ブログ記事1,062件
X、きりゑだうさまよりシェアさせていただきましたありがとうございます神社において最も重要なものは何かといえば、元来それは社殿を覆う木々、つまり「鎮守の森」であったと思う「神社」は神(カミ)の社(ヤシロ)と書くのであるが、“ヤシロ”とは屋代(やしろ)や宮代(みやしろ)の意であって、つまりは祭に際し、屋を設けて神を迎えるべき聖域を指す言葉である建築物としての神社が建てられ始めるより以前は、多くの場合、カミは一定の場所に留まるものではなく、祭のたびご
枚方市長尾の菅原神社へと行きました。とても自然の多い鎮守の森になっています。お参りしてきました。天神さんをお祀りしてます。撫で牛です。天神さんをお祀りしている神社には、たいていあります。青もみじもきれいでした。神宮遥拝所です。伊勢神宮に行かずにここでお参りできます。多くの神社でよく見かけますね。お稲荷さんです。鳥居が立派ですね。参道がいくつかあります。裏参道の方へと来ました。JR長尾駅の方面になります。長い参道です。自然が美
今月初旬のことです。娘と大水上神社さまに参拝に行ってきました。社号標讃岐国二ノ宮大水上神社(おおみなかみじんじゃ)古代から水の神様として崇敬されている神社さま。一の鳥居参道二の鳥居参道注連柱と随神門随神門前の龍水随神門三の鳥居狛犬さん境内手水舎時雨灯籠康永4年(1345年)に造立香川県の有形文化財に指定茅の輪くぐり荘厳な空気に包まれた境内、茅で作られた大きな輪。茅の輪くぐり初体験の娘は、作法に従って半年間の穢れを祓い、無病息災を祈願しました。そんな娘を眺
おはようございます今日の朝は神社まで散歩🚶➡️春植えたアラカシに水やりです。こうゆうのも朝活かなふぁいや〜
枚方市御殿山神社へと行きました。7月26日撮影お参りしてきました。7月26日の朝に行ったので、夏祭りの準備をしていたようです。あとは、野菜とかも売っていました。紫陽花がまだ少し咲いていました。今年の御殿山神社はあまり紫陽花が咲いていなかったと思ったんですが、少し咲いていたようですね。百日紅も咲いていました。とても暑い日でした。夜は、夏祭りでにぎわっていたようですね。
枚方市船橋の二ノ宮神社へと行きました。正面の鳥居の横に、樹齢600年のもちの木があります。広大な社叢、鎮守の森がとても素晴らしいです。枚方市の保存樹木に指定されています。拝殿の方へ祭神は、須佐之男命(スサノオノミコト)、櫛稲田姫命(クシナダヒメミコト)、大国主命(オオクニヌシノミコト)です。二ノ宮神社は、おかげ様参りが有名です。願い事の成就にご利益があると話題になったそうで、遠方からも来たそうです。本殿稲荷神社の方へお稲
おはようございます今日も暑くなりそうです。地元稲荷神社境内の草刈り刈り払い機で開始特に西側か多い少しは綺麗なったかな午前中の1時間で終わった次やる時は涼しいうちにやろう氏子総代
枚方市の茄子作の春日神社へ行きました。自然の多い、鎮守の森です。お参りしてきました。愛宕社にもお参りもともと香里団地D地区のスターハウス辺りにありました。戦前の香里製造所の時にあったお社を戦後、茄子作の人がここの春日神社へと運んだそうです。神宮遥拝所もあります。神宮とは、伊勢神宮のことをさすようです。皇室と特にゆかりの深い神社をさす場合もあるようですね。厄割石もあります。厄年の方や、災厄を祓いたい方がお参りするようです。
おはようございます今日も暑くなりそうです最近花やドングリ苗🌱に水やりをやりしてるとドングリ苗が🌱いっぱい出て来てます毎日観察することにはまってます。このプランターではいくつか芽が出てます毎日が楽しみです。ふぁいや〜
都民ファースト、これでいいんかい?都民、起きろ!!
おはようございます今日も暑くなりそうです地元稲荷神社まで朝暑くならない内に散歩🚶♀️春にアラカシを植え込み根付くまで水やりします祭り後は氏子総代持ち回りで水やりしてます。感謝木、金曜日は私の番です。氏子総代長
大学院のレポート題材で明治神宮外苑前の再開発について書くことになった。外苑前再開発といえばこれまで森林だったところにスポーツ施設が移動して、歴史ある森林の樹木を大量に伐採することで反対運動が激化した事案だ。以前にもブログに書いたと思うが、神社は(墓を持つ)寺より経営が厳しく、あちこちの神社が鎮守の森を売り払って、その土地の貴重な緑が失われつつある。宗教という括りでなく、地域に根ざした“鎮守の森”とその歴史、日本社会の関りについて書いた本はないだろうか・・・で、「鎮守の森」で検索したらドンピシ
ポスティングのすすめ2025.6.4湯里4丁目in東住吉区⚫︎明るみになる日まで⚫︎湯里とは名前の通り昔、温泉が出た地域だそう。覚林寺という古いお寺の辺りだ。街の由来などが書かれたプレートに綴られていた。又、すぐ側には鎮守の森がある湯里住吉神社。神社仏閣のあるエリアは、やはり観光気分になる。北側は斜めに入り込んだ古い街並みが続き、南側は格子状に整備されている。古い地域は比較的一戸建てが多く4時間ぐらいかかった。今回は約500部のチラシをポスティング。けど、結局チラシは足
社会に対して疑問に思うことを発信していこうとブログを始めたのですが、ちょっと疲れてきたので、たまには肩の力を抜いてゆ〜るりといこうと思います。もう絵文字も解禁しちゃうよ!😬今日は私の大好きな神社にお詣りに行って来ました。私の家からは自転車で15分程。いつも近くを通った時や思い立った時にフラッと寄ります。旧東海道沿いから少し入ったところに一の鳥居があり、この奥に二の鳥居があります。この高架を抜ける時がまるでジブリの世界に迷い込んだみたいでワクワクしますだんだん鳥居が見えてきました。
本日は朝から雨ですね。時折、激しく降っています。今日は何時もチャリを走らせながら思っている事を書いてみようと思います。何時も市街地は避けて、交通量の少ない農道を主にミニチャリで1時間程走っています。そんな農道を走っていて思う事は、遠くに見える街並みや郊外の田園風景を見ていると住んでいる所はかなりの田舎だなぁーとつくづく思います。4/19(土)田んぼに水が入った時です。5/1(水)自宅はここから500mくらいの所です。この小さな川は、大
おはようございます朝からいい天気です地元稲荷神社の境内清掃です。だいぶ草が伸びてます下草刈りバリカンで頭を揃えてます。半日かけて氏子総代6人で何とかここまでアラカシの水やりの当番を決め作業終了その後近くの食堂で打ち上げです氏子総代長
続きです。縄文のスピリットを守ろうとした青年男性浮かんできたのは、やけに星が明るい真夜中の夜空と、鎮守の森。ミミズクの声。弥生時代くらいかな?今で言うスパイをされていたようでした。これは一つの夢物語としてお聞きいただければ。弥生時代でも、縄文思想のまま(時代の流れで致し方なく稲作も行い、ムラを形成し始めたイメージ)の平和思想?の村と、戰で大きくなってきたムラ(好戦的で身分格差があり、クニに近いイメージでした)があって、そのムラに村人として潜入し
おはようございます。今日はいい天気です。暑くなりそうです。地元稲荷神社先月神社脇にアラカシを植えました雨風を防ぐ為夏が過ぎるまで水やり欠かせませんここあるどんぐりの苗もいずれ鎮守の森に一役かな氏子総代長
枚方市の交野天神社と行きました。お隣の鏡伝池緑地の帰りに寄りました。交野天神社は、森になっています。住宅地にあるポツンとある鎮守の森です。紫陽花ももうそろそろ咲きだしますね。青もみじがきれいでした。お参りもしてきました。縁の下の力持ちですね。だんだん暑くなってきました。鏡伝池緑地から交野天神社へと少し樟葉の街を歩きました。
時々ウォーキングをしているのですが、1年半くらい前に見つけたお気に入りのコースはその内に広大な田んぼに重機が何台も入って工場建設が始まってしまいました。早朝にウォーキングや犬の散歩をする人も多くて気に入っていた農道ですが、今はもうそこは歩けなくなってしまいました。『今日の朝歩きは気持ち良かったです』嫁さん、あさの5時13分に声をかけてくれました今日も早朝歩きをしてきました5時31分に家を出て1kmちょっと歩いたか5時50分頃の朝日🌅1.5km…ameblo.jp
今日は昼から雨の予報なので、午前中にお散歩しました。最近は、カメラ持つのも重たいのでスマホのみです。今日の散歩道の様子をアップします。近くの川をのぞき込むとカラフルな花が咲いてました。よくこんなところに咲くなとほとんど土などない河原の斜面です。ペラペラヨメナと呼ぶそうです。別名ゲンペイコギクで南米原産のシオン属。川の傍の石垣などで見かけます。帰化植物で繁殖力の高い草なんでしょうね。川の中州ではクレソンが花盛り。こちらの外来植物ですが、和名もありオランダガラシ。
今朝は曇りのち晴れ曇っていましたが次第に晴れてきました今朝の気温14度位少しひんやりと感じました日中は曇り時々晴れ雲が多く晴れたり曇ったりしています日中の気温21度位気温が上がって暖かくなっています少し湿度が高く感じます午後は場所によって一時にわか雨が降る予報が出ています今日はみどりの祝日買物ついでに鎮守の森へ森は新緑に覆われていて気持ちいいですね😄日陰ではアヤメや早くもコアジサイが開花し始めていました🤘😊#みどりの日#新緑#アヤメ
高良神社。立派な鎮守の森に囲まれています。
マヤ暦アドバイザーの幸せ天使♡SAYAです👼鎮守の森から林学博士を想う今日の宇宙のエネルギー第一の【赤い城】は誕生種まきの52日間はやりたいこと達成したいことの種をまきましょう【青い手】の13日間は自分の力を信じましょう【KIN34】太陽の紋章白い魔法使い魅惑する魔法の力罪を赦す女神ウェイブスペル青い手理解し把握する癒し魔法の手銀河の音8思い込み神秘の力決定する卦雷風恒らいふうこう分ふらふらするな。常道を外した行為に出れば大失敗を犯す
おはようございます宵祭りには大勢の皆さんからお祓に来られました家内安全無病息災五穀豊穣合格祈願など今日は本祭りお詣りお待ちしてます。氏子総代長
一昨日の夜に個人指導を受けたところを日中わりと必死にこなしているところで、でも作業が進めづらいところがあってまた息子に聞いてたんですが、…喋りすぎました。いや、だって、おばちゃんの理解度…そして説明の拙さたるや…。(自分で言う)明日、そっくりそのまま仕事場で再現できるように寝て脳内整理します。氏神様の鎮守の森と多分金星。
小鳥の給仕場を作ってエサも配合して作ったら、最後はこれでしょ!行きつくところはこれ。これな!お腹いっぱいになったらって鎮守の森に帰らなくてもいいからさ。日本ミツバチは未だに未入居だけど、小鳥くらいは入って欲しい。無視されたりして。
欅立つ鎮守の森に神さびて冬陽受けむともろ手ひろげて近所の鎮守の森の欅大人が両手を広げて三人分三尋はあろうかという大欅まさに神が宿りたまふ神々しさがあります。
以前から南相馬の妙見探訪をしていましたが、秩父での講話会前に「平良文」の所へ行ってました。行っていたというかよく目にしていたのが、「平良文」夕顔の人。『【妙見】相馬の海静かなる英士』今年もあっという間でしたが、今日はクリスマス・イブですな。イブっていっても、誰がどのイブで、イブに何を食すと、どーなるんだ?って思っている人は、いないと思いま…ameblo.jp秩父妙見において、ぜひ、行っておきたい所があったのですが、昨年何度も秩父へ帰省していたのに、まったく時間がとれなくて
1/12に蒲生郡竜王町にある苗村神社に参拝しました。県道を挟んで西本宮と東本宮に分かれています。先ずは西本宮へ。県道に面した鳥居。参道。参道途中の太鼓橋。重要文化財の楼門。楼門をくぐるとこんな感じ。龍神社と龍神池。手水舎。拝殿前の狛犬。拝殿。拝殿奥の西本殿に参拝します。塀の前の狛犬。塀の先に国宝の西本殿、重要文化財の八幡社、十禅師社などがあります。塀の上の子守猿と厄除猿。不動堂。護国社。重要文化財の神輿庫。神輿庫の側の子守の像。御神馬像。県道まで戻り