ブログ記事46,973件
貴魂純米生酛白2023/05BY日本酒の酸をテーマにしたシリーズ、こちらは白の乳酸菌生酛らしい透明感のなかに複雑で厚みのある米感がたまらない!!!じわじわくる美味しさ。ジューシーな熟成の旨み、めっちゃ良い。へしこなんかと合わせてほしいですたかちよゴールドゴールドはパイナップル!ほんとパイナップル好きな人多そうだし私も好きだし、夏って感じで鏡山雄町特別純米無濾過生原酒ぶわっとイチゴやメロンやバナナなど、フルーティーな香りが広がります濃密な甘みと旨み、キラキラした酸
混ぜるだけで絶品「ツナ缶」を使って簡単に作れる時短レシピ!意外な食材と相性バツグン【味付け不要】(脱サラ料理家ふらお)-エキスパート-Yahoo!ニュースhttps://share.google/pGauswDxpS6toaPVS爆速キムチご飯。ネーミングちょっと違うかもねえ〜ご飯炊いて、御椀に盛り、キムチ、ツナ缶混ぜ、胡麻油廻し掛けて、葱等薬味、白胡麻、刻み海苔散らし出来上がり。ウチは、味変に、ミョウガ、紅生姜少々。昨今、味変キテる~あと、ウチは。若芽のスープ付けたり。和の吸
蝉がとっても元気な朝です♪───O18日O────♪晩ごはんなす🍆を揚げ焼きにして大葉とポン酢の中に漬け込み豚しゃぶの上にさっぱりと😋金曜の夜はカレーと知り合いのLINEで私もカレーにしてみたご馳走様でした★彡朝の水やり里芋が大きくなってきた〜期待しちゃうよね一昨日赤いミニトマトは収穫したはずだったけど赤くなってる🍅
昨日はリビングで寝落ちしてしまい起きたら4時前…そのまま起きて畑のお世話に~(≧▽≦)スゴい涼しくて快適でした日焼けしていた里芋、海老芋達は日除けしたことで元気に~マルチの真ん中にも切れ目入れたのでグングンお水吸ってくれてます((o(^∇^)o))真っ赤になったトマト~暑さで割れてしまってるのもありましたが…枝豆にお花付いてました今日も暑くなりそうだけど元気に過ごしてね~
あれ?株分けしようと思ったら衣装ケースの前に有ったはずの…このホテイアオイの鉢がない⁉️昨日の雨風は台風並みに吹き荒れたので飛ばされた?水が入ってて重いの⁰にどこ行った?家の周りを探してみたけど見当たらん一株買ったものを増やしていたのに…残念すぎ鉢にわくボウフラ対策にいれてたメダカも…いない(あたりまえ):^^用水路に落ちて流れて今頃は海かもしれん残片も見当たらんっておかしいよなあ、雨の重みでハウスの横側のビニールが落ちてしまってるのでオープン風が通りました
=今日の農作業==雑草に覆われた第3菜園西側の里芋4畝(植付3/7、21)~(^^;夕方小雨になったので条間をナイロンカッター草刈り機で飛ばし~芋間の雑草を鎌で切り、芽欠きして今日の作業終了☆雑草に養分をとられたのか少し元気がないので2回目の追肥予定・・・・・・・・出荷の帰りに"メガネのたなか"で補修。次にお中元の申込でいつもの"山口井筒屋周南ショップ"へ行ったら、徳山駅そばのトクヤマデッキ1階に移転オープンしていました~(^^;店内の展示商品はやや少ないがカタ
雨がしっかり降りましたね蒸し暑いのでエアコンの部屋に居ますよ畑はどうなってるだろう?ショックですきゅうりの苗が枯れてますなんとか1本残る?蒔き直しですね夏はきゅうりが食べたい!うまくいかないね里芋は雨が降ったので元気かまずまずですねおや?手前の葉がない裏を見るとギャー!大きなセスジスズメの幼虫太さ1センチ長さ10センチくらいデカい棒で取りポイッ!とほかりましたがまた来るかな?ルッコラは芽が出ました暑さに負けず育って欲しいですね今日の朝食オムレツ
今日のグループホームの夕飯提供は牛蒡と人参、長ネギの味噌汁麻婆豆腐オクラのおかか和え里芋のうすあんご飯80グラム朝食も、夕食も6時30分提供で、済ませましたメイクを落として、パジャマに着替えてお風呂が沸くのを待ってます。一汗流して、さっぱりとして後は、ゴロゴロ自分の時間だな
今日は金曜日ですが、2回目の夏季休暇を頂き、OL業はお休み~~♪昨日から月曜日まで5連休です♪そんな5連休も初日の昨日はプチ嵐の大雨大雨警報がでて、近鉄名古屋線も一部で運休していました・・・。ほんとよく降りましたねかなりの雨量だったので、とにかく畑が心配で心配で・・・幸い昨日の雨は夕方には上がったので、今日は朝から自転車かっ飛ばして畑に行ってきました・・・。・・・・が、今日もお天気不安定お天気アプリでチェックすると、お昼過ぎからまた雨が降る予報
里芋の芽の部分を春先にベランダのプランターに植えておいたら、すごい勢いで育ってきた。里芋なるでしょうか?
苗を作った里芋を植え付けたのが6月7日40日経ちました藁やもちもち太郎パープルの残債やら刈り取った草を株元に積み上げて土寄せの代わりになってます株元を見ると…里芋の事はよくわからない🌀小芋が育ってるって事でしょうか⁉️雨がコンスタントに降るのでここら辺でガツンと追肥をしておこうといつものNK肥料ではなくアミノ酸の入った野菜が美味しくなるちょっとお高い肥料を奮発収穫までかなりあるのでゆっくり長く効くのを選びましたついでに茄子やオクラにも追肥NKを入れました降り
今日は朝一でキュウリとトウモロコシの収穫をしてスマイルちゃんで遠くまでお裾分けに行って来た。今朝は通常通りの起床で。雨が沢山降ったので水遣りはしなくて済んだのだ。そして今日はお世話になった方へのトウモロコシを直接届ける為にスマイルちゃんでお出掛けで。7時過ぎに野良着に着替えて。キュウリから収穫で。その後トウモロコシの収穫。15本を選りすぐった。キュウリはここの所の雨で2日間?収穫しなかったので大量収穫で。
里芋剥きまくり~✨今日はノー残業デー先日買っていた沖縄は久米島の早堀里芋やっと剥きまくりました~✨たぶん今日は私が沖縄で一番里芋を剥いたぞ~👍剥き方は簡単1キロの洗った里芋を耐熱容器に入れてふんわりラップをかける。そこから600Wで5分チン❗その後500Wで5分チン❗粗熱を取ります❗里芋のお尻の部分を取り頭から押すとツルン…😋おぉツルツル行くね~👍仕上がったらこんなに大量だー❗❗今日は沖縄県産の里芋1キロ剥いちゃいました(笑)甘栗ではないですよ
7月4日(金)作業【注意】グロテスクな幼虫(芋虫)が後半で登場します…。修正はしていないので注意!と…まぁ、、、重々しい雰囲気で始まってしまった今回の記録だけど警戒しないでね(^o^;6月22日に……『萌芽を確認して1ヶ月経過!!里芋の葉が次々と増えてきたよ☆』6月22日(日)作業萌芽を確認して1ヶ月経過したよ☆植え付けからだと…2ヶ月だねぇヽ(^o^)丿毎年恒例となってしまった雑草ども。。。もちろん今年も草まみれ(…ameblo.jp萌芽から1ヶ月経過した様子☆葉が次々
台風5号は北に去りましたが、当地横浜では激しい雨が断続的に続いてます。先週まで、ずっと梅雨らしい湿り気が無かった当地横浜なので、たぶん、我が菜園でこの雨をいちばん喜んでるのは里芋。雨に打たれながらも、写真↑のように、デカい葉っぱを広げ、かなり元気になりました。よーく見ると里芋の葉っぱの隙間から、違う形の葉っぱが伸びてます。これらは生姜、直射日光が苦手な生姜は、例年、里芋と同じウネにいっしょに植えて、里芋の葉陰で育てています。里芋、生姜ともに、土中保管して冬越しさせたやつを種イモに使いました
先日、長らくの日照りの後の久々の豪雨になった。その日照りの時に、雑草を抜きまくっといたんよね。それで大正解、埋もれとった赤じそを残したことで豪雨で赤じそがモリモリに。抜いた雑草は草マルチにして、そのまま活用できる。日照りの時の雑草の根はかなり貧弱で、少しの力で簡単に抜ける。雨の後になると、根っこがしっかり張ってしまいよるけえ、その前にタタキ抜くのが一番効率がええんよ。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをア
愛です✨今朝は家の用事で母の姉2人が家に来ました✨その時に、昨日作ったさつまいもホイップアイスを食べて貰いました✨初めて作るから美味しいか分からなかったけど食べて貰えて嬉しかったです♪みんなが集まる部屋にやりかけの翼の絵をおいているのですが今日親戚2人がその絵を見て嬉しい事を言ってくれてなんかとてもありがたかったです続き描いて行こう✨里芋も、葉っぱ大きいね!沢山実出来たらいいね!って話題になって嬉しい🥹あと、作ったバナナ米糠堆肥をお裾分けしました♪家
ローストビーフ(ホースラディシュ添)里芋煮頑張れ日本‼️🇯🇵これをアテにアルコールを楽しみつつ男子バレーボール🏐を応援中〜📣
こんばんは〜先月、たまたま行ったスナックのチャームで出された里芋とイカの煮物。すごく美味しくて、ママに聞いたら、引退した大ママ(姉の同級生のお母さんでもあります)に作ってもらった煮物だとのことで。イカも柔らかくて、里芋とイカの煮物、それまで興味なかったけど、あまりの美味さにまた食べたいな〜と思いながら、ひと月。スーパーで30パーセントOFFのイカを買ってきました夕方行ったから見切り品のイカしか無かったんですよ1杯しかいらなかったのに、2杯パックしかないし…さばき方分からないし、Yo
赤い花の苺さんが再び開花を始めた!やっぱりかわいい見回りして、見つけた黄色。これって、花じゃね!?おおまさり開花!肥料やるぞー!ヒョロヒョロだけど、だいぶサイズアップしたとなりの里芋の分けつが始まったらしく小さな葉っぱがでてきたー!増し土して、夕方は液肥を追加今年はしっかり育てたい!!
水不足で成長が滞ってた畑の里芋(土垂れ)大雨でやっと成長が始まったこれまでの暑さと水不足で自然に芽欠きされた株水道設備がない場所だから雨頼り、畑をはじめた頃は車で何往復もして水やりしたっけ小芋は親芋に比べたら虫と少雨にかなり弱いでも昨年成長の遅い小芋の株を秋になっても掘らずに畑で越冬させたら、その後大きな里芋を春まで収穫出来たから今年はあまり里芋の成長に一喜一憂しなくなったとはいえ今月中の追肥と土寄せはマストこの時期の土寄せ作業は里芋栽培の1番の難所自分にとってはかなりの重労働だ
昨日は一日中雨が降っていました。時には強く降りましたが今朝はピカピカの晴れ。昼頃また降って午後は止んでいました。合間に少し庭仕事を。ポーチュラカとトレニアを地植えにしました。さて、我が家の家庭菜園。まさか、4年前には自分が野菜を作るとは全く考えられませんでしたが人生とは不思議ですね。ミニトマトシュガリーテ-ル3株。甘くておしりがとがっています。良く採れて、食べきれない分は冷凍にしています。水ナス2株。風が強く吹くと?おしりにかさぶたができ
よく降りましたね。カラカラだった畑もすっかり蘇りました。台風5号には感謝しないとです。今朝のゴンファームです。シットリ愁いを帯びてました。手前がカボチャで、右の竹組みには山芋。前方のネットで覆てるのはスイカ畑です。こちらはショウガと里芋。この2つは水を欲しがる代表種のようなもの。少しでも水をと、ハウス脇に植えてます。落花生の千葉半立です。こちらも大株になってきた。干ばつが酷いと空実になるのでホッと一息ついてます。空いた畑から日光消毒です。病害虫退治に効果があるんだそう。雑草も
里芋には連日水やりをしているので枯れずに成長している。前の葉柄より次の葉柄が大きくなれば順調だがこのところ次の葉柄の方が少し小さくなってきた(写真の白より青の方が小さい)。これは肥料の効きが悪くなってきた証拠。そのため、今回化成肥料(園芸化成)と鶏糞を追肥として施した。里芋の葉柄(伸びた順に白、青、黄)追肥とともに2回目の土寄せをした。土寄せをしたところ
7/16のおひるゴハン(^_-)-☆【ミートローフ】【里芋とツナと大葉のサラダ】【じゃがいものポタージュ】【オレオ入りパウンドケーキ】で〜す(^_^)/~🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴【ミートローフ】ボウルに合挽きミンチ+玉ねぎのみじん切り+卵+牛乳+パン粉+ナツメグ+塩コショウ+マーガリン+ミックスベジタブルを入れよくこねる❢❢パウンドケーキ型にラップを敷いて2/3程入れたらゆで卵を3つ並べ残りを入れたら天板の上にクッキングシートをのせた上にのせて200℃に温
いつもお世話になっております訪問ありがとうございます7月16日水曜日今朝の風景晴れです暑いです・・・昨日は休みで畑仕事到着8:10雑草だらけ・・・早めに着きました今日の目標草取り一部収穫草取りは落花生のところ土が湿っているのでよかったです里芋のところ全然見えませんがきれいになりました一部収穫最後のじゃがいも1個だけありましたゴーヤ10:30終了まだまだ雑草が多いですまた次回がんばろう!
夜中と朝の間くらいから雨が降り出しました。最初はポツポツと、その後けっこうしっかりと。急な雨は表面を流れるだけだから、しっとり降ると染み込む。里芋もスイカも喜んでいる。何より私が喜んでいる。今年はこの50年で3番目に雨が少ないとか。そういえば梅雨で曇っていても雨が降らなかったので、毎日、大学の実験のプランターの水枯れの心配をしていました。枯らしたら実験が台無し。朝早く大学行って水やり、夕方まで図書館にいて、また水やり。この雨で一息つけそうです。昔は大変だっただろうなと思うの
里芋の様子です『里芋に2回目の追肥と土寄せしました』里芋の追肥と土寄せの様子7/2日の作業内容から里芋に追肥と土寄せをしました。現在の里芋の様子です。大きく見せるように撮ってみました。先…ameblo.jp前回里芋に2回目の追肥と土寄せをしてから毎日水やりしているけどもう少し水持ちを良くしたいので黒マルチをとり草マルチをしました。昨年までだと離れた畑へ毎早朝水を運んで水やりしていたけど今年からは井戸水のホースを2本つない
スーパーで紅ずいきを見つけましたずいきは里芋の葉柄で食物繊維、カルシウム、カリウム、などが豊富らしい私は胡麻酢和えが大好き♡♡♡早速作りました後はピーマンとお揚げさんの炊いたん、大豆とひじきの炊いたん、エビフライ🍤🍤🍤お野菜たっぷりのお夕飯でしたuguisu/organ紺野真が作る野菜のひと皿料理Amazon(アマゾン)dancyu(ダンチュウ)2025年7月号(2025年夏号:夏を楽しむ野菜料理)Amazon(アマゾン)料理王国2025年6月号(野菜料理の
今日も不安定な天候で昼から通り雨にうたれてしまいました。どうせ汗だくになってびしょ濡れになるので、多少の雨位涼しくて良いや。畑では一度花を落としたのに、遅れて咲いた花がありました。何故こんなに時期がズレるのだろう?6月中旬に袋掛けした桃です。未だ2年目で木が若いので、収穫時期がわかりません。落下してしまった実もあるし、袋を覗いたら赤く色づいている様子でした。自然落果したものが多数で収穫はこれだけ、既に殆どが完熟していました。ネットで検索した時はこの品種あかつきの収穫時期は7月中旬