ブログ記事653件
おはようございます。2025年1月18日、大阪梅田で開催されていた、永野護デザイン展から、お土産に着手したところでした。DESINGS永野護デザイン展大阪会場永野護-Wikipedia永野護今朝のはなかなかのヒトシナですよ。どうぞよろしくお願い致します。このデッカイ板は…、エルガイムMk-Ⅱとその専用のスパイラルフロー「ビュイ」のセットですね。コレはなかなかイイ出来映え。本体約22
2025年1月18日、C大先生のお導きによって、永野護デザイン展に来場しております。ってか、展示の殆どがファイブスター物語が大半ですが。あ、このピンクのオペラスーツが正にファティマですわね。で、展示が続きます。ファティマスーツの色々図解。ファティマの私生活を覗き見てるような気分。エストさん、カワイイ。コレはラキシスさんのセル画ですね…月刊ニュータイプの表紙絵じゃなかったかしらん?
こんにちは。なんやかんやで10月に入ってしまいました。今月もどうぞよろしくお願い致します。で、2025年1月18日、大阪梅田で開催されていた、永野護デザイン展の報告でした。DESINGS永野護デザイン展大阪会場永野護-Wikipedia永野護永野護キャラって、ファイブスター物語と重戦機エルガイムで殆ど、説明できるんじゃないかしらん。ってか、区別がつきません。アマテラスさんですかって、1989年当時の
2025年1月18日、大阪梅田で開催されておりました、永野護デザイン展の様子をお送りいたします。どこかで一度は見たことのある、有名な画柄ばっかり。DESINGS永野護デザイン展大阪会場永野護-Wikipedia永野護はい、もう説明はイランですよね。ファイブスター物語ばっかです。コミックス第1巻の表紙絵でしたっけ原画がイッパイ。ね、いいでしょ。ど~みても、東郷青児なんですが
こんにちは。2025年1月18日、大阪遠征の記をお送りしております。で、大阪のドコに行ったかというと…、梅田駅北側、グランフロント大阪北館B1階です。イベントラボ。コレです。永野護デザイン展でした。DESINGS永野護デザイン展大阪会場結構、あちこち巡回してたみたいですが、この日は大阪展の2日目でした。永野護-Wikipedia永野護永野護マニアのCパイセンに引率頂いて、早速で
プレバン限定、重戦機エルガイムよりカルバリーテンプルヘルミーネです🎵シリーズナンバーとしては06、プレバンとしてはマークII、バッシュに続き3番目のリリースとなります。完全新規造形、膝横の黄色、オレンジ、赤のパーツ構成は神がかってますね。シール無しでパーツ構成のみでの色の再現。素晴らしいです。パワーランチャーを構えて。機体はクワサン・オリビー乗機の再現ですが、さすがに色違いは出ないでしょう。(出たりして)次はアシュラ・テンプル希望ですが、キット化されていないサロンズやパゴータもいいです
本日はすんごい昔の作品。高校3年生の時の文化祭に出品。大きさは・・・何号だろ?4つ切りの画用紙をパネルに貼ってます。これ、模写ですね。当時人気のあった「重戦機エルガイム」・・・というアニメの本の裏表紙にあったドローイング。それを元に着色しました。元のデザインはエルガイムのキャラクターとメカデザインを担当していた永野護氏・・・によるもの。(大好きな作家さんです)中学まではポスターカラーを使用し、ガンダムばかり描いていましたが、
先日、ヤフオクで落札したものが届きました。ボークスVSMS1/100ダッカス・ザ・ブラックナイトです。去年のAmazonブラックフライデーで、購入するつもりでしたが、予算オーバーでペンディング。今年のブラックフライデーでの、購入候補になっていましたが、運良く落札できたのでラッキーでした。今年のブラックフライデーは、サイレンFの購入となるでしょう!ところでダッカス、色替えでヨーン騎出るのでしょうか…?たぶん出ると思うので、素直にデコーズ騎として作りたいと思います。ほんのちょっとだけ
バンダイ1/144HGバッシュの続きです。前回の続きで腕部からです。腕部本体に付けてみました。さらに平手を付けて…ランドブースターこれ付けてたシーンって、TVシリーズの最初の方だった気がします。背面に付けて…続いてバスターランチャー。何かちっちゃい気が…準備稿のバスターが付いてるのは嬉しいけど…エネルギーケーブルを付けて…残りの手首。バインダー等とりあえずバスターランチャーを持たせてみました。組立説明書はバインダーが右腕なんだけど、微かな記憶では左腕だった気が…ま
マニアックな1980年代のアニメの話になるのですが、「重戦機エルガイム」という1984年の作品です。「じゅうせんき・エルガイム」と読むのが正式ですが、英語由来の「ヘビーメタル」という言い方の方がしっくりきます。そのため、「ヘビーメタル・エルガイム」という読み方がファンの間では浸透していると思います。いわゆるロボットアニメで、ガンダムを手がけた富野由悠季さんの原作によって物語が進みますが、この作品は他のロボットアニメと少し違って、非常にスタイリッシュだったのです。私も好きだったので
バンダイ1/144HGバッシュの続きです。左足も仮組みしました。左右並べてあります。太ももの合わせ目どうしようかなぁ〜腰部も組立て、両足付けました。リアアーマーってモモに付いてるのって、どうなの?ガッツリ作るなら、腰から可動アームを伸ばすけど…素組で行きましょう!胸部も作って合体。造形的には正しいんだろうけど、MHに慣れていると構造的違和感があります。まぁHMなので…スルーかな。時間軸的にはHM→MHなんだけど、このキット、MHをバンダイさんがキット化するとこうなるゾと言う
_(:3」∠)_久方に、何もしない1日だった!ダラダラするのもいいのかと。こないだ、まとめて買った、旧キットエルガイムマークⅡ当時!おもちゃ屋さんが、自分のために取っててくれてたいい思い出!(*´ω`*)700円なのに、すごいパーツ数!変形もするし、お買い得〜箱絵はなんともはや、(´;ω;`)HGで新しくなったけど、こっちの方が、エルガイムしてるな〜(´・ω・`)なにごとも新しいのがいいのか?と言うとそうでもなく、ハーレーダビッドソンも、古いのがいい人もい
バンダイ1/144HGバッシュの続きです。仮組みと言いますか、問題の無いところは接着・合わせ目消しまで行います。ついでに表面処理(400番→1500番)までやってしまいます。まずは右脚部(フレーム)。正面から装甲を付けます。横(外側)開けるとこんな感じ。太ももは、段落ちモールドにしようと思ったら、四角いところをどうするか…切り取って方寄せしてもいいけど、フレーム塗装からのマスキングが1番楽かも!膝下は、パーツバラして塗装できそうです。さすがバンダイさん、ダボの合いが素晴らし
_(:3」∠)_休みの中日!有意義に使わねば、、、と。最近はそればかり、仕事に熱が無くなったので当たり前かと、、飾ってた、サーバインのハンドパーツを取り外して、型どり〜このハンドパーツは旧キットガンダム1/144系にあう程度の小ささ!HGUCになると、バカでかくなってしまうので。そして、限界に来た型を、カッターで切り取りかさ増しように!(*´ω`*)こうすることで、シリコンが半分以外の使用量となり、経済的〜(*´ω`*)40グラム使い、あとは。固まるのを待つのみ
暑い!暑いです!とても塗装する気になりません。なかなか模活を進める事ができないので(仕事が忙しいって事もありますが…)、新しいキットを開けます。カルバリーテンプルの発送が始まり、エルガイムが盛り上がってる?ので、バッシュを始めます。今日はキット紹介。外箱AランナーB1ランナーB2ランナーC1ランナーC2ランナーD1ランナーもしかしてD2ランナー忘れた?Eランナー✕2その他、黒ケーブルの撮影忘れた!組立説明書IMS1/144バッシュと悩みましたが、バンダイさんなら仮
敵なの味方なの?複雑な『Zガンダム』のお話をより難しくしていたかもしれないMS(マグミクス)-Yahoo!ニュース「ガンダム」シリーズのなかでも、1985年に放送されたTVアニメ『機動戦士Zガンダム』は、その内容がやや難しいとして名前を挙げられることのある作品でしょう。地球連邦軍内の軍閥「ティターンズ」と、同じnews.yahoo.co.jpリアタイ世代だけど混乱しなかったが?ファースト以降のリアルロボットアニメを観てきていたので、Zガンダムより難解なアニメも存在していたので、逆にZ
_(:3」∠)_や、休みだ!三連休!(*´ω`*)さて、何して遊ぼうか!!!と。某奥で、エルガイム旧キットの詰め合わせを!(*´ω`*)何個もあるのに買ってしまうんでありますな!しかし、最近のMGを買うよりもやすい。精神面でも良いんでありますよ〜(*´ω`*)スパイラルフローは出来もよく、変形するし。当時、小学生の時に作った思い出が!(*´ω`*)レッシイは、ちと、やり直せばいい感じでは?と。邪神初期ふみなパイセンの顔に比べればすごくいい!(;//́Д
戦闘メカザブングル1982~83年監督:富野由悠季ガソリンを燃料として車のハンドルとアクセルでウォーカーマシンを操縦します。過去にこういう操縦方法を観たことが無かったんで画期的でした。ストーリーは全然覚えてないや日本サンライズのロボットアニメは大好きでしたなぁ。無敵超人ザンボット31978年★★★★★無敵鋼人ダイターン31979年★★★★★機動戦士ガンダム1980年★★★★★無敵ロボトライダーG71981年★★★伝説巨人イデオン
日本橋電気街にはかつて、レンタルレコード・CDとレンタルビデオの在庫をどこかで手に入れて、売ってるとこがあったもうね棚が統一してないから、シリーズを全部揃えるのが大変だったのだその辺の在庫も売れなくなって不良債権みたいになったのか在庫一掃でDVDだけ売るようになってたがBS12で放送されたエルガイム、Ⅰ・Ⅱはテレビ放送版の総集編だが全54話をたった2時間ほどで編集してる、時間短すぎでしょ、大分わからないとこがあるし、しかも放送されたのは3分ほどのミニOVAがバッサ
紛らわしいですよね。重戦機エルガイムのカルバリーテンプルが届きました!クワサン・オリビーの搭乗機のためか、どことなく女性的なイメージ。キットの素地も同様ですね。また、カラーチェンジして失敗したくないけどできれば、クロスミラージュのようなカラーリングにしたいなぁ。まー、作るのは当分先なのでまた、気分が変わるかも知れないけど登場回数の割に好きなデザイン。ヘビーメタルも良いけどいずれはモーターヘッドにも挑戦したいなぁ。
重戦機エルガイムMk-IIHI-METALRレビュー:至高の質感と可動性が叶えるコレクターの夢HI-METALRシリーズの最新作、エルガイムMk-IIが登場しました。バンダイの高級ロボットフィギュアラインとして知られるこの商品は、1980年代の名作アニメ『重戦機エルガイム』の主人公機を忠実に再現。サンライズスピリッツ第一弾として、ダイキャストとメッキ仕上げを駆使したフレームが金属的な重厚感を演出し、ラバー塗装の軟質装甲部は触れた時の独特の手触りまで再現。全高200mmのコンパク
_(:3」∠)_昼だ!昨日、ウレタンブラックを浴びたメガネのレンズを交換しに眼鏡市場に。前回交換して2年と3ヶ月か、(´・ω・`)吾輩は、サンダーかけたり、塗装する時もメガネかけとるので、傷つき方がパネェ状態。仕方なく、と、、作ってた、塗装済みジャンク?バルブド!まだ、ボンドで止めてないとこもあるのだが、とりま、出来た。(*´ω`*)股関節は、うちき転がってた黄ばんだHGエルガイムから、流用〜(*´ω`*)市販のボールジョイントでも良かったが、探さない
_(:3」∠)_休みの最終日!なんか?体が重い、、、と。昨夜から、せっせと、エルガイムの旧キットバルブドを作っております。やはり、成型色が美しい!この、成型色素組みが、懐かしい当時のプラモデルだなと。ガンダムベースにも、素組み成型色で完成プラモ飾っておりやはり、イメージはそれだな〜(*´ω`*)とわいえ、旧キット、たちポーツもぎこちないため、腰にボールジョイントを!首にもボールジョイント!エルガイムの旧キットはどれもできがよく素組みでもかっこいい。ちょっ
_(:3」∠)_ひぃぃ、酷い目にあった!ランエボのサスペンションをつや消し黒で塗り直そうと、用意して、、サッと言う時に、ふたがはずれて、頭から被ってしまった!(`・ω・)ウーム…ウレタン塗料が目に入るとこんなに痛いのか?と。髪の毛もゴワゴワになり、レイバンのメガネはどうにか?助かった。(´;ω;`)と。マジックリンに漬け込んでた!ジャンクバルブド!ほぼ、綺麗になった!3時間程度漬け込んどくだけで綺麗に!(*´ω`*)何ヶ所かは塗料が残っとるがどう
商品概要『EMOTIONtheBest重戦機エルガイムDVD-BOX1・2』は、1984年に放送された伝説のロボットアニメ全59話を完全収録したDVDセットです。2011年に発売されたこのコレクションは、サンライズ制作のリアルロボット傑作を手軽に楽しめる形で提供。BOX1(全30話)とBOX2(全29話+特典映像)の10枚組で、二重太陽サンズを巡る5惑星の壮大な戦いを自宅で没入体験できます。主な特徴と定量的な魅力-全59話を10枚のDVDに凝縮:1枚あたり約
_(:3」∠)_休みの中日だ!備蓄用のコーラーがきれそうなので密林で注文しておかなければと。(`・ω・)ウーム…店で買うよりも安いので最近はほぼ、密林だな、、、しかし、体調不良!どうしたらいいのか?と。昨晩、酒を飲みつつ、やったこいつを!黄ばんでた、エルガイムマーク2をとりまペイント。全く、くらい色になり、調合失敗。塗ってた時に気がついたのだが、とりま、黄色だったパーツが見えなくなったらいいかな的な?(´;ω;`)マスキングから、調合、塗装で10分程度
_(:3」∠)_もうすぐ昼だ!早い、休みになると早すぎる。仕事の時は、いつまで経っても昼にならずに、、と。さて、なぜか?ポチってしまった!ロボット魂のエルガイム!かなり、黄ばんでたので、安くでGET!(*´ω`*)ジャンクの、HGエルガイムを並べてみると、ほぼ、同じ大きさ!ハイコンプリートモデルも黄ばむのだが、コレも黄ばむのか?と。(`・ω・)ウーム…ロボット魂のダンバインも黄ばんでたし。コレクションとして、集めるのは難しいのか?これを、リペイントして
それは、いつ完成したのか誰も知らない。暗い、音の無い世界で、ひとつの細胞があまんだらかまんだらどーたらこーたら……それは、A級になれなかった、B級人間である。ぷぁ〜〜〜パパパパパパ!!「きしゃぁぁぁぁぁーー!」浪速の妖怪人間、みゅんさん主催の【ペンタゴナB級グルメ大会】に参加し……えっ、もう終わっとるん?あ、B級モデラーtngmnですこんにちわ。久しぶりにプラモ完成しましたよ!と言っても、ほぼ素組みです。今回は制作記事ナシ(いつも)だったので、ポイントとか詳しく解説してみ
こないだ買ったエルガイムの旧キット。グルーングルーンはTVアニメ「重戦機エルガイム」に登場するHM(ロボット)。結構後半になって登場する機体で、プラモデルのNoは「16」で自分が持っているエルガイムのプラモデルの中では一番大きな数字です。多分、かなり終盤に出たプラモデルだと思います。HMのデザインは有名な永野護氏ですが、もうこのグルーンの頃になると、熱量のようなものは感じられないような気がします。劇中でもグルーンって、A級HMの割にはたくさん出てきて、それほど特徴がなかっ
●重戦機エルガイム(ロボチャンマン№3)本日の旅は…。重戦機エルガイム(ロボチャンマン№3)バンダイです。夢の旅人、プラモでした。なお、コメントに気付かない事があるかもしれません。(申し訳ありません。)追伸、アマゾンKindle本(電子書籍)作家《red.m》を応援して下さい。主に《ライトノベル》で出版しています。※無料キャンペーン水曜日17:00に開始し~月曜日16:59に終了します。