ブログ記事3,398件
今日はダーチャデー。1日暑いくらいの天気で仕事が捗りました。今日の作業は、二十日大根と三つ葉の種まきと、あと季節的には微妙やけど、空いてるレイズドベッドに大根の種を播いてみました。不織布をベタ掛けにして、上なや透明マルチでトンネルにして簡易ビニールハウス的なやつを。写メは失念。とりあえずは芽さえ出ればいいのでこれで様子見ます。あと、空いてる土地を掘り起こし、菌ちゃん農法なるものを試してみることにしました。周りを簡単に掘り起こし、畝を高く上げます。その上に朽ちた木の枝をたくさん乗せて
おはようございます週末は20度近くまで気温が上がるんですって休みの日は胸骨骨折で不自由な姉のお手伝いで野菜の収穫をしてきました貰ってきたお野菜たち立派な白菜は虫食いの葉っぱを剥がしたら小さくなった入院中お世話出来なかったから仕方ないねお買い物にも付き添って呼吸を止めて・・・POPに笑ったわ〜姉お勧めの鮪トロを買って貰いましたここの鮪トロが一番美味しいんですって卵黄乗せてネギトロ丼の完成お決まりの卵黄とろ〜りお醤油たら〜りうまうま〜初めてのスーパーだったけど魅力的なお
アクセスバーズ(脳のデトックス)、アロマオイルリンパマッサージの自宅サロンliendelumiere男女共に通いやすいアットホームサロン。アクセスバーズで脳のデトックス!不要な情報を除去し、自分らしさを取り戻し未来を変えるお手伝いをします。アロマオイルリンパマッサージで、内側から健康とキレイを手に入れるお手伝いをします。peraichi.com「アクセスバーズ」・脳のデトックス、脳の断捨離・不要な思い込みを手放す「アロマオイルリンパマッサージ」・内側から健康と綺麗を手に入れ
天気が良くて今日は風もないので干し芋作りです。1日では出来上がる訳もなくでも明日からキャンプなので半日だけ天日干しオーブンで半生に仕上げました。ねっとりもっちり甘くて美味しい♪キャンプ用の野菜の収穫キャベツ初収穫です♪ネギも収穫キャベツはスープにネギは焼き鳥に使います。明日からのキャンプ楽しみです♪
先週末、娘と孫が遊びに来ました今回は、陶芸・野菜の収穫・みかん狩りなど盛り沢山さんのメニューが待っています長文を避けるため4回にわたり投稿します。まず、1回目はこちらクリスマスツリーの製作です事前に型紙を用意しました。クリスマスツリー孫は初挑戦ですタタラ板(厚さ6㎜)は乾燥時間を考え、前日に作りました。最初は型紙に沿ってタタラ板を切り取ります切り取ったタタラ板は、厚紙の型紙に巻き付け結合部分を接着します⁂接着部分はドベを使っています。底部はクリスマスツ
昔『森は生きている』という絵本を読んだことがあるなあと題名を打ったらふと思い出しました大晦日にどこかの女王が「四月に咲くマツユキソウが欲しい」とわがままを言って国民に探させるという話だったような…興味がある人は読んでくださいねさて週末ですが野菜の収穫と畑の片づけを手伝うため実家に行ってきました両親も高齢になり思うように体が動かないため少し若い私達夫婦の出番となったわけですが普段運動という運動をしない私にはブートキャンプに入隊したくらいキツかった今年は畑が上手く耕
今週のお花です。いつも当院近くのミドリヤさんから届けてもらっています最近、寒くなってきましたね。朝、起きるのが辛くなってきました。そして、今、関西地方で心配されているのは、渇水です。琵琶湖の水位が低くなっています。確かに、秋は、ほとんど台風もなく、まとまった雨も無かったですよね。今日は、西宮付近、雨降りますが、数時間で止む予報です。琵琶湖周辺は曇ですが、雨はほぼ降らない予報ですねぇ。雨が降らないと野菜の収穫量が不十分になりますから、年末年始は、さらに物価が上がる
12/3午前、野菜の収穫をお願いしました。この他に、白菜、わけぎ他昨年の今頃と違うのは、大猛暑で懸念されていた野菜は、9月下旬より例年通りの生育今年は、なんと!びっくりな収穫が続いてます。↑終盤戦でも、収穫があります。2022の12月は収穫終わってた。☆記録野菜の生育だけでも、細かく記録すると面白い発見があるかも主人が収穫に行ってる間にピーマン、玉ねぎ、豚肉、人参ピーマンを10個入りカレーライス水気が多くなって御愛嬌ルーは、中村屋辛口です。あと白菜サラダ白菜4分の
暖地、静岡県では冬でも雑草は生えます!ただ12月、寒くなりますと雑草の伸びがゆっくりになります。朝から草取りボチボチして、野菜の収穫をしました。冬ですので野菜もゆっくり成長となります。ピーマンは12月まで収穫出来ますが、やはり寒くなりますと収穫量は落ちます。秋口に種をまいたホウレンソウですが、暖かい時期でしたので虫食いになってしまいますねー。里芋を一株堀上げました、収穫量が少ないですが、一個あたりのサイズは大きいです。自宅庭の切り株の撤去を昼前から開始し
先日に引き続いて、秋の「野菜の定期便」を送りました。2023.11.29撮影4日前の25日に秋の「野菜の定期便」を送りましたが、今度は親戚にも送ることにしました。ここに来て収穫適期を迎えている秋野菜があるので、追加で親戚にも送る準備をしました。特にブロッコリーやカリフラワーが大きくなり、自家消費するまで待てない状況もあります。今回送った野菜は、今日収穫した10種類(品種)の野菜のうち、大き過ぎて入らなかったカリフラワーを除いた9種類(品種)と事前に収穫していた里芋(セレベス)を加えた1
こんにちは、Kuウです本日より師走。少し前から雪が降り始めましたがひどく積もることがなく、まずはほっとしました今朝うっすら積もっていた雪は今きれいになくなり、畑に残っている野菜を少し収穫してきました。寒晒しにすると更に美味しいのかなと思いますが、、ひとたび雪が積もり始めると春まで足を踏み入れることが出来なくなるので、天候を見て食べきりたいところです。大根は蒔く時期が遅れて細めです。氷点下前には抜き取らなくてはさて今年2月に仕込んだお味噌です!今年は大豆ではなく、県産の青豆を使って作っ
こんにちは4時30分起床昨夜は10時就寝孫③ちゃんのクリスマスプレゼント🎁野菜の収穫祭あときのこ🍄類を編み進めます。あみぐるみキット秋のやさいEG-129オリムパス【KY】やさい収穫祭編み物キット楽天市場あみぐるみキット3種のきのこEG-126オリムパス【KY】やさい収穫祭編み物キット楽天市場レース編みキット『野菜の収穫祭冬のやさいEG-130』Olympusオリムパス楽天市場レース編みキット『野菜の収穫祭3種のきのこEG-126』Ol
作業日11月30日(2023)今日は終日曇天だと判っていたが、紫尾山は全く見えない。所によって一時、雨が降るとのことだったが・・・。これまでの流れを見ると、いつもなら、1週間か10日後には田舎の畑作業をしている。夏草の生い茂るのも早く、これまで草取りに追いまくられていた。今回は2週間後だ。というのも先週、伊豆半島の旅をしたから延び延びになった。しかし、今やこの季節の草の成長も穏やかになって、期間が開いても若干、気持ちも楽だった。2週間前と雑草はさほ
10月に入って種から育てた水耕栽培の水菜を初収穫してみました約2ヶ月で食べれる大きさになって、とっても嬉しいです今回は裏庭からの野菜と水耕栽培水菜でナスの中華風とサラダを作りました他にもサーモンとか汁物とかありますが2品は裏庭からの野菜だけで出来たおかずです水菜に入っている白いものは大根ですがちょっと笑える大根です今年の大根は何故か上の方に伸びていて絶対に土の方には伸びていなさそう今朝の収穫ですが思っ
呉市スポーツ会館トレーニングジム教室に参加されている方からししとうと干し柿をいただきました。今年は猛暑だったせいか、ししとうが小ぶりだったそうです。とはいえ、自宅でこんなにプリプリした野菜の収穫ができるなんて、どんなに楽しいことでしょう。干し柿は、先日頂いた方とは別の方からです。お家ごとに干し柿の作り方も異なっていていろいろ楽しめて、私はとてもラッキーです。このような手仕事、やってみたいなぁ…。時間を大切にしなきゃ!って心から思っています。年末まで、身の回り
みなさま!こんにちは!ヾ(●・v・人・v・○)ノ本日も、”らく楽福祉会グループのブログ”をご覧くださりありがとうございます!d(・∀・*)では、”グループホームらく楽十川”の様子を紹介しますね!*:..。o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆*:..。o○☆≪R5.11.28≫<野菜を頂きました>ご近所様よりお声がかかり、野菜の収穫に行ってきました。いつも新鮮でおいしい物を頂き、感謝しかありません。一部は施設、残りは職
こんばんは。まっちゃんです。朝からドタバタ親父の病院があるので母のデイの送迎を早くに頼んでいたのに朝早めには手伝ったのに迎えにきてもまだトイレとうとう親父もヤバくなってきた。時間わからんのかーい?送迎の人に迷惑かけてしまった。申し訳ない。パジャマでデコ全開ででてしまいました。泣とりあえず切り替えて朝から大掃除休みなのによ8時半からよ客間窓から全て完了つなぎの廊下の窓も完了みっちり三時間かかりまして白菜やら野菜の収穫キャリーに5箱分疲れたので宅配
今年も恒例、秋の「野菜の定期便」を送りました。2023.11.25撮影毎年恒例の「野菜の定期便」を送ることにしました。春・夏・秋と、ある程度の野菜が採れたときに親戚・友人へ送っています。しかし、一昨年から一回の栽培数量を大幅に減らしているため、送る頻度も大幅に減りました。更に、今年は6月から9月まで猛暑が続き、野菜の出来が悪くて収穫も大幅に減ってしまいました。今回、やっと秋の「野菜の定期便」を家人の友人に送ることになりました。送った野菜は、今日収穫した10品種の野菜のうち、ホワイト
先日実家の畑で野菜の収穫白菜、大根、ほうれん草長靴👢を履いて、手袋🧤して収穫を楽しみました。畑の土って、柔らかくてふかふかしているのよねーーとりたての野菜は葉っぱがチクチクしたりして新鮮木🌲に登るじいじに、ヒヤヒヤしながら柿の収穫何年か前に植えた柚子の木に実がついていたのでこちらも収穫柚子の木には大きなトゲがあると知っていたのに刺してしまった食べられる物を育てるのは楽しみがあるね
お風呂でスマホやテレビ見る?みな-いねぇ、普段のお風呂は断然シャワー派なので見ない!というよりかは見れないあ-でもたま-に熱いお湯にちゃぽんと浸かりたいね♡多分、10分も入ってられないけどね(笑)✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚昨日、ねぇの2023年度の野菜の収穫作業すべて終了しました残りの長いもとごぼうは来年の春に掘るんだってさ☝️しかも昨日は15時で仕事、終わったラッキーだってさ、昨日はマジで寒かった
ご訪問ありがとうございます夫と二人暮らしです。生活の見直しをしつつ節約上手を目指して日々成長していく主婦のブログです。世の中が不安定な中、あれこれ考えて対策を進めています。(※2022.3〜備蓄強化期間につき消費が多くなります)まるですじゃがいもを収穫しました。種芋買って10個植えたけど元気に育ったのは6個くらいでした。時期的にちょっと早い?でももう葉っぱが萎れかけてるのもあ
(サニーレタス・・・もう頂いております)おはようございます。群馬県前橋市の相続コンサル不動産会社の文京ホームズLLCのスタッフブログです。さて上州名物の空っ風がびゅ~~ん吹く季節になってしまいました。。サムイ。来週はもう師走へ。先生も走り出します・・・忘年会も走り出しましたネ。今年はコロナ禍スギテ多く開催されるのでしょう~。(寒ちじみホウレンソウ・・・甘い品種ですでに頂いております)で今週の温かった日に野菜の収穫。(大根)(キャベツはこれから球巻き込み)
毎朝結構な量の生野菜(サラダ)を食べている白緑黄色紫赤彩よくしているが季節で野菜も変わる赤ってトマトだけど採れないときもあるそんな時はサニーレタスが重宝するこれも育って株で採ってしまうともう終わりだこれを下から順に1枚1枚切って食べていくとどんどん出来てきてキレイに野菜の収穫が出来るのだ隣のおじさんに教えてもらったそれももう終わりだこれからの赤はトマトもあるが
寒い朝です。風が強くなってきました。日中はもっと寒くなりそうなので、早く畑に出て、野菜の収穫↓水菜とサンチュ🥬は、サラダに🥗春菊は、胡麻和えに!新鮮レモンは🍋色づき↓あぁ〜風が冷た〜い。
これまでのゴジラとは一味違いました。戦争の傷と人間ドラマ、ゴジラだけが主役ではない深みのあるストーリーと映像だったかなと、思いました。40代の息子と60代の爺が連れだってゴジラ観賞です。帰りは蕎麦食って満足❗最近はラーメンより蕎麦なのは、、年とった?さて、季節は冬に変わりつつありますねー、野菜の収穫も大詰です。白菜、大根、青菜、さて、もうひと頑張りです。
*シュナ登山部のお芋掘り🍠*2023.11.20☀昨日は#シュナ登山部のメンバーで、お芋掘りに行ってきたよ。さつまいも🍠、里芋、長芋、八頭、ハヤトウリ、キウイ🥝、大根などが採れる農園で、犬と一緒に1日楽しんできました😊長ーい長芋掘りや里芋掘りは初めてで、大変だったけど、おもしろかった。お昼は農園で、みんなでおにぎり🍙を食べ、おやつも広げて、ピクニック気分🎶畑で焼いたホクホクの焼き芋も美味しかった!昼間は暖かくて、お芋掘り日和だったよ。ワンコの集合写真を撮るのは、毎回大変💦
今日は風が強く寒さを感じます今日も眼科受診白内障の日帰り手術を受け今日も受診してきましたよ順調ですすっごく良く遠くが見えますよ明日も受診です今日は視力検査右目は1.0でしたど近眼だったので遠くはよく見えるようになりましたが近くはよく見えませんレンズをどこに焦点を合わせるか?が問題ですね私は近いところを諦めましたので老眼鏡、拡大レンズが必要です今は左目が近くがよく見えますが左右の差があり疲れます左目の手術が終わると近くは見にくくなりますよ老眼鏡を買わないとね昨日
朝はゆっくり、ダーチャへ。行きしなにホームセンターに寄って買うもん買ってからやったから、着いたら即小屋でお昼ごはんにしました。持ってきたご飯やキムチ、レトルトのハンバーグ、チシャのサラダで済ませました。今日の作業は野菜に水やったり、玉ねぎにリキダス撒いて腐葉土でマルチの冬越し作業したり、オットさんはえんどうまめに霜除けネットしてくれた。ほんで一緒に里芋掘って作業ひと段落付いてたら、代わるがわるに近所さん来て井戸端会議に花咲いてね。一応手は休めんと草むしりしながらやけど、気づいたらええ
ここ数日は雨が降ったり止んだりのお天気その合間を縫って昨日は、気温が低くて風もあって寒くても野菜の収穫を頑張りました。昨日の菜園昨日収穫した後の小松菜同じく法蓮草定植した玉ねぎが起きてきました。来週にでも追肥をして籾殻を蒔く予定。ジャンボニンニクも大きく育って冬には一度枯れます。昨日の収穫。ナスは大きくならないのでミニナス(小茄子)、ピーマン、甘長(小茄子は次女宅へ・・・)サニーレタスとサンチュ、小松菜と法蓮草次女が半分ほど持っていき
11月の庭菜園の様子です。まずは、大分遅くに蒔いた大根はまだまだ小さいですが、間引いて漬物や葉は振りかけにしていただきました。そしてこちらはアスパラ菜。季節外れの菜の花を収穫していただきました。今年は、タマネギとニンニクの植え付けまで手が回らず、冬を迎えてしまいそうです。11月15日の今日は、店内をクリスマスバージョンに模様替えしてみました。大好きな河村真里さんのガラスのクリスマスツリーを、今年もこうして展示出来る幸せをかみしめております。今年は古