ブログ記事2,609件
7月2日は、90日レポートの提出日であるが、パスポート更新とビザの更新が重なっていたため、事前準備も慎重に行い、シラチャのイミグレへは、私も行く積りでいた。いつもは娘に代行してもらっていた。又娘に任せようと思ったが、色々と重なって問題があった場合困るだろうから、私も同行しようと前日から用意していた。今回レポート提出時、質問されたら困ると思っていた項目は以下である。1.パスポートを更新していること自体は何ら問題ないが、90日レポートの期限は旧パスポー
届きました!在留カード🪪✨↓この証明写真のちゅんちゃんの顔…めちゃくちゃカッコ良くて好きなんです♡🤤うへへ♡行政書士の先生方…色々とお世話になりました🙇🏻♀️「お幸せに」という一言のお気遣いが本当にものすごく嬉しかったです。1年用・3年用・5年用と、ある申請…やっぱり頑張っても3年分の申請は通らなかったみたいですがとりあえず1年!!よしっ🙌🏻これで、日本で生活する為の色々な申請も出来るぞー!✨とりあえず今日ちゅんちゃんに書いてもらった委任状を持って住民票
今日はやっと金曜日ですね国際婚のリアルってことで夫くんの配偶者ビザこれはこれで、取るまでのストーリーは一冊、本が書けるくらい大変だったんだけど更新するにも、納税の滞納がないかとか生活面で突かれる〝アラ〟がないようにいわゆる〝優等生〟で過ごす必要がある日々の生活は穏やかに滞りなく過ごせているようでもふとした瞬間にドキっとさせられることがあるやはり日本人と同じようにはいかない〝見張られている〟〝信用されていない〟感は否めない外国人が日本で暮らすって大変だなってそれは、こ
1,配偶者ビザでは何年の在留が認められますか?配偶者ビザでは、6月、1年、3年、5年のいずれかの在留期間が付与されます。この在留期限が到来した場合には、在留期間更新許可申請をしなければいけません。これを怠るとビザは失効してしまいます。在留カードの表面には、在留期間について記載されているので確認してください。初めて配偶者ビザを取得した場合は、多くの場合1年の在留期間しか認めてもらえません。在留を継続し更新を繰り返していくと1年(取得時)→1年→3年というように徐々に認められる在留期間が延び
1,短期滞在ビザから配偶者ビザへ変更申請できますか?短期滞在ビザでは、観光や商用、親族訪問などを目的として、15日、30日、90日のいずれかの期間、外国人が日本に滞在することが認められています。短期滞在は、日本国と査証免除協定を締結している国の国籍の外国人の場合は、ノービザで来日することができます。それ以外の国の国籍の外国人は、あらかじめ母国の在外日本大使館で査証を取得する必要があります。この「短期滞在から配偶者ビザの変更」は、原則としては認められないこととなっています。入管法では、短期
ちゅんちゃんの…《配偶者ビザ》申請が無事に下りましたーわーい👏🏻✨当初は、何が何だか一切分からぬ本当にゼロからのスタート…めちゃくちゃ頑張って申請しました✨『《配偶者ビザ・結婚ビザ?》ビザの申請、どうする!?』今日は仕事終わりに、無事に国際行政書士の事務所の方とお会いしてきました『新婚生活の準備(*´꒳`*)♡』少しずつ少しずつですがちゅんちゃんとの新婚生活の準備が…ameblo.jp『韓国で婚姻届提出→日本に住みます→で?どうするの?(笑)』韓国で婚姻届を出しました
先週イギリスの永住権(Settlementvisa)を取得しましたまさかイギリスのビザを取る人生になるとは毎日メール確認していた日々お知らせは気楽なメールで連絡来たので本物?と疑心暗鬼eVisaで再確認しましたPartnerからSettlementに変わってましたこれまでのビザ遍歴を辿ると2019年10月初旬初回の配偶者ビザ申請2019年12月初旬配偶者ビザ取得オンライン申請に移行中の時で申請用紙に地道に書いてました2022年8月末2回目配偶者ビザ申請2022
みなさんこんにちは!今日はアメリカ配偶者ビザ(CR-1VISA)までの道のり第一弾を書いていこうと思います。本日の内容はビザの概要とそれを選んだ経緯。第二弾からは、実際にかかった時間など実体験をもとにしたプロセスを公開していきます。※政権交代や関連部署の縮小などの影響で、タイムラインに関しては参考にならない部分もあるかもしれません※条件や必要書類は必ず公式サイトで最新情報を常にチェックしてくださいなぜビザ関連の記事を書くのかというと、ビザを申請するにあたり、公式の
1,配偶者ビザで認められる在留期間は何年ですか?配偶者ビザが許可され付与された場合は、必ず1年、3年、5年のいずれかの有効期間が定められます。この有効期間は在留期限と同義なので、期限が到来した場合は更新許可申請をする必要があります。この更新を怠ると不法在留となり、最悪の場合は逮捕されます。よって、在留期限の到来前に必ず更新許可申請をしてください。配偶者ビザの更新許可申請は在留期限の3か月前からできます。2,更新申請の審査には、どの程度時間がかかりますか?配偶者ビザの更新申請の「標準処理
ご来読、有り難うございます。日本橋行政書士あおき法務事務所、在留資格研究家の青木です。今日は朝から、特定技能の書類(と言っても登録支援機関の書類)が取れましたってメールがあり、即対応本来なら、今から3カ月なんだぞって言いつつ、その人材紹介会社と登録支援機関は使わん方が良いと思うけどなーなんて送っておくww入管もいい加減な業者だって記録してると思うな。4月から勤務予定の雇用契約で紹介してるのに、ふざけた業者だよ。あるあるの詐欺みたいなやつ。ふざけた人材紹介会社と登録支援機関に引
1,外国人配偶者の子供を呼び寄せる場合に必要なビザは何でしょうか?外国人と国際結婚して日本で一緒に生活するために、外国人配偶者に必要とされるビザは在留資格「日本人の配偶者等」となります。一方、外国人配偶者の前夫又は前妻との間の子供を日本に呼び寄せたい場合に、外国籍の連れ子の方に必要とされるビザは在留資格「定住者」になります。2,連れ子定住者ビザを申請する場合に注意すべき点は何ですか?連れ子の親が日本人と結婚し、配偶者ビザを取得すれば、外国籍の連れ子に当然にビザが付与されるわけではありま
夫に調停の書類を見せました。その途端にポロポロと大粒の涙をこぼし出す夫。ここで離婚が決まるわけじゃないと説明しても、ものすごい拒絶反応。涙ながらに訴えているのは…「私はあなたとおじいちゃんおばあちゃんになるまで一緒にいようにいようと思ってたんだよ。あなたのおかげでここまでできたからあの人(第二夫人)のことなんて好きだったこと一度もないと言ってるでしょ何ヶ月も前から、どうやってあの人追い出すか考えて、弟の運転免許がとれたら、会社はふたり(弟と第二夫人)に任せて、私は新しいヤードで仕事し
私のチームは、何かとずっとバタバタと忙しかったんですが(と言っても業務時間内にやることが無限にある、というだけで業務時間が終われば仕事が終わってようがなかろうが未来の自分たちに託して、すぐ帰ります←)あんまり繁忙期とか閑散期とかない仕事なのですが最近はなぜかめっっちゃくちゃ暇で毎日通算2時間くらいはただただ同僚たちと喋って過ごしています。片手間とかじゃなくて椅子コロコロしてなんとなく集合して喋っています。←みんなスクリーンが自動ロックの画面いや
1,配偶者ビザが不許可になった場合、どうすれば良いでしょうか?配偶者ビザは、日本人と結婚すれば当然に付与されるものではありません。配偶者ビザの許可要件を充足していない、充足していても立証が不十分であった場合は、当然に不許可となります。配偶者ビザが不許可となった場合は、まず不許可理由を確認し、不許可原因を払拭し、再申請する必要があります。2,不許可理由を知ることは出来るでしょうか?行政手続法第8条第1項は、理由の提示を定めています。これは、申請が不許可になった場合は、行政庁は必ずその理由
配偶者ビザ(日本人の配偶者等)を取得すると、日本での仕事に関して一切の就労制限がありません。つまり、職種・雇用形態・就労時間のいずれも自由に選択でき、正社員、パート、アルバイト、フリーランス、会社経営など、希望する働き方が可能です。また、学歴や職歴などの条件も問われず、日本人と同じようにどんな仕事にも就くことができます。就労ビザでは職種や学歴などの制約がありますが、配偶者ビザにはそのような制限はありません。ただし、配偶者ビザは「日本人と結婚し、日本で結婚生活を送ること」が目的の在留資格なので
配偶者ビザの申請において、夫婦の年齢差が大きいと審査が通常よりも厳しくなります。特に15歳以上の年齢差がある場合は注意が必要で、20歳や25歳以上離れている場合はさらに慎重な審査となる傾向があります。なぜ厳しくなるかというと、年齢差が大きい国際結婚では、過去の事例から偽装結婚のリスクが高いと判断されやすいためです。配偶者ビザには就労制限がなく、永住権取得への近道ともなるため、不正取得を目的とした申請が少なくない現状があります。そのため、年齢差が大きい場合は「本当に結婚の実態があるか」「結婚生
配偶者ビザの申請後、審査結果は通常「ハガキ」で通知されます。このハガキには「許可」や「不許可」といった明確な結果は直接記載されていませんが、内容からある程度判断することができます。まず、ハガキには入管に行くべき期日や、持参すべき書類(パスポート、在留カード、収入印紙、申請受付票、ハガキなど)が記載されています。収入印紙にチェックが入っている場合や、申請者本人以外でも受け取りが可能と記載されている場合は、許可の可能性が高いです。一方、ハガキに「現金を持参するように」と記載されていたり、「本人が
こんにちはモチベーションがまだあるうちに、この件についても書いておこうと思います。2023年の10月に申請した旦那の日本永住権永住権申請しました!当初、今の待ち時間だと半年後くらいに審査開始なので、7月の配偶者ビザ期限に間に合うか間に合わないかギリギリなところですと、提出時に言われていました。待っても待っても音沙汰なし。5月に審査状況の確認の電話をしてみました。確認できると書いてあったので。ちなみにこれナビダイヤルで、
ご来読、有り難うございます。日本橋行政書士あおき法務事務所、たぶん所長の青木です。忙しい時は忙しくなるのあるあるの本日、放浪に出たくなったわー大阪は、疲れて帰ってきただけなので、リフレッシュしたいわー本日は、午後一で公証役場で代理人の代わりに公正証書に押印する予定だったので、その前後に仕事をと思いきや、昨夜、どうしても今日面談したいと言う方を公証役場の後にスケジューリングして臨んだ1日朝一の電話で、別のどうしても今日面談して離婚相談したいとの問い合わせで、午前中に来てもら
ご来読、有り難うございます。日本橋行政書士あおき法務事務所、入管手続きはお任せ下さい実務家の青木です。昨日まで大阪にいて昨夜は0時をまわってからの帰宅で、今週は本日から出勤不動産屋、広告屋、建築設計屋との視察というか、大人の遠足というか、、、大屋根リングは大手ゼネコン4社が、それぞれの売りにしている工法をアピールしているとかで、その違いを見るとウキウキするんだとかそんなんで、弾丸で行ってきましたあるあるで、そんな時に限ってお客さんから電話が来て対応して、、、仕事してるよー
みなさまおはようございます昨日ラバトの大使館からAzwinに電話があり今週金曜大使館にビザ受取に来るように、とのこと。申請から10日後の発給でしたが書類不備も差し戻しもなくよかった~。ただ金曜は術後初日なのですが入院のしおりを見る限り私は身動きできないんだろうな。パスポートを受領するだけでもう何事もないと思うんだけどサポートできないのが気がかり。私の手術が近づいています。痛そうで緊張するのと家を離れると眠れなくなるのも不安。Azwinは
短期滞在ビザから配偶者ビザへの変更は、原則として認められていません。しかし、「やむを得ない特別な事情」がある場合に限り、例外的に変更申請が認められる可能性があります。この「やむを得ない特別な事情」とは、たとえば短期滞在中に日本で結婚した場合、子どもが生まれた場合、病気や人道的な理由で帰国が困難な場合などが該当します。こうした事情があるときは、必要書類を揃えたうえで、入管の永住審査部門に事前相談し、書類一式を確認してもらったうえで申請するのが一般的です。一方、特別な事情がない場合は、原則として
配偶者ビザを持つ外国人が一時帰国や短期間の海外渡航をする場合、出国から1年以内に日本へ戻るのであれば「みなし再入国許可」を利用できます。これは、出国時に空港でEDカードの「一時的な出国であり、再入国する予定です」という欄にチェックを入れるだけで、事前に入管で再入国許可を取得する必要がありません。1年以内(または在留期限が1年未満の場合はその期限まで)に日本へ戻れば、配偶者ビザは失効しません。ただし、1年以上日本を離れる場合や、1年以内に戻れない可能性がある場合は、出国前に地方出入国在留管理局で
難民申請中でも配偶者ビザへの変更は可能です。しかし、審査は通常より厳しくなり、許可率も低くなる傾向があります。その理由は、難民申請の経緯やこれまでの在留状況が厳しくチェックされるためです。特に、難民認定の見込みが薄いにもかかわらず在留延長目的で申請を繰り返していた場合、不良な在留状況と判断されて配偶者ビザが不許可になるリスクが高まります。また、結婚の真実性や日本での生活基盤(収入・住居)をしっかり証明する必要があります。たとえば、交際期間が短い、年齢差が大きい、婚姻直後の申請などは偽装結婚を
配偶者ビザ申請においてスナップ写真は、夫婦の関係が真実であること(偽装結婚でないこと)を証明するための重要な資料です。入管は実際に対面している様子や、交際・結婚生活の実態、家族や友人との交流を写真から確認します。特に交際期間が短い、年齢差が大きい、再婚などの場合はより多くの写真提出が求められる傾向があります。【提出するスナップ写真の選び方】2人で写っていることが必須です。片方だけの写真や、同じ日に連続で撮影したものは避けましょう。旅行先や観光地、ショッピング、日常生活、結婚式やフォトウェデ
配偶者ビザの申請は、行政書士などの専門家に依頼せず、自分で行うことも十分可能です。自分で申請する場合、必要書類の収集や作成、入管への提出、追加資料の対応など、すべての手続きを自分で管理します。自分で申請するメリット行政書士など専門家への依頼費用がかからず、コストを抑えられる。プライベートな情報を第三者に伝えずに済む。手続きを通じて入管法やビザ申請の流れを学べる。デメリット・注意点書類の不備や説明不足があると、審査に時間がかかったり追加資料を求められたりすることが多い。入管が重視する
配偶者ビザの申請は、基本的に「居住地を管轄する地方出入国在留管理局(入管)」で行います。すでに日本に住んでいる場合は、現住所を管轄する入管が申請先です。海外在住の外国人配偶者を日本に呼び寄せる場合は、日本人配偶者やその親族など、日本にいる申請代理人の住所地を管轄する入管で申請します。全国の地方出入国在留管理局やその支局・出張所でも受付が可能ですが、一部の出張所では取り扱いがない場合もあるため、事前に確認しましょう。また、日本に住所がまだ決まっていない場合でも、申請代理人(親族など)の住所を「日
配偶者ビザ申請の流れは、大きく分けて「必要書類の準備・提出」「入管での審査」「結果通知・ビザ受け取り」の3ステップです。まず、申請者は必要書類を揃えます。主な書類には、在留資格認定証明書交付申請書、証明写真、戸籍謄本(婚姻事項記載)、外国人配偶者の結婚証明書、住民税の課税証明書・納税証明書、身元保証書、住民票、質問書、夫婦のスナップ写真などがあります。状況によっては追加書類が必要となる場合もあります。書類が揃ったら、申請代理人(日本人配偶者や行政書士など)の住所地を管轄する出入国在留管理局に
日本の配偶者ビザ申請では、原則として入管での面接は実施されません。審査はすべて提出書類に基づいて行われるため、書類の内容や証拠資料が非常に重要です。面接がないということは、申請書類や添付資料だけで「結婚の真実性」や「経済的な生活基盤」が十分に説明できていない場合、不許可となるリスクが高まります。そのため、夫婦のスナップ写真や交際経緯を記載した質問書、住民税の課税証明書・納税証明書、住民票、結婚証明書など、信ぴょう性のある資料をしっかり揃えることが大切です。とくに「ビザ目的の結婚ではないか」「日
配偶者ビザ申請では、安定した収入があることを証明するために「源泉徴収票」の提出が強く推奨されます。源泉徴収票は会社から支払われた給与や賞与、そこから差し引かれた所得税などが記載された書類で、申請者や日本人配偶者が経済的に自立して日本で生活できるかを審査する重要な資料です。ビザ申請時には、住民税の課税証明書や納税証明書が原則必須ですが、源泉徴収票(直近年度分)も補足資料として積極的に提出することで、審査官が収入状況をより具体的に把握しやすくなります。特に給与所得者の場合は、源泉徴収票や給与明細書