ブログ記事65件
2月15日の京都千本釈迦堂からは東へ歩いて、千本通りを渡るっと釘抜地蔵(石蔵寺)819年建立で開祖は弘法大師「釘抜き」やけど元々は「苦抜き」人の苦しみを抜いてくれるとかお堂のまわりは八寸釘と釘抜きを付けた絵馬がびっしりそっからまた東へ歩いて西陣南北の浄福寺通り沿いはちょっとお洒落な街並みそのすぐ東、雨宝院(大聖歓喜寺)
🩷🤍🩷🤍現在、アメリカ人のダンナさんと日本お試し生活中。観光しながら食べてばかりですが、、ブログは暫く日本から更新中です🤍🩷🤍🩷先週から、1ヶ月間の予定で京都に滞在している私たち。行きたい所がいっぱいあってあっという間に1週間到着日は簡単ランチをテイクアウトする為伊勢丹のデパ地下へ。京都らしい可愛い手毬寿司🩷今回滞在しているおうち(部屋)は東京より広めで快適。キッチンは小さいけど少し自炊もしています。近所にはインドカレーのお店が多く試しに入ってみたら安く
おはよんです〜♪こんばんはやん〜💦いやいやいや!釘抜きさん〜京都西陣釘抜き地蔵・石像寺今晩20時まで開門!間に合うようにレポしよ思ってたんやん〜💦なので、連投ですが💦やらやら〜の!!!!!引き続きあわあわの中〜…20250202の今年の節分本番!今年も旧友でお仕事仲間でもあった友人と!熊野神社で初詣〜無料お接待いただき〜聖護院門跡にて!護
おはよんです〜♪こんばんはやん〜💦色々結構クリア?1番肝心なのがまだかも?ですが💦やらやら〜の!!!!!引き続きあわあわの中〜…おらは青鬼に、させられたじょ!怖いお目目でも、青鬼だからOK?(この手前のみかんの皮ドライに釣られて〜大好物!なんです〜)おりゃあ!?で〜けっつ曜日ん〜
うき☆ブロ覗きに来て下さる皆様の病や心の苦しみが抜けます様に今日やっと氏神様お寺さん釘抜地蔵さんお参り出来てホッとした
オレンジさんと久々のお出かけ京都、西陣・紫野を散策してきました。青いラインで囲んだあたりが西陣織で有名な西陣エリアで、その中のピンクで囲んだあたりが紫式部が晩年を過ごしたと言われる紫野エリアになります。まずは“妖怪ストリート”と呼ばれる大将軍商店街を歩きました(写真:2019年4月撮影)妖怪ストリートと言うだけあって店先には手作りの妖怪が飾られていたりして、ちょっと面白い商店街写真のお店は金魚屋さんですオレンジさんが事前にチェックして
最近、京都府南部で騒がせた事件である。舞台は宇治平等院から車で北西方面に30分、イオンモール久御山周辺近くのネギ畑の事件である。ある農家がネギを収穫しようとした所、育てたネギが全部無くなっていた。同様の被害が京滋バイパス宇治東ic~巨椋池ic周辺で多発した。ついこないだの話しだが、9月12日に、宇治警察が、伏見区在住の山本英雄(27歳)を逮捕したとされる。ネギを一人で200キロを食べられる訳がない。80歳のオバア曰く、スーパーのネギ売り場で警察署員がたくさんやってきて、店員に事情を聞いていたとさ
再び京都ミステリーツアー第四弾!ここからは怪談史研究家の井上真史さんとミステリーツアーです。このコースもなかなか取れない大人気ツアーです。https://www.maimai-kyoto.jp/event/ky24b3810/集合地はなんと!船岡山、建勲神社前。ここは怨霊、心霊スポットで有名らしい。理由は、、◯応仁の乱の戦場であった◯かつての京都の3大墓地の一つ蓮台野(れんだいの)があった場所◯保元の乱で敗れた源為義一族の処刑地であったなど。。京都に居る時もなかなか立ち寄らな
再び京都ミステリーツアー第五弾!ここからは怪談史研究家の井上真史さんとミステリーツアーです。このコースもなかなか取れない大人気ツアーです。https://www.maimai-kyoto.jp/event/ky24b3810/集合地はなんと!船岡山、建勲神社前。ここは怨霊、心霊スポットで有名らしい。理由は、、◯応仁の乱の戦場であった◯かつての京都の3大墓地の一つ蓮台野(れんだいの)があった場所◯保元の乱で敗れた源為義一族の処刑地であったなど。。京都に居る時もなかなか立ち寄らな
昨日は友達と長年の念願だったものを買いに行ってきました(^^)JR嵯峨野線の円町駅からスタートしててくてく歩き大将軍八神社へ旅行や引っ越しなど方位病気や厄除けのご利益があり鯉のぼりが元気に泳いでたさてさて、わたし達が行きたかったのは大将軍八神社の近く中村製餡所でございますっ!中村製餡所(北野白梅町/和菓子)★★★☆☆3.31■予算(昼):~¥999s.tabelog.comずっーと行きたかったけど平日は間に合わないし日曜日はお休みなんですああーやっと来れ
朝いちで京都へ向かい、朝食は京都駅のイノダコーヒーで。ここの朝食とコーヒーってなぜか落ち着くので、つい足が向きます。それにつけてもここも、インバウンドのお客さんばっかりw。セットのサラダと濃厚スープ付きミックスサンドにしました。昨夜胃を休めたおかげで、朝ごはんがおいしー。あわびは期間限定のホットドッグをもりもり食べてましたw。朝食後は、以前「芸術新潮」で紹介されていたお寺や神社巡りへGO!平安時代から旅行など、移動に重要な役割を担ってきた大将軍八神社をお参りした後
昨日、2/11、引越前に、西陣界隈で、未だ御朱印を頂いていない所を、一気に走破・・・と言っても歩くわけだが・・・しようかと決意して出発まずは、本隆寺週に2,3回は、スーパーに行く際に前を通っていたが、工事が始まっているなんて全く気が付かず、御朱印もらえず次に向かったのが、大報恩寺・・・千本釈迦堂節分の時に訪れたが、その時は、身動きが取れない位の人だかりだったので再訪して、御朱印を頂くここの霊宝殿は、見応えがあると嫁から聞いてはいたが、時間を優先してパス
2023年11月29日引接寺から歩いて京都市上京区花車町石像寺しゃくぞうじ(釘抜地蔵尊)手水舎本堂大師堂もみじが綺麗で何枚も載せます石造り阿弥陀三尊像境内の奥に弘法大師が自ら掘って加持水に用いたと言われる井戸があります。患部に塗ると霊験があると云われています。こちらの御朱印は、お百度参りを行えば頂けます。百回お詣りすると言うことですね。数え年でも良いとの事です。どうしようか迷ったけど……数え年の数を、巡りましたお寺の近隣の方は、毎日のように普通に周っ
『ぼくらの中の「トラウマ」』青木省三著と釘抜地蔵(2)その著の中で京都の釘抜き地蔵と言う話が出ていました。京都の釘抜き地蔵は私が住んでいるところから歩いて20分位のとこです。そうだ行ってみようと言うことで、週末にお参りいたしました。20数年前に一度お参りしたことがありました。いろんな悩みを相談したり、あるいは心の整理のためにお参りする方が多いようです。今回は、私は、御朱印をいただこうということ思っていきました。ご住職が出られたので、「御朱印をお願いします。」と言うと
8月23日の話しです。79歳のオバアを連れて、残りの地蔵参拝を行いました。四年も経過したら、変わったことがあります。鞍馬口地蔵の前に、鞍馬湯があった。同志社大学今出川キャンパス、相国寺の北側です。その鞍馬湯が廃業して、セブンイレブン鞍馬口通店を新規開業の準備されていた。ただ銭湯の経営が悪いかと思えば、店による。京都市伏見区、コーナン伏見大手筋店、北東徒歩五分、伏見警察署東側にも、同じ名称の鞍馬湯がある。そこの鞍馬湯がそこそこ人気がある。銭湯の東側に専用駐車場四台ある。ただ、営業15:30~には満
一条戻橋から西陣の町屋を見ながら、お寺へも寄り道しながら、千本釈迦堂と千本閻魔堂を目指します。晴明神社の裏に黒門通、その一本西に大宮通。大宮通と今出川通がクロスする辺りから南が、千両ヶ辻と呼ばれた豪商の町らしく、1日千両もの商いが行われていたとか。町名でも長者町とか、上長者町とかありました!呉服商富田屋豊臣秀吉の作った聚楽第という城の周りに大名屋敷があったとされ、千両ヶ辻界隈にも上杉景勝屋敷跡が。西陣は非常に栄えたため、豪勢な町屋が多く、圧倒されます。今日は地蔵盆をあちこちの町でやっ
雨宝院と一緒に訪れたかった釘抜地蔵。弘法大師空海が建立し、東大寺を再建した重源が中興して浄土宗に改めました。空海作の地蔵菩薩立像を祀っています。室町時代、前世の罪によりできた両手の痛みに苦しんでいた商人が祈願したところ、お地蔵さんが夢に現れ、手に刺さっていた二本の恨みの釘を抜き、痛みが即座に取れたという伝説があるそうです。その伝説から、苦しみを抜くという信仰が生まれました。苦抜き=釘抜。地蔵堂の四方の壁には二本の釘と釘抜を貼り付けた絵馬が奉納されています。エネルギーをと
今日は『7/27:今日、必ずして欲しい過ごし方:13の風予報』おはようございますご訪問ありがとうございます。#2023.7.27.morningphoto今日の風予報はこちらから──────────…ameblo.jp暦の上ではこんな日でしたが皆さんどんな一日でしたか?わたしはいい子に過ごしたので届きました🍑✨✨桃尻🍑のような桃めっちゃいい匂い🍑凶日は怖がるより後回しにしたり無闇に動かないそれよりやることあるよね?で、探して整える。ちゃんとグズ
明日朝には見て欲しいblogを早朝あげますので必ずみにきてくださいねこのblogを今日見れたアナタはラッキーさん🍀̖́-7月27日5時55分に投稿しますのでお立ち寄りくださいね今日もありがとうまたね。Kaworiホームページsoulmariageホームぺージ-soulmariageオト読み調合師スピリチュアル・コーディネーター自分史上最高の未来の作り方オト読み調合師-スピリチュアル・コKawori33.com
今日は明日から始まるライオンズゲートの前日マヤ暦では「時間を外す日」にあたりました。今日の出来事がライオンズゲートの前日になったのも「時間を外す日」になったのもきっとずっとずっと前から決まっていた。そう思えた今日でした七月六日にお願いしてきた釘抜地蔵(石像寺)での常香台献香。常香台は昔は時を知らせる香時計としても用いられたもの。常香とは常香(じょうこう)とは?意味や使い方-コトバンク精選版日本国語大辞典-常香の用語解説-〘名〙仏前
天㐂さんから石像寺(釘抜地蔵)さんへ普段ご近所さんが過ごせそうな優しい雰囲気です釘抜(苦抜き)地蔵で知られる石像寺さんは、弘仁10年(819)弘法大師さんによって開創された。本尊の釘抜地蔵尊は、さまざまな苦しみを抜き取ってくれるとか。本堂には心とからだの痛みがこのようにとれましたという御礼の意味の2本の釘と釘抜きが付いた絵馬が数えきれないほど奉納されている。(京都府観光ガイドより)釘抜地蔵(石像寺)|観光情報検索|京都“府”観光ガイド~京都府観光連盟公式サイト~スポットやイベントを
帰りに何となく釘抜き地蔵尊の石像寺の所にいきましたすると、御堂に御詠歌額を確認早速写しましたさて、気がつかなかったのですが、境内に大師堂がありましたですが、石碑とかはみつけられませんでしたでは、帰ります
京都の神社を欲張って回ってきたネオママです本当は1つだけがいいんでしょうがね💦まず晴明神社⛩️かの有名な陰陽師安倍晴明が祀られています並外れた知識と術を使う超天才✨ドラマのような摩訶不思議な事ができたのも、今の私はすべて信じますが、普通の人は「嘘やろ~フィクションやろ~話盛ってる~」とおもうんでしょうね😅書き置きの御朱印はオリジナルファイルに入れてくれます💕晴明神社のすぐ近く白峯神社⛩️まりの神様⚽精大明神を祀る日本で唯一のスポーツの神様
節分祭の豆まきは、ここ数年、上賀茂神社へ行く事が多かったのですが、先日の大雪で、狸谷山不動院の初不動へお参りに行けなかったので、今年は狸谷山不動院の節分祭へ行く事にしました。過去に2度程狸谷山不動院についてを書いてます。懲りずに写真載せます😅市バス《北8、5番》バス停から東方面へ徒歩15~20分ただひたすら坂道を上って行きます。叡山電鉄「一乗寺駅」からも徒歩で行けます。でも、往復すると少ししんどいかもです。途中、詩仙堂の前を通ります。詩仙堂を過ぎた辺りからの坂はもっとキツくなりま
左肩から背中、腕が痛み出して1ヶ月以上経ってます数回のブロック注射のお陰なのか寝られないほどの痛みは無くなってる様ですただ時々ビーンと痛みが走るようでフェルビナク軟膏が手放せない状態です。今日お天気が良かったので暑いぐらいだったけど(笑)釘抜き地蔵様にお参りに行って来たの。ここは「古来より無数の人々の苦を抜き続けてきた」と大きな病から、心の隅に刺さった小さなトゲまで抜いてくれると言われてるようですお地蔵様のお堂の周りを御百度参りの様に歳の数周ると御朱印がいただけるので
先のブログの続。「五辻の昆布」でお買い物の後お茶を頂きながら地図をみていたら、今からどちらかいらっしゃるのですか?と聞かれ、「もう4時回ってしまったので、無理ですよね。お寺は5時でしまりますよね」というと、「京都はなんならその前から締めてしまうとこもありますからね」と笑。すぐそばにある、くぎ抜き地蔵さんと閻魔様を教えてくれました。「ただ、レーダーによると大雨がふるかも、傘あります?」とご自分のスマホでお天気見てご心配くださいました。ありがとうございました。歩いて間もなくまず訪れた
最近少しずつ元気になってきた年末から年始にかけて人間関係で気持ちが落ち込みまくり、人と話すことすら厳しい状態だったんだけど人と話すからあれこれ気になるんだ1人で過ごして仕事さえ真面目にこなしていればそれでいいんだと考えるようになり、実行したら気持ちが軽くなった。それまでは人の顔色を伺って気にして、ソワソワして話題探したり、私の発言で影でなに言われてるか分からないと不安になったりしたけどもう落ち込むところまで落ち込んだからその辺りどうでもよくなった。1人でいると寂しいと感じていた時はた
千本通を南下、千本観音寺へ伺う途中に「釘抜地蔵尊」という文字が目に入りました。えんま堂をお参りした後なもんで、これが一瞬舌抜きに見えました😱石像寺(しゃくぞうじ)は、弘法大師によって創建されてますが浄土宗の寺院です。釘抜地蔵は、室町時代の終わり頃に両手に激しい痛みを感じていた紀ノ国屋道林という商人が、石像寺の地蔵菩薩に7日間願掛けをし、満願の日の夜に夢に地蔵菩薩が現れました。地蔵菩薩は「前世で人を恨んで呪いの人形に八寸釘を手に打ち込んだのが原因だ」と呪いの八寸釘を
おはようございます。たくさんの感動を運んでくれたオリンピックが終わりましたね。こんな時期に開催の疑問は大きいですが、テレビの前に釘付けで応援していました。オリンピックが終わり、チャリで一巡り千本えんま堂ご本尊は大きなえんま様です。時折、迎え鐘の音が響いていました。道を挟んで向こう側辺りにある釘抜地蔵尊七夕飾りがあります。大きな釘抜がお堂一面を覆っています。えんま様や釘抜き、この辺りちょっとした異空間ですね。うなぎのおぜきさんで休むことにしました。狭い土間の奥に進みます。さ
大報恩寺から歩いて5分くらいかな?石像寺へ石像寺【しゃくぞうじ】空海(弘法大師)によって創建されました。御本尊は、空海が唐から持ち帰った石を自ら彫ったと伝わる地蔵菩薩です。門には、山号の「家隆山」の文字が見えます二つ目の門の左手前にひっそりと釘抜きのオブジェがお出迎え釘抜きは苦を抜くための象徴となるモチーフ境内にもたくさんあるので探したら楽しいです手水舎境内の奥にある井戸は大師が自ら掘って加持水に用い、弘法大師三井の一つだそう現在も湧いていて、香水を飲み、患部に塗ると霊