ブログ記事10,647件
多くの悩みの根っこにある「罪悪感」に気づき、自分を許すことで「私なんてダメ」を卒業し、軽やかに生きるヒントをお届けします。「私なんて」を卒業!40代から幸せを引き寄せる罪悪感解放カウンセラー【埼玉/全国】わたなべまさみ(プロフィールはこちら♡)全肯定心理学所属指定Ⓡカウンセラーわたしの短所は慎重すぎるところだと思っていましたが.../実は慎重すぎるところがリスクを減らすことになっていたんです♡\例えば、最近のわたし
つまづいたっていいじゃないか、にんげんだものこれは、相田みつをの言葉です。人には長所があれば短所があります。人には得手不得手があります。自分にも、人より苦手なこと、足りないとこ、トラウマなどたくさんあります。決して強い人間でもありません。全て自覚しています。それを全て合わせて、1人の人間であり、それは個性です。生きていればミスや過ちは必ず犯します。それでも良いんです。他人を傷付けたり、巻き込んだりしなければ。完璧なんて有り得なく、完璧な人生なんて窮屈でつまらないだけです。
「口は災いの元」ということわざがありますね。その一つに「余計なひとこと」があると思います。あえて言う必要のないこと。言ったところでメリットはないし、むしろ相手に与える印象は最悪で、デメリットしかありません。「余計なひとこと」が出てくるのは、自信の無さからです。自信の無さを、虚勢を張ることで誤魔化す行為。相手より優位に立とうとマウント的な言葉になりがちです。本人は無自覚なことが多く、自己評価は過大評価になり、謙虚さがないのも特徴。感謝と敬いの心で対等に向き合えれ
【詩】『THELOVESONG~お互いを尊重して~』著K&Dandy毎日…ことばを…想いを重ね…温もりをも…重ねていると…あなた色に…染まって行くよ…尊重し合う…関係が好き…短所を…認めながらも…長所を…褒めあって行けば…未来は…希望に…満ち溢れてる…お互いを尊重して…後ろから…抱きかかえられる様な…こんな関係が…たまらないの…
言語化コミュニケーションのスキルを向上したい[今まではなかった会議など、人前で話す機会が増える]・苦手なことを克服したい・会議などは苦手だが、立場的にやらなくてはならなくなってしまった・苦手なものは逆に長所になるかもしれない[会議などは苦手だが、克服してその先にやりたいことがある]・他の人を雇うより自分でやった方が早いから・空きテナントがあり、使わないともったいない・言語化コミュニケーションスキルを向上してさらに仕事の幅を広げたい、また苦手なことを克服して自信をつけたい
朝ドラ「あんぱん」を毎日を見ています。朝ドラの主人公はいろいろな地方の出身者が多いので、様々な方言:お国言葉を話します。今の朝ドラは、今田美桜ちゃん。数年前に私の大好きな高橋一生くんと共演してから、かわいいなぁと思って、気になる女優さんです。主人公の妹役の河合優実ちゃんも、演技力が高くて、注目してる女優さんの一人です。近い将来、朝ドラの主役になりそうですね。その美桜ちゃんはじめ、出演中のふだんは東京在住であろう俳優さんたちが、ごく自然に高知の言葉を話します
今夜聴くのはバックストリートボーイズShapeofMyHeartミモザ、フリージア、モッコウバラの黄色の季節が過ぎてゆく。そして白の番がやってきます。これからはこのヒメうつぎ・利休梅が咲きあふれるでしょう。うふ。ちゃんと揃えています。娘のスニーカー(運動靴?!)も白でした。ここへ来る前日は友人と10Kも歩いたと言います。娘が話してくれた話です。その友人が、ある調書を書いた時の事自分の「
長所や短所といったものは、あまり断定すべきではない。なぜなら、長所や短所は、ある状況やタイミングによっては、逆になることがしばしばあるからだ。人間は現実世界をありのまま認識しているわけではない。一部の枠組みの中で解釈しているに過ぎない。つまり、長所と呼ばれるものも短所と呼ばれるものも、あくまで解釈に過ぎなければ、長所が必ずしもある枠組みで良い結果を生むとは限らないのだ。だから、短所があることで卑屈になる必要はない。長所があるからといって慢心
どんな私が本当の私??周りに合わせてた自分一人で遊んで楽しかった自分どのかけらも確かに私の一部だったと思うあの私は本当じゃないとかいうよりも私にとってはああいう自分も私新しいこういう面も私全部あって別にいっかと思えた時が気持ちがスーッとした長所って言われる自分も短所って思われるところも全部自分別にそれでいいんじゃないのかな写真撮るのに緊張して真顔な二人...
人は長所で尊敬され短所で愛される私はでき損ないのダメな私を嫌っていたけどもうそろそろ、そこが自分の魅力だと諦めて認めようこんな様々な藤井風を見せてもらうたびにむしろこんな笑われそうでダメそうな所こそ愛される理由なのだと納得するえーとあら、何かセリフとかあるんですか?ほんまにない🗝️♪ちゃっ♬♬ちゃっ♪♬ちゃ~♬らっちゃっちら~~♪♪短所とは愛されるところ🍃
実は先日誕生日を迎えました!年齢は伏せますが(笑)実は私と子供は誕生日が一日違いで前日に子供の誕生日を迎えて次の日が私という感じでとっても忙しいんです(笑)で今回こどもは3歳になりました!3歳というと私の中ではすごく大きな節目な感じがしていて、、、七五三だったり、三つ子の魂百までというくらい三歳という年齢は特別なんですよね。かくいう私も一番最初の記憶は三歳の時の記憶で母親から怒られている記憶か
長所視点で見れば『積極的』、短所視点で見れば『慎重さに欠ける』視点が違うだけだと思う。上手くいっている時は長所と自覚し伸ばそうとし、上手くいっていない時は短所と自覚して、良さを消そうとしてしまう。これによってスランプに陥る。良くない時は、自分を見失わずに、自分の強み(良さ)は何なのかを再確認し沈まないようにする。良い時は調子に乗りすぎて足元を掬われないようにする。『ブレない』を徹底していきたい。毎日感謝。ありがとう。
《自分の子育てに自信がもてるMamacafe'☕️月2回栃木のカフェで開催中》先生から聞いた長所を子どもに伝えるとき子どもが「わたしってそんなふうに見てもらえてるんだ!」って思えるような、ちょっと照れつつも嬉しくなる言い方!コツは親の感想を一緒に伝えること🌟⸻【先生から聞いたこと:例】「お友だちに優しく声をかけてあげられている」→子どもへの伝え方•「先生がね、“○○ちゃんって、友だちにとっても優しくて、困ってる子にそっと声をかけてあげるんですよ”って言ってたよ。ママそ
おはようございます。いよいよ、明日からGWがスタートします。長い人で11日、カレンダー通りの方もいらっしゃると思います。私は、カレンダー通りですが、有難いことにマヤ暦講座が入っており、マヤ暦三昧です。みなさんは、どんなGWを過ごされますか?今日は、自分の長所を磨き伸ばす!意識してみましょう。案外人って自分の長所は、わかっているようでわかっていないものです。わからない時は周りの人に聞いてみてくださいね。そして教えてくれた相手にも、その人の長所を教えてあげると、きっと喜びます。自
みなさん、こんにちは☺︎PureWoman副代表のさおりんです❤️5人のレポーターチームで始めた1Mリレーチャレンジも本日で最後となりました。その時々で感じたそれぞれの想いや、好きな言葉、目に映った世界を文章にして残すって改めて素敵なことだなと感じた1ヶ月でした。同じ景色を見ていたとしても、誰かにとっては全く別の色に映ってるかもしれない。そんなみんなの世界を少しだけ覗かせてもらえたのかななんて思っています♡今回の1Mリレーチャレンジは、無理なく自分のペースで
お金は無いと困るけど追いかけるほど価値のあるものではない当たり前かもしれないけど戦いからは何も生まれないそれよりあなたの長所はあなたの加護なのだからもし生まれた意味があるとしたらなくたって病むくらい自分を責めたり人を責めたり、誤解を解こうとしなくていいどちらに問題があるかどちらを責めるか病むほどにしなくていい長所も平等でどう思っていても皆にそなわっていてそれは好きに使えるただどうせ使うなら、何もしなくたってだれかの
おはようございます😃『自分発見お手伝い!』マヤ暦でアドバイスするlucky_chanです❣️2025年4月25日(金)kin32🔑kin32のキーワード🔑黄色い人🙂青い手👋音6長所を伸ばそぉ〜😁❗️自分の得意な事‥こだわってやってるもの‥などなど何があるかな?🧐今日は、ここを極めるといいよ!なエネルギー✨意外に自分では自分の事がわからない‥😅本日のテーマは、自分に対する周りの意見やアドバイスをしっかり受け止める事が大切な日🗓️自分なりのこだ
おはようございますマヤ暦が好き過ぎるマヤ暦アドバイザー惠良信子です私のセッションや講座メニューはこのブログの1番下欄のリンクからご覧いただけますこのブログではマヤ暦の日々変わるキンナンバーからのメッセージをお伝えしています。今日のあなたの行動の意識ポイントや1日の振り返りの気づきのヒントになれば嬉しいです。【聴くマヤ暦】今日のマヤ暦の振り返りと明日のマヤ暦からのメッセージを夜にインスタライブしています。アーカイブも残しますのでご都合よい時間に聴いてみて下さいね
これが正解で、これが正しくて、これが世間的にはいいと思われてたことも、何が正しくて何がいいかは、人によって違う。表も裏も同じ。一般的に悪いと思われてることも、魂的にはこれで良かったってことがある。海王星牡羊座♈︎富山の時に、どんなにいいことだけやっている聖人君子のように生きてても、裏は分からないし、表と裏って表裏一体だって思ったことがあった。前に、この記事で、母親だから、どんなことがあっても、子供のことが心配にならないわけがないって書いたけど。『何かをしようと無理しなくても、本当は、
後悔しない愛情を!ガミガミママの卒業メソッド♪子供が自分から考え行動できる主体性メソッド!そろばん教室10年経営自考力育成コーチ小野木ひろこです!・プロフィールはこちら・提供中メニューはこちら「うちの子って何でこんなに落ち着きがないの…」「周りの子はちゃんと座っているのに…」毎日口酸っぱく注意しても子どもの態度は一向に変わらない。湧き上がるいら立ちの感情を都度コントロールするって本当に大変ですよね!
感謝💐ありがとう🩷蕗味噌が美味しい😋デトックス効果あり、腸内環境に良く、若返り効果もあります💐生きていて大切な事は、自分をよく見せようとしない。自然に触れる🌟見栄をはらない。自然体でね。人の悪口を言わない。自己中心的にならない。人の応援をする。人の幸せを喜ぶ。自分の中の闇を認める。嫉妬する自分を認める。精神的に成熟することです。これが一番宇宙からの応援が得られます。わたしなら大丈夫。あなたなら大丈夫。4/25日マヤ暦✨心の中に息づく知恵に気づく✨K
おはようございます🌞個人投資家に寄り添うポプラ放送です🌳今日は良さそうですね♪昨日、利確してキャッシュ比率を上げてしまいましたので、内心はアチャー😣しまったシマッタ島倉千代子ですが、まあゆっくりとでいいでしょうチャンスは、いつも何度でも😁人の長所が多く目につく人は幸せである松下幸之助僕は人の短所があまり気にならない性格と言うか、あまり人のことを気にしていないと言うか、ぶっちゃけ人のことに大して関心がないんです。自己中と言えばそうだし、鈍感と言えばたしかにだし、無神経と言えばそ
自分にはなにもいいところがない自分の長所がわからないそんな、自分自身がわからなくてお困りの方へヴォイスナビゲートのご案内です。お申込みフォーム●ヴォイスナビゲートとは?自分を知るツールやサービスはたくさんありますがヴォイスナビゲートは自分の「声」で、名前をパソコンに向かって10秒間連呼するだけで声を「色」に変換し、色の波形から、今の状態を心とからだの両面からと顕在意識と潜在意識の両面から分析できるツールです。発した声により「本当の自分」や得
たまたま読んでいた本に吉田松陰のことばが載っていていわく「どんな人間にも長所がある」「人間はすべて平等である」私も基本的には同じ考え方ででもまだ未熟者なのでカチンとくる人と出会うときもあります😅それでもそのように思うことで自分が救われるというか楽になるということもありますこの人はムカつくヤツだけどどこか良いところもあるかもしれないあの人は偉そうにしてるけど人間みな同じあちらが上でもこちらが下でもない相手を変えることはできないけど自分の捉え方は心の持ちようで変
先日、「どんな人に商品を使ってもらいたい?」というワークを受けて考えてみました。私のサービスは、・自分の長所や才能がわからず、向いている仕事もわからない・とりあえず就職して仕事をそつなくこなしているけど、心から好き・楽しいと思えない・自分に自信がないので、自分の市場価値を低く設定してしまう・今の自分を変えたい❗️と思っているこんなお悩みを抱いている人にオススメです😊
今日のお客様と話している時、その方の素晴らしさに改めて気付かされましたもう長い付き合いになるのですが、若い頃のことをあまり知らなかったのです来られる度に着実に階段を上がっている気がしていますバランスセラピー学では「自分のストレスをコントロールできるようになる」「元々持っていた能力や特性を活かせるようになる」等々を習得できるようなカリキュラムが組まれています彼女はそれらを体験の中で上手に活かしているのです素晴らしいですねそれを話してくださるお顔は輝き、イキイキとしていまし
自己肯定感を高めたいあなたへ我が子の不登校というピンチを自分と向き合うチャンスに変えた山下響子ですご訪問ありがとうございます♪長所と短所はコインの表と裏と言われます。確かに!こういうことを言うんだろなあというエピソード数日前、母が退院して初日夜になってヘルパーさんが介助に入ったとき、母の喉がゴロゴロいってると心配してくださり、看護師さんに吸引に来ていただきました。頼りになる看護師さん!心強かった。で、母の手の爪が伸びている切りたいけれど
長短は紙一重子ども時代「しつこい!」と叱られた(短所)も大人になれば継続力という長所に変わることもあると知った諦めが悪い部分も長所になる人から/自分で否定する短所も裏を返せば長所そこに気づくには先ず「自分を知り」「自分を認め」「自分を赦し」「自分を愛す」これじゃないかな?と思うアラシスの朝whttps://ameblo.jp/ainohito-keitennaijin/entry-12892392288.html『『しつこい人』が成功する』『しつこい人』が成功する
人ってないものに敏感です。つまり、欠けていることにはとてもよく気づきます。あなたの長所は?と質問されて困る人は多いんですが短所は?と質問されるとスラスラ出てくる人が多いんです。ここでいう「ない」を「ある」に変えるとは欠けていると思っていることの裏を探ることです。自分には足りないとか、ないと思っていることはなんですか?能力や才能、人間関係などについてです。そこから、ないからこそ得たものを探してみてください。世の中の天才と
やましたひでこ公認東京江戸川断捨離®トレーナーきたむら倫子です。「私なんて.....」と思って新たな一歩踏み出したいけれど足がなかなか出せない人を応援します。訪問してくださり、ありがとうございます。ランキングに参加しています!「見に来たよ!」と、応援のポチをお願いしますオススメのYouTubeです時々、顔をだす「私には『ない』」思う思考の癖ヒトと比べたときにでてきますこの『ない』の内容も断捨離を始める前から比べたら