ブログ記事51件
針尾無線塔。佐世保にいた頃は、意識することのない建造物だった。どころか、あることも知らなかったのではないか。そう思っていた。新西海橋を渡り切った頃、3本の塔のうちの2本が接近して見えていることに気づいた。おお、せっかくだから重なる所まで行ってみようか…ほぼ重なった写真を撮った瞬間、アッ!となった。思い出した。車の中で「あー2本になったー」と言いながら塔を眺めていた、子供時代の記憶が突然、蘇ったのだ。針尾無線塔は、昔から知る塔でした。
2号塔。こちらは中を見れず、近づくこともできないようです。撮影場所は、廃墟マニアには大好物の場所でもありました。何故好きなのだろうと考えたらやはり、「ものの哀れ」を感じられる場所が好きなのだと思います。栄枯盛衰とか。そういう意味では、2017年に訪れた軍艦島は最たるものでした。続いて、油庫。ガソリン、軽油、灯油類の保管庫なのだそうです。ここは中を見れるとどこかで見た記憶があったのですが、実際には入れませんでした。これは何の遺構なのだろう…単なる無人販売でした笑最後は1号塔。
復路。中央ベンチの後ろには「うず潮見頃表」が掲示されていました。次に向かうのは、「針尾無線塔」。大正7年から4年をかけて建てられた、コンクリート製の3本の無線塔。高さは130メートルを超えるそうです。最近関連する記事を何度か目にしていて、気になっていたのです。針尾送信所針尾無線塔「針尾送信所針尾無線塔」の情報はながさき旅ネットで。西海橋の近くにそそり立つ、鉄筋コンクリート製の三本の塔。針尾無線塔は大正11(1922)年、旧日本海軍の手によって4年の歳月と155万円(現在の価値で25
本日は、前の職場の先輩に誘われて、グルメな会合!パールラインを超えて、長崎県西海市へ。長崎県西海市横瀬郷にある海の駅船番所さん。この横瀬浦は、戦国大名・大村純忠がポルトガルとの国際貿易港として開港。長崎市に貿易拠点が移るまで、南蛮船が入港し、多くの南蛮商人、宣教師がやって来たそうです。周辺には横瀬浦記念公園・資料館や天正天正遣欧使節の中浦ジュリアン記念公園等があり、思案橋という地名も残ります。船番所とは、江戸時代、唯一の貿易港だった長崎の警備の為に設置されたもので、諸藩が長崎奉行の指
11月前半の3連休…日曜日針尾無線塔まで♪佐世保廃墟倶楽部さん主催の写真展廃墟好きにはたまらない素敵な写真ばかり♪午後からトークショウ?があるみたいまだ数時間ある…ここで時間潰せない💦西海橋公園のいつもの場所に移動して…まだまだ時間あるんで…久しぶりに西海市・石原岳森林公園へ相変わらず…誰も居ない…前回来た時は壊れてて点かなかったけど…治ってたセンサーライトで20分間点灯します。地下通路を通って小部屋へ侵入して来た敵を撃ち構える…銃眼室てか…1人で来る所じゃ…いつ
おはようございます。長崎県で生まれ育ったおかげか、他県の方よりも平和に関する意識は高いのかなぁと思うことがある佐世保市花高で「理容ふくだ」をやっている床屋の福田謙吾です。先日息子が通う小学校で佐世保空襲の講話があって、本物の焼夷弾も持ってきて触らせてもらえるようになっていたけど、人数が多すぎて低学年までしか回らず息子たちは触ることができなかったそう。そこで佐世保の戸尾小学校跡に佐世保空襲資料館があるので行ってみるかと聞くと、行ってみたいというので休みに連れて行ってきました。
佐世保市で開催されている「サセボクエスト〜スピリットテイマーと不思議な闇〜」と言うリアル宝探しに参加した。予め配布された冊子に書かれた謎かけを解いて、市内各所に隠れている精霊達を見つけなくてはならない。精霊を発見し応募すると、何と99万円が当たるチャンスがあるらしい。実はそのスポットの中の1つ、佐世保市針尾町の「針尾無線塔」はすでに訪れていた。「無線塔」の内部を下から見た様子。写真では分かりにくいが、相当高い。そして、今日はまたスポットの中の1つ「黒島」を訪れる事に。フェリーで移動
125でツーリング。疲れもストレスも無く、楽しかった😄。彼杵の荘(道の駅)、針尾無線塔、西海橋に立ち寄って大村湾を一周してきた🌀。シートに座布団乗っけたんで、快適。笑いをとっても枚数は増えません😑。#aprilia#rx125#xsr125#大村湾一周
続きです🍗『ぱぱぱっと佐世保ツー①』続きです『ニイタカヤマノボレタ』朝3時45分に出発🏍オフロスキーならぬ🛀早起きスッキー高速道路スッキー朝、外気温9℃でしたよ🧊さむーっ寒くてトイレが近くなり…ameblo.jp『ぱぱぱっと佐世保ツー2』やっとお仕事一段落、つきましたまた年末に向けてボチボチ頑張りまーすっさてさて一部マニア向けのネタは滞っていますよお楽しみにNゲー…ameblo.jp『ぱぱぱっと佐世保ツー③』続き
続きです『ニイタカヤマノボレタ』朝3時45分に出発🏍オフロスキーならぬ🛀早起きスッキー高速道路スッキー朝、外気温9℃でしたよ🧊さむーっ寒くてトイレが近くなり何回もトイレ休憩する羽目に〜ん、自…ameblo.jp『ぱぱぱっと佐世保ツー①』続きです『ニイタカヤマノボレタ』朝3時45分に出発🏍オフロスキーならぬ🛀早起きスッキー高速道路スッキー朝、外気温9℃でしたよ🧊さむーっ寒くてトイレが近くなり…ameblo.jp『ぱぱぱっと佐世保ツー2』やっ
やっとお仕事一段落、つきましたまた年末に向けてボチボチ頑張りまーすっさてさて一部マニア向けのネタは滞っていますよお楽しみにNゲージ✨の魅力をちょっとだけあなたに捧げま〜すワタシは一台ももってません・・トーマスが走ってるっか、かわいいっ緑の奴はなんてーのトーマスには色んな仲間がいるのね〜トーマスのキャラクターを徹底紹介!個性豊かな仲間たちをチェックしよう
ライダーの朝は早い‥今日は佐世保ご案内ツーリング♪まだ日の出前ですけど‥(笑)辺りが明るくなった頃颯爽と現れました♪熊本から、お久しぶりのあ〜ちゃんさん♪前回の平戸ツーも‥待ち合わせ6時半位だったね『ようこそ生月島へ』熊本の「あ~ちゃん」さんがこちらに来られるそうで…6:30させぼっくすで待ち合わせ♪(佐世保にこの時間って…何時に出てきたん?)ちょぴりシャアのコスプレを期…ameblo.jp本日は、よろしくお願いします♪早速、移動して‥近くの‥千尽岸壁から護衛艦をバックに
朝3時45分に出発🏍オフロスキーならぬ🛀早起きスッキー高速道路スッキー朝、外気温9℃でしたよ🧊さむーっ寒くてトイレが近くなり何回もトイレ休憩する羽目に〜ん、自販機におしるこの登場ですな夜のサービスエリアはトラックの宝庫だねっ🚛6時半頃佐世保着おまたせ〜っ佐世保マスターのブロ友kamoさんに案内をお任せ〜っお世話になりましたありがとうございましたこの日一番のテンション
針尾島の無線塔基礎部の調査をされてるみたいで‥9.10日の2日間のみ一般公開されるみたい♪公開時間は10時〜15時物好きの数名しか居ないだろうと10時着で行ったら…駐車場は満車で‥待ちの車が20台程…え💦ムリ💦時間ずらそうと退避💦昼時なら居ないんじゃ?と12時に行ったら…駐車場まで…300メートル程渋滞💦道幅も狭くUターンも出来ず‥並ぶことに…30分程並び駐車場へ旧佐世保無線電信所一号電信塔そして…見学も長蛇の列💦主催者さんも言われてたけど‥予想外の反響でした…やっと順
13日の朝からにするか、12日の夜にするか迷ってましたが、13日の朝から活動できるように12日移動にしました。少し時間をずらしたつもりでしたが、所々渋滞していて想定より時間がかかってしまいました渋滞するとマニュアル車はつらい久々?に西海橋へ。西海橋新西海橋ちょうど潮の満干の時で少し渦らしきものは見れました。立ち寄った時に目にとまったのが国指定重要文化財の文字。2020年12月に指定されたそうで、知らなかったと言う事は3年近く行ってなかった???昭和30年に出来た日本初の海峡
2023年5月15日(月)川棚町の戦時遺構巡りをしまして…北上いたしまする『◇◆◇2023.5.15川棚町戦時遺構【長崎県:川棚町】◇◆◇』長崎県川棚町には戦時遺構が点在をしておりまして、川棚町のHPにも掲載されておりまする。戦時遺構|長崎県川棚町観光ガイド-天然温泉・キャンプ場・海水浴…ameblo.jp続きまして、佐世保市に入り、無窮洞ガイドさんが常駐しているはずなのですが、到着時におトイレットに向かわれている所でございましたん。しばらく待ちまして…案内をお
新西海橋の遊歩道を歩いてみた〜ガラスの小窓◯、渦潮見れなかった〜💧こうちゃんはビビって絶対ガラスを歩かない😂かーしゃん飛んでも割れなかったから大丈夫だって✌️赤ちゃん🧸おんぶしてなかったらいけるらしいよ😹針尾無線塔もばっちり見えました👀ぽちっと応援お願いします(^-^)/~
ちょっと遠いアングルけど👀夕陽と針尾無線塔🌇(2塔しか写ってないけど)「ニイタカヤマノボレ」のところ。この場所から無線塔写すとき、夕陽の時刻が一番映える。ニイタカヤマノボレからの〜山本五十六さん✨「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば人は実らず。」ほんとにそうです。(私も含めた)どれだけの大人にこの想いがあるだろうか?もしこの想いが、人を育てる立場
無線塔を出て次に電信室に移動・・・この電信室を取り囲むように3本の無線塔が見える・・・現地で見たら3本の無線塔は間隔が300mあり正三角形に建てられているのが理解出来た・・・さて電信室の中に入ってみた・・・結構中は広い・・・当時主流だった長波を遠くに飛ばす為に・・・この部屋で信号を大出力に変換して無線塔に送信したのだ・・・よくぞ今日まで残ったものだ
外海七ツ釜鍾乳洞ロードレースのあと日本遺産である針尾無線塔の見学に・・・針尾無線塔(旧佐世保無線電信所)は国重要文化財である・・・千葉県と台湾にあった旧海軍の無線関連施設は戦後壊されたので今では唯一残された無線塔だ。太平洋戦争の開戦の口火を切った極秘電「ニイタカヤマノボレ」を思い出す・・・そのうちにと思っていたがなかなか行けない近くて遠い無線塔だった・・・けんけんさんのブログで・・・佐世保制120周年及び針尾送信所建
針尾無線塔旧佐世保無線電信所(針尾送信所)が期間限定でライトアップされてるらしいんで…行ってみた♪建設100年記念昼間とは、また違って見えるね佐世保の端から端へ移動~カトリック浅子教会毎年恒例のクリスマスイルミネーション今年の漢字は「祈」綺麗でしたよ~♪帰りに新港町こちらもキラキラ夜のドライブ終了~♪
11月で建設100年を迎えた国指定重要文化財「針尾無線塔」(旧佐世保無線電信所)NHKの土曜ドラマ「17歳の帝国」のロケ地にもなりました。現在、それを記念して11月20日~12月18日の期間(金・土・日)ライトアップされています。25日は仕事終わりに佐世保に行く用事がありましたので、立ち寄ってみました。左側から2号、3号、1号塔の順です。近くで見ることにします。無料の駐車場にはガードマンが2人いらっしゃいましたよ。3基
NHKでやってるドラマ見覚えある3本の巨大な塔が出とるな~と思った❗️佐世保の針尾無線塔よ👍旧日本海軍が建てた無線塔ドラマではその無線塔の内部を架空の政治AI(ソロン)として撮影されてる🎥https://nordot.app/897661155174875136?c=39546741839462401針尾無線塔シンボルにNHK「17才の帝国」SF×政治ドラマ佐世保でロケ|長崎新聞202X年、超高齢化で政治経済が行き詰まる中、政府は人工知能(AI)を使った実験都市を立ち
今、ドラマで話題の針尾無線塔。こんなに近くで見るのは初めてでした!すごい迫力!!仕事で近くまで行った時に少しだけ見ることが出来ました。今度はゆっくり見に行きたいです^^・・・ホームページや、SNSを見て・・・とお墓のご依頼、ご相談をいただくことも増えてきました。のんびり更新ですが、続けていて良かったです。川添石材を見つけてくださった皆様、ありがとうございます!そんな中・・・マリッジストーンのインスタグラムを今、管理者が見られない状態になっています(涙)もし、お問合せを
ふなっしー、国宝級1000万円の刀「藤四郎吉光」所有ネット「凄い梨だ」|RBBTODAYRBBToday徳井が「日本に何本ぐらいある?」と尋ねると、「正確な数は分からない」としながら、「多分、数十本。ほとんどが博物館と国宝に指定され...【上昇気流】東京都中央区にある鉄砲洲稲荷神社で寒中水浴が行われたオピニオンの「ビューポイント」神道の印象を尋ねると「歴史を超えて、太古が現在に生きているという感じ」と答え、「西洋文化の重圧には耐え難かった」とも語っていた。エリザベ
いつも西海橋から遠目に眺めていた針尾の無線塔初めて間近に見に行きました3本の無線塔のうち3号無線塔が見学できます。下から眺めると…すっごく高いのがわかります。大迫力中には年季の入った機械これまた真下から眺めるとこれまた大迫力そして併設されている電信室も見学できました。古い建物のためヘルメットを装着して見学ちょっと薄暗くて怖いところもありましたが…技術的に進歩していない時代にもこんな建物が今残っているなんてホントにすごいです。すごく歴史を感じた1日でした。
この三連休地元での話題は新型コロナのオミクロン株がとうとう市中感染した💦というチーンなニュース🗾🏗️⛴️うちの施設利用者の方のご家族からも出たそうでご利用は中止になっています高齢者施設施設なので色々と心配は尽きません😣💦NEWSJAPAN【公式】@NEWS_JAPAN_S【速報】長崎県内で32人感染新型コロナ(長崎新聞)-Yahoo!ニュース-Yahoo!ニュース【速報】長崎県内で32人感染新型コロナ(長崎新聞)-Yahoo!ニュースYaho
長崎市郊外の外海へ行ってきました。ここは五島灘に面した風光明媚な地域です。今回訪問した出津集落・大野集落は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つです。まずは、外海文化市が開かれている出津地区の第1会場・吉永製作所へ立ち寄りました。フードコートイタリア料理、CAFÉ、オーガニック野菜・・・・美味しい店がたくさんありました。私はイタリア料理の店でラスクをもらい、前のCAFEでコーヒーをもらい少し遅い昼食を、心地良い風に吹かれながらしました。ライブはインデ
いまから1年ほど前、岩手県の宮古市へ出張したときのお話。産まれも育ちも大阪なので、東北へ行く機会がほとんどない。岩手県への出張は、初めてのことだった。2011年3月11日の東日本大震災で壊滅的な被害を受けた宮古市役所は新庁舎に建て替えられていた。津波の図を眺める。太平洋からかなり離れた、ここへも津波が押し寄せたのか。宮古市役所は、もっと海沿いにあるものだと思っていた。改めて地震の被害の大きさを知ることとなった。お亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。JR宮古駅