ブログ記事670件
夏のドライブに慣れてない?秋分の日過ぎたら、日没が早くなる…夜間走行は、ハイビーム?夜道を走行する時は、基本的にハイビームで走行すると事故防止につながるそうです。道交法でも、ちゃんと決まってるそうです。都道府県別・日没時刻リンク先…https://hinode.pics/state東京の電光掲示板…新宿や丸の内、渋谷等の高層オフィスビル街だと、早くに暗くなります。福岡の電光掲示板…東京より日没時間が遅いためですね。★北海道と沖縄県では、日の出、日没とも
免許自主返納したら、運転経歴証明書を同時に申請しよう!誰でも交換ではないぞ…◆運転経歴証明書は、自主返納後5年以内なら申請可能運転免許証やパスポートは公的身分証明書にもなりますが、有効期限があるため、定期的な更新が必要でした。有効期限無く公的身分証明書として使用できたり、さまざまな特典を受ける事ができる運転経歴証明書ですが、意外と知られてないのが、自主返納時に自動的に交付される訳ではありません。自主返納の手続きを済ませた後、希望者のみ運転経歴証明書の交付申請
長期休暇に、徒歩なんて、トホホ…車&バイクのルール【違反時の罰則、違反点数】道路交通法は時代に合わせて改正されています。12月20日は、道交法施行記念日です。ここでは、違反時の罰則、違反点数についてピックアップしました。運転免許証をお持ちの方々や、現在受講中の方々なら、教則本等にも載っています…安全運転にお役立て下さい。道路交通法違反の取締り状況ランキング(平成27年)※11.最高速度違反(スピード違反)2.一時不停止3.携帯電話使用等4.通行禁
この前見てしまった。郵便やさん、歩道を走る。反対側を歩いていたら、道路走ってない。反対側だから良いと思ったのかな?道交法無視で歩道を走る郵便屋。まずやっちゃいけない所だと。こんなやり方誰が教えたんだ。教えた本人も悪いが本人も悪い。道路で左ウインカー出して止まれば良かろうに。それしかしないからな今回見た路肩に止めろチャリでも。通報されるのがオチ。次見つけたら本局にクレーム。番号でかでかと書いてあるから始末書もんで晒し者にされるよ。
#自転車安全利用五則◎車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先◎交差点では信号と一時停止を守って、安全確認◎夜間はライトを点灯◎飲酒運転は禁止◎ヘルメットを着用自転車保険の義務化も進んでいて加入義務は30都道府県になりました#道路交通法#道交法#自転車
ほんとみんな自転車乗ってるやつは!と、怒っているのです。なんせ信号無視、横断歩道通行、逆走当たり前。意味不明なUターンも。車両なんですよ!軽車両!バイク、車と同じ!道交法上同じ!交差点も車やバイクを追い越して横断歩道を漕いで渡るのは違反!ほんと分かってない。危ない!
交通事故の、3つの責任…交通事故を起こした場合、運転者には3つの責任が問われます。今回は、交通事故の3つの責任について紹介します。◆行政責任道路交通の安全、事故回避を確保するため、事故の有無ではなく交通違反に応じて違反点数の加点、運転免許の停止・取消処分および反則金等の行政処分を受ける事です。免許制度・点数制度の無い軽車両では、全て違反は、赤キップ扱いとなります。軽車両とは、自転車、リヤカー、人力車等ですね…自動車運転免許を所持してる方は、自転車で赤キップ扱
勝って兜の緒を締めよ…車を買ってシートの帯、締めよ…シートベルトは、事故に遭った際に被害を軽減してくれる安全装置ですが、正しく着用しないと意味がありません。◆全ての座席で着用着用しなかった場合、頭をガラスに突っ込んだり、ハンドルに胸部を強打して、大けがとなります。平成20年6月から、バスやタクシー等の免除車両を除き全ての座席でシートベルトの着用が道交法で義務付けられました。近年は、一部の新型路線バスの全席にもシートベルト付いてるみたいです。警察庁の調査による
道交法では車を走行する時はハイビームが原則!!なんですよ!それなのに!?来年から車検はロービームで測定する?シャコタンはともかくとして!最初からローダウン仕様の車やタイヤサイズ下げた車は車検が通らなくなるの??
動作保証の検証が無いAndroid8.0以降でも、ポケモンGOは可能か?スマホアプリの「ポケモンGO」、日本でのリリースは2016年7月ともう6年以上経っているんですが、根強い人気で街中で遊んでいる人を見かけます。それだけ「歩きスマホ」も増えてしまい、各地で迷惑事例や死亡事故、当たり屋に巻き込まれる犯罪被害も多発…当たり屋とは?歩きスマホや歩き新聞等、周りに注意が向いてない人間をターゲットにワザとぶつかっては示談交渉と言いながら、高額治療代や慰謝料等を不当
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfce6e0ad3be20af19d83f4474fd530860e31f82https://news.yahoo.co.jp/articles/bfce6e0ad3be20af19d83f4474fd530860e31f82“青信号”なのに進まない前走車に「プーーッ!」はダメ!?“催促クラクション”は違反なのか?「じゃあどうすればいいの!?」自動車ユーザーの反響とは(くるまのニュース)-Yahoo!ニュース現
自動車で踏切を渡る時は…車で踏切を渡る時のルールを覚えていますか?意外と忘れていているかもしれません。◆踏切の安全な渡り方「車両等は、踏切を通過しようとする時は、踏切の直前(道路標識等による停止線が設けられている時は、その停止線の直前)で停止し、かつ、安全である事を確認した後でなければ進行してはならない。」と道路交通法で定められています。前走車が安全確認して踏切を通過していても、一時停止し安全確認をしなければなりません。踏切の向こう側に車が進入する空間が無け
ヤフーニュースから抜粋しました警察庁は7日、道交法で「原動機付自転車(ミニバイク)」として規定している二輪車の定義について、現行の排気量50cc以下から、出力制限を条件に125cc以下に変更することを検討していると明らかに原付バイクの定義変更か色々考え深い問題ですが現行の125ccの扱いは
新規格の原付一種、、125cc以下も原付き扱い出力制限を条件に、警察庁検討|共同通信警察庁は7日、道交法で「原動機付自転車(ミニバイク)」として規定している二輪車の定義について、現行の...nordot.app
免許持ってるんだから道交法守ろうよ進行方向指定外進行違反だよなその場は良くても悪事が千里を世界を駆け巡るのにずいぶんと安い誇りだよねまた通報しなきゃいけない。この犯罪者
さてと本日は、9月に入り初の週末となった9月2日の土曜日のお話。最近は本当に仕事もプライベートも忙しくて、本来は8月末で契約が切れるはずだったADV君がプロパーのサードパーティ(協力会社)も延長が決まり、それを記念してツーリングに行きましょうとADV君に誘われるも丁重にお断りするのは、土日もやる事がいっぱいあるからに他ならない‼️できる事なら空調バッチリの図書館で作業をするのが一番理想的なのですが、やはり5類に落ちたと言えコロコロ大魔王の罹患はしたくなく、大衆向けのニュースにならないだけで実
9月17日(日)は氏神さまの秋の祭礼です。午前中、獅子舞が各家々をまわるのですが、太鼓や笛も一緒にまわります。しかし、太鼓は重いので、最近は軽トラに演者と一緒に乗っていました。しかし道交法の問題や半日間も叩き手を確保するのが大変です。そして午後には神社境内です。そこで、私に録音してほしいと白羽の矢がたちました。録音だけでなく、当日どのように運用するかも考えねばなりませんね。当日は、生太鼓や生笛もできるように、笛と太鼓は別々のトラックに録音します。全て録音は避けたいです。マイクはコン
『何だ~❓️おマエ❗💢』家路に向かう細い夜道🌔前方からやってくるのはソバージュ(=昭和の言い方?)ヘアー千鳥足😵のスマホ📱をいじる女性自転車🚲️の私👩危険回避(道交法54条第2項?)自転車🚲️のベル🔔を鳴らしたら浴びせられたことば!おそらく人生初🔰夜風が心地よくお酒も入りご気分を害されたかもしれませんがおケガをされては大変😖💦よ!『はいっ🙋♀️、何だおマエのちゅわえと申します!』帰宅後、主人👦に報告したら大笑い🤣『いい経験したね~』いや🙅♀️したくないわい
この名前で検索すると台湾の治水事業した人物で今でも台湾では有名な方です。しかしYoutubeで探すと出てくるのは別人の同姓同名昨年の6月に通りすがりに因縁をつけられただけで車を使い轢き殺して逃亡しているとの事県警はなぜか道交法で逮捕状請求しかし、故意のある過失でないのですが道交法での逮捕状です被害者は2名で一人は死亡もう一人は重症因縁ををつけられた直後ノーブレーキで彼らにまっしぐらに。過失なんてあり得ません故意による殺人という意味です。日
ガードレールについて…夏休み前等の、小学校交通安全で教わったかな?道路に設置されている「ガードレール」の設置目的はご存知でしょうか。今回は、ガードレールについて紹介します。◆ガードレールとは?一般的な、波板1段ガードレール…ガードレールは防護柵の「車両用防護柵」の1つにあたり、防護柵には車両用防護柵と歩行者自転車用柵の2種類があります。車両用防護柵は、進行方向を誤った車両が、道路外に逸脱するのを防いだり、歩行者等が道路外へ転落する事や故意に道路を横断す
ええ会社やーーん!!うち。まぁ、危険回避であれだけ安全な鉄道でも運休するくらいだからタクシーのように道路を走る交通機関はもっと危険だもんね。関西直撃2文字と聞くとみなさんは何を想像しますか?(笑)私は「メ◯」です。九州直撃2文字なら「ボ◯」確定な訳ですが。(笑)余談はさておき昨日、今日の台風直撃で乗務をどうしようか悩んでいて先輩ドライバーに「台風で看板とか木とか飛んできてタクシー車両が破損したらドライバーの責任(修理費用負担)になりますか?それなら、公休日にしよ
仕事の納品は、ほとんどが夜間首都圏内での走行なので、街灯、街明かり等々明るいんです。車の走行数もかなりあるにも関わらずここ数年、特に気になり始めたのが対向車ばかりか後続車のヘッドライトがハイビームで走行してる車が多くなった事オートで走行してる、車種に寄っては、切り替えが出来ないらしいのですが眩しくて迷惑なんですけど!!道交法で基本前照灯は、ハイビームでとなってるのですがすれ違いなど他車の交通の妨げの恐れがある時に限り、ロービームに切り替える。
きょうは”山の日”という祝日なんだが8月に祝日が必要かむかしは凡そ13日~16日が盆休みとなって大半の企業がほぼ一斉に就業を中断する期間であるその直前の祝日設定って、どうなん?帰省は自家用車で行くにしろ公共交通を使うにしろ楽しいのは子供だけで親は何かと注意点が日常よりも増えて休んでいるような、そうでないようであろういま検討されているのが自転車の青切符である現行の自転車向けの道交法ではよっぽど危険極まりない行為での事故に対して赤切符で処罰される
\\メイクしながらスキンケア//山あり谷あり、波乱の人生ドンブラコ!ようやくたどり着いたあこがれの年金生活‥夢見た悠々自適ゆうゆうじてきの年金生活は、なぜか幽遊自虐ゆうゆうじぎゃくの年金生活にさま変わり‥だがしか~し転ころんでもただでは起きないのが団塊だんかい育ちのいじましさ!つかんだ節約せつやくテクニックを余すとこなくご披露いたしましょ~ぅ右折車線が設けられている交差点の手前に、俗にいう「ゼブラゾーン(導流帯)」が設けられているこ
週末に自動車で家族と出かけたヒロアキさん(40代)は、高速道路での渋滞に巻き込まれた際、バイクが車の間をすり抜けていく様子を見て落ち着かなかったといいます。【関連記事:コンビニの日本人店員が「外国人の名札」を着けたら…客の態度に劇的変化】「片側2車線の車線間を結構なスピードで走っていくので、車のドアミラーにでもぶつかったらと思うと見ているだけでもヒヤヒヤします。自分たちさえ早く目的地に着けばいいんだという振る舞いとも思えます」バイクの運転手としては、渋滞で動けない車を横目にスイ
たぁらこぉーたぁらこーたぁっぷぅーりぃーた♬はい❕❕おはこんばんちは❕❕ロンネフェルト選べる茶葉お試しセット(30g×3袋)紅茶茶葉人気ブランド高級紅茶女子女性ルイボスハーブお試し売れ筋茶葉リーフ選べるお得セットフルーツフレーバー香り初心者楽天市場初出勤❕❕とてもとても勉強になり、頭フル回転でした😅まだ一日しか出ていないのですが、一気に世界観が変わりました❕❕頑張るという概念は完全に消えました。もちろん頑張
自動車の、ステッカー等のルール…軽自動車以外の、車検済みステッカー…「検査標章」が公式名称です。クルマには保安基準があり、ステッカー、フィルム等の貼って良い位置とダメな位置があるんです。初心者マーク、高齢者運転マーク等も、貼る位置、貼る高さ等の規定がありますが、ここでは、それ以外について書きます。国土交通省や警視庁サイト等にも、載ってるでしょう…★道交法改正により、ここの記載情報と内容が変わる事もあります。★フロントガラスは、限られたもの以外ダメ!国土
こんばんは!クリックだけで収益になりますので高騰し続けるオムツやミルク代の為に、是非クリックをお願い致します。実母が、交通事故に合いました全員は、相手側による、一旦停止無視です。ノーブレーキで突っ込まれたそうです最近の人は本当に一旦停止しないですが、どういうつもりなんでしょうかクリープ現象で動いているのは、一時停止ではないですよ?それとも字が読めないんでしょうか?ぶつかった側は自業自得ですが、ぶつけられたほうは、損しかないんです
7/9富士市消防団機関員講習会に参加しました。新入団員の頃に参加して、今回が2回目の講習になります。何故、僕のようなロートル団員の負担が大きくなっているのか、そこには理由があります。実は平成29年に道交法が改正され、それ以後免許を取得された今の若い人たちの普通運転免許証では、3.5トン以上のクルマを運転することが出来ません。(現在、富士市消防団が「貸与」されている消防ポンプ車は中型車ばかりです)市は新入団員に対し「中型運転免許取得」の補助をしていますが、むしろ今後は下の写真のよう
自転車マナーって学校で教えてるのかな?小学校で1度やって終わりなんだろうな毎回、思うのは…道幅3mもない裏路地で道幅いっぱい広がり並走する高校生話しながら運転してるからこちらのことなんてお構いなし普通は左側の路肩を1列で走行するのが道交法に記載されてる免許更新の時にもらう道交法マナーの本に書いてある危ないよって声掛けても悪びれる様子もなく知らんぷりベビーカー押して歩いてる人がいてもスピード弱めたりすることもないもし、赤ちゃんがベビーカーから不意に手でも出したらヒヤッとな