ブログ記事4,777件
境内こんな空銀杏の木向拝石畳合葬墓内墓地北境内地太平洋側目覚め二度目の目覚め⇨餌食べた工事舗装工事測量と下準備堀沿い通路も舗装フェンス設置予定被害たぬたぬバケツ回収青は届かない…内墓地法名碑春中庭法務三回忌久々の画伯コーナーありがとう😊
🌸池田八坂神社の梅の花を観に行きました♫鳥がいました。大銀杏の木の前で木の実?を食べ歩く鳩達の歩くスピードが早くて笑えました。秋には大銀杏の木の黄葉も楽しみです。自然はいいなぁ♫.その前にロイヤルホストでMSGモーニング♫(自分でが来ました!)
なにか違和感を感じました・・・1月末にはあった銀杏の木が無くなっていました。切り株になっていました。大きな木が減っていくのは淋しい限りです。
境内午後の空銀杏の木向拝石畳合葬墓内墓地北境内地太平洋側法務葛岡で荼毘還骨本堂で繰上法要勤行後、合葬墓へ納骨
実家へ行ったら母上に着物の脱ぎ方を教えてもらい着物と肌襦袢は、ハンガーにかけて座敷に干して帯はたたんで、小物は袋に入れて分解完了普通の服を着て、やっと解放されましたそのあともやることがあるのですぐに退散です実家の後はヤマトに行って、Appleから届いたケーブルを受け取りました息子が学校から借用されてたiPadのケーブルを無くしたので純正を買って、学校に届けます学校に行ったら、既に卒業生たちはいなくなっていましたあー今って、2次卒業式かな?担任の先生が出るって言
境内こんな空銀杏の木山門から参道向拝石畳合葬墓内墓地北境内地太平洋側自由時間?breakingタイム雑務ソーイングセット購入…お相手はこの方(・・;)かなり手強く…三刺ししかできず…針の背中で穴開けた😭事務永代経しおり印刷が間に合うか?(・_・;と印刷作業してたら…足元を小さなネズミがと・と・と・と・と、事務機の下に入って行きました。慌てるでもなく私の目にはゆっくりに見えました♪古い物件ですが、お家を用意してあげました。人間は怖い
昨日はある様で、無い予定売れっ子芸能人並みの忙しい友人と銀杏の木の下で待合せ少し早く着きましたのでブラブラ歩く気持ちの良い暖かさふと見上げると銀杏の木あの黄葉で綺麗な木が😱銀杏ってこんな姿の木?電線に繋がったイルミネーションの様トゲトゲしい枝綺麗とは言えない姿黄葉でない季節は、空を木を見上げるなど皆無ビックリ😱友人と展示物鑑賞後少しデパートをブラブラしょうと移動〜急に映画を観よう観たかった上映時間、5分遅れ少し間がありましたが行き当たりばったり35年
皆様ごきげんようユニコーン遣いひぃ楽しく神活していますTikTokは茅ヶ崎の熊野神社になりますTikTok-MakeYourDayvt.tiktok.com茅ヶ崎の本村八王子神社力石🪨がパワーみなぎっていました✊この銀杏の木が子孫繁栄の御利益があるそうです最後にもう一度近寄ってみると周りをまわって行ってね🌲と感じたので周りました1周したら、まだまだ2周したら、もう1周と3周して御礼を言いましたみんな大好き素戔嗚尊のお社です龍の彫刻も素晴らしいお社
今年もこの日を迎えました朝はひんやりしたけれど日中はぽかぽか春のあたたかさを感じる日となりましたこの日中の穏やかな天気のように日々穏やかに過ごせたら幸せだけれどたぶんいろいろとそうはいかないよねなのでこころを寄せつつ想いを寄せつつこれからに向けてやってく事もしっかりやりつつ諸々見極めつつな日春になると考えることそれは寒さ対策から暑さ対策への防災意識の転換季節を問わずライフラインがストップしたらどうなる?このシュミレーションは春夏秋冬で必ずやっておく
境内朝日に照らさられて銀杏の木向拝石畳合葬墓内墓地北境内地太平洋側正信会➖3℃南境内清掃@正信会綺麗にしていただきました午前7時みなさん寒い中ありがとうございますたくさん作業して下さいましたお疲れ様でした♪法務午前10時1周忌と3回忌寺務法要の表白制作(・_・;法務午後2時納骨法要
昨日は津山の道の駅のホテルで親切なフロントのお姉さんに教えてもらった狐のお面の神社に行ってきましたこのお面は被って記念写真撮っても良い感じでしたホテルから車で30分ほど美咲町の誕生寺近くでした誕生寺では今お雛様のイベントやってました門をくぐると立派な銀杏の木〜左右見回して本堂でお参りさせていただきました爽やかな畦道を神社に向かいます〜〜〜程なく到着綺麗にされていますこじんまりとした素敵な空間でとても清々しい時を切り取り無くしたものを見つけてくれるそうです
境内降雪銀杏の木向拝石畳合葬墓内墓地北境内地太平洋側水捌け既存の側溝から新設のマス①に流れ込み枡②を経て堀に流れ込みます^^葬儀高砂の葬祭会館で葬儀水捌け山門前浸水式枡からの排水還骨も無事終わり3回目の『ぴ』ちゃん(*゚∀゚*)
もう夕方ですが、久しぶりの朝散歩しましたので写真掲載❣️荒川土手では菜の花が咲き始めました❣️❣️❣️からの〜、荒川公園❣️ちょっと、芽が出てきている?けやきの並木が伐採予告が貼ってありました。切ってしまうのは残念ですね〜入り口の桜も虫にやられたので伐採するとの事。。芽が出て🌱来てるんですけど残念………鎌倉町のお稲荷さん🦊↑来週、お祭りがあるそうです。↑星渓園の梅が無くなったかな?と思っていたら、ありますね。今年も白い花を咲かせました♪空に聳えるトーテム
2025年2月28日金曜日ノエたん地方明日の天氣予報は最高氣温18℃最低氣温9℃今朝の氣温6℃今朝は風があって氣温のわりに寒かったです暖かいと言っていたから長袖シャツにベスト上はうっすいぺらっぺらのダウンでお外出たら鼻水出るくらい寒かったです今日の晩ごはん今日は夕方月一美容院へ行くので晩ごはんはお惣菜買って帰りま~す何か美味しそうなの見つけられるかなぁお薬だ
こんにちは❗如何お過ごしでしょうか❓今朝はやっと暖かくなったので、苗が届いて置いたままになっていたピンク猫柳を植え替えました。素焼き鉢に植えて証票も挿しました。来年にはたくさんのピンク猫が咲くと良いなぁ挿し木にしても根が出やすいそうなので、出来れば殖やしたいな。こちらは近所のお寺の花壇に毎年植えてあるチューリップです🌷花壇いっぱいに植えてあります。よく見ると芽がたくさん😯🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷お寺の銀杏の木は力強い枝ぶりです。もう少し暖かくなったら新芽がポヨポヨと可愛く
うちの近くに、歴史の教科書に1行くらい載る(少なくとも私の時代にはそうだった)、一応由緒あるお寺がある。ご近所ながら初詣すらろくに行かない不届き者。駅に出るにも必ず正門前を通るのに素通りであった。無精者はいつも歩かず自家用車を駆っていくのだけれど、その自家用車というのが自転車であるゆえ、正面の参道から入るには門前にチャリを置いて参道をのぼるか、でなければ延々自転車を押していくしかない。面倒。なので、お祭りの日も、豆まきの日も、骨董市の日も野菜市の日も、前を通過していた。ところがそれが
問云、十三天狗に各使者三四人づつ有りと聞え、岩間の愛宕宮はすべて二間ばかりと聞たるに、狭くは非ざるや。寅吉云、宮も家もいかに小なりとも、大勢入ても狭からず。人数に徒ひて広くも狭くも思ふままになる物なり。此条は後にふと心付て問へるなれど、因にここに記せり。さて此語によりて家々に神棚を挙て、小宮を置きて八百万神を招奉れども、狭しと為たまはず、霊屋に先祖代々親族を鎮きおけども、狭しとせざる理をも思べし。問云、其愛宕宮には参詣の人も大勢あるべく、また神主が別当などの神前を勤めに行たる時などは
令和7年2月23日天皇誕生日の日曜日、明日月曜が振り替え休日となり非常に寒いから休日はうれしいですね。地下鉄日比谷線三ノ輪駅から日光街道を北上中ですが円通寺から少し歩くと千住間道との交差点に出ました。この道は、いわゆるバイパスで明治通り(306号)に合流する道路ですね。更に5分ほど歩くと国道4号線と都道464号線の交差点に出ますこの手前のの右交番の前に素盞雄神社の掲示素盞雄神社があります。素盞雄神社(すさのうじんじゃ)鎮座:東京都荒川
東急大井町線「上野毛駅」は環状八号線と上野毛通りの交差する高い位置にあります多摩川に向かって上野毛通りを進むと「稲荷坂」と言う急な下り坂に差し掛かりますこの坂道は古くから「大山街道」の裏街道として使われてきた道です案内板に沿って左へ入って行くと直ぐに入口の看板があります世田谷区立「上野毛自然公園」多摩川が長い年月をかけて削ってきた国分寺崖線にあります案内に従って幼稚園と住宅に挟まれた小道を進んで行きますこれは数年前の春に訪れた時の小道の桜普通の小さな広場の様な所へ出ます特別な遊
こんにちは(^^)/今日も強風・・・いったいいつまで・・・風にも負けず朝と昼間散歩しています。最近銀杏の木や街路樹が次々と伐採されなんかハゲハゲになってます・・・秋には美しい銀杏並木通り今年はどうなることやら・・・木の健康とか落ち葉対策とか・・理由はわからないけどなんか寂しい。人間って残酷ねーと伐採見てると心が痛い。そして私は野鳥が好きだから鳥たちの止まり木がなくなっていくのが残念だ。でもきっと鳥の糞尿問題とかもあるだろうし
境内の銀杏の木を下から見上げたところ
昨年末頃、実家の母がお客のために中華おこわを作るということで、それに入れる緑の物ということで、季節ものの銀杏の実を買ってあった。所で、銀杏の木は雌雄別株で、雄の木と雌の木(実がなる)がある。種子である銀杏の状態では、どちらの木が出てくるのかが分からないと思っていたのだが、ネットを検索すると何やら情報が載っていた。真偽のほどは不明だが、・銀杏の実が、上下二つ(赤道上の接合部が一本だけ)のものは、雄の種・上下以外に、もう一本(あるいは二本)あるのが雌の種との記載が複数見つかってきた。
旧岩崎邸庭園は上野池之端にあります。秋葉原で40年以上働いていましたし、上野広小路、不忍池、東大周辺の本郷も仕事で回っていましたが、旧岩崎邸庭園がこんなに広くあることを知りませんでした。以前は、この場所の前に横山大観資料館があったのですが、大きなビルに変わっていました。建物の正面には、樹齢400年以上の銀杏の木があり、気根(きこん、別名チチと母から聞いています)はメスの樹でギンナンが、なるのですが、この木はならないと解説され、木の下回りを見ましたが、一つもありませんでした。明治29年ジョ
こんばんは昨年11月の日比谷日比谷公園この頃、まだ銀杏の木はグリーンのものもありましたはにわ今まで、何度も日比谷公園に来てるけど“はにわ”があること、気付いてなかった緑、黄色、オレンジ、赤と紅葉が美しいグラデーション4月にはブルーのネモフィラが咲く予定楽しみ『都内でネモフィラ!渋滞に悩まされて遠出しなくても~都内でも楽しめます♪』おはようございます今日は安定したのTOKYO昨日。銀座からの日比谷へ移動中、パラパラとかって感じのミス
こんにちは。近くの大銀杏の今。輝く黄色は素敵です。素顔の銀杏の木も良いものだなと思いました。
森巖寺は京王井の頭線下北沢駅が最寄ですが渋谷から乗った場合一つ前の池ノ上駅で降りても行かれます私の場合、早く行きすぎたので時間を潰すようなら下北沢が良いなと一駅通り越して下車徒歩で10分ぐらいですがゆっくり歩いてコンビニに寄り白湯を購入温かい飲み物は身に染みます☺️(最後は冷えて水になったけどね💦)迷わずに森巖寺着趣がある門境内マップ本堂梅がきれいに咲いています🥰樹齢400年の銀杏の木秋に来たら綺麗だろうな〜次回は秋に来よう😊ちなみに右の銀杏の木の後ろの建物
青空が綺麗でしたので📸でも、電線がたくさんなのが東京っぽいな…と、あえて電線も入れてみました😅近所の銀杏の木。これだけ見ると、都心ぽくないですよね。
陸奥国分寺薬師堂/仙台市1月下旬訪れる人も疎らな寒い日境内は灰色の世界落ち葉に囲まれて暖かそうな銀杏の木静かに佇んで暖かい春を待つ古木の百日紅ベンチも静寂の世界一羽の鳩に温もりを感じて嬉しく指折り数えて春を待つピーンと張り詰めた冬の空気嫌いではないけれど。。。
朝のお散歩は別々でも夕方のお散歩はみんないっしょに出かけますかぐやも頑張って(かな?)歩いてくれてます昨日は竹林のある公園で地域猫ちゃんに会えましたこんな至近距離でもあげたフードを食べてくれてます気になるかぐや近づきたくてリードがピーン!今日の様子です♪銀杏の木のたくさんある公園公園に着いたらおやつ!!と思って母ちゃんの顔ばかり見る門七でも禄朗が何かに警戒して全くおやつの気分になってませんなので暫しおやつはお預け切なすぎる門七の顔かぐやは慰
宮城県名取市にある名取熊野三社のひとつ熊野那智神社へお詣りに行ってきました。駐車場の近くにある樹齢千年をこえる銀杏の木があり、枝の下から瘤がぶら下がり乳の形をしていることから「乳イチョウ」と呼ばれています。こちらの神社は山の高台にあり、仙台平野や太平洋を一望できる絶景であります。山一ノ杉という御神木は高さ35メートル、樹齢はハ百年とも千年とも云われているようです。社殿右側にあるのが高舘連理の杉といって、一つの枝が他の枝と連なって理(木目が通じた様が吉兆)とされ