ブログ記事1,650件
『早く大きくなーれ子供たち』4人の男の子に日々教え込む、やーとやっとです。金曜日はお金のお話です。家族の安定した生活を支えるには、様々な現金の流れを産み出すことが解決手段だと考えています。その現金を産み出す資産を作ることが『家族を守るための投資』であり、具体的な手段の1つとして不動産投資があります。その不動産投資は、実は、学校の入学に似ています。不動産投資の勉強(受験勉強)をして、次に、不動産選び(志望校選び)をします。次に、融資(入学試験)を受けて、頭金(入学金)を払います。そ
◆市ノ澤翔のプロフィール◆1982年生まれ、鎌倉市出身。MonolithPartners代表/株式会社リーベルタッド代表取締役/一般社団法人IAM代表理事公認会計士資格を持ち世界No.1会計ファームPwCの日本法人で従事。在職中に株式会社リーベルタッドを創業。その後独立しMonolithPartnersを創業。中小企業経営者の夢目標を実現を財務面からサポート。経営改善や資金繰り改善を得意としYouTubeをはじめとした各種SNSでの情報発信も積極的に行う。【実績】・J
「資金調達」「資金繰り」の悩みは、どんなケースでも起きる可能性があります。一般的には、赤字になるなどの業績不振の場合を思い浮かべるかもしれませんが、積極的な企業成長への投資でも、「資金調達」「資金繰り」の悩みは起きます。例えば、大きな設備投資を検討する場合です。まず、「設備投資資金を資金調達することが出来るかどうか?」と言う点があります。もし資金調達が出来たとしても、「そこから売上・利益が出るかどうか?」と言う点があります。さらに、「返済は利払いが出来るかどうか?」と言う資金繰りの視点も
※画像はイメージです。株式会社Multiface代表の五反田です。今回のテーマは、『不動産投資で0から資産1億円まで拡大するなら買うべき不動産はこれ一択』です。結論から言うと・・・築古木造アパート1棟が私は個人的に狙い目だと思っています。そもそも不動産の収益の仕組みとは主に2種類あり、賃貸収入(インカムゲイン)と売却益(キャピタルゲイン)です。純資産で1億円を作るには賃料を得ながら売却益を取っていくことが最短最速だと私は思っています。
メインバンクの担当さんが変わって、去年?だったかな、法人の決算書を持って行ったときに、初めてお話しました、その時に今後の、不動産以外での事業の目標だったりとか、色々話してたんですが、やっぱり気になるのは不動産に関する融資で、細かく聞いていたのを、突然思い出したので、シェアします🙂結論から言うと、区分❌戸建⭕1棟⭕頭金2割、融資期間は木造でも耐用年数以上可能な場合あり、区分がダメな理由は、投機対象とみなすとのことでした、↑詳しく言うと、土地値などから算出
先日無事に1号物件の契約が完了した。当日妻はパートタイムの仕事があり、ワタクシ一人での契約となったのだが無事に終える事が出来た。朝9時の約束の為、通勤ラッシュと当日朝の積雪で市内は混んでいたが、早めに出発したのが良かった。Xでよく重要事項説明、略して「重説」といった下りを拝見するのですが、実際に目の前で重説をしてもらう時は少し緊張した。仲介業者様にて契約を済ませてからは金融機関様に訪問して、契約書と重説のコピーを提出し、金融機関の契約手続も実施した。その時、恥ずかしながら金融機関に
銀行が融資を渋った理由とは?いつもブログを読んで頂きありがとうございます。創業25年、東京と中国に会社を構える貿易商社を経営、毎月日本と中国を行ったり来たり、お客様の笑顔の創造をモットーに「30期年商30億円への飛躍」を目指しているおっさんのブログです。今日は月末決算日、会社経営には多額の資金が必要になります。2021年〜2023年は経営改革が功を奏し年商は「6億円→7億円→12億円」と伸びる。売上が増えれば運転資金が必要になる為、メインバンクの三○住友銀行に10ヶ年経営計画書を下に融資依
「A4」1枚アンケート通信2025年3月号が完成しました!今月の大トピックは、「マンダラ広告作成法」と生成AIを駆使し、銀行融資交渉のための提案書を作成して、無事に収益アパート物件を購入できた事例を紹介しています。近年、銀行融資の評価基準が上がり、融資交渉は深刻な戦略が必要となっています。しかし、会社勤務をしながら融資提案書を作りこむのは大変な作業です。ここでマンダラ広告作成法とAIのチカラを最大限に活用することで、スムーズに興味を持たせる提案書を作成。その結果、気に
「3月は銀行借入がしやすい」と言われます。真贋は不明な部分もありますが、3月決算の会社が多い(資金需要が大きい)、銀行も3月決算で融資をしたい、保証協会も案件が多いなどの理由で「借り入れがしやすいのでは?」と良く言われます。しかし、上記のように、資金の必要性があれば、銀行融資も申し込み必要もありますが、「銀行借入しやすいから借りておこう」と言うのでは経営としては意味がありません。特に、金利が上昇局面ですので、必要のない資金を手元に持っていても、経費が高くなるだけです。必要な時に借りれば良い
補助金を活用する際に重要なのが「支払いスケジュール」と「資金繰り」です。補助金は事業の成長を後押しする大きな助けになりますが、その支払いタイミングを誤ると、かえって資金繰りに苦しむことになります。今回は、補助金の支払いスケジュールの概要と、資金繰りのポイントについて解説します。1.補助金の支払いスケジュールとは?補助金は、申請・審査・交付決定・事業実施・精算払いという流れをたどります。支払いスケジュールは補助金ごとに異なりますが、主に以下の3つ
さいきん高校生に投資とか金融とことについて教えるとか聞いたが?!高校生のムスメに聞いたら。教わっとらん聞いとらんといってたな!コレから高校生になる子達が受けるのか?!そんな、投資とか金融とか習う前段階でお金とは?!貨幣感みたいなもんを、教えなイカン、サラ〜っとでエエから。あと、国の財政というか経済を普通の家に例えるのは、合わん普通の家と一緒にしてエエのはまあ、会社とか市町村だな。国レベルだと合わんなんでかっていうと国ッテのは通貨の発行元だから最初の通貨の流通元は国だから。
土ドラ9『相続探偵』第5話「京都老舗和菓子屋の変―後編―」相続探偵・灰江七生(赤楚衛二)は、京都の老舗菓子店『鳳凰』の大将・百万遍紘一(大河内浩)が残した遺言書を発見。それにより、『鳳凰』のブランドは正妻の子・正臣(小関裕太)に、作業場と売り場は妾の子・野心(白洲迅)に分けられた。正臣は『鳳凰』の看板を活かして経営し、支店を展開して成功。一方、味に優れる野心の店『野心』はブランド力を失い苦戦する。しかし、正臣の店も「味が微妙」と評判が落ち、共倒れの危機に。経営難の野心は打
こんにちは!裏方作業員のワタシです無事に知事推薦と提出した書類一式が公庫の方に届いたと連絡があり、公庫の面接日が決まりました公庫相談→知事認可推薦状申請→公庫面接→公庫融資公庫面接と並行して銀行面接→銀行融資基本的な流れはこうですが、公庫相談の時に必要なゴリラメインバンクの銀行に残高証明などを取得しに行ったときに個室に呼ばれたらしく、銀行側は借り換えやメインバンク変更を危惧していたみたいで、開業をするという話をしたらじゃぁ!融資は公庫さんとウチですかね!ありがとうございます
まだエトワール買えるかどうか分からないのだけれど銀行融資を受けるためには設計図が必要なのです謎。。。(笑)融資を受けられなかったら水の泡?そんな儚さもいいそう言えばいつもそうだったかもですすぐに忘れちゃうけど(笑)
銀行借入の金利が上昇傾向が続いています。コロナ融資の実質金利がゼロと言うケースだけでなく、ここ何年も低金利時代が続いていました。それだけに、利益の圧迫要因、資金繰りの悪化要因として、今までは、それほど気にならないほどでした。しかし、金利上昇傾向になって、利益の圧迫要因、資金繰りの悪化要因としてのウェートが高くなります。特に、銀行借入が多ければ多いほど、インパクトも大きくなります。銀行としても、金利が上げられる状況になっているので、どんどん金利を上げる提案が増えてくる可能性もあります。
以前資料請求をしていた仲介様からのメールを受信。ワタクシの拠点から高速道路で2時間ほどの都市の物件で、現状は4分の3の入居で満室時には20%を超える。現在の市況を考えると一棟目はキャッシュフローを意識して手残りを増やし温存したいとの思いにも合致しており購入を検討。以前T麻町の物件を検討した際に、A信金様より「物件的に悪くはないのですが、せめてA市に存在する物件を」とのアドバイスも有り、今回は内見よりも先に金融機関の目線を頂戴して土俵に乗るかを見てもらってから内見しようと計画していた。
先日、ベンチャー企業への投資を目的とした交流会に参加しました。大前提としてベンチャー投資というのは、超富裕層(金融資産5億円以上)が行うものです。"投資"対象かどうかは、①経営者と②ビジネスモデルで判断します。金利1.0~3.0%の銀行融資を受けられない経営者に投資するのは暴挙です。小銭を集めるならクラファンがいい。ビジネスモデルは、どこにでもあるものでは「今更」絶対に大成しない。その会の主催者が、冒頭の挨拶で「(自らの実績)投資先のベンチャー34社で、半分は倒産し、上場は1社」と。【定
大変大変ご無沙汰してます。金融専門誌「近代セールス」に記事を寄稿しました。タイトルは、『知っておきたいCICが開始した「クレジット・ガイダンス」の仕組み』です。特別企画として掲載していただきました。【掲載のお知らせ】『近代セールス』2025年2月15日号に執筆記事が掲載されました|みやもとけんいち@なにわの銀行融資アドバイザー兼ライターこんにちは、みやもとけんいちです。このたび「近代セールス」2025年2月15日号(No.1460)にて執筆した記事が掲載されました。記事タイトル
「銀行融資を申し込んだけど、審査に落ちた…」「希望額の半分しか貸してもらえなかった…」「なぜ銀行は、うちの会社にお金を貸してくれないのか?」こうした悩みを抱える経営者は多い。銀行が融資を決める時、ただ売上や利益を見ているわけではない。審査に落ちる会社には【共通の問題】がある。逆に言えば、それを改善すれば「融資に通る会社」に変わる。今日は、銀行融資を【断られる会社の共通点】と【通りやすくするための具体策】を解説する。📌銀行融資を断られる会社の共通点銀行は、会社の「お金を返せ
「A4」1枚アンケート広告作成アドバイザー協会が発行する月刊通信2025年2月号が完成しました!今月号では「マンダラ広告作成法+生成AIを活用し、銀行融資交渉のための提案書を作成し、収益アパートを購入できた不動産オーナーの成功事例」をご紹介します。(今回は前編)■成功事例マンダラ広告作成法×生成AIで銀行融資交渉を成功に導いた方法不動産投資を進める上で避けられない銀行との融資交渉。ここ数年、融資のハードルが上がっている中で、どのようにして交渉を有利に進めるのかが大
「銀行融資を申し込んだけど、審査に落ちた…」「なぜかいつも希望額の半分しか借りられない…」「うちの会社は融資を受けやすいのか?」銀行融資の審査に通る企業と、落ちる企業には明確な違いがある。単に「売上がある」「利益が出ている」だけでは、銀行はお金を貸してくれない。銀行が融資を判断する時に見ているポイントを知れば、「融資に強い会社」を作ることができる。今回は、銀行融資を受けやすい会社と、受けにくい会社の違いを解説する。📌銀行融資を受けやすい会社の特徴銀行が「貸して
「売上はあるのに、なぜかお金が残らない…」「毎月の支払いがギリギリ…」「銀行融資を受けたいけど、審査に通らない…」こうした資金繰りの悩み、経営者なら一度は経験したことがあるはず。資金繰りに困る企業には【共通の原因】がある。逆に言えば、そこを改善すれば【資金繰りは劇的に良くなる】。今回は、資金繰りが厳しい企業の特徴と、今すぐできる解決策を解説する。📌資金繰りに困る企業の共通点資金繰りが悪化する企業には、ほぼ共通して【この3つの問題】がある。
「うちの会社、銀行融資を受けられるかな?」顧問先の経営者から、こんな相談をされたことはないか?でも、実際に銀行に相談してみると「総合的な判断から融資を見送ります」と言われることも多い。ここで、ただ「しょうがないですね」で終わるか、「融資が通る決算書」を作れる税理士になるかで、今後の立ち位置が変わってくる。融資は、単に決算書を提出すればいいわけじゃない。銀行が「見る」ポイントを押さえておけば、審査の通過率は「格段」に上がる。今回は、税
「銀行から融資を受けたい」と言う相談を受けると、「どうやって資金調達するか?」に注目している方が多いです。しかし、「どうやって銀行借入の返済をして行くか?」に注目すべきです。その「返済が出来る」状態をしっかりと説明出来れば、銀行は融資をしやすくなるからです。例えば、「設備投資をするので、1,000万円を借りたい」だけでは融資する方からすれば、返済出来るかどうか不明なので、融資が出来ません。しかし、「1,000万円の設備投資をすることによって、毎年300万円の利益が出る。よって、5年で20
こんにちは!カカ夫です。1月4週目が終了。恐らく一年で一番寒い時期なのでしょうが、暖冬のせいか体がそんなにキツくない気が(笑では、ここ一週間の備忘録です。①長男君受験②保険申請現地立ち会いなどというラインナップでした。①長男君受験絶賛受験生の長男君、いよいよ受験!と言っても単願推薦なので面接のみという。。で、面接翌日に合格決定(笑まぁ単願推薦はそんなものです(^^;)でも合格したコトに変わりはないので合格祝い。長男君に何が食べたい?と聞いたら、鶏肉三昧が
法人が銀行から資金調達を行う際、企業の状況や資金用途に応じた最適な融資方法を選択することが重要です。銀行融資にはさまざまな種類があり、主に「プロパー融資」と「信用保証協会付き融資」の2つに大別されます。これらは融資の組みやリスク負担の形態が異なるため、それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解することで、企業の資金調達ニーズに合った融資方法を見つけやすくなります。プロパー融資は、銀行が自社の審査基準に基づいて直接行う融資で、信用力の高い企業に対して行われることが多いです。信用保証
応援していただけると励みになります!テーマ動画(昔と今では銀行融資の環境が全然変化している…)<br>現在の不動産市況も良い立地は極度に低利回り化しているので自己資金=頭金が少ないとCFが確保できずに銀行融資も渋くなっています。中古の場合は頭金20~30%は必要で場合によっては50%求められます。新築一棟のアパマンに関してはまだフルローンが出るケースはありますが地雷物件が殆どです。正直に言うと年収1500万未満
決算書や現在の借り入れ状況から法人では新規の融資が受けられなくても、個人としてなら資金調達できる場合もあります。地方銀行の目的別ローンでの資金調達。個人での資金調達融資可能額100万円~1,000万円位迄。返済年数6ヶ月~最長10年。目的別ローンなのでビジネスローンよりも金利(1.9%~4.2%)が低く返済期間(最長10年)も長くご利用できます。こんな方にお勧め◆法人では融資が受けられない方◆他社での借入れの金利を下げたい方等ご利用いただける方会社経営者・個人事業
閑散期お店はどうですか?前回、決算についてお話ししましたが今後中小小型店は、設備投資等に経費がかかります。L機・e機への変更!それに伴う、島の建替え等。。銀行融資を受けなきゃならない状況が来ます。ここを選択出来なければ、廃業・閉店へ進みます。何年か後には、確実に投資が必要です。また将来、キャッシュレス化にも対応しなければ行けない状況にもなります。(まだ先だと思います)L・eもあっという間に進みました。キャッシュレス化の問題はお客様に手数料負担はな