ブログ記事1,658件
元夫の投げた銀行融資係担当の方に、電話で私が自己破産をする旨お伝えをした。「元旦那様とは全く連絡が取れない中、幸いにも奥様からきちんと連絡があるのは本当に有り難い事です。」「そちら様が融資して下さったお金が回収出来なくなってしまいますが…大変申し訳ありません。」「その件は、仕方のない事です。私は、誠意を持ってご連絡を下さる奥様には一銀行員としてではなく、一人の人間として最大限の努力をされ、降りかかってきた債務を何としても回避なさって頂くよう、お祈り致しております。」末締めで忙しかっ
利回り12%越!どうも!訳あり不動産の佐藤です♪4月にアップしました、三鷹市の再建築不可の一棟アパートの価格が改定されました!☆三鷹市一棟アパート☆|【不動産投資】訳あり物件再生の方法が面白いほどよくわかるブログ🔶【満室稼働中】利回り良好・再建築不可アパート|東京都三鷹市|価格4,080万円→3,750万円東京都三鷹市北野1丁目に位置する、一棟アパートのご紹介です。現在満室稼働中で、安定した家賃収入を確保できる収益物件です。💡物件概要所在地:東京都三鷹
こんにちは軽く自己紹介を最初にしたいと思います会社を経営して10年になりました残った物は…銀行の借り入れだけです借金総額1億越えです。あーあ…こんなはずではなかったんですがね…2月決算も−1000万…ですが…こんな状況から這い上がるために今やっている事業とは別に新しく新規事業を行っていきますのでブログを毎日書いていこうと思います。借金返済までの道のりか、倒産するまでの道のりをお楽しみにして下さい
応援していただけると励みになります!テーマ動画(融資情勢は変化する)この傾向は実需の住宅も収益不動産も同じで銀行融資が緩むと物件価格は騰がり始めて、渋くなると下がり始めます。つまり、不動産の価格は銀行の融資姿勢に相関性があります。もちろん、金利動向や需給によっても価格は変動するので多要素で決まりますが融資の要素は非常に大きいと言う事です。では不動産を安く買いたければ銀行融資が渋くて金利も高くなれば価格が下がり安く買いやすくなりますが融資は厳しくなります…これは
会社を経営していて、「まずは売上、そして利益を出して黒字化すること」が重要と思われがちです。しかし、売上が上がって黒字になっても、倒産してしまう会社はあります。「黒字倒産」と呼ばれるものです。黒字倒産は極端な例としても、「黒字なのに、資金が足りない」と言う会社は意外と多いのです。「利益が出ている」がイコール「資金がある」とは限らないからです。そして、その資金の流れを把握していないからです。つまり、「資金の見える化」が出来ていないからです。では、「資金の見える化」はどうす
昨日は不動産会社を訪問して膨大な民泊可能物件のマイソクを拝見せてもらった。(いいな、と思う物件はほぼ全部契約済みだったけど😭)早く物件を決めて運営したい。焦る。焦る。焦る。南半球移住まであと約7ヶ月。それまでに日本でチャリンチャリンシステム(自動販売機システム)を構築していたい。※チャリンチャリンシステムとは自動的にお金が入ってくる仕組みのこと。とりあえず、目先の目標として宿泊業のビジネスから月100万の安
◆市ノ澤翔のプロフィール◆1982年生まれ、鎌倉市出身。MonolithPartners代表/株式会社リーベルタッド代表取締役/一般社団法人IAM代表理事公認会計士資格を持ち世界No.1会計ファームPwCの日本法人で従事。在職中に株式会社リーベルタッドを創業。その後独立しMonolithPartnersを創業。中小企業経営者の夢目標を実現を財務面からサポート。経営改善や資金繰り改善を得意としYouTubeをはじめとした各種SNSでの情報発信も積極的に行う。【実績】・J
【365日出荷&当店限定特典付き】山崎実業片手で出せるディスペンサータワーtower公式ディスペンサー詰め替えボトル片手押すだけ食器用洗剤台所洗剤化粧水消毒液アルコールボトルスリム52135214yamazaki楽天市場昨日,お仕事終わってスタバでペラペラ(旦那さん発見的な笑)久々に席に座って、リフォーム検討10分くらいして慌てて不動産屋さんへまだまだ8月以降にリフォーム開始なんだけどローンの本契約手続きをする説明が長々とあり2時間…かかっ
「この物件は銀行融資が出ますので安全です。」って、言われたことありませんか?もしくは、そう思ってませんか?銀行はお金を貸して、儲けるのが商売です。賃貸運営の健全性ではなく、貸したお金が回収が出来るかを考えています。まぁ、誰でもそうですよね。お金を貸しても帰って来ない人にお金を貸さないですよね。言い換えれば、銀行は取りぱっぐれがないことしか考えてません。貸すときに、物件の評価で足りない分の回収が出来るか、あなたの年収から返してもらえるかで貸しているんです。経験か
近い将来、南半球に移住予定の我が家。外国人夫も私も、旅が好きで縛られるのが嫌いだから”不動”産には全然興味なかった。が!!!!!!!!!民泊事業に参入したことで(賃貸だけどw)不動産の魅力を知ったのと同時に私の周りのお金持ちは、ほぼほぼ不動産投資してることがわかった。なのだけど、外国人夫は配偶者ビザで日本在住中。永住権保持者じゃないから住宅ローンを組めないらしく(涙)かく言う私は、かなりの低属性😥年収で言ったら、一番いい時で420万
決算書をあまり重視しない経営者も多くいます。それでも、売上や利益を気にするので、損益計算書(PL)には注目することも多々あります。一方で、貸借対照表(BS)はあまり気にしないことも。例えば、「いくらお金を持っているか知らないまま買い物に行くか?」と考えてみてください。貸借対照表(BS)を把握せずに経営をしているのは、上記の「財布の中身を知らない」のと同様なのです。貸借対照表(BS)には、資産(現預金や固定資産など)が載っています。その資産を使って売上を上げます。つまり、資産の内容を
「銀行借入したい」と言う相談を受けることが多々ありますが、理由は様々です。その中で、ある程度の売上があるのに、「資金繰りが厳しい」と言うケースもあります。この場合、銀行借入しただけでは、資金繰り改善しないこともあります。利益が少ない(もしくは赤字の)ままでは、資金調達しても、一時しのぎにすぎないからです。銀行に融資を申し込むのと同時に、利益改善にも取り組む必要があるのです。また、利益が出ていても、「資金繰りが厳しい」と言うケースもあります。この場合、資金の動きを改善しないと、これまた
今日は雨のようですね!ジャケパン出勤。ウエスト、半年ぶり位に履くパンツはきつくないのに、なぜかシャツがきつい。なぜ?完全に腹が出てきたということか!?さて、本業の方では・・・名古屋のファミリー区分を仕入れた。リノベして実需販売。650万そして、手付は10万。さらにエンド融資承認が確定してからの実行。承認が下りなければ白紙解除。という弊社ノーリスク契約。リノベの見積もりも概ね揃ってきている。そして、勿論出口はすでに決まっている。内見も完了済み。当然価格も確定。後は打
経営をしていると、「節税をしよう」と言う話が出てきます。脱税ではなく、節税であれば法律上は問題ないです。しかし、「節税ばかりに目が行くと、資金繰りに困る場合」もあります。銀行融資は、決算書(貸借対照表、損益計算書など)を基に判断される部分が大きいからです。利益に対して税金がかかるので、節税するためには、利益を減らすことになります。(利益が少ない=儲かっていない会社)と判断されれば銀行借入が出来にくくなります。さらに、利益の積み上げが出来なくなるので、純資産が少なくなります。その状態
『早く大きくなーれ子供たち』4人の男の子に日々教え込む、やーとやっとです。金曜日はお金のお話です。家族の安定した生活を支えるには、様々な現金の流れを産み出すことが解決手段だと考えています。その現金を産み出す資産を作ることが『家族を守るための投資』であり、具体的な手段の1つとして不動産投資があります。その不動産投資は、実は、学校の入学に似ています。不動産投資の勉強(受験勉強)をして、次に、不動産選び(志望校選び)をします。次に、融資(入学試験)を受けて、頭金(入学金)を払います。そ
「資金調達」「資金繰り」の悩みは、どんなケースでも起きる可能性があります。一般的には、赤字になるなどの業績不振の場合を思い浮かべるかもしれませんが、積極的な企業成長への投資でも、「資金調達」「資金繰り」の悩みは起きます。例えば、大きな設備投資を検討する場合です。まず、「設備投資資金を資金調達することが出来るかどうか?」と言う点があります。もし資金調達が出来たとしても、「そこから売上・利益が出るかどうか?」と言う点があります。さらに、「返済は利払いが出来るかどうか?」と言う資金繰りの視点も
※画像はイメージです。株式会社Multiface代表の五反田です。今回のテーマは、『不動産投資で0から資産1億円まで拡大するなら買うべき不動産はこれ一択』です。結論から言うと・・・築古木造アパート1棟が私は個人的に狙い目だと思っています。そもそも不動産の収益の仕組みとは主に2種類あり、賃貸収入(インカムゲイン)と売却益(キャピタルゲイン)です。純資産で1億円を作るには賃料を得ながら売却益を取っていくことが最短最速だと私は思っています。
メインバンクの担当さんが変わって、去年?だったかな、法人の決算書を持って行ったときに、初めてお話しました、その時に今後の、不動産以外での事業の目標だったりとか、色々話してたんですが、やっぱり気になるのは不動産に関する融資で、細かく聞いていたのを、突然思い出したので、シェアします🙂結論から言うと、区分❌戸建⭕1棟⭕頭金2割、融資期間は木造でも耐用年数以上可能な場合あり、区分がダメな理由は、投機対象とみなすとのことでした、↑詳しく言うと、土地値などから算出
先日無事に1号物件の契約が完了した。当日妻はパートタイムの仕事があり、ワタクシ一人での契約となったのだが無事に終える事が出来た。朝9時の約束の為、通勤ラッシュと当日朝の積雪で市内は混んでいたが、早めに出発したのが良かった。Xでよく重要事項説明、略して「重説」といった下りを拝見するのですが、実際に目の前で重説をしてもらう時は少し緊張した。仲介業者様にて契約を済ませてからは金融機関様に訪問して、契約書と重説のコピーを提出し、金融機関の契約手続も実施した。その時、恥ずかしながら金融機関に
銀行が融資を渋った理由とは?いつもブログを読んで頂きありがとうございます。創業25年、東京と中国に会社を構える貿易商社を経営、毎月日本と中国を行ったり来たり、お客様の笑顔の創造をモットーに「30期年商30億円への飛躍」を目指しているおっさんのブログです。今日は月末決算日、会社経営には多額の資金が必要になります。2021年〜2023年は経営改革が功を奏し年商は「6億円→7億円→12億円」と伸びる。売上が増えれば運転資金が必要になる為、メインバンクの三○住友銀行に10ヶ年経営計画書を下に融資依
「A4」1枚アンケート通信2025年3月号が完成しました!今月の大トピックは、「マンダラ広告作成法」と生成AIを駆使し、銀行融資交渉のための提案書を作成して、無事に収益アパート物件を購入できた事例を紹介しています。近年、銀行融資の評価基準が上がり、融資交渉は深刻な戦略が必要となっています。しかし、会社勤務をしながら融資提案書を作りこむのは大変な作業です。ここでマンダラ広告作成法とAIのチカラを最大限に活用することで、スムーズに興味を持たせる提案書を作成。その結果、気に
「3月は銀行借入がしやすい」と言われます。真贋は不明な部分もありますが、3月決算の会社が多い(資金需要が大きい)、銀行も3月決算で融資をしたい、保証協会も案件が多いなどの理由で「借り入れがしやすいのでは?」と良く言われます。しかし、上記のように、資金の必要性があれば、銀行融資も申し込み必要もありますが、「銀行借入しやすいから借りておこう」と言うのでは経営としては意味がありません。特に、金利が上昇局面ですので、必要のない資金を手元に持っていても、経費が高くなるだけです。必要な時に借りれば良い
補助金を活用する際に重要なのが「支払いスケジュール」と「資金繰り」です。補助金は事業の成長を後押しする大きな助けになりますが、その支払いタイミングを誤ると、かえって資金繰りに苦しむことになります。今回は、補助金の支払いスケジュールの概要と、資金繰りのポイントについて解説します。1.補助金の支払いスケジュールとは?補助金は、申請・審査・交付決定・事業実施・精算払いという流れをたどります。支払いスケジュールは補助金ごとに異なりますが、主に以下の3つ
さいきん高校生に投資とか金融とことについて教えるとか聞いたが?!高校生のムスメに聞いたら。教わっとらん聞いとらんといってたな!コレから高校生になる子達が受けるのか?!そんな、投資とか金融とか習う前段階でお金とは?!貨幣感みたいなもんを、教えなイカン、サラ〜っとでエエから。あと、国の財政というか経済を普通の家に例えるのは、合わん普通の家と一緒にしてエエのはまあ、会社とか市町村だな。国レベルだと合わんなんでかっていうと国ッテのは通貨の発行元だから最初の通貨の流通元は国だから。
土ドラ9『相続探偵』第5話「京都老舗和菓子屋の変―後編―」相続探偵・灰江七生(赤楚衛二)は、京都の老舗菓子店『鳳凰』の大将・百万遍紘一(大河内浩)が残した遺言書を発見。それにより、『鳳凰』のブランドは正妻の子・正臣(小関裕太)に、作業場と売り場は妾の子・野心(白洲迅)に分けられた。正臣は『鳳凰』の看板を活かして経営し、支店を展開して成功。一方、味に優れる野心の店『野心』はブランド力を失い苦戦する。しかし、正臣の店も「味が微妙」と評判が落ち、共倒れの危機に。経営難の野心は打
こんにちは!裏方作業員のワタシです無事に知事推薦と提出した書類一式が公庫の方に届いたと連絡があり、公庫の面接日が決まりました公庫相談→知事認可推薦状申請→公庫面接→公庫融資公庫面接と並行して銀行面接→銀行融資基本的な流れはこうですが、公庫相談の時に必要なゴリラメインバンクの銀行に残高証明などを取得しに行ったときに個室に呼ばれたらしく、銀行側は借り換えやメインバンク変更を危惧していたみたいで、開業をするという話をしたらじゃぁ!融資は公庫さんとウチですかね!ありがとうございます
まだエトワール買えるかどうか分からないのだけれど銀行融資を受けるためには設計図が必要なのです謎。。。(笑)融資を受けられなかったら水の泡?そんな儚さもいいそう言えばいつもそうだったかもですすぐに忘れちゃうけど(笑)
銀行借入の金利が上昇傾向が続いています。コロナ融資の実質金利がゼロと言うケースだけでなく、ここ何年も低金利時代が続いていました。それだけに、利益の圧迫要因、資金繰りの悪化要因として、今までは、それほど気にならないほどでした。しかし、金利上昇傾向になって、利益の圧迫要因、資金繰りの悪化要因としてのウェートが高くなります。特に、銀行借入が多ければ多いほど、インパクトも大きくなります。銀行としても、金利が上げられる状況になっているので、どんどん金利を上げる提案が増えてくる可能性もあります。