ブログ記事1,463件
萩城下町散策した時に庭園特別公開していた菊屋家住宅に入りました。長州藩に関わる豪商の御屋敷らしく藩主を招待する部屋があり、大木付きの庭園まであるお屋敷です。菊屋家住宅特に庭園を散策していると大木からくるパワーで癒されました。気分良く武家屋敷街を萩博物館まで散策しました。#菊屋家住宅#萩城下町散策
今回自由研究があります。同時進行で「京の匠」と「京都のいわく」も掲載予定Q2GWの完全自由学習GW中に、神社・寺院をひとつ訪問してレポートにまとめましょう(他地域の方は地元で結構です)(要素は、開山・開基・宗派(寺)・歴史上の意味合い・関連のある歴史上の人物・関連の花、菓子)大山紀駅前の離宮八幡宮を参拝しましたまず、場所は、JR大山崎駅前、ここは。ホームが、京都(大山崎町)と大阪府(三島郡、島本町)にまたがっている。駅を出るとこの風景、ここで何かを感じられないと、
大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺』の放映に合わせて江戸時代を学び直す『(12)なぜ「薩長」は江戸幕府を倒したのか?-3か月でマスターする江戸時代-NHK』についていろいろと従来説とは異なる見方を提示してくれた幕末の姿(NHKの『(12)なぜ「薩長」は江戸幕府を倒したのか?』のタイトル画面)NHK3か月でマスターする江戸時代2025年1月~3月[雑誌](NHKテキスト)Amazon3か月でマスターする江戸時代(NHKシリーズ)[野島博之]
古代史擬延暦の日本三十八度線日本史は民族闘争源氏と平氏は日本原住民箱根山を境に日本列島を二分したのは、なにも徳川家康が嚆矢ではない。彼は箱根を境に東は「金本位制の四進法」、西は「銀本位制の十進法」と一国二貨幣制度を作った。(「日本に与えた火縄銃の影響https://ameblo.jp/yagiri2312/entry-12867748439.html」に詳細)宝亀十一年つまり七百八十年。陸奥の上治郡の俘囚(日本原住民)が蜂起して、伊治の砦にいた占領軍の紀の広純を討ち、武器
白河市松並の「白河口の戦い跡」の画像です。「白河口の戦い」は、会津藩・仙台藩を主力とした奥羽越列藩同盟軍と薩摩藩・長州藩を主力とした新政府軍が数カ月に及ぶ激戦を繰り広げた場所となります。戦いは小峰城を巡る攻防戦が主となりました。旧奥州街道沿いの市街地外れの住宅地が戦場跡となっています。会津藩戦死墓と会津藩鎮魂碑長州・大垣藩戦死六人之墓【撮影日:4月6日】
靖國神社宮司にご挨拶を、、、。春の例大祭当日祭にあたり勅使が参向されました。
フリーメイソンのメンバーであり、ロスチャイルド家の代理人だったトーマス・グラバーは、倒幕の5年も前から、薩摩藩・長州藩の若者をイギリスへ密航留学させていました。初代総理大臣である伊藤博文もそうでした。https://t.co/V1CsBtDyPT…—NewsSharing(@newssharing1)2025年4月16日
真の日本精神が世界を救う―百ガン撲滅の理論と実証Amazon(アマゾン)1,630〜1,988円実在する奇蹟復刻改訂版Amazon(アマゾン)1,650〜4,785円anemone(アネモネ)2020年7月号Amazon(アマゾン)690円皆さんおはようございます❗ロニサランガヤです!先日、下記記事を紹介しましたが捏造された教科書を正す政治経済研究会代表バンビーナ様の記事でさらに裏がとれました!この、情報の拡散をお願いいたします!下記ロニの記事です!
B154<西郷隆盛との歓談>230204歓談002<西郷隆盛との歓談>230204歓談阿山>メッセージをお願いします。西郷隆盛>ただ見とっちゃダメだと日本を変えていく為には1人ずつが発言しないかん言いたくないことを言っていかないといけない。誰かを守るという事はそういうことじゃ政府の悪行とか、いわゆるコントロールに対してもそうだ。みんなおかしいと思ったことをおかしいと言える。そういったこと今の時代はまこと言えるんじゃないか?
「山口県の歴史を深堀り!飛鳥時代から安土桃山時代まで」の続きです『山口県の歴史を深掘り!飛鳥時代から安土桃山時代まで』「山口県の歴史を深堀り!縄文時代から古墳時代まで」の続きです『山口県の歴史を深掘り!縄文時代から古墳時代まで』山口県の歴史って、すごく面白いんだよ!…ameblo.jp江戸時代から明治維新まで!長州藩の歴史は、【明治維新】そのもの。では、続きをみていきましょう!🎌江戸時代(1603年〜1868年)江戸時代は、1603年に徳川家康
明日は「新選組史再考第39回長州進軍&平岡暗殺」の対面講座です。ご参加の皆さま、よろしくお願いいたしますさて、先日の記事を書いたあとに、やはり気になって新八っちゃんの生まれは?|新選組徒然日記新八っちゃんのご子孫が書かれた本を読み直しました。子孫が語る永倉新八杉村悦郎著そこに家系について「大まかにふれて」いたので、ご紹介いたします。当時、長倉長佐衛門は、松前藩江戸藩邸に出入りしていた浅草の呉服商だった。その娘の勘子(当時は楽子と名乗
今月の講座のお知らせです「新選組史再考第39回」のテーマは「長州進軍&平岡暗殺」池田屋事件の報が、長州にもたらされました。もちろんそれ以前から長州藩では家老や世子の進発を決めておりました。が、池田屋事件の影響も…いっぽう京都では平岡円四郎が殺害されます。川村恵十郎も疵を負いますね。ということで、今月の対面講座は次の日曜日の13日、恵比寿会場にて。オンラインは、第3土曜日の19日と、第4日曜日の27日。各日13時半スタートです!ご興味ございます方は、ご連絡下さいま
2025年春企画山陰道駅伝(益田-三谷)2日目その1のつづき例のあれが見えた!?県境である。島根県を脱出しついにゴールのある山口県へ。14:05野坂御番所跡を通過。長門国(長州藩)と石見国(津和野藩)の境界に設置された番所だそうだ。ここを越えると建物が何もない道を進む。遠くの方まで道が続いているのが見え精神が削られた。15時に徳佐駅付近に到着徳佐八幡宮前にはしだれ桜があった。15:10その近くのスーパ
日本史の闇を炙り出す茶唄鼓の研究発表会第7弾。近代の闇「明治天皇はすり替えられた!」です。昭和4年田中光顕という人が「もう、知っているのは私だけだから・・・」と語ったのが発端でしたが「ある時点で明治天皇に即位した睦仁を毒殺して別人にすり替えた」というのです。田中光顕は11年間に渡り宮内大臣を務め皇室内部の裏も表も知り尽くしていました。証言の中で田中光顕はすり替え後の明治天皇は「大室寅之祐」だとハッキリ言ってます。南朝の血筋と言われ明治天皇より2歳年上で年齢的には要件を満たしています。
小野茶(宇部・小野田・美祢の100年より)(彦島のけしきより)参考①小野茶について(参考)江戸時代末期に長州藩が財政安定の為、お茶の栽培を進めました。お茶の栽培が山口県内に普及し、明治時代初期まで「防長茶」の銘柄で全国に名が知られていたと言われています。現在、山口県の茶生産量は125tと少なく、その9割は宇部市小野地区で栽培され「小野茶」として親しまれています。小野茶の生まれる土壌は赤土が強く痩せた土地です。そこで育った茶の成分は甘みが強く、天然の苦味・渋みもあり、味のコクに
国際結婚の日(3月14日記念日)1873年(明治6年)のこの日、明治政府が日本で初めて国際結婚を認めるとの太政官布告を出した。国際結婚の歴史1872年に英国で行われた長州藩のイギリス留学生・南貞助とイギリス人女性ライザ・ピットマンとの結婚が翌1873年6月3日に日本政府太政官に許可されたことで、これが日本における法律上の国際結婚第一号であるとされる。ただし、南より先の1869年に官僚・尾崎三良が英国においてイギリス女性と法的に婚姻している。日本での届け出は南より後の1880年である。また
1862年、14代将軍徳川家茂と皇女和宮の結婚により、徳川家茂は孝明天皇に攘夷を約束するために上洛。京都の治安は天誅騒ぎで悪化してる。そのための警護として、旗本だけでは足りず、清河八郎によって浪士組を結成した。しかし、京都に到着したら、清河八郎は天皇の配下に浪士組を置き幕府と戦わせようと画策。分裂してできたのが新選組。当初は24名くらいだった。1864年の京都を火の海にしようと画策してた過激尊王攘夷志士を、池田屋事件で一網打尽にし、新選組は名を上げた。200名くらいの集団に成長してい
*2月24日エントリーの続きです。R大学文学部史学科の院生・あんみつ君、今回はしらたま教授との歴史トークで、テーマは大村益次郎です。本日は、暴発招賢閣のおはなし。あんみつ「しらたま先生、元治(げんじ)元年(1864)二月に長州藩から<手当防禦事務用掛>を拝命した村田蔵六(大村益次郎)は、藩校明倫館で西洋兵学の講義を始めました。教授役は慣れっことはいえ、いきなり登場した蔵六に対し、長州藩士の目は冷ややかだったようですね」しらたま
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。吉田松陰シリーズ前回のお話はこちらから『吉田松陰⑭「誠の心
新撰組で好きな隊士はいる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう特に好きな隊士はいないですが沖田総司、かな😀そういえば、新選組とはちょっと違うけど同じ幕末を生き抜いたということで国禁を破り命がけで英国に渡り、現在の山口県を治めた「長州ファイブ」と呼ばれた5人もいましたね🍏伊藤博文、井上馨、井上勝、山尾庸三、遠藤謹助映画化され、松田龍平さんなどが出演それにちなんで長州ファイブ明太子も販売されていました、1000円だったかな?帰ってきたら、キジトラちゃんがお出
今回も面白すぎました…!!絵がますます美しく生き生きしています出てくる登場人物はみな歴史上の実在の人物ばかり作者さんが彼らにリスペクトを持ってひとりひとりをどう描くか考えに考えを深めているのが伝わってきますコラムで長州藩の人たちの熱量について書かれていましたがこの泰三子先生の熱量も凄すぎて嬉しい「ヘロヘロ」になっていますドラマ君ゆきで幕末のことを知った私学生時代ほんと勉強してなかったんだな私。そもそも歴史について、想像力なかったというかとにかくそういうの、なんも分か
おはようございます。今朝は昨日みた映画「侍タイムスリッパー」のこと。この映画の存在を知ったのは昨年の晩秋。自分が昔から見ている情報サイトで偶然知った。観てみようと思い上映館検索したが、過疎地棲みの自分の身近に上映館は無く観るのをあきらめていた。詳細はまったく分かっておらずただ単に幕末からタイムスリップして現代へという設定が以前ハマッたドラマ「JIN-仁-」に似ているし紹介していた人が絶賛していたから観たくなっただけだったがやがてどうでも良くなっていた。先日、のんさんの映画
安徳天皇より先に海に身を投げる女性…かな❓関門海峡ミュージアムへ。オープンの9時を外で待つのは辛い💦冷たい風が吹き付けるのである。建物の影に隠れて待つのだった。かなりスケールは大きそうです。観光案内を見ると大きな水槽がありそうなんだが。あっレトロ通りは前回に見た!バナナの叩き売りをしています。(少しフーテンの寅さん風な)さあ入ろう❗️お姉さんの説明を受け、エレベーターで4階へ。広々と海が眺められるカフェ。ここを用がなくても通らねばならない。(かつての豪華客船のデッキ
藩名を受け、黒船を見に来ていた、関鉄之介は、その光景を記録し始めていた。「この姿を、書き表して、藩へ届けねば」、関鉄之介は、そう呟くと書き出した。【2隻の黒船が並んでいて、他の黒船は見当たらず、船長は約六十間(108メートルぐらい)ほど、これは車輪付きの黒船、車輪の大きさは、5,6間ほど、もう1隻のほうは、やく五十間ほどで、それぞれ大筒は20挺ほど・・・・】などと走り書きし、その横で、桜岡八郎は、浜辺に陣幕を張っている彦根藩、海上に浮かぶ2隻の黒船、それを取り囲むように浮かぶ、会津藩と武
秋になると北極洋のクジラが日本列島の両岸に南下する。暖かい南の海で繁殖したクジラは、春先に子クジラを連れて北に帰る。長門の海にもかつては多くのクジラが姿を見せていた。このクジラを捕まえるのに、古くは弓矢などを使ったが、その後、モリによる突き捕り法に変わった。これになお改良を加えたのが網取り法である。クモの巣にヒントを得たという。山見(見張り)がクジラを見つけると。数そうの勢子船が出動する。クジラを遠巻きにして、網を張った網代に追い込む。網が絡んで自由を失ったクジラに船から次々にモ
こんばんは🤗今回は長州藩の第二奇兵隊隊長をつとめ後進の育成に人生を捧げた白井小助さんの事を書いていきますねヽ(=´▽`=)ノ✨とは言っても私が書き出すと長くなるのでこちらを参照して下さいね(≧∇≦)ノ平生町が配布しているリーフレットです。これだとちょっと私的に不満が残るので、もう少しだけ補足をまず、佐久間象山に弟子入りしたのは吉田松陰先生と同時期であること奇兵隊では最初山縣狂介(有朋)よりも上の役に着いていた事明治新政が出来た時に東京へは上がらず、後世の育成につとめた事のちに奇兵
こちらも行きたかった、木戸孝允旧宅。木戸さん素敵。ガイドの方がとても親切な方で、娘にもわかりやすく説明してくださってとてもありがたかったです木戸さんがとにかく達筆で、娘は刺激を受けてました。勉強が忙しくなくなったら習字も再開したいみたいなんですが、いつになることやら錦絵を見て娘と大盛り上がり。こんなに楽しめたのも、だんドーンのおかげだなwだんドーン(6)(モーニングKC)[泰三子]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【エントリーで全品ポイント10倍!】
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。吉田松陰シリーズ前回のお話はこちらから『吉田松陰⑨「私は事