ブログ記事1,542件
先日、娘のバイト先に思いがけない来客がありました。それは、中学校時代に通っていた通級指導教室で、娘がお世話になっていた先生。娘がコンビニでアルバイトをしていると知って、わざわざ様子を見に来てくださったのですコンビニの自動ドアが開いたその瞬間、「いらっしゃいませ!」と響いた娘の元気な声に、先生は思わず、その場に立ち止まってしまったそう。ものすごく感動して、ついその場に固まってしまったとおっしゃっていました。だって娘、中学校の通級指導教室に通っていた頃は
我が家の子供達は、登校登園しぶりがない事が私的にはとても助かっています。…助かっていました。次男が秋頃(運動会が終わった後)から様子が変わってきました。・宿題の取り掛かりが悪くなった・次の日の準備を後回しにする様になった・学校で使う物の扱いが雑になった・朝起きるのが遅くなった・いまいち表情がパッとしない・やたらスキンシップを取りたがる初めは、運動会の疲れが出ている、朝が寒くなったから等、色々理由を考えました。しかし登校10分前まで寝ている日が数日続き「どうした?」と
自分が1番恐れていることって、その状況にならないように全力で回避してるから分かりにくい。私がヤバい辛すぎると思ったのは、息子が部活に行くのを嫌がった時。超体育会系で同調圧力が強かった。顧問も保護者もそんな感じだった。学校に来れない子も何人かいたんだよね。「みんなと一緒」「普通からはみ出られない」「断れない」「目上の人に過剰に遠慮する」など空気を読んで必死に合わせる戦略をとってきた私にとって、自分の課題と真正面から向き合う強烈な出来事だった。息子を見ていて、「このまま部活に行か
長男と次男の宿題を見ていました。長男が「国語の音読が大変なんだ」と言ってきました。私は何が大変なのか理由を聞き「連絡帳に書いておくから先生と相談してみな」と言いました。「そうか」と思い、隣にいた次男に何気なく話をしました。「長男は、自分の何が苦手で何が難しいか、それをどうやったら解決できそうかを自分で分かっているんだよ。これって凄いことじゃない?どうすれば上手く行くのか、どうすれば苦手な事でもみんなと同じ様に出来るか自分でちゃんと分かっている。次男も自分にとってやり易い勉強の仕方や方法を知
次男についてです。夏休み前の個人面談で「学習の遅れが気になる」と担任の先生から話がありました。学習の遅れと言っても、困っているのは読み書きについてです。学習以前の問題。ひらがなとカタカナの使い分け、濁点や詰まる音、小さい「やゆよ」の使い分け、音の文字化、拾い読み、自分の気持ちを上手く文字に出来ない(作文や感想文)、漢字を覚えられない…1年生の時からひらがなをなかなか覚えられませんでした。今でも書き間違えが多く、上手く使いこなせていない印象です。1年生から取出し授業も希望していましたが
別室登校の次女学校には行きたいけど、教室は苦手現状、別室に専属のスタッフは置けず私の付き添いが必須。となると、仕事のある私も毎日は無理なわけで…個別支援クラス(特別支援学級)の利用をスタートしました。一応、週に5時間まで利用可ですが職員と利用希望者の人数の関係で週に1時間が限度とのことそれでは、と通っている学校でも利用可能な通級指導教室(情緒)も視野に入れて教育相談に申し込み。最初電話したのが6/6初回の面談が私のみで7/7この時、次女
先週末、研修の帰りに向日葵が咲いていて思わず写真とりましたあぁ〜夏だな〜なんて当たり前の言葉を口にしながら撮るわたし。今年度は転勤で4月から別の小学校に移りました。通級指導教室を担当しています。夏季休業中は、特別支援教育の知識とスキルアップに向けて免許講習や研修に励んでいます。今週は束の間の夏休みです🌻🍉夏季休暇をとったので、家族で思いっきり楽しんで過ごしたいです
夏休みに入りましたね〜子育て14年目。夏休み、しんどいのはしんどいけれど、中2になって少し離れられるようになりようやく距離感をとれるようになりました。いよいよ息子の中学野球部は新チームスタート。野球部ラスト1年になりました!1.2年生合わせて11人という少人数チームだけど、私は息子がベンチの可能性が高いことをしっかりと覚悟しています。息子本人はレギュラー75%と言ってますが、打てない、守れない、声出さない、機転が効く動きができないのは何より厳しいんだよ。本人より、私の
泉大津市教育委員会の先生をお迎えしますそれぞれの発達障がい特性のある子どもたちに合わせた、通常学級・支援学級・通級指導教室の活用の仕方や進路先について、教育委員会の先生をお迎えして一緒に考えてみませんかLien毎年恒例の企画、今年も開催します※お申し込みは会員専用公式LINEから、前日まで可能です。9月16日(火)10時~12時場所・テクスピア大阪5階おづぷらざご参加・Lien正会員のみ参加費無料
アメリカの小学校で通級学級の教諭をしているシンちゃんです。ご訪問ありがとうございます。🌟「なんか様子が変かも…」その“前兆”に気づける先生「あれ?ちょっと機嫌悪そう…」と思ったとき子どもたちのちょっとした表情やしぐさから、そんな“前兆”に気づける大人っていますよね。でも、忙しい日々の中で気づくのって、実はとっても難しいもの。今日は、そんな“察知力の達人”のような担任の先生のエピソードを通して、「感情の前兆サイン」に気づくことの大切さと、その先にある関わり方について考えてみたいと思
毎日暑い日が続きますが皆様お元気でお過ごしでしょうか今日で7月も終わり明日から8月…夏休みもあと1ヶ月……長いなー…昨日は退院して初めての通院でしたまだまだ痛みがあり時々「痛っ」というような痛みもありそれを伝えましたが日にち薬…と次は2週間後、その後は2ヶ月後に通院し何もなければ終了仕事は来週火曜から復帰早く痛みが治ってほしい…息子は昨日は部活はなかったが昼から通級があり5人でのグループ通級でお菓子作りをしたようです家からハンドミキサーを持って行っていました作っ
2023年度、通級指導を受けた国公私立の小中高校の児童生徒は20万3376人で、初めて20万人超え。通級指導とは、障害のある児童生徒が通常学級に在籍しつつ、必要に応じて別室などで授業を受ける制度。内訳は小学生が16万6556人(約8割)、中学生3万4449人、高校生2371人で、高校生の増加率は15%と最高。1993年度の制度開始時は1万2259人でしたが、2023年度は約13.6倍に増加。障害種別では「言語障害」「ADHD」「自閉症」「学習障害」がそれぞれ2割前後。公立校での導入率は小学
こんにちは今回は・かぼちゃでお菓子作り・道徳からのスポーツテスト・おすすめYouTubeチャンネルのお話です。\よければお付き合いください/かぼちゃでお菓子作り義実家の畑でとれたかぼちゃをもらいましたが、消費が追いつかず。2週連続で週末にお菓子を焼きました。(夫がヤル気を出して、夫主導です)かぼちゃのパイ(7月12日)かぼちゃのベイクドチーズケーキ(7月19日)娘、どちらも「美味しいね」とおかわりして食べましたが、作るほうには興味ないようです道徳からのスポーツテスト
夏休み直前、次男が一学期最後の通級指導教室に行ってきました普段の通級指導教室は、午後から通うことが多いのですが、この日は午前中に予約が入っていた次男。なぜかと言うと、今回の指導では、同じような趣味を持つ他生徒さんと一緒に過ごす時間を設けてくれていたからです朝起きるのが苦手な次男ではありますが、この日は這うようにしながらもなんとか起き出してきて、自分から準備を始めてくれましたそんな姿を見ると、この場所が、次男にとってものすごく楽しみな場所なんだなと感じて嬉しくなりま
おはようございますそうめんの季節ですね。私が子どもの頃は「えー、またそうめんー」なんて不平を言ってましたが。娘は大好物で、季節問わず食べています。今日のお昼はそうめんにしようかな。さて、今回は・夏休みの宿題・娘の覚え間違いのお話です。\よければお付き合いください/夏休みの宿題夏休み中ですが、今週は火曜日と水曜日に通級へ行ってきました。7月の午前中は、毎日夏休みの宿題をしにくる子のために開けているそうです(完全なる先生のご厚意)火曜日は夏休みのワークを3ページ頑張り
筆者:スリッパです筆者の息子:コイル・小学校一年生・通常級+週2時間の通級(情緒)→7月から登校拒否・自閉スペクトラム症・不注意特性高い↑・学習障害疑惑今までの経緯はこちらから自己紹介はこちらから。小1の1学期、最後の二週間は不登校。今年度から新設され、2年生から対象となる情緒・固定級への転学を目指しています。少し時は遡り、情緒・固定級の見学に行った時の話です。第三小学校見学の日は、元々は給食終わったところで迎えに行くはずでしたが、不登校の開始
年少娘と小2息子を子育て中のママです『【ことばの教室14回目】ひたすら単語練習!ちょっとおふざけモード入っていましたが、、、』年少娘と小2息子を子育て中のママです『【ことばの教室13回目】上達して言われたこと』年少娘と小2息子を子育て中のママです『【ことばの教室12回目】舌を鍛えるト…ameblo.jp今回は1学期最後のことばの教室でした。そして、今回は完全にやる気なしだった息子君。先生からここの単語を読んで下さいと言われたのにやだ!単語練習している時もおふざけモードで声を変えて
以前、ベテラン先生が初任時の失敗談を話してくれました。(民間と臨採教員の経験を含め、30代前半の頃)保護者面談で、心配を口にするおうちのかたについ、「普通ですよ」と言ってしまったそうです。「普通ってなんですか!?」とおうちのかたをかなり怒らせてしまったと。その言葉に敏感なかたは多いです。ふつうの人はカレーライスが好きだよ。ふつうの親は子どもを可愛がるよ。ふつうはこうするよ。・・・普通って何でしょうね?私も何度も考えてきました。
先日の三者面談で、1学期の手厳しい評価を受けた息子。「さすがにこれはやばい」と。『覚悟の1学期三者面談』本日、1学期の三者面談でした!『勇気を出してやめてみる。』勇気を出してやめてみる!私が。息子、もうすぐ中2初試験。うちの中学校は1学期に試験は1回だけ。全ての…ameblo.jpで、落ち着いた時に聞いてみた。「さすがにこれはやばいって思ったんやな。先生は何か変えなあかんって言ってはったけど、どうするん?」と聞いたら、「勉強を楽しいって思うようにする。」はぁ〜?????何じゃ
こんばんはきのうは1学期終業式でした。娘、式には参加しませんでしたが、いろいろあったので書き記しておきます。\よければお付き合いください/通級に誰かいる…!終業式には参加せず通級の教室へ行くと、誰かいるみたいです。先生が廊下に出てきて「5年生の男の子いるけど、いい?」と娘に聞きました。娘は固まってしまいましたが、私が「入ろうか」と声かけして入りました。(だって、廊下は暑いからね…!)中に入ると、通級の先生のほかに【保健室の先生】と【日焼けした元気そうな男の子】がいました。
アメリカの小学校で通級・支援学級の教諭をしているシンちゃんです。ご訪問ありがとうございます。最近、「通級指導の児童生徒が1年で5000人以上増加した」というニュースを目にしました。TBSNewsが報じた文部科学省の調査によると、発達障害のある子どもたちの通級利用は、1993年の調査開始からずっと増え続けているそうです。発達障害などで個別指導も受ける「通級指導」の児童生徒が1年で5000人以上増加1993年の調査開始から一貫して増加傾向に文部科学省(TBSNEWSD
また宿題ネタで申し訳ない……!あの日は、月1のOTがありまして。OTさんの聞き取りの時に宿題の話をしたんです。――一番かかった時は7時からやり始めて、終わったのが9時過ぎです。もうやらなくていいと伝えても、本人が全部やらないと納得しなくて。でも、身が入らなくてだらだらして。宿題の時は毎回お腹痛いと言って、トイレにこもってます。宿題のことを担任の先生に相談しましたが、対応できないと言われました。せめて先生から「全部やらなくていい」と一言伝えてくれるだけで、本人は安心すると思うんですが…
先日、次男の中学校で三者面談がありました。あまり行きたくはないな……と言っていた次男ですが、当日になったら、『仕方ないこと』と割り切って登校。でも校門をくぐるときには、少し顔がこわばって、緊張しているように見えました。そんな中、偶然部活中の仲良しの友達とばったり会い、「お!久しぶり!」と言葉を交わせたことで、少しだけ表情がほぐれていましたただ、三者面談の順番が前後したクラスメイト親子とすれ違うときには、そっと顔を背けていたので、できることなら
共感的理解子どもの心を理解したいという願いから、心理学を勉強すると、「共感的理解」というキーワードが目に入ってきます。相手を自分軸ではなく相手の心の基準に合わせて理解しようとすることだと思っています。ただ、実際にどのようにすれば、共感的理解ができるかは、ケースバイケースであり、私は、「これだ!」と言及することが難しいです。いっしょに笑う私が通級指導教室で、子どもたちに関わるときに大事にしてきたことは、「いっしょに笑う」ということです。そして、いっしょに笑うことで、子どもたち
問題:弟が、新しい靴を履くを丁寧語でいうと?弟が、新しい靴をお履きになる✕5年、一学期最後の国語のまとめテスト。敬語の問題で、兄の正答率は1/3だった。5年生に上がるまで、兄は先生に対しても友だち言葉で授業中でもかまわず「ですます」を使わず話していた。通級では、4年生に上がる頃から言葉づかいも指導してもらっていて今では、授業中の発言は手を挙げてからするのが当たり前。先生に呼ばれたときは「はい!」と返事して、当てられた後の発言も「ですます調」で話せるようになった。先日の懇談で
間違って通級教室のT先生との二者面談を削除してしまった編集するつもりが削除をするなんて…歳かなぁ…なので、忘れていることもあるけど再投稿クラスの三者面談後に通級教室での二者面談今回の内容は(赤は通級の先生、青は私)1年の時に比べると今学期はすごい頑張ってますね2時間目から、3時間目から、部活のみであってもほぼ登校しない日がなかったですよね職員室でも頑張ってるなって話題にですんですよ。本当に息子さん頑張ってますね(1学期で休んだのは通院で4日、体調不良で3日、行きたくないで2日)女
おはようございます朝方から雷雨でしたが、晴れてきました。またこれから暑くなりそうです娘、きのうは通級で先生と給食を食べました。苦手な野菜もがんばって食べてえらかったです(給食の時間におそわれる腹痛やめまいも起こらず、無事に完食しました!)あと、不登校児童支援員さん(週2回午前中に来校)とあいさつしました。帰られるところだったのでゆっくり話はできませんでしたが、また相談などできればと思います。本日も給食の時間目指して登校予定です。個人懇談もあるので、学校へ2往復の予定です。今回
数週間前のこと。小学校の個別面談に行ってきました。あんまり良いことは言われてません。記録のために書きます。面談日は面談2日目の、最後の枠でした。最後の枠……お手紙もらった時から嫌な予感しかしない。笑担任の先生とは4月の授業参観の懇談会ぶり。勉強のことはもちろんですが、お友だち、休み時間の過ごし方、給食の時間、はたまたちゃんとトイレに行けてるか……などなど。本人に聞いても分からないことをたくさん聞くつもりでした。が、私が覚えていることは。『(宿題をやり切るのは、はるたには)無理だ
本日、1学期の三者面談でした!『勇気を出してやめてみる。』勇気を出してやめてみる!私が。息子、もうすぐ中2初試験。うちの中学校は1学期に試験は1回だけ。全ての教科書、置き勉の息子。ドリルや小テスト、プリントさえ持って…ameblo.jp塾の先生に、破綻させるなら早い方がいい。担任の先生に、抽象的ではなく具体的に痛い評定が分かりやすい。と言ってもらい、口出しをせずに見守った1学期の試験息子は学校から荷物を持ち帰らないので、テスト結果は見ていません。ただ、「めっちゃ悪かった」とは
遅刻して到着。。すでに始まっていました。そして,今日は担任の先生が見学に来ていました。まさかいるとは思わなかったのでびっくり。事前に知りたかったな。娘は、普段から好きで絵を描いたり文字を書いたりしているので鉛筆の持ち方や、書くことは◎帰り際、教室の先生に上手ですねと褒められていました。運動系となぞなぞ系は苦手かな〜話をしっかり聞くのが△かな〜文字を読んで内容を理解したり先生の言うことの内容を理解するのがもう少しって感じがします。次回は、夏休み明けの9月からの