ブログ記事354件
模試の結果がわかりました。予想はしていましたが、想定どおりのD評価点数は思ったより取れていた感じですが、平均点も高く、下位20%をギリギリ免れたレベルです。酒税法の時よりも受験生のレベルも高いような気がします。ちなみに酒税法は1年で運良く合格出来ましたが、9月から勉強始めて同時期の模試ではA評価でした。ランクも今回と反対で上位20%ぐらいだったので、勉強期間が4月違うとはいえ、厳しい現実ですね。今月どこまで巻き返せるか、特に理論がなかなか身に付かないので、とにかく量をこなすしかない
昨日全国模試を受験しました。まあ何と言えばよいのか、問題内容に触れることは差し控えますが、まだ事業税について全然理解が足りないという事実を叩きつけられた感じでしょうか。理論も計算も全く足りないですね。特に計算は現時点である程度完成していると思っていましたが、根本的な部分の理解ができていなかった上に、明らかな演習量不足を感じました。90分かけても読み違い続出で、ケアミスも多く、資料の読み方が分かっていなかったところもあり、ボロボロでした。課税区分の見分け方からやり直しレベルです。酒税法
特定エリアに限って規制を緩和する国の特区で、愛知県は豊橋市産のブドウや柿を原料にワインを製造する場合、豊橋市内で免許を取得しやすくなる「ワイン特区」の計画案が内閣府の会議で了承されたと発表されました1週間くらいで、早ければ首相の認定を受けて適用が始まる予定とのことです新規参入などによる地域活性化が期待されています酒税法は、ご存知でしょうか?酒税法は、酒類の製造業者に年間の最低醸造量を定めています。製造免許を取得するには、果実酒は年6000リットルを造らなければいけないのです。し
###ミードとハネムーンの関係:歴史とレシピを纏めてみたので、知識として興味のある方だけ読んでください。決して日本では作らないでください。ミード(蜂蜜酒)は、世界最古のお酒のひとつであり、古代から親しまれてきました。特にヨーロッパでは家庭で作られることが多く、結婚の祝い酒としても愛されてきました。実は「ハネムーン(honeymoon)」という言葉の語源にもなっているのです。####ハネムーンの語源「honeymoon」は直訳すると「蜂蜜の月」。古代ヨーロッパでは、新婚夫婦が結婚
ビールの大瓶「ビールの大瓶は、なぜ633㎖?」柿の種を食べようと、小袋を手にしました。何気なく裏を見ていると書いてあったのが、「ビールの大瓶は、なぜ633㎖?」という2行でした。そういえば、ビールの大瓶は633㎖という中途半端な内容量です。1合が180㎖ですから、その点からから考えても3.51合と不思議な数字ではあります。昔に決めたのであれば、尺貫法を使っているはずですから、3合(=540㎖)とか4合(=720㎖)となりそうなもの
税理士試験は5科目で合格(官報合格)となって、5科目の内訳は必修の会計2科目(簿記論・財務諸表論)と税法9科目のうち選択で3科目(法人税法又は所得税法の1科目は必修です)で科目合格は生涯有効ですそして先日の日記で選択税法科目の酒税法(自分は令和5年に合格でその年に官報合格となりました)は雑学的要素が重要みたいな事を書いたので、今日は紹介したいと思います先ず酒税法の配点は100点中理論30点計算70点と計算の配点が高くなってます(他の税法は理論100点の国税徴収法以外は理論50点計算50点とな
税は「税法」に基づく「課税主体」と「課税客体」との間の「租税債権債務」の規定である。と書くとクッソ難しく聞こえる。そこで「課税主体」は「国や地方自治体」、「課税客体」は「税を課される国民(納税義務者)」と言い換える。「租税債権」は「徴税権」、「租税債務」は「貸付無しの借金」といったところか。では、具体的に税法とは何を規定するのか。そこで消費税法と酒税で共通する項目を比較してみよう。(1)課税の対象・課税物件消4条:国内において事業者が行つた資産の譲渡等(他は省略)酒1条:酒類
休日は、家事を休む分、育児に全振り。子どもたちと一日どう過ごすか、どう一日を乗り切るか、休むどころか闘いです。そんなわけで、休日は、勉強が、捗らない。甘えなのはわかってますが…今となっては、理論暗記さまさまです。どんな状況でも、頭の中で暗唱することはできますからね。初手は、寝る前。新規の理論暗記。(これが一番効果あるけどこれが一番難しい。睡魔との闘い)翌朝すぐ確認。あとは日中、暇さえあれば、思い出し、暗唱。理論暗記のリズムは掴めてきました。ただ計算が
一昨日は理論暗記せず寝てしまい、昨日は飲んだくれたけど、なんとか法定製造数量の規定の趣旨を暗記。眠すぎてちょっと無理かもとうっかりYouTubeを開いてしまい、3時間も溶かしてしまった。理論暗記にかかった10分に対し、犠牲が大きすぎる。眠い。ばかすぎ。でも本当、「寝る前におぼえて起きてすぐ確認する」の実績に対する信頼がすごい。勉強の一番の味方は、「できた!」「楽しい!」だから、それを大事に続けていこうと思う。(目標は来年合格なので長い目で見ています)今日の夜は、適用
酒類の製造免許(免許を要しない場合)の覚え直しと、法定製造数量(免許を受けることができない場合)の初覚え。10分程かけ、規定のみ覚えたところで、眠くなったので寝ます。ほんとはせめて趣旨までいきたいけど…・半端でやめるとまたやりたくなる・寝ている間に記憶が定着すると都合よく解釈。睡眠も大事。おやすみなさい。
過去に酒税法の試験に合格しました。酒税法は仕事に直接役立つとは限りませんが、理系で独学には向いている科目なので選択しました。(税理士試験5科目のうち、油断をして落ちた唯一科目ですその油断の心が落ちた原因で今も反省しています。)難易度は、実際に受験した法人税法や相続税法の10分の1くらいのボリュームに思えましたが・・・。酒税法は2年も勉強した科目。だから内容をよく覚えていることには受験できたことに感謝です。その酒税法は令和8年10月からビールなど改正があります。日本のウイスキー
理論暗記が苦手すぎて、みんなどうやっておぼえてるのー!!と何度思ったことか。今回、勉強を再開するにあたり、やはり調べた。https://yoshikawa-tax.jp/2023/05/13/tax-accountant-examination/https://kaikeijin-course.jp/2022/12/02/54670/結果、自分に合った方法が、見つかった…かもしれない。これまでいろいろ試してきた。ひたすら書く✕手が痛くて続かない✕回数こなせない✕書ける
お疲れ様です不動明です本場のベルギービールが日本では発泡酒扱い❓️日本の酒税法これはハッキリ言って国の財源の為他のアルコールと比べてもビールの税率はかなり高いビールは欧米の文化の中から生まれて発展してきた日本の酒税法で「これはビール」「これは発泡酒」「これは第三のビール?」(←マスコミの造語)後から日本が定義をつくっている酒税法は謎だらけのルール日本は世界一酒税が高く世界一下戸が多くお酒が好きな国酒税はアメリカの約12倍ドイツの約20倍日本の居酒屋には「お酒
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
1月の事業税の勉強時間理論20h計算10.5h合計30.5h理論は次回演習で予告されているものの暗記を中心に、計算は講義の復習を中心に進めています。今のところ昨年の固定資産税よりは興味を持って取り組めそうです。久々のカフェ勉を再開したので、ややコストが嵩んできました。会社帰りに週2、3回寄ってます。昨日は事業税の最初の演習がありました。初回は理論暗記を含め何とか乗り切りました。この調子を続けたいですね。会社生活は嫌な時期に入りましたね。この時期は4月の組織変更の会議もあり、自身の進退
最終科目の選択をようやく決めました。今年は事業税を受験することにしました。相続税法と選択を迷いましたが、早期に合格することを優先して短時間で合格レベルに到達できる可能性が高い事業税を選択しました。早速今日から講義を受講しました。勉強自体、試験後半年ぐらいさぼっていたので、久しぶりな感覚です。これからまた理論暗記の苦行が始まるかと考えると先が長く感じます。今日は自分を甘やかして終了後にすぐに飲酒してしまいました。以前の勉強ペースに戻れるかが官報合格への鍵となりそうです。
初受験から今年度までの受験を記載します。R3:簿✕、財○R4:簿○、法✕R5:法✕、酒○R6:法○、固✕これまで4年連続1勝1敗、最後は勝ち越して決めたいですね。因みに法人税法は今年の試験日までのトータル勉強時間1883時間かかりました。1年目1000時間超、2年目600時間超、今回、250時間程度でした。4年で4000時間超かかってますが、半分弱を法人税法に費やしました。
本日税理士試験の合格発表がありました。ネットベースで確認したところ、法人税法の受験番号がありました!!苦節3年目で、試験後の手応えからは奇跡的としか思えません。郵便を確認できたら、解答状況などの情報をお伝えできればと思います。
息子っちがビール作りをされております。密造酒か(なわけない)と思ったけどアルコール度数をちゃんと守れば大丈夫みたい酒類を製造する場合には税務署長の免許が必要となります。酒類とは、酒税法上、アルコール分1度以上の飲料(薄めてアルコール分1度以上の飲料とすることのできるもの又は溶解してアルコール分1度以上の飲料とすることができる粉末状のものを含みます。)をいい、当該製品により製造されたものがアルコール分1度以上の飲料となる場合は、酒類製造免許が必要になります。ただ、ビールの製造免許
税法大学院の受験について、立地、日程、時間割、費用面で考慮してきましたが、結論としては現状から全てを満たして通えそうな大学院は見つかりませんでした。やはり何かを犠牲にしないと通うことは厳しいということがわかりました。ということで、年内の受験は断念して、試験結果を待つことにします。結果によっては思うところもあり、また、年が明ければ状況にも変化があるものと想定して、大学院受験は来年以降に再検討します。ただ待っているだけでは退化する一方なので、とりあえず法人税法の勉強を少しずつ再開しはじめました。今
ザ・グレンリベット15年1823年に酒税法が改正されるまでスペイサイド地方には200を超える密造所が密集していた。その中でもグレンリベットの創業者『ジョージ・スミス』は傑出したウイスキー職人であった。時の国王『ジョージ4世』も愛飲するウイスキーを造るスミス。・・・ジョージ多いな、、そんな密造の申し子的なスミスが政府公認蒸溜所の道を選んだからにゃーさぁ大変。仲間から裏切り物扱いされ命まで狙われていたスミスは、護身用のピストルを2丁肌身離さず持っていたというが、蒸溜所は何度も焼き討ちにあっ
1994年に酒税法の改正により地ビール解禁の後、1995年に全国第1号のクラフトビールメーカーとして創業しましたエチゴビール🍺今回は夏限定のホワイトIPA🍺爽やかな柑橘系の香り😉飲んでみるとしっかり苦い👏やっぱりビールはしっかり苦くないとね👌これが限定って、残念です😢ビールエチゴビール前途洋々ホワイトエール缶限定350ml6本エチゴクラフトビール新潟ホワイトIPA楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}エチゴビール前途洋々ホワイトエールホワイ
今日9月1日は防災の日今年は能登半島地震からスタートとし宮崎県地震、そして只今台風10号サンサンが日本をゆっくりな速度で横断中。南海トラフ地震の報道もあり、トイレットペーパー、米、飲料水など備蓄をする人も多かった。日本は島国。海水の温度は上昇。海洋熱波は自然の原理から暴雨、台風になりやすい。地殻変動分布図からも地震、火山も起こりやすい。防災の日だから、身を守る為にどうしたらいいのかと考えていたら、なんだか経営リスクの考え方と似ていると思った。被災した時の助けあい
ノンアルコール…なのに、飲酒運転とは?夏も本番となり、バーベキューやキャンプ等に出かけてアウトドアでお酒を楽しむ機会も増えているのではないでしょうか?夏に関わらず車やバイクを運転をする時は当然アルコールNGなので、味や見た目がお酒に似たノンアルコール飲料を代用品として楽しむ方も多いと思います。でも実はそのノンアルコール飲料でも飲酒運転になってしまう可能性がある事をご存知ですか?なんと、電動車いす利用者も飲酒運転の刑罰が適応されるらしい!(2018年8月現在)手
先週の土曜日に大学院受験の予備校の説明会に参加しました。ほぼ情報を持たない中での参加だったので、かなり有用な資料を入手することが出来ました。私は大学院に行くとすれば、立地、講義スケジュール、費用を重視して検討しようということを明確化出来ました。少なくとも現在の職場は都心に出るだけでも時間と費用がかかるため、これだけでも平日夜間のスケジュールと立地条件が合わなければとても通うことは出来ないと思います。また、現在の定期券範囲内からあまり離れていないことも重視しようと思います。条件を絞っていくと通
ビールの歴史・製法・原料・種類などの基礎知識から、おいしく飲むための方法・豆知識まで、ビールについて楽しく学べる内容になっています。知識がほんの少し増えるだけで、いつものビールがもっとおいしく、もっと楽しくなります。また、ビア検(日本ビール検定)の公式テキストですので、試験対策としてもお使いいただけます。[目次]1ビールの基本(ビールとは;ビールの原料;ビールの製造工程)2ビールの歴史(ビールの世界史;ビールの日本史;日本の酒税法とビール)3ビールの文化(ビール文化と触れ合う場
見た瞬間から「普通」ではなかった玄米、発酵へのこだわり千葉「寺田本家」の発芽玄米腫「むすひ」酒税法上の「日本酒」ではないまずは2枚の写真をよく見てほしい。ひとつはグラスに注がれた「むすひ」の何とも言えない色合い。通常の濁り酒とはまったくことなり、一見何か果物の果汁のような黄色がかった色合いだ。さらにグラスの内側にびっしりついた気泡の量が、この酒の発泡性の強さを物語っている。「むすひ」の栓を開けるときはくれぐれも要注意。瓶の中で発酵し続けているため、うかつに栓
ノンアルコールのハズが、酒気帯び・飲酒運転扱い…?夏も本番となり、バーベキューやキャンプ等に出かけてアウトドアでお酒を楽しむ機会も増えているのではないでしょうか。車やバイクを運転をする時は、当然アルコールNGなので、味や見た目がお酒に似たノンアルコール飲料を代用品として楽しむ方も多いと思います。でも実はそのノンアルコール飲料で、酒気帯び・飲酒運転になってしまう可能性がある事をご存知ですか?◆なぜ飲酒運転になってしまう?酒税法で酒類はアルコール1%以上の物と決め
先ほど試験を終えて帰路に着いています。今回はとにかく受験することが目的となっていたこともあり、とりあえず目的は果たしました。一日目:法人税法3年連続前泊して挑みました。感想としては、今年しっかりと勉強していたとしても上積みがあったのかどうか微妙な内容でした。まず計算は読みづらい問題もありましたが、例年に比べたらオーソドックスで解きやすい問題だったと思います。と言いつつ、普段の演習不足がたたり、くだらないミスを連発してることもあると思うので、今の時点で自己採点する気は全くありません。理論
いよいよ試験ですね。ここを見ていただけている税理士受験生の皆さまはおそらく最後の追い込みという状況だと思います。自分も最後のあがきをしようとこの土日にかけましたが、結果的には今日も飲酒してしまいました。昼間に法人税法の計算問題に取り組んだものの全く集中力に欠ける状態だったので、試験を受験することも現時点では苦痛としか感じておりません。7月は全く勉強しなかったため計算問題は一月ぶりということもあり、資本金1億円超の条件を見落として貸引の計算をしてしまう有り様です。皆さまもつまらない見落としをし