ブログ記事1,487件
ご訪問いただきありがとうございます。私、夫、中1,小5,小2子どもたちとのリアルな日常を日記形式で綴っております。アメブロを始めて12年。現在進行形の母と子どもたちのリアルな成長日記となっております。しっかり者長女、学習障害グレーゾーンの次女、発達障害(ADHD)の息子、パニック障害持ちの夫、という濃い家族に囲まれ、悩みは尽きませんが、それを一部楽しんでいる母(私)の日常です。プロフィール→PF記事昨日は小2息子の、保育園の同窓会がありました。卒園してからまだ
★「ギフテッド」(ギフティッド)というワードは本ブログでは「天才児」「秀才」「恵まれた子」という解釈ではなく「知的能力と精神年齢が合わないことから様々なことに不得意があり、生きづらさを感じている支援が必要な人間」…として書いています現状、息子(未就学児)は周囲のお子さんより何かの能力が秀でている、学力が上である…といったことはなく、「高校レベルの数学が解ける!」…等の優れた能力も持ち合わせていません。どちらかと言うと主に行動面で「問題児」として多くの悩みや躓きを抱えて
学校で仲の良い友達はできませんでしたが、民間療育の方で、何年も一緒に通う仲間や、療育センターから通級でも一緒になった子が何人かはいましたし、息子、通級や民間療育の指導のおかげか、はたまた、本人の元々の気質か、自己肯定感がめちゃくちゃ高いです。うちの場合は、小学1年生は大変でしたが、中学や高校など、そのあとのことを考えると、普通級に在籍し、通級利用で、やっぱり良かったかなと思います。まず、通級指導教室の先生方、特に核になる専門職のような先生方の経験値は
長男(小学4年生/9歳)の担任の先生からまた呼び出しがかかりました。先日通級指導教室の先生と担任の先生が長男について話し合いをされていたので、そのことについて話したい、ということでした。通級指導教室の先生にわざわざ会いに行ってくれる担任の先生に、以前より少し好印象を持ちつつあったのでなんとか時間を作って学校へ行きました。が…結果、すごく嫌な、どうしたらよいかわからないような気持ちで帰ってきました。今回も言いたいことを取り止めなく言われ、私にどうしてほしいのかわからないまま面談は終わりました
マスク省略して描いてます!ちゃんと長男の話もしたんですが、いろいろなことを話しました。フランクな先生で、この人なら安心してお願いできるなぁと思えます。そんな先生に出会えて本当に感謝です。長男への観察も私と同じ感想で、その部分でも相性が良いです。長男もなつきすぎなくらい懐いています長男の他のところはわからないけど顔面だけは守ってくれるそうですよろしくお願いします!取り柄なんで!
小4の3月で学童卒室となったつつ。学童入室希望者が少ない地域だったので、小4まで通うことができました↓『保育園入園から学童卒室までを振り返る』4年間通った学童もついに今年度で卒室。ということで、これまでつつがお世話になってきた「保育」を振り返ってみたいと思います。つつ出産時、保活激戦区に住んでい…ameblo.jpそして、同じタイミングで小学校内の通級指導教室も卒室となりました。保育園年少クラスの時、担任から一斉指示が通らないと指摘され、未就学時は区の幼児発達支援
息子の入学後、最初は試練の連続でした。息子には、つらい思いをさせてしまいました。就学相談の面談員の先生が正しかったのか。『大雨の就学相談①』通級の説明会のあと、夫と家族会議。実は、私は年中から近隣の小学校の特別支援級を3校ほど、見学に行ったりしていました。療育センターで知り合ったママたちも誘い、ア…ameblo.jp『大雨の就学相談②』『大雨の就学相談①』通級の説明会のあと、夫と家族会議。実は、私は年中から近隣の小学校の特別支援級を3校ほど、見学に行ったりしていました。療育センター
どうもー!compassです。ご訪問&いいね!いつもありがとうございます本日は中学に進学したちっくんのお話です入学式は午後から。出発直前、私が旦那に手渡したはずの上履きと入学許可証が見当たらず…結局、旦那が家に取りに戻るというプチハプニング。どうにか無事に入学式を終えることができました。担任は、小学校時代に進学相談で話をしたことのある男性の先生。印象は悪くなさそう。何より、ちっくん曰く「授業中みんな静かで、快適」らしい。小学校では騒がしすぎて授業が全く耳に入ってこなかったから、これ
3月某日。はるたの卒園式が執り行われました卒園証書もきちんともらうことができていたし、お別れのことばもきちんと言えていました!涙する親御さんも多数。先生方も涙なみだで、わたしもうるっときましたが。着席しながらソワソワもそもそするはるたの様子に涙は引っ込み、ああ、数日後はことばの教室で検査かぁ〜……なんて考えたらたかぶる感情的なやつがなくなりこんなとこで泣いてらんない!という訳のわからない気持ちが湧いてきて感傷に浸らずに終了!!!卒園式から数日後。はるたと小学校にむかいました。担当
今日、持って帰ってきたテストをみたら、30点。でした。なかなかパンチの効いた点数。ベネッセとくもんをかけもちでやってるけどね。笑通級指導教室に入れてもらったけれども。本人頑張ったんだって。そうだよね。勉強嫌いなのに、学校毎日行ってるしね。ほんと、すごい。テストから課題は見えた。本文読むのがめんどくさいみたい。音読頑張らせます。母の決意。
通級指導教室での、子どもの指導時間は、学校と同じで、登校時に担任の先生に挨拶し、全員揃ったら、当番が号令をかけ、「起立、礼」で授業が始まります。ただし、内容は、学校のふつうの勉強ではなく、テーマを元に少人数でのコミュニケーションを学んだり、ソーシャルスキルを学んだり、手先が不器用な子が多いので工作をしたり、時にはエプロン&三角巾を着けて調理をしたり、最後は、トランプなどのゲームを皆でやって、勝敗がついても怒らない、順番を守るといったことを学び、プログラムは、自閉症スペクト
昨日は次男の通級指導教室へ、とりあえず相談という形で行ってみました次男は先生とマンツーマンで遊びtimeその間に私はもう1人の先生とお話(相談)う〜ん、なんだろう。通級教室に通うことに何か意味があるんだろうか…とは思ってしまったけれども次男は沢山のおもちゃで遊べて楽しそうにしていたし通級教室が次男にとって心の居場所になるといいな、とのことだったので通ってみることにします!月2回…親も頑張らないと、です。通級教室へ通うことは保育園にも報告し、すぐに園長先生とも面談がありました!
発達グレーと言われている息子。小学校4年の後半から通級指導教室へ週1で行ってました。運良く?息子の通う小学校内に通級指導教室があったので、わざわざ学外に通う必要もなく、週に1時間だけ、通常の授業を抜けて教室に行くだけでした。この通級が、息子にとってはすごく良かったのかも!と、今改めて思う。学習面では何の問題も無かった息子。通級では主に生活面を見てもらっていた。行事への参加の心構えとか、整理整頓、気持ちの落ち着け方、お友達との関わり方など。もちろん、こういった指導はとてもありがた
小学校の入学式後、通級指導教室の入学式もありました。息子が通うのは、情緒障害通級でした。同じ市内の別の小学校に併設されています。市内でも大きな通級教室で、聴覚障害の通級もあり、通常の校舎とは別校舎として独立しています。入学式の日、皆、親子で並んで着席します。どの子と一緒のクラスかなとドキドキでした。通級のクラスは、タイプ別で分けて、2学年ぐらいは一緒になることがあると聞いていました。また、男女は別クラスです。息子のクラスは、新1年生のみのクラスです。どこも、だいたい6〜7人
父40代4か国語超操る筋トレスキー(教育関係)母40代ADHD気味主婦(元教育関係)娘2017年生まれの新小2(MENSA会員)IQ145+ADHDを併せ持つ2Eっ子片田舎に住んでいる残念系高IQ児が頑張るブログです算数検定受検に合わせて冬休みから先取り学習を始めもました(停滞中冬休みの1週間しか出来ませんでした春休み、牛歩の歩みで進めています)→やっぱりできませんでしたご訪問いただきましてありがとうございます皆様、新生活はいかがお過ごしでしょうか我が子に新しい友達
ことばの検査から数日後……あっという間に4月になり、入学式を迎えました朝からなんだか気乗りしないはるた氏。「行きたくない」「なんで行かなきゃなんないの?」とネガティブ発言の嵐。それでも小学校に着いて仲良しのお友だちに会うとカチコチだった表情が和らぎ、変顔したりヘンテコな踊りをして笑ってる式の前にクラスで受付をして、そこで一度お別れ。の、はずなんですが。クラスに入るなり、落ち着かないはるた。さっきまでのヘラヘラした表情は消え去り、もうすぐ泣くぞ!の顔にな
みんなの回答を見る小6の息子は自閉症スペクトラムです。アスペルガー症候群。ADHD。それが診断名です。先月、6年間通った通級指導教室の担任と卒業前の最後の面談をしました。「マル太さんはギフテッドだったんですね。勉強不足ですみませんでした。」わかってもらえた!と涙が出ました。『認知機能にアンバランスを抱えるこどもの「生きづらさ」と教育〜WISC-IVで高い一般知的能力指標を示すギフテッド群〜』と、書かれた資料を頂きました。特別支援の研修会があったようです。以下↓資料の一
『教育委員会に電話①』『すり抜けた就学前検診②』『すり抜けた就学前検診①』通級利用の就学相談で行ったのに、希望しなかった特別支援級の判定になり、モヤモヤし続けている間に、あっと…ameblo.jpそして、しばらくして、療育センター管轄の、高機能&アスペの療育施設に、その先生が息子の療育の様子をわざわざ見に来て下さり、その場で「問題はないですね。」とおっしゃって、その結果、判定は変わり、後日、正式に息子は通級を利用できることになりました。詳しい事情はわかりません。ただ、たぶんで
訪問ありがとうございます😊我が家の紹介6年生の双子がおります。長男➡️ADHD診断あり投薬中。通常級+通級在籍。次男➡️ASDとADHD診断ありIQ軽度知的(年長)→境界知能(小3)→平均域(小5)投薬中。1〜4年生知的支援級→5年生〜情緒支援級在籍。父➡️マイペースでこだわりが強くせっかち。母➡️発達検査でASDとADHD傾向強め。みんな毎日必死に生きています💪今週双子2人分の中学就学相談の申し込みしました。先日の児童精神科受診に双子を連れていき主治医と子供達が診察室で話
(リアルタイムでは小学生になりましたが、前回の続きです!)検査はわたしは先生と聞き取り、少し距離を空けてはるたはもう一人の先生と検査となりました。わたしは先生から“ことばの教室”の説明をしてもらい、その場で個人票の記入をしました。個人票には配慮してほしい点などの記入欄もあり、もう通級決定でね?と錯覚してしまうほど。かたわらには、先生にいい感じにのせられヘラヘラし始めるはるた氏。よかった〜、とりあえずフリーズ状態回避。なにかはるたが答えるたびに先生がめちゃくちゃ褒めてた。褒めてのば
『大雨の就学相談①』通級の説明会のあと、夫と家族会議。実は、私は年中から近隣の小学校の特別支援級を3校ほど、見学に行ったりしていました。療育センターで知り合ったママたちも誘い、ア…ameblo.jp私の住んでいるエリアでは、特別支援教育の利用をしたい場合、利用希望を出すと、市の特別な施設で就学相談をする必要があります。特別支援級にしろ、通級指導教室にしろ、ここを通さないと利用できません。相談日に指定された日は、かなり大雨の日でした。うちからは車で1時間以上ほどかかります。早めに行くと、同
♪のびしろしかないわ~俺らまだのびしろしかないわ~♫我が家も大多数の幼児・園児の波にのり、遅ればせながらブリンバンバンからのCreepyNutsブームがきまして。はるた氏、この頃はよくCreepyNutsの”のびしろ“を歌っていました。保健室の先生との面談後、はるた氏が歌う”のびしろ“が身にしみました。いや、ほんとのびしろしかないからね!!と、はるたが歌っていると毎回内心盛大にツッコミを入れていました。面談から数週間過ぎて、卒園式も間近となった頃。首をながくして待っていた小
はじめから読む→『中学受験記その1★発達障害グレーゾーン』我が家には娘がいます神奈川の中高一貫の女子校に通う長女ねこそして2024年中受組の次女ひよこ姉が私学なので自然と妹も4年生から「受験するかも」と思っていました…ameblo.jp発達障害予備軍になった次女ひよこ知能検査も受けましたが境界域にギリギリかからないくらいの微妙な数値小学校の授業でもついていけないところが多々あり、特に算数全般は苦手です(現在進行系)4年生から塾通いは始めましたが難関・中堅校に挑めるだけの学力もなく
療育手帳を持つ小学3年生を育てています。こんな子です↓『ブラウン症候群と診断された子どもの今を簡単に説明します。』特殊な斜視があります国立成育医療研究センターの眼科に通院しています。ブラウン症候群については、以下サイトをどうぞ↓https://www.jasa-web.j…ameblo.jp先生が多い!通級指導教室の先生が5人いました。1時間に5人の定員でマンツーマン、5部屋使うそうです。さまざまな教具を見せていただきました。わごむパターンボードわごむパターンボード|すべて
就学時健診を終えてから、特に音沙汰なく。親子ともどものほほーーーんと過ごしていた1月のある日。小学校の保健室の先生(養護教諭)から電話がきました。よかったら個別にお話しませんか?ということだったので、ふたつ返事で面談のお約束を取り付けました。その間、気づけば早生まれのはるた氏、6歳になっていました2月の半ば。わたしは一人で小学校にむかいました。保健室にて面談。1時間くらい話しこみました。感想。学校の先生って、すごい。(圧倒的語彙不足)何がすごいって、わたしがどんなにネガ
年長の夏前頃、療育センターで、通級指導教室の説明会が行われました。教育委員会から担当の方がいらして、通級の説明をしてくれるということで、100名ちかくは入ると思われる会場は保護者で満杯でした。開始前の会場は静かなのに、異様な熱気。くしゃみ1つ、許されない緊張感が漂っていました。そんな中、教育委員会の担当者の説明がスライドで始まりました。「通級は、通っている学校の授業を抜けるので、知的に遅れがないお子さんが対象です」とまず言われました。知的に遅れがないとは、どれぐらい🤔と引っかかりながら
ブログ主アラフィフの契約社員在宅勤務と出社を併用中息子中学1年生の男子境界知能、ADHD、ややASD傾向もあり先日、担任の先生、学年主任、支援級の先生と面談をしました面談|発達障害、ADHD男子の記録ameblo.jp※アメンバーは発達障害のお子さんの育児をされている方、日頃からブログのコメント欄でやりとりさせてもらっている方のみとさせていただきます💦ブログのプロフィールやメッセージから判断しようと思いますのでご承知おきください🙇面談をした結果、息子は通級指導教室を利
療育手帳を持つ小学3年生を育てています。こんな子です↓『ブラウン症候群と診断された子どもの今を簡単に説明します。』特殊な斜視があります国立成育医療研究センターの眼科に通院しています。ブラウン症候群については、以下サイトをどうぞ↓https://www.jasa-web.j…ameblo.jp先週末、電話で通級指導教室か特別支援学級を利用したいと学校に申し出ました↓『通級指導教室の見学、申請』療育手帳を持つ小学3年生を育てています。こんな子です↓『ブラウン症候群と診断された子どもの今を
グレーゾーンの子どもと新学期】新しい学年・新しいクラスはワクワクと不安が入り混じる季節4月は、新しい環境に進む季節。子どもたちにとってはワクワクする反面、大きな不安を感じる時期でもあります。特に、**グレーゾーン(発達特性の傾向がみられる子ども)**を育てるママたちにとっては、心配が尽きない日々が続きますよね。うちの子も春休みが終わった頃から、毎日のように「疲れた」「学校行きたくない」とポツリ…。教室の雰囲気、先生との相性、クラスの友達関係――たくさんの新しい刺激に囲まれて、子どもな
こんにちは。下記の記事の続きと言えば続きです😅『情緒支援級タイプは中学を支援級/普通級どちらにするか?』こんにちは^^Twitterでまたリプを募っています質問ばかりですみません。発達障害で情緒支援級タイプの御子さんを公立中学(普通級)に入れた方にお聞き…ameblo.jp普通級で登校渋りがあった時支援級に移籍しようか悩み、相談員さんに相談した時の話↓『教育委員会の相談員さんに言われたこと』こんにちは今回インパクトがあったことを思い出したので語ってみよ