ブログ記事589件
鉄骨階段のトップに立って工事状況を確認した。懸念していたが、木造基礎のコンクリート打設には至っていない。型枠が組み立てられた状態のままで、工事は進んでいない。画像1、2は北西角から南に向けて写したもので、型枠上端から飛び出た鉄棒(低視点の画像2参照)はアンカーボルトと呼ばれるもの。これで土台と基礎を固定する。黄枠アンカーボルトだけは、その他に比べ太く長い、土台の上まで貫通して柱を固定するために使用する。四隅と中央付近の5ヵ所に設置される。画像3は構造図から抜粋したもの。青枠
鉄骨階段の腐食の相談がありました調べてみたら過去に補修の跡がありますがまったく意味がありません腐食は更に深刻な状態になりました何か補強のつもりで付けたのでしょうか腐食した部分とは関係が無く腐食は進むだけ補強にもなっていません過去につけたものはすべて要りません腐食した部分の取り換えと補強部材の取り付け修理完了ですアサクラハウス&モアビルド神奈川県川崎市宮前区野川本町2-22-16ドマーニB棟102TEL044-863-6767
【土地】城西エリア山手線某駅内側【建物】地下室+1〜3階+屋上(5層建築)【間取り】地下室+3LDK+ルーフバルコニー【延床】230平米+ルーフバルコニー【条件】南向き・一種住居・準防火・3種高度こんばんは。鉄骨階段のデザインが決まりました。今回はそれなりに階段に拘りまして、満足な仕上がりになりそうな予感です。あとは、改めて実感している、今回の設計士先生のメリットというか、強みというか、魅力について。建築民のみなさんが設計士先生を選ぶとき参考になるかもしれないと思って、このあた
2階階段室になります。2階方向を見上げた所になります。鉄骨階段以外の床仕上げも終わっています。モルタル調のシートで、仕上げております。2階階段室北側を見た所になります。非常用照明になります。ダウンライトになります。鉄骨階段裏になります。1階方向を見下ろした所になります。3階への鉄骨階段の下部になります。2階階段室南側を見た所になります。2階北側住戸玄関ドアになります。西側
エントランスドアになります。オートロックは、今回、アイホン製を選定しています。新しいスリムタイプが、追加になっていましたので、スリムタイプブラック色を選定しています。エントランスドアを開けた所になります。階段室からエントランスドアを見た所になります。エントランスドア上の方に操作盤を高い位置に設置しています。エントランスドアの施解錠になります。1階階段室北側を見た所になります。南側住戸の玄関ドアになります
2階階段室になります。鉄骨階段の手摺を取り付けました。2階階段1階への降り口になります。モルタルの被覆は、これからになります。2階階段室から南側を見た所になります。アルミ笠木取り付けが、完了しています。エントランスの庇上になります。アルミ笠木取り付けが、完了しています。2階階段室北側を見た所になります。左側が、2階北側住戸の玄関ドアになります。右側が、2階南側住戸の玄関ドアになります。2階階段室南側を
1階エントランス部分になります。1階階段室になります。床タイルを貼り終えています。名古屋モザイク製300角タイルを選定しています。グレー色のタイルを選定しています。1階階段室北側を見た所になります。鉄骨階段の手摺も付いています。鉄骨階段の手摺になります。1階階段室南側を見た所になります。階段室に南側からの明かりが、射し込んでいます。階段室からエントランスドアを見た所になります。左側のドアが
2週間前に作業していた地中梁-配筋工事は終了。次のコンクリート打設も済み、地中梁は型枠を残したままの養生期間中の状態、作業者もなく、静かな状況でした。気温が低い冬季であるため、その養生期間は1週間程度は必要と思われる。画像1は敷地北東方向からの写真、画像2は前回と同じように敷地東側の高台から撮った写真。黄色□枠は鉄骨柱が立つ位置で、ベースパックと呼ばれる既製露出柱脚(RC造と鉄骨造を連結)が配置する。上部に配筋部分が突き出した田の字型のコンクリート打設部分が、地中梁である。
2階階段室になります。北側を見た所になります。まだ、3階への階段は、施工していない様です。2階階段室南側を見た所になります。お昼頃ですので、明かりが射し込んでいます。2階階段室南側を見上げた所になります。2階南側住戸の玄関になります。正面が、2北北側住戸の玄関になります。2階階段室南側を見た所になります。エントランスの庇上になります。2階階段室1階方向を見下ろした所になります。
1階階段室になります。今日は、打ち合わせ前に現場に立ち寄りました。お昼休みで、職人さんは、いない様でした。鉄骨階段の裏側になります。手摺は、まだ、付いていない様でした。鉄骨階段の裏側になります。サイディングのジョイント部分になります。階段室を見上げた所になります。1階階段室を見上げた所になります。階段上部になります。1階階段室南側を見た所になります。左側の玄関ドアが、1階南側住戸のドアにな
地業工事の投稿から2週間が経過、地中梁-配筋工事は終盤に近いようだ。土曜でしたが、2人の若い作業者が配筋(RC造の骨組となる鉄筋組立)作業に従事していた。画像1は敷地東側の高台から撮った写真。道路を挟んだ向かい擁壁(高さ:2.5m程)上に駐車場があり、その所有法人の方から許可を得て写した。黄円は鉄骨柱が立つ位置で、田の字型に見える配筋部分が地中梁に当たる。田の字の右上部にコンクリート面が見えるが、鉄骨階段用の小梁位置になる。画像2は敷地北東方向からの写真。上下の梁方向の主筋
あっという間に2月になりました。無事にお引渡しが済んだ物件、着々と工事が進行している物件、当ブログにてご紹介したいことが多々あるのですが日々なかなか辿り着かず今日まで来てしまいました今回は、昨年12月に竣工しお引渡ししました郷建築計画の野々瀬郷先生ご設計の~南佐古の家~を紹介させて頂けたらと存じます。まずは外観がこちら郷建築計画|徳島を拠点に活動する一級建築士事務所郷建築計画は、郷建築計画です。新築・リノベーションを問わず、
マイホーム計画のオプション費用を公開したら、アメトピに掲載されました〜⬇️『【マイホーム】オプション費用だけで1000万のお見積り〜!?』昨日は設計士の方と建物の打ち合わせでした〜打ち合わせの様子(ほぼ何も見えない笑)工事の着工は2月を予定しているので、図面などの確認申請までもう少し、ま…ameblo.jpですがごめんなさい!1000万円を何に使ってるのか、全然書いてませんでしたオプションなんてしなくても普通の家は建つのに。平均のオプショ
最近娘にイライラすることがあって。階段を下りる時、家の中を歩く時、外出先でも!かかとでリズムを取って、踏み鳴らしながら歩くんですそんなことで?って思う?いやいや最初は笑ったし、面白いことしてて可愛いなと思ったんですよ。けど、ま~~~しつこいもう10日は経つでしょうか。しかも吹き抜けリビング鉄骨階段だからま~~~響く響くダンダ。ダ、ダ、ダンというリズムでかかとを踏み鳴らしながらゆっくりゆっくり下りてくる。イライラする「もういいよ、やめや~」ってはじめはやんわり伝えるも全
小学生の娘と二人暮らし病院勤務のシングルマザーです。娘との生活や受験のこと、仕事や読書など日常のことを記録しています。大好きな彼もまたシングルファザー。2024.4半同居生活が始まりました。二人で戸建てを建てるべく奔走中。中3長男、中1次男、小6娘週末の娘と次男の塾弁おうちの打ち合わせが終盤となり最終的な確認が終わりました。次回はいよいよ請負契約です。気になっていた点がクリアになりイメージがまとまってきました。空間を全体的に捉えるのが苦手で(多分彼も)あまりこだわ
12月1日(日)相模湖今週もレークサガミにしました。最近は本湖の下流が楽しいのでやはり相武ボートです。朝イチの水温は11℃台。先週はたしか13℃くらいだったのでしっかり下がってきてますね。ボート場対岸は先行者がいたので青田ワンドに直行です。今回もわりとあっさり出ました。オーバーライド3/16で29cm。すかさず連発。岬と岬の間、12、3mでした。やけに順調だ!と思ったらピタリと止まってしまい魚探の反応もイマイチに。勝頼付近もやってみたけど昼頃からの強風でちと
はい売国テロリスト政策。ありえんね。金をドブに捨てた方がマシ。テロリストに加担はできんよ。1/12らせん階段(ベース無)プラモデルAmazon(アマゾン)1/12非常階段プラモデルAmazon(アマゾン)イェンモデル1/35鉄骨階段エッチング製プラモデル用パーツYANPE35009Amazon(アマゾン)
まぁ過保護と甘やかしが過ぎるわな。ナマポは期限切ってそれでも働かん奴は地下強制労働施設にブチ込むとかせなアカンやろ。人はぬるま湯からは自力で這い上がれん。かわいそうやがこれからの国家運営考えると、いずれ間引く考えも選択肢に入れなアカン時が来る。福祉満ちて国滅ぶんは本末転倒やからな。1/12らせん階段(ベース無)プラモデルAmazon(アマゾン)1/12非常階段プラモデルAmazon(アマゾン)イェンモデル1/35鉄骨階段エッチング製プラモデル
ここ数年、岸田マダオ政権下での不作為は万死に値する。「日本舐めてんのか。死になさい」1/12らせん階段(ベース無)プラモデルAmazon(アマゾン)1/12非常階段プラモデルAmazon(アマゾン)イェンモデル1/35鉄骨階段エッチング製プラモデル用パーツYANPE35009Amazon(アマゾン)
【土地】城西エリア山手線某駅内側【建物】地下室+1〜3階+屋上(5層建築)【間取り】地下室+3LDK+ルーフバルコニー【延床】230平米+ルーフバルコニー【条件】南向き・一種住居・準防火・3種高度宣言した通り、今回は「エレベーターださい」問題です。我が家は5層建築、エレベーターありです。エレベーターは5階分停止できるモノを入れる必要あります。(そもそも停まれる回数がモノによって違うことも知りませんでした〜)で、三菱電機かパナソニックかで迷って、サイズ的に少しでもスリムなパナ
こんにちはここなつです入居して2年半が経ちました少し前に2年目点検が終わりましたが、、問題がいくつかあったので備忘録的に書いておこうかなと。。長くなったので前編後編で分けますトイレのリモコン問題1階のトイレのリモコンが時々動かないときがあって(1階と2階のトイレはどちらもTOTOで、同じリモコン)、設定ミス?リモコンの電池切れ?間接照明が干渉してるのか?とリモコン取り外していろんな角度で操作しても原因はわからず。。時々は動くことがあるっていうのが謎すぎて。点検のときに現場監督に言
先日、鉄骨階段のイメージを設計士さんから聞かれたので、備忘メモ。私は、ささらの種類としてはイナズマが好みです。ささらと踏み板の関係でいうと、ささらの内側に踏み板が収まってるパターン、ささらはなるべく細身でシンプルなものが好みです更にいうと、ささらの一方は壁に埋まっている、片ささら階段が好みです以下、いくつかのパターンを妄想してみた。ささらが壁面に埋まってスッキリしてる事例↓片ささらでスッキリした壁に、照明が映える片方はささら(壁に埋まっている)、片方はタテのアイアン吊りが手すりを
3階方向を見上げた所になります。3階部分になります。北側を見た所になります。南側住戸北側を見た所になります。小屋組になります。東側を見た所になります。南側を見た所になります。北側住戸のバルコニーになります。北側住戸北西角を見た所になります。3階になると大分、屋根が、大きくカットされています。南西側を見た所になります。屋根の一番高い部分になります。屋根には、太陽光パネルを設置予定です。
1階部分になります。夏期休暇の為、現場に立ち寄っています。エントランス北側を見た所になります。天井が抜けた部分に鉄骨階段を設置します。北側住戸の玄関辺りになります。北側を見た所になります。南側を見た所になります。何回見ても太い梁です。2階方向を見上げた所になります。細い梁は、見当たりません。南側住戸南道路側を見た所になります。黄色いシートで、包まれたものは、筋交や間柱の羽柄材になります。
京都府向日市ガレージハウスの完成見学を予定しております、3組様限定となっておりますので下記よりお問合せ下さい。15帖の広いガレージ、リビングの大きな掃き出し窓より出入り出来るガレージハウス。一部をホビールームとして使う事も可能な大きさ、玄関土間より家の外に出ることなく駐車場に入る事が出来るので雨の日でも安心。3帖の玄関土間にはシューズクローク、24帖のLDKは既存3mの擁壁上にある為プライバシーも守れ眺望も抜群。造り付け洗面化粧台などこだわりの注文住宅!工事見学、完成見学は予約制ですので
今日は、建て方(上棟)作業2日目になります。打ち合わせの合間に立ち寄りました。2階の北側の梁を組んでいる最中でした。中には、入れそうにないので、遠目で写真を撮っています。2階の梁を組み終えましたら2階床パネルを貼っていきます。南西角辺りを見た所になります。基礎の切れている辺りにエントランスのドアが付きます。2階の床パネルの抜けいる辺りに鉄骨階段を設置します。扇風機が、全開で、回っています。昨日は、基礎の蓄熱した熱で、気
間が空いてしまいましたが、6月に上棟した2件目の物件〜南佐古の家〜の上棟の様子ををご紹介させていただきます〜南佐古の家〜は、他のお住まいとは違い、棟上げまでにしておかないといけないことがいろいろとありましたので、前日から宵建てを行いました。梅雨の晴れ間の青い空に、構造材が映えますまず、棟上げまでにしておかないといけない事の1つ目鉄骨階段の搬入です。梁が掛かった後に取り付けるのは大変なので、今回は宵建て時に合わせて取り付け致しました。弊社がいつもお願い
工務店さんに相談しても、話を流されたり、誤魔化されたり、まともに取り合ってくれない案件ってないですか?私はよく聞きます。それ、ウチの仕事です。エビスがやりますので、お声がけくださいね。また、誰に相談したらいいの?こんな案件もエビスの仕事です。今日は、工場の入口の改善と、階段の踊り場の交換工事をさせてもらいました。フォークリフトやら、トラックやらで曲がってしまい、時には裏返してまた使って…を繰り返しされていたような感じがします。階段は経年劣化でサビが酷く、穴が開いてしまってました。
昨日、鉄骨階段の荷下ろし+移動をする時少し荷が振れているので止めようとしましたがナカナカ止まらない雰囲気だったので鉄骨屋に合図を出して一旦胸元まで下ろして手で振れを止めました。1.5~2t程度あるので振れの原因は恐らくマストのしなりだと思います。目的地に向けて伏せて行き停止した時マストがしなったと考えます。低速運転であっても重量物の移動時は停止する時一発で止めずインチングで徐々に止める方が安全です。
築年数が古いアパートの鉄骨階段腐食が進んで危ない状態ですこれは思い切って切除しました地面に近い鉄骨は腐食が特に進みやすいのでコンクリートで一段目を作りましたこれで水たまりもできにくいので腐食しにくくなりました鉄部は腐食をしっかりケレンして2液型の弱溶剤系のエポキシ樹脂で錆止め下塗りをしてから上塗は2液型の弱溶剤系のウレタン樹脂塗料をたっぷり塗りましたアサクラハウス&モアビルド神奈川県川崎市宮前区野川本