ブログ記事19,707件
こんにちは。世田谷区砧、行政書士セキュリティコンサルタントのはせぴこと長谷川です。子供のいないご夫婦、おひとり様の安心対策、シニア世代の将来設計、終活・相続支援に詳しい事務所です。遺言書セミナー、成年後見制度セミナー、古物商許可申請、パスポート申請、車庫証明のご依頼も承っております。📱090-2793-1947やinfo@khasegyousei.tokyoへご連絡下さい。事務所HPはこちらからどうぞ。新事務所HPはこちらからどうぞ。←遺言の漫画導入しました。公正証書遺言LPはこ
早いものでゴールでウィークもあっという間に終わりですね。幻冬舎が55歳以上の新しいサイト「THEGOLD60」で私が執筆。今回は『結婚式には呼べないけれどお祝い金100万円は欲しい…娘からの言葉に唖然→72歳男性がしたためた遺言書の中身とは?』です。ご興味ありましたら、ぜひぜひ、ご覧ください。
ようやくスギ花粉も終わって、春の風を感じる季節になりました。幻冬舎が55歳以上の新しいサイト「THEGOLD60」で私が執筆。今回は『子育ても失敗しました…退職金「1,000万円」を受け取ったものの、300万円を「溶かしてしまった」67歳男性が悔やんでも悔やみきれないワケ』です。ご興味ありましたら、ぜひぜひ、ご覧ください。もちろん、無料です。
こんばんは!超絶元気な67歳です。元気過ぎてごめんなさい…普段は静かにおごそかに生活しております…京都からpinebook33です。今ふと…本当に人は日々試されてる…と思って…これは!ブログに書かないと!日記のように日々書き留めています…さて人間生きていますと他人様と接触する機会があればあるほど「さぁ~どーする?」感情的になり…「こうするか?」いやまてよ?こんなことしたらあかん…ひょっとして!これはチャンスと違うか?大きな「器」になれるチャンスではない
✨金原明善✨(きんぱらめいぜん)明治時代の実業家静岡県浜名郡和田村村長天竜川の治水事業北海道の開拓・植林事業など近代日本の発展に活躍した生誕、金原弥一郎天保3年6月7日1832年7月4日遠江国長上郡安間村(現・静岡県浜松市中央区安間町)死没大正12年1923年1月14日(満92歳没)記念碑、金原明善記念碑(旧浜名用水取水口)職業、治水・植林事業者銀行家著名な実績天竜川流域の治水・植林事業親、金原範忠⏬️✨金原明善✨⏬️インターネットより183
日記を読んだ次男が、お母さんの遺言ってなに?って聞かれた…。亡くなったら何にも言えなくなるでしょ?その前に言って置きたいって意味だよ!!って言ったらお母さん死んじゃうの?って言った!まぁ〜長く無いと思うよ!次男も知ってる通り、沢山病気してるからね…!明日訪問診療の先生にが来るから、話を聞こう!お父さんと戻る前にお母さんが居なくなるかも知れない。お父さんに頼んでみては居るけど大丈夫?もしかしたら、ばぁばより早いかも知れない。まだ、解らないよ!お母さんも頑張るからね!落ち込まないで…。まだ、お兄ちゃ
ドラゴンクエストXれい君&れいなちゃん久しぶりに登場「はっ!」「バッ!」「くねくね〜」「くねくねくねくね〜」「ハイッ!」んで……ストーリーどころか週課も全くやらずに……ドラマ「北の国から」を観てます(///∇///)ゞ東京からコッチに遊びにくる古い知り合いは「北の国から」が大好きそういえば……確かにいつか富良野に行きたい的な話をしていた下手な観光地より富良野の聖地巡礼のが良いよな!(*,,ÒㅅÓ,,)وれい君も「北の国から」が大好き石の家とかのロケ地案内
踊りって、人に見せるものだけど、だからといって「どう見られるか」ばかり気にしてたら、自分の本当の踊りは生まれない。踊っているその瞬間、誰かに評価されることよりも自分がどう在りたいか――そこに心を置けたら、きっと踊りはもっと自由になる。でも、「見られるのがこわい」と感じる時もあるよね。それはとても自然なことで、誰にだってある。先生もあった〜今もあるかぁ…💦それでも、ほんの少し勇気を出して、自分の内側の「こう在りたい」を選んでほしいそっちを選んだ時にこそ、自分の道は開けるんだと
昨日の、あ散歩第一コーナー八角形花壇のチューリップ御花好きだけど名前、全然知らない・・・w↓の、もじゃもじゃしたヤツ今の公園で、数多咲き誇ってるヨ御花好きなのは母が喜んでくれたから余命を知っていつ旅立ってもお墓も仏前も御花を絶やさないからね!!!って意味で花を度々買い求め持参し母に見せた病床の母の表情がさ『綺麗ね。』って、言葉とともにぱっ!と、花咲くように明るい笑顔に変わって幼子が花を摘みママに届けて頭、なでなでされる
渾身の長編小説『テロリストの遺言』、【999円→99円にプライスダウン】キャンペーン、はじめました。(冷やし中華、はじめてません)↓Amazonのリンク↓Amazon.co.jp:テロリストの遺言電子書籍:清野かほり:KindleストアAmazon.co.jp:テロリストの遺言電子書籍:清野かほり:Kindleストアwww.amazon.co.jp買って読んでくれた上に何かを感じてもらえたら、ぜひレビューをお願いします!ついて
遺言で相続財産を承継させたい相手は、相続人である場合もあれば、内縁の妻のように相続人でない場合、あるいは両方である場合等様々なケースがあります。今回は、内縁の妻(夫)に遺言で財産を残す際に注意すべき点について、簡単な事例を挙げて説明します。《事例》推定相続人:内縁の妻A、先妻の子B、C、D財産:自宅不動産、預金①、預金②、預金③、預金④遺言内容:自宅不動産と預金①を内縁の妻Aへ、預金②~④をそれぞれ子B、C、Dに承継させるポイント①【遺贈にする】内縁の妻に財産を承継
原発取材をしていたとき、そして2014年、「近未来の格差社会を描いた」小説『ID』を出版したとき。盗聴されているかも、という話を過去にこのブログで書いた。公安警察にマークされた?作家の告白【第1回】のリンクはこちら!↓『公安警察にマークされた?作家の告白【第1回】』3.11原発事故2011年末〜2012年にかけてのことだ。仕事の電話を家電話で受けていると、ザリザリとした妙な雑音が入った。また、ケータイ(ガラケー)で通話…ameblo.jp公安警察にマークされた?作
皆さまこんにちは本日の午前中、先輩行政書士の先生が主催のセミナー&相談会のお手伝いに行ってきました!テーマは「終活・相続」ということで、成年後見(法定・任意)、家族信託、遺言など終活関連について地域の皆さまと一緒に勉強しました。講師の先生がとても話しが上手で、来ていただいた方から色んな質問も飛び交いました約1時間ほど先生のお話を聞いた後に個別で無料相談がありまして、微力ながら私もアシストさせていただきましたやはり相続のことは皆さまの関心度も高いのですが、「誰に相談すれば良いの?遺言って
1.はじめに:遺言で遺産を受け取るケースが増えている背景近年、遺言によって「法定相続人ではない人」に遺産を譲るケースが増えています。お世話になった甥や姪、長年介護をしてくれた第三者に感謝を込めて遺産を託す…。こうした思いはとても尊いものですが、相続の手続きにおいては「感情」よりも「法律」が優先されます。今回ご紹介するのは、そんな“思いがけない相続”をした甥が「知らなかった」では済まされなかった、ある裁判事例です。高齢の皆さんにとっても他人事ではない話ですので、ぜひ最後まで
※豚骨スープの中の巨大肉塊ドーン---1.はじめに|終活は「いつか」ではなく「今から」が安心「終活」という言葉、耳にしたことはあるけれど、何から始めればよいのかわからない――。そんなお声をよく伺います。人生の後半を安心して過ごすための終活ですが、最初の一歩が重たく感じるのも無理はありません。今回は、司法書士として多くのご相談を受けてきた立場から、最新調査の結果をもとに「終活初心者が最初に取り組みやすいこと」ベスト3をご紹介します。---2.
こんにちは、行政書士のななさんです。「遺言書を作っておいた方がいい」とよく耳にするものの、実際にどう書けばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?今日は、数ある遺言書の中でも最も信頼性が高いとされる「公正証書遺言」について、作成の流れや注意点をわかりやすく解説します。公正証書遺言とは?公正証書遺言とは、公証役場で公証人が作成する遺言書のことです。本人の口述(話す内容)に基づき、公証人が文書にまとめ、遺言者・証人とともに確認しながら正式に作成されます。
色々な手続きや、金融機関などの確認作業、土地家屋などの名義変更など、急いで手続きをしないといけないわけではないが、ほってもおけない。私達、兄弟が独身、もしくは結婚していても子供がいなければ、ほっておいてもいいかもしれない。でも兄弟みんな子供がいるので、ほっておくと孫の代に迷惑がかかるかもしれないと思い、故人の子供の代でけりをつけておこうとなりました。
「遺産は全て兄男くんに渡してね」なんでわざわざそれを言ってくるのか。ここ数年会う度に「終活をしている」と言っていた母。お金のことを言うのは、今に始まったことでは無いけど「自分の死後遺ったお金は全て兄に渡せ」とは。母のお気に入り、ペットのような兄に対して、私が敬意を表していないと感じ、我慢出来ないのだろう。そして、電話もメールもほとんどしなくなった私に、どうしても「何か命令したい」と思うと、もうこんなことしかないからだと思う。本当に気分が悪い。
こんにちは、行政書士のななさんです。「もし、自分が亡くなったとき、相続人が誰もいなかったら…その財産はどうなるの?」少子高齢化や単身世帯の増加により、こうした疑問を持つ人が増えています。今回は、相続人がいない場合に財産がどう処理されるのかについて、わかりやすく解説します。相続人がいないってどういうこと?相続人とは、亡くなった人の財産を受け取る権利のある人のことです。通常は以下のような人が相続人になります。配偶者(常に相続人)子どもや孫(直系卑属)両親や祖父母(
こんにちは!ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけるとうれしいです。にほんブログ村今回は、相続欠格について書いてみます。相続欠格とは、重大なことをしてしまった相続人が当然に相続権を失う場合をいいます。重大なこととは被相続人を殺害したとか、詐欺や脅迫によって遺言を作成させたなどを指しています。民法では5つ定めていますので見ていきます。1.意図的に被相続人等を死亡させたり、死亡させようとしたため、刑罰を科された人
※アワアワにくにく牡蠣牡蠣遺言執行者の重要性と大阪でのニーズ高齢化が進む現代社会において、「遺言書を作成しておきたい」というニーズが大阪でも増加しています。しかし、せっかく遺言書を作成しても、実際にその内容を確実に実現できるかどうかは、遺言執行者の選任に大きく左右されます。遺言執行者は、遺言の内容に基づいて相続手続きを進める「実行者」としての責任ある立場です。今回は、大阪で多数の相続案件に関わってきた司法書士の視点から、**「誰を遺言執行者に選ぶべきか?」**について、実例を交
《創作.親の遺言》こにちゎ辛くなったら縄を使いなさい。貴方は兄だから弟を先に逝かせて!&縄は使い回してもOK。かなり丈夫!辛くなったら火口へ飛び込みなさい火葬費用かかりません。辛くなったら入水もいいかも。魚や貝へ献体Des。辛くなったから先に逝きます。ってある日突然両親はいなくなった。&フフフ・・・俺たち兄弟親は無くとも子は育つ。そういうこともアリだよなッ!
こんにちは。高齢親の囲い込み解放アドバイザーの白岩俊正です。最近、私のもとにこんな相談が増えています。「兄が親の面倒を見ているが、会わせてもらえない」「姉に『もう認知症で誰かわからないから来なくていい』と拒まれた」――これは、単なる“家族の事情”では済まされません。親との関係を断たれたまま、心に深い傷を残す人も少なくありません。今回は、「面会交流権」という視点から、この問題を法的・心理的に掘り下げてみましょう。動画解説■「面会交流権」
公証人が作成する公正証書遺言と自分で作成する自筆証書遺言。どちらがいいかは遺言者が何を優先するかによっても変わります。まず皆さん考えるのが「費用」公証人に作ってもらうのでもちろん費用がかかります。Q7.公正証書遺言の作成手数料は、どれくらいですか?|日本公証人連合会公証事務に関する疑問にお答えいたします。日本公証人連合会。www.koshonin.gr.jpこのように財産や相続人の数に応じて費用は異なります。一方、自筆証書遺言は紙とボールペン
行政書士に言われるがまま、遺産相続についての手続の確認をしながら生前取引があったであろう、金融機関、保険、投資信託などの確認作業を家族でするのか、行政書士に委託するのかの選択肢がでてきました。