ブログ記事922件
資格取得後も教室運営のサポートが受けられる!1人の運営でも辛くない環境で食育の仕事がしたい家族と過ごす時間を増やしたい子育て中のママが自分の力で理想の働き方・生活・収入を叶えるお手伝い♡おうち食育協会代表阿部あきなです♪2時間で学べる!食品ロス削減&SDGsの知識を深めながら食育♡1dayセミナー\2024年、新年度リニューアルしました/9月は対面講座、東京で開催します!詳細は以下をご覧ください。*************
今日は食育で、おやさいスタンプをしたよいろんなお野菜があるね観察してみよう次はスタンプとってもおいしそうな夏野菜カレーができました
♡花育CasualFlowersalonのHP-東京大田区大森の花育士Yuによるお花教室♡【イベントレポート】花育出店!中延商店街「ゴーゴー新緑フェスタ」2025年5月17日(土)、中延商店街ふれあい広場にて開催された「ゴーゴー新緑フェスタ」に、花育ブースとして出店しました!今回は、《お花と野菜の知育あそび》として、**「野菜スタンプでオリジナルサコッシュ作り」**を実施。お野菜にも花が咲くこと、知っていましたか?オクラの花って、どんなかたち?このお花は、どの野菜
息子2人医学部現役合格。「ぺたほめ」で自信とやる気と人生を楽しめる子どもで日本中いっぱいにしたい!藤田敦子です。このぺたほめ作品なんだと思いますか?パーソナルサポートとぺたほめ本気塾も受講してくださっているお子さん。ママもお子さんも工作大好き💛え?なに??そう思うでしょ~。お~野菜も自分で切ってる!何でもさせるのがいいよね~。電車大好き少年だから、電車の絵をスイスイ描かれます。野菜スタンプのはじまりです!オクラで埋めて
日常の中で楽しく簡単にできる『おうち食育』で食への根本的な興味関心を育むおうち食育協会代表阿部あきなです3月に入って雪!さむかったねー!!東京は久しぶりに連日の雨、そして雪かと思えば18度くらいに上がったり寒暖差も激しくてまいっちゃうな。私も久しぶりに調子悪い日々を過ごしてましたが、そんな時って体だけじゃなく気持ちも下がって普段は気にしない事でもついうじうじネガティブな気持ちになります。そんな時に、人と人とのつながりやちょこっと相談できる相手がい
こんにちは!今日は『母の日』ですね!みんなの大好きなお母さんへ大好きとありがとうの心を込めてプレゼントを作りました初めての野菜スタンプ🥬絵の具のお花が咲いていく様子を楽しみながらたくさんスタンプをしましたお迎えの際、どーぞーと上手に渡すことができてました(すぐに返してもらってましたが…)大好きなお母さんにたくさん喜んでもらえてよかったねたんぽぽ組本田オハナ保育園春日InstagramLogin•InstagramWelcomebacktoInstagra
こんにちは神栖市の児童発達支援こどもサークル知手です🎏5月10日(土)の活動報告です🎏本日は「ファミリーデー」というとでありがとうの気持ちを込めて制作を行いましたこちらおともだちが持っているのはこまつなです生のこまつなの葉っぱを触ってみましたしっとり、柔らかくみどり色の葉っぱとしっかりしたきみどり色の茎がありますねくんくん、香りはどうかなそんなこまつなの茎の下の方の部分を切って断面を見てみると・・・バラのお花に似ていますね
日常の中で楽しく簡単にできる『おうち食育』で食への根本的な興味関心を育むおうち食育協会代表阿部あきなです募集開始後、即お申込みくださった方やご質問のお問い合わせが届いております。ありがとうございます😊おうち食育®︎講師養成講座は、一度に不特定多数の方へ向けて開催はしておりません。定員4名の少人数グループ開催です。1人で学ぶよりも一緒に学ぶ仲間がいる事で学びへの意欲も高まり、何より横のつながりができます✨リニューアル特別価格での申込は本日20時までです!**
今日は母の日製作の続きで[小松菜]を使った野菜スタンプをすることに!!まずはどんな匂いがするかな?と匂ってみましたよ!!「ちょっと苦い感じがする...」「これ食べたことある!!」とさまざまな感想が出ていました✨いよいよ、スタンプスタート!!絵の具をつけて画用紙にギュッと押すと可愛い花の形に🌸「可愛い!!」「いっぱいしたい!!」と嬉しそうな子どもたちでした🥰製作はもう少しで完成✨ママの喜ぶ顔を想像して「早くあげたいな❤️」とワクワクしている年少さんです🤭💕
【インドの手漉き紙でアートワークショップ開催しました】インドでペーパークラフト工房に行ってみたら、凄い迫力。布を切り刻んで溶かして紙を漉いている。しかも真っ赤な紙を製作中で工房中真っ赤っかpowerが凄い。思わずテンション上がってしまい、色んな紙を購入。分厚い手漉き紙のエネルギーを感じてもらいたく、今回のアートワークショップはこの手作り感満載の紙に絵を描いてもらいました。新たに仕入れたブロックプリントの版木や野菜スタンプも導入。
ご覧いただきありがとうございますm(__)m2児の男の子を育てているあゆママと申します🍓ド田舎で育ち、現在食品系会社勤務子ども達に「食」の大切さ「食」の楽しさをたくさん伝えられたらと思っています🥦旦那様は仕事で忙しくほぼワンオペなのんびり育児日記ぜひご覧下さい😂いいね!コメント、メッセージワンオペ育児の励みになります今日も1日お疲れ様ですようやく長男寝てくれた笑更新サボってすみません今日は、年度末最後の日🌸保育園の先生方に1年間のお礼をお伝えしてきました明日
日常の中で楽しく簡単にできる『おうち食育』で食への根本的な興味関心を育むおうち食育協会代表阿部あきなですふと『他者からコントロールされる事』について考えてたのですが私は何かをやる・やらないの選択する時の【YESの幅】がすごく広いです。理由としては【やってみないとわからないから、とりあえずやってみればいんじゃない?】と考えているので、【やってみてから、考える】タイプなんだと思います。余程のことがない限り初めから【NG・嫌い・それはダメ・NO】にはなりません
いろんなコーナーで楽しそう今日は天気も良く、お部屋とベランダでの室内、室外を自由にいききしながら、ドメ君タイム(コーナー遊び)を楽しみました子ども達は、自分で好きな遊びを選んだり、考えたり子どもの主体性を大切にしながら、様々なコーナーを展開して遊びに夢中でしたしおどめ保育園八潮駅北では、このようにコーナーあそびを中心にあそびを展開している時間をドメ君タイムといいますぼくがドメ君よろしくねぼくは、遊ぶのだーい好きなんだ駅北のお友達の遊びの様子をみてみよう【
こんにちは神栖市の児童発達支援こどもサークル知手です今日もどんよりとした天気でしたね明日は晴れ予報が出ていますが気温が低いみたいですので服装等に気をつけて過ごしていきましょう3月6日(木)の活動報告です今日の活動は野菜スタンプをしましたまずはお野菜についてのお話や野菜スタンプのやり方やお約束などのお話をよく聞きましたお話を聞き、台紙やスタンプ準備が整うと野菜スタンプの活動が始まりました今回はピーマンとれんこんの2種類の野菜スタンプを押していきました
さくらクラブ会員のみなさま最近は、季節が変わったように暖かい日が続いております。サマータイムの開始ももうすぐで、外出が楽しくなりますね。さて、3月パークデーのお知らせです。★「お野菜スタンプで好きな絵を描いてみよう!」スタッフが様々な野菜を用意しますので、それを使って楽しくアートしてみませんか。【日時】3月14日(金)4:00【場所】ElQuitoPark(12855PaseoPresadaSaratoga)【参加費】会員無料非会員1人$5(兄弟割引あり2人
日常の中で楽しく簡単にできる『おうち食育』で食への根本的な興味関心を育むおうち食育協会代表阿部あきなです商標登録されましたおうち食育協会独自の食育法としてお伝えしている【おうち食育®】と【はじっこお野菜®スタンプアート】2024年秋に特許庁にて正式に商標として登録されました。似たような名前や内容で食育情報を発信している方もお見掛けいたしますが、おうち食育協会の提供する『おうち食育®』『はじっこお野菜®スタンプアート』どちらも当協会の養
日常の中で楽しく簡単にできる『おうち食育』で食への根本的な興味関心を育むおうち食育協会代表阿部あきなです今日も寒いですね〜給食の職場では2月1日or2日あたりはとっても気温が下がるから雪が降るんじゃないか?と噂になってます笑今日は足立区花畑にある『花畑団地』の集会所で花畑ささえあいコンサートが開催されました!花畑ささえあいコンサートは『花畑ささえあいプロジェクト』による防災などのいざという時のために日頃から地域住民同士の交流を持ったり困った時
日常の中で楽しく簡単にできる『おうち食育』で食への根本的な興味関心を育むおうち食育協会代表阿部あきなです次年度の予定が少しずつ立ち始めている今日この頃ですが昨年のスケジュール帳を眺めていると2024年後半は本当に予定がびっちり!我ながらよく動いていたなーと思います。笑どんな行動をしていたかというと・講師業・イベント出店・ボランティア活動・子ども食堂立ち上げ・地域交流など、文字にするとシンプルですが行動の内容は多岐にわたりました。私に限らずで
木曜日は工作や造形遊びの日今日はアート工作☆いろんな野菜でスタンプ!色紙にへびの絵を描いてみましたへびの顔はあらかじめ彫ってスタンプ!にんじん、ごぼう、きゅうり、ピーマン🫑どんなへびができるかなぁ⁉️個性あふれる素敵な作品ができました👏👏👏
日常の中で楽しく簡単にできる『おうち食育』で食への根本的な興味関心を育むおうち食育協会代表阿部あきなです怒涛の2024年も終わりあ〜色々がんばったなぁ、私……という気持ちで2025年を迎えることができました。目の前に来たことに対していちプレイヤーである事を意識しながら過ごした一年。得たものや学びも大きくこの年末年始はこれからの動き方をじっくり考える良いきっかけとなりました。皆さんは2024年はどんな年でしたか?2025年はどう過ごしていきたいで
https://tida-kids.com/archives/5549お買い物に行った訳は・・後編-絵本と太陽の保育園てぃだまちキッズこんにちは!てぃだまちキッズ検見川浜です!にじ組さんがお買い物に行って買ってきてくれたお野菜たちはみんなで「野菜スタンプ」をする為でしたさあ!みんなでやってみよう!楽しそう!もちろん、小さなてぃだキッズたちも・・tida-kids.com
いつもは幼児クラスの食育を紹介していましたが、今回は乳児クラスの食育もお伝えします!11月は野菜スタンプをしました!野菜の色んな匂いや形、感触を楽しむため、りんご🍎・たまねぎ🧅・キャベツ🥬・オクラ・人参🥕・チンゲンサイ🥬等々用意しました🙌クンクン…いい匂い〜♡果物の香りにうっとりする子どもたち😆食べない様にそっと見守りながら…さくら組は野菜にタッチ🖐️くわのみ組は大きな模造紙にみんなで野菜スタンプ!好きな色の絵の具がついた野菜を豪快にスタンプして楽しみま
日常の中で楽しく簡単にできる『おうち食育』で食への根本的な興味関心を育むおうち食育協会代表阿部あきなですあっちゅーまに12月でございますが皆様いかがお過ごしでございやしょうか。私はというもの、11月に入ってなーんか調子が悪い感じでした。気候も暑かったり寒かったりでなんだかおかしかったし自律神経系かしら?と思いつつ、そわそわ気持ちが落ち着かなくて交感神経優位な時間が多かったように思います。あとは、風邪ひいちゃったワーワー!!!風邪を引くと、ちょっと気持ちが弱く
はじめまして!ブログ初更新のゆきのです✨今回は群馬県桐生市のイベントに参加しました!━━━━━━━━━━━━━━━━━━2024年11月17日(日)きりゅう・まちの先生見本市「お野菜スタンプでMy巾着袋づくり!」━━━━━━━━━━━━━━━━━━【日時】2024年11月17日(日)午前の部9:45~12:00午後の部12:45~15:00【場所】新里社会体育館【対象】保護者の付き添い必須【参加費】入場無料巾着袋:200円ポーチ:
本日は野菜スタンプを行いました。匂いを嗅いで「くんくん」と「あははははは」と笑っています。野菜はどれがいいですか?と質問すると「バナナ」「きゅうり」と答えてくれています。指さしでどれが聞くと目を開いてくれたり、にやっと笑って選んだりもしています。職員と利用者様でたわいもない世間話も交えながらいろいろスタンプをおしました。「ぎゅーーー」と言いながら押していますよ(#^^#)出来上がった作品「野菜スタンプ」
日常の中で楽しく簡単にできる『おうち食育』で食への根本的な興味関心を育むおうち食育協会代表阿部あきなですなかなかに心を落ち着けてブログ記事を執筆する時間が取れませんでしたがあっと言う間に11月。はっやーーー!!こういうデジタルだけどアナログな発信は、忙しいとつい後回しになってしまいがちなのは自分にとってはちょっと嫌なポイントです。できなくなってみて、始めて『実は好きだったかも』とか『この時間が好きだったんだ』と気がつきました。文章を考えている時の、空(くう
いちごタイム🍓スタンプ制作今回はスタンプ遊びを2種類しました♪①金魚🐠②カレーライス🍛カレーライス🍛では、本物の野菜を切ってスタンプにしました!自分で押せる子は楽しそうに押していました😊次のいちごタイム🍓は「調味料のお話」です♪ぜひご参加ください♪
本日のねらい・見る、触る、聞く、嗅ぐなどの五感を使って感性を育む・楽しみながら野菜に興味関心をもってもらう5領域での育ち【表現】生活の中で様々な音、形、色、手触り、動きなどに気付いたり、感じたりするなどして楽しむ【表現】感じたこと、考えたことなどを音や動きなどで表現したり、自由にかいたり、つくったりなどするこんにちは。AIAINURSERY新大塚です。ひまわり・なのはな組の食育活動の様子をお伝えします。今日は、野菜スタンプでトートバッグを作り
今日のめろんさん(2歳児クラス)何をするのかな大きな黒いビニールにペタペタ貼っています貼っているのはお野菜スタンプです以前にみんなで押した玉ねぎやオクラのスタンプですこの大きな黒いビニールがどんな作品になるのかな製作が終わったらお人形で遊ぼうリールキッズ門真保育園https://www.rirestage.co.jp/hoiku/〒571-0002門真市岸和田3丁目36-10サンピカA201C号072-813-3360お問い合わせはこちらからhttp
製作で野菜のスタンプピーマン、オクラ、レンコン。どれも穴が開いていておもしろいね。絵の具をつけて模造紙に押してみると鮮やかなお花みたい!熱心に押しているけれど、2歳も後半になってくると場所や色を考えながら自分のこだわりでスタンプを押す様子が見られます。さてさて、これが一体何になるかというと・・・・それは後のお楽しみ✨こどもが試行錯誤しながら様々な表現を楽しむことや、自分の力でやり遂げる充実感に気付くよう、温かく見守るとともに、適切に援助を行うようにすること。