ブログ記事1,542件
こんにちは、すやこですすっきり&ゆったりした"いい感じ"の暮らしを目指しながら、家族4人+1匹の日常をつづります。3月にこのブログで、息子の1年間の小学校生活を振り返る記事を書きました↓『発達凸凹息子と、小1の壁。』こんにちは、すやこですすっきり&ゆったりした"いい感じ"の暮らしを目指しながら、家族4人+1匹の日常をつづります。昨年4月に小学校に入学した我が息子ですが、…ameblo.jpあの時は、いろいろな課題はあるものの「今は普通級で様子を見ながら、まなびの教室(通級)も
筆者:スリッパです筆者の息子:コイル・小学校一年生・通常級+週2時間の通級(情緒)→7月から登校拒否・自閉スペクトラム症・不注意特性高い↑・学習障害疑惑今までの経緯はこちらから自己紹介はこちらから。小1の1学期、最後の二週間は不登校。今年度から新設され、2年生から対象となる情緒・固定級への転学を目指しています。少し時は遡り、情緒・固定級の見学に行った時の話です。第三小学校見学の日は、元々は給食終わったところで迎えに行くはずでしたが、不登校の開始
どうもー!compassです。ご訪問&いいね!いつもありがとうございます本日は中学に進学したちっくんのお話です入学式は午後から。出発直前、私が旦那に手渡したはずの上履きと入学許可証が見当たらず…結局、旦那が家に取りに戻るというプチハプニング。どうにか無事に入学式を終えることができました。担任は、小学校時代に進学相談で話をしたことのある男性の先生。印象は悪くなさそう。何より、ちっくん曰く「授業中みんな静かで、快適」らしい。小学校では騒がしすぎて授業が全く耳に入ってこなかったから、これ
アメリカの小学校で通級・支援学級の教諭をしているシンちゃんです。ご訪問ありがとうございます。最近、「通級指導の児童生徒が1年で5000人以上増加した」というニュースを目にしました。TBSNewsが報じた文部科学省の調査によると、発達障害のある子どもたちの通級利用は、1993年の調査開始からずっと増え続けているそうです。発達障害などで個別指導も受ける「通級指導」の児童生徒が1年で5000人以上増加1993年の調査開始から一貫して増加傾向に文部科学省(TBSNEWSD