう一度」の巻【声の出演】(敬称略)郷六平・・・遠藤優介小柳類子・・・力石奈波阿佐道夫・・・本村渚黒木真澄・・・長谷野悠斗殿岡達子・・・白季知花大津先生・・・井上紳弥韮島翔太・・・池口達彦放送部女子・・・福山莉子郷スミ・・・前田起代子生徒・・・西谷星七/市川日笑/月島伊咲/砥山ゆうか/池口達彦/小方真悟【原作・脚本
10月29日(木)15時33分頃〜KBCラジオ「PAO〜N」内で放送第34回「ヨモギ摘みの子ども」の巻【声の出演】(敬称略)郷六平・・・遠藤優介小柳類子・・・力石奈波韮島翔太(子供)・・・佐藤蒼希郷五郎・・・西村小太郎郷スミ・・・前田起代子菊五郎・・・山﨑萌絵アナひな菊・・・長元流生北町流男衆・・・吉田瞭太見物客・・・佐藤遼/小方真悟/長谷川直子/岡田にあ【原作・脚本】長谷川法世【ナレーション】指原莉乃
10月28日(水)15時33分頃〜KBCラジオ「PAO〜N」内で放送第33回「静御前に波飾り」の巻【声の出演】(敬称略)郷六平・・・遠藤優介韮島翔太・・・池口達彦郷五郎・・・西村小太郎総務・・・辻正明若手付き人・・・宮崎大志北町流男衆・・・シマハラヒデキ/佐竹泰之/吉田瞭太男衆・・・西谷星七/杉田健/小方真悟【原作・脚本】長谷川法世【ナレーション】指原莉乃【テーマ曲】「博多っ子純情」姫野達也(チューリッ
10月27日(火)15時33分頃〜KBCラジオ「PAO〜N」内で放送第32回「人形受け取りの日」の巻【声の出演】(敬称略)郷六平・・・遠藤優介韮島翔太・・・池口達彦郷五郎・・・西村小太郎郷スミ・・・前田起代子重富母・・・ながのちえ重富父・・・今村裕二重富青葉・・・山口まりの竹末良一・・・武東亜斗夢北町流男衆・・・シマハラヒデキ/佐竹泰之/吉田瞭太男衆・・・西谷星七/杉田健/宮崎大志/小方真悟【原作・脚本】長
10月26日(月)15時33分頃〜KBCラジオ「PAO〜N」内で放送第31回「キッスはおあずけ」の巻【声の出演】(敬称略)郷六平・・・遠藤優介小柳類子・・・力石奈波韮島翔太・・・池口達彦郷五郎・・・西村小太郎小柳父・・・田中冨士夫菊五郎・・・山﨑萌絵アナひな菊・・・長元流生多加ねえさん・・・ゆうこ仲居・・・美鈴華/長谷川直子/岡田にあ豊作おいしゃん・・・鈴木新平【原作・脚本】長谷川法世【ナレーション】指原莉乃
10月23日(金)15時33分頃〜KBCラジオ「PAO〜N」内で放送第30回「麦茶のコップは割れた」の巻【声の出演】(敬称略)郷六平・・・遠藤優介小柳類子・・・力石奈波韮島翔太・・・池口達彦郷五郎・・・西村小太郎小柳父・・・田中冨士夫菊五郎・・・山﨑萌絵アナひな菊・・・長元流生北町流男衆・・・シマハラヒデキ/佐竹泰之/吉田瞭太【原作・脚本】長谷川法世【ナレーション】指原莉乃【テーマ曲】「博多っ子純情」姫野達也