ブログ記事4,497件
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をし、4月に再寛解となりました。GW後半のday3。昨日は次男とともに。3日は三男、4日は長男、5日は次男。その次男の日。本が好きな次男。ブックオフに行くか聞くと「行く」。すでに目的の本があったようだった。今朝の体温は37℃。体は痛いが、耐えられそうだ。ブックオフに着くと、開店と共に店内へ。次男
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をし、4月に再寛解となりました。GW後半のday2。昨日は長男とともに。3日は三男、4日は長男、5日は次男。その長男の日。今年度から原付通学の長男。僕が同じ環境ならば、原付で遠くに行きたい。長男にも意向を聞いたら「行く」の即答だった。目的地は高校を経由して、県境を超えた先にある道の駅で、片道35km。
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をし、4月に再寛解となりました。GW後半の初日。今日は三男とともに。GW後半は日替わりで子供たちと遊ぶこととした。3日は三男、4日は長男、5日は次男。公務員の期初は超忙しい。転入者への説明と、転出者の穴埋め。新年度の委託契約と、旧年度の実績集計と支払い。ここに加えて動かない体。当然、帰宅は遅い。4
●2020年5月非定型慢性骨髄性白血病と診断●2022年11月急性リンパ性白血病フィラデルフィア染色体陰性●2023年4月13日day0姉から末梢血幹細胞移植●2023年6月10日退院●2023/11/20〜2024/2/25GVHD治療の為入院●2024/03/01〜4/20再入院ステロイド長期服用&大量投与により骨が、、、ボロボロ腰椎&胸椎圧迫骨折両足→大腿骨頭壊死右肩も。。。●2024/9要介護1認定●2025/2ステロ
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をし、4月に再寛解となりました。細切れGWの最後の出勤日。今日が終わればGWです。自家移植から3ヶ月を迎えようとしているが、体はだんだん痛くなっている。数日前からくしゃみでお腹が痛くなる。腹筋が筋肉痛の時と同じ感覚。筋トレはしてないから、筋肉痛になるはずない。くしゃみにも耐えられない程に筋肉が落ちてきた
こんにちは。【多発性骨髄腫】造血幹細胞移植のための「導入化学療法」【抗がん剤】皮下注射と飲み薬がきょうで終わり第一段階は終了です。第二段階は、移植のために造血幹細胞を採取でレブラミドが排出される約1カ月後に入院、赤血球を増やす注射を4日間射ち5日目に採取だそうです。※レブラミドは薬疹が出たため休薬しプレドニンに代わっています。
風邪ひいてから、かれこれ3週間まだまだスッキリせぇへんし、咳というか…すぐ咽せてまうんよねこれ、風邪の後遺症なんかな〜?なんて思いながら、ぼちぼち過ごしてます今日は移植外来の日でした特に大きな変化はなくて、いつも通りって感じ。主治医からは、「免疫抑制剤とレズロックを飲んでるから、とにかく感染には気をつけてって改めて言われました。ちなみに、風邪がひどい時はレズロックはスキップしてもいいみたいです。来月で移植から2年ようここまで来れたなぁとしみじみ思います。【今、飲んで
昨日で丸6年たちました。4月で6年生。毎日元気に登校しています。現在は、学校のクラブ活動で一昨年から金管クラブに入りパーカッションをやったり昨年から地元のスポーツクラブでスイミングを週一で習っています。学校でほとんど水泳授業に参加できなかったのでほぼ0からのスタートで幼稚園の子に混じりつつ「けのび」からスタートしましたが、現在はクロールをマスターし、背泳ぎのクラスで頑張っています。3月までに平泳ぎいけると良いな。本日私が健康診断だったので特にお祝いのケーキ等用意せず…。週末家族が
関東運輸ネットワークシステム協同組合特定非営利活動法人東京賢治の学校医療法人社団佑樹会社会福祉法人ゆいのもり福祉協会税理士法人福永会計事務所医療法人社団颯由会武蔵村山MMスタンプ協同組合特定非営利活動法人こどもと文化協議会・プラッツ特定非営利活動法人QOL向上を支援する会特定非営利活動法人ヒューマンライフ・エンジョイ友の会カシオ労働組合特定非営利活動法人誠和会特定非営利活動法人ブーゲンビリア特定非営利活動法人日本自動車長寿化協会特定非営利活動法人ピアステーションあすな
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をし、4月に再寛解となりました。細切れGWの出勤日。製造業が集積する地区にある我が家。ゆえに、この時期の電車は空いてて良い。さて、体調の方は相変わらず両肩が痛くて、動き出しが鈍い。こんな生活も2ヶ月が経過したが、さすがに妻も心配してきた。そんな中、昨日は夕方になり寒気を感じた。これは良くないと思い、まだ
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をし、4月に再寛解となりました。世間はGW。もちろん公務員もGWだけど、勤務は暦どおり。民間時代にあった9連休が懐かしく思う。しかし、子供が部活で忙しい今は、家族で遊びに行くことが減ったので、連休に寄せる思いは薄くなった。よし、細切れの連休を楽しもう。しかし、自家移植から2.5ヶ月が経ったが、体は思うよう
こんにちはまたまたお久しぶりになりました。世間はGWですが、私には関係ないです。作業を1日でも休むと納期に間に合いません私がブログを書く時はやっぱり心配事がある時です。ちょっと不安症のネガティブ内容なのでネガティブ読みたくない人はここまでで、またポジティブ内容のとき読んでくださると嬉しいです去年の今頃も書いた内容なんですが、去年5月に左顎下〜首の前側、喉仏の左横ら辺に膨らみがあるのですが、触ると弾力あるしこりがあります。コリコリしてません。当初耳鼻科でエコ
皆さんこんばんは。今日もお付き合いいただき有り難う御座います。少し間が空いてしまいましたが、脳梗塞の治療のお話第5話(最終回)。『脳梗塞の治療のことを思い返す④』皆さんこんばんは。今日もお付き合いいただき有り難う御座います。脳梗塞の治療のお話第4話。私が受けた脳血管のバイパス手術「右浅側頭動脈・中大脳動脈吻合術」は、簡…ameblo.jp50代に入るタイミングで、脳梗塞と血液がんという、2つの大きな病気を立て続けに患って思うこと。振り返ると、「アテローム血栓性脳梗塞」を患
昨日、移植しました。移植日は、朝から気持ちが悪かった。重怠いな……と思いつつ、iPad抱えて、仕事していたら2時間くらいで終わった。移植中に普通に電話で指示を飛ばしてくるボッス……仕事したいから良いんやけどさ。なんかこう感傷に浸らせてくれよとは少し思った。今はとにかく身体がしんどい。ここは地獄の一丁目か?って感じです。移植後は、40度超の高熱が続くと言う反応はまだ来ていなくて、前処置で浴びた放射線の副作用がここにきて、じわじわ襲ってきて本当にしんどい。移植前に2日間に分けて
2024年8月より約9ヶ月間にわたり治療を続けてまいりましたが、昨日、無事に本退院することができました。ゆなは2019年にがん治療および2回の造血幹細胞移植を受けましたが、再び抗がん剤治療をすることになりました。今回はラッキーにも骨髄バンクでよい登録ドナーさんがみつかり3回目の造血幹細胞移植に臨みました。何度経験しても、治療に慣れることはなく、決して楽になることもありません。今回も非常に辛く苦しい治療でした。「死」をすぐそばに感じながら、恐怖や不安に押しつぶされそうな
おはようございます、まだ存在しない「まだない鍼灸室」ですまだない鍼灸室はその名の通り、今はまだ存在しない想像上の鍼灸室です。2024/4~悪性リンパ腫(急性Tリンパ芽球性リンパ腫)の治療の為、寛解導入療法として抗がん剤治療7クール→2025/2に臍帯血移植→現在社会復帰を目指してリハビリ中ですこのブログをご覧頂きありがとうございます。突然ですが退院したらどの位の日数で社会復帰できると思います?私は以前まで「退院=治療終了→退院後2・3か月したら個人差があれど徐々に社会復帰が徐々にでき
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をし、4月に再寛解となりました。以前から気になっていたが、やはりこれも移植の副作用と思われる。口の中がパッサパサ。せんべいやクッキーを食べれば、唾液が全て持っていかれてしまう。水を飲まなければ、口の中にいつまでも残っている。カロリーメイトを食べることは想像できない。他にどんな副作用があるのか調べてみた。
造血幹細胞移植を受けてから前から私のブログを読んでくださってる方は私の病気と状況についてはご存じかと思います。私の患ってる再生不良性貧血は骨髄での造血が難しくなる指定難病です。白血球の減少=感染症にかかりやすい赤血球の減少=貧血症状血小板の減少=血が止まりにくい、アザの出現といった症状があります。外見はいたって普通なため病気を持っているとは思われません。白血病などの悪性ではなく病気自体は良性の部類に入ります。私の場合支持療法に効果があまり見受けられず維持をする
皆さんいつも私の拙いブログを読んで頂きいいね、フォロー、コメントをありがとうございますこの3日間で癌宣告された前後の振り返りを投稿させて頂きました。今日は総まとめでこれまで7年の経緯を書きますね。私が癌宣告されてからの経緯2018年7月23日形質細胞腫(血液のがん)宣告2018年8月6日〜9月10日仙骨放射線治療(2gy×25日)2018年8月6日〜8月11日(入院5日間)2018年10月〜2019年5月VRD療法(8クール)2019年2月1日〜2月5日幹細胞採
移植市場向けのHLAタイピングの概要StraitsResearchによると、移植用HLAタイピングの市場規模は2023年に11億米ドルと評価され、2024年の12億米ドルから2032年までに24億米ドルに達すると予測されており、予測期間(2024年から2032年)中に9.5%のCAGRで成長します。移植市場向けのHLAタイピングは、技術の進歩、消費者の需要の増大、市場力学の変化により、大きな変革を目の当たりにしています。この分野で事業を展開する企業は、競争力を高めるためにイノベ
2022年6月悪性リンパ腫(AITL)と診断2022年7月抗がん剤治療スタート2022年12月寛解2024年5月再発2024年9月造血幹細胞移植(臍帯血)再発時の体のことお立ち寄りありがとうございます。今回は再発時の体調についてですが特に体調不良などはありませんでした。ただ2月頃から基準値内ですがIL-2Rの数値がじわりと寛解後今までで数値がウロチョロはあったけど毎月上がり続けたのは初だったので生きた心地がせず5月には基準値超え複数の検査をし再
怖がってた風邪も、ようやく治ってきました(時間かかるわぁー)咳もまだまだ酷く、朝は酸素の数値、平均92と低めで息苦しいけど、、、レズロックの服用回数を戻してるので、また落ち着いてくれたらなとポジティブに考えれてます外を見るとめっちいい天気できっと過ごしやすいし、オシャレを楽しみのもええ季節✨✨ケド黄砂に花粉がすごいみたい入院中「洗濯物を外に干さない方がいい」出来れば乾燥機を使ってと言われ、すぐに買った洗濯乾燥機、大活躍中ですクリーングニ出さないといけな
皆さんこんにちは。今日もお付き合いいただき有り難う御座います。造血幹細胞移植を受けて失った各種抗体を復活させるためのワクチン接種。不活化ワクチン「肺炎球菌」の2回目に行ってきました。接種全行程は、1回目2月6日プレベナー20済み2回目4月18日プレベナー20←今ココ3回目4ヶ月後(6月)プレベナー204回目10ヶ月後(12月)ニューモバックス今回もプチュっと刺してあっという間に終了。いちまんよんせんさんびゃくえんなり〜。この後は、②「イン
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をし、4月に再寛解となりました。自家移植から2ヶ月が経過。新年度に入って半月経過。なかなか思いどおりに機敏に動けない体と、なんとかうまく付き合っています。最近は通勤時間帯の電車が激混み。普段は座れる地方の電車も、多くの新高校1年生を乗せ、都心並みの満員電車。感染には注意していることもあり、電車通勤を一時諦
2017年5月ある夜のこと治療法を決めるきっかけになった夜のこと。この話をするとスピリチュアルな世界が好きなのか?って思われるのかもしれないが…。とりわけ好きな訳でもないけど、世の中にはそんな世界があってもおかしくはないんじゃないかとは思う。治療法の選択で悩んでいた夜。娘はその日は静かすぎるほど静かに眠っていた。相変わらず熱は下がってないし、頻脈も続いていた。心拍監視はナースステーションで続いていた。病室では音がうるさいので音無しのモニターだった。私もウトウトしかけていた時、
12年振りのATG2日目、3日目も終わりました〜どちらも昼間は何事もなく夜になると高熱40度超……布団にくるまってずっとさむいさむいさむいさむきさむ……って言っていた。看護師さんが布団を2枚くれたのは、神さまかと思ったね。その後も、夜中なのに先生に連絡を取ってくれて、追加で解熱剤を入れるか等々打ち合わせをしてくれて、朝には体温も下がったよ。先生24時間連絡取れるんやな……凄い。なんか看護師さんに聞いたら、先生は病院が家かな?くらいいつもいるって言っていた。で、抗がん剤や放射
おはようございます、まだ存在しない「まだない鍼灸室」ですまだない鍼灸室はその名の通り、今はまだ存在しない想像上の鍼灸室です。2024/4~悪性リンパ腫(急性Tリンパ芽球性リンパ腫)の治療の為、寛解導入療法として抗がん剤治療7クール→2025/2に臍帯血移植→現在退院して社会復帰を目指してリハビリ中ですこのブログをご覧頂きありがとうございます。10年以上前に肝臓・肺に類上皮血管内皮腫が見付かり即入院し色々な検査の結果「10万分の1の確率で発症する病で有効な治療法は無い(当時)」と言われ
こんばんは。ここ数日男性更年期障害の影響と思しき体調(メンタル)の低下が著しく日々やってられません。実際何もしていません。先生曰く、私の場合は年齢的なものというよりは移植前処置のときの大量抗がん剤や放射線の影響、長い治療生活がそうさせてる大きな要因の一つみたいです。体重は減少傾向でいよいよ51kgを切りそう。今日だってたけのこの里しか食べられてなーい。恩賜財団済生会HPより。ほてりの列以外全部当てはまってて草なんだ。元々かなり心配性な性格なのは自覚していて、それがより増強されて
家でもらったただの風邪やと思っててんけど…「まだ軽いうちに、週末になるまでに診てもらおう」と思って、近くの信頼してるクリニックへ。軽く咳止め程度の薬を出してもらって、まぁ様子見かなと。でもそのあとすぐに、ついてないことに金曜日から咳がひどくなってきて。「これ、やっぱり変やな」って、3日経ってもう一回、週明けに受診したら、すぐにレントゲン撮ってくれて、「小さな肺炎がありますね」って。怖いすぐ、いつもの血液内科の先生にも連絡して診てもらうことに。
皆さんこんばんは。今日もお付き合いいただき有り難う御座います。造血幹細胞移植から1年10ヶ月。今飲んでいる11種類(朝食後8錠/夕食後6錠の一日14錠)の薬たちを羅列してみましょう。・エンレスト100mg朝1錠循環器系、慢性心不全、高血圧・ニコランジル5mg朝夜各1錠循環器系、狭心症・ピルシカイニド50mg朝夜各1錠循環器系、不整脈・ビソプロロールフマル2.5mg夜2錠循環器系、狭心症、不整脈、心不全・リクシアナ30mg夜1錠循環器系、血液サ