ブログ記事386件
◇◆◇◆◇◆◇◆「人から信頼される人になる」心の扉メンタルカウンセリング横浜◇◆◇◆◇◆◇◆にほんブログ人は「良いことをする」と良い気分になります。逆に、電車で目の前にお年寄りが立っているのに気づかないふりをしたりすると、「席を譲れば良かった」と心が痛むものです。自分の行動の善し悪しは脳の前頭前野腹内測部という部位が決めます。「良い行動」だったと判断すると、脳内の報酬系が刺激され、幸せホルモンの分泌量が増えるのです。
(※今日の記事をラジオで楽しみたい方はコチラ↓)https://stand.fm/episodes/6802d631dac4656db0f6c3c0モロ先生の授業「返報性の原理」-モロ先生の授業|stand.fmモロ先生とピアノを弾きながら語ろう会はこちらhttps://soundfreejoy.thebase.in/items/1019516128/28絵本ライブ詳細はこちらhttps://freejoy.co.jp/%e7%b5%b5%e6%9c%ac%e3%83%a9
「昨日の自分よりも成長し、目的を達成するための実践」のひとつとして、図書から学んだことを実践していこう本日4月14日理念と経営2025年4月号より現場力「四つの返報性」の実践者を目指そう対人関係能力はどの仕事でも重要です。単なる仲良しグループではなく、目標を実現してハイパフォーマー(高い成果をつくり出す人)になることで自己効力感が得られ、より多くの人に貢献できるのです。P34抜粋三位一体論と管理力のポイントと気づき☑ポイント1.企業成
「昨日の自分よりも成長し、目的を達成するための実践」のひとつとして、図書から学んだことを実践していこう本日4月12日理念と経営2025年4月号より管理力クリエイティブ・ペアを目指せ経営幹部は社長のクリエイティブ・ベアでなければなりません。経営課題や問題を解決するには、社長と幹部がもっと学び、知識を道具として活用し、それを知恵の働きで解決することが求められています。善循環の組織づくりの確立を急ぐべきです。P34抜粋三位一体論と管理力のポイントと
前に古くからの知り合いが読者登録してきました。「え?もう10年以上のつきあいだよね?」するとまたしばらく経ってから再度読者登録が。「え?この間登録したよね?」例のあれか?自動で読者登録したり、いいねをつけてくれるアプリ。そして勝手に解除して、またランダムに入るやつ。どうせバレるのに、これを推奨するコンサルさんに乗っかるタイプだったか〜すごく残念な気持ちこれは『私のことを大事に思ってくれたのではなかった』という悲しみです。私。あなたの
ご訪問頂きありがとうございます。どうも三浦です。「与えることから信頼を得る術」「信頼構築編」集客をしたならばいきなり販売といきたいがここで大きな勘違いをしているパターンが多いのが事実である。信頼を得ていない提供者でなければ販売されても購入することはしない。集客から販売までにはもうひとプロセスの「信頼構築」をする必要があるワケだ。何を信頼を得るのか?接触回数を増やすこと。そのためには無料オファーや無償でサービスを提供する。など様々であ
「昨日の自分よりも成長し、目的を達成するための実践」のひとつとして、図書から学んだことを実践していこう本日4月9日理念と経営2025年4月号より社長力企業の成功は、対人関係で決まる社長力は「やればできる」という感覚の強さです。ハイパフォーマー(高い成果をつくり出す人)は苦手なタイプや意見の異なる人からも学ぶ姿勢があります。そして、多くの人を信頼して好感を抱き、相手に対する強い畏敬の念と思いやりを持ちます。P32抜粋三位一体論と社長力のポイ
面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれたとき、うまく答えれば好印象を与え、採用率をアップさせることができます。今回は、心理学を活用した逆質問を5つご紹介します。①【好意の原理】「○○さん(面接官)はこの会社のどんなところに魅力を感じていますか?」人は自分の意見を話すと相手に好感を持ちやすくなります。面接官がポジティブな話をすることで、あなたへの印象も良くなります。②【社会的証明の原理】「御社で活躍している社員の共通点は何ですか?」企業が求
#PR恋愛において、相手の心をつかむことは簡単ではありません。「好きな人に興味を持ってもらえない」「連絡先を聞き出せない」といった悩みは、多くの人が抱えるもの。そこで、恋愛を成功に導くための「恋愛心理マジック」を紹介します。恋愛心理マジックの紹介|expandia#PR恋愛に悩んでいる方へ「恋愛心理マジック」では恋愛に役立つ心理テクニックを解説しています。多くの人が、仲良い友人のままで終わってしまう理由は、アプローチ方法を誤っているから。「恋愛心理マジック」
寄付というのは相手からの見返りを求めずに行うものだと思っていたし、今でもそう思ってる14年前親会社は未曽有の大震災に見舞われた自治体に寄付をした各事業所の所長なり現場管理をする社員が直接お届けだったような気がするクソみたいな、というよりクソな会社だけど少しは人の心を持ってんだなって思ったのは覚えてる寄付から数ヶ月後、寄付金を届けた自治体に営業に行けという通達が出たさすがクソだ、やっぱりクソだって思ったのも覚えてるありがたかった助か
影響力の武器って本に返報性の原理ってことについて記されてて、人は何かを貰ったら、返さないといけないって思うらしい確かに自分にも当てはまるなって節はあるねってことではないけど、ホワイトデーだしバレンタインのお返しでケーキを買ってきたたまに食うケーキはうまいねw
私→好意は好意で敵意は敵意で返す人の特徴Gemini→好意は好意で、敵意は敵意で返す人には、いくつかの特徴が見られます。これらの特徴は、心理学的な側面と社会的な側面の両方から説明できます。心理学的特徴*返報性の原理:*人間は、他人から何かを受け取ると、お返しをしたいという心理が働きます。これは「返報性の原理」と呼ばれ、好意を受ければ好意を、敵意を受ければ敵意を返したくなるのは、自然な心の動きと言えます。*公平性への強い意識:*彼らは、人間関係において公平であることを強く求め
心理学には返報性の原理と言われるものがあります人には自分のされたことをそのまま相手に返そうとする心理傾向があると言うことです。こちらが優しくボールを投げたら相手も優しく返してくれることでしょう。あの人にお世話になったから、今度は何かでお返しをしようと言うように、相手からの行動を待つのではなく、自分から行動するのです。その人のためになった行動は必ず自分のとこへ帰ってきますよ。
私の仕事は今個人間取引がメイン。メッセージの送受信も個人と個人。その中で色んな人を見てきました。メッセージ1つでもとても奥が深い。最初の言葉結びの言葉言葉えらび巧みな言葉つかいユーモアの有無間の取り方などあとは気持ちの込め方も人によってさまざま。顔が見えなくても人となりが丸見え。メッセージって内容云々に関わらず気持ちの通い合いなんですよね。知ってる知らないとか相手が誰とか
城井のひとり言今回は返報性の原理です😆お返しをしない返報性の原理が働かない人は、オキシトシンという幸せホルモンがでない人に多い結果が出ています🥲🥲🥲統計上で全体の5%ですが😅😅😅原因は過度な急性なストレスがあり、定期的か慢性化している可能性がある研究結果が出ています🧐心の余裕がないと人はお礼のお返しをしないんだろうなといま住宅ローンや子育て・食品・光熱費・物品など全てにおいて、物価の上昇で苦しんでいる方が多いですね😅😅😅なので不満が多く、ストレス発散が少なく大変そうです😂😂😂現場
今回は"与えよ、さらば与えられん"という話をしていきたいと思います。よく耳にする悩みごとの中に、「誰からも大事にされていない気がする」といったものが挙げられます。さらに詳しく聞いていくと、「自分から行動するのは怖いし、周囲から何かしら働きかけてくれれば…」といった言葉が、返ってきたりします。これらの悩みが起こる時、もしかしたら次に挙げる、思考パターンに陥っている可能性があります。それは何かというと、"受け取り中心になっていること"になります。
「返報性の原理」とはマーケティング用語でありセールス等でよく使われるテクニックでもありますそれは「相手から何か受け取ったらこちらも何かお返ししないと申し訳ない」という気持ちになる心理効果です例えば売り場等で買う気なかったのに丁寧な接客をして貰ったのでつい買ってしまったという経験は皆さん少なからずあるのでないでしょうか?よくある例が化粧品売場の「お試しメイク」ですビューティアドバイザーから無料でメイクをして貰い「何か買わないと申し訳ない」という気持ちが生じてしまう場
~はじめに~私の記事をお読みいただく前に私のプロフィールをお読みください♪※恋愛不適合者の男がなぜ占い師になり、カウンセラーとして活動するようになったのか?失敗談と不思議なエピソードを実話をもとに告白してます今日は【夫婦仲が劇的に改善する方法】ってゆー話です夫婦仲が悪い時って最悪な気持ちになりますよね?ツイてるも奥さんと結婚して最初の3年間は何をやってもうまくいかなくて『離婚した方がマシだ!』と何度心の中で思ったことか分かりません
昨日の記事で『返報性の原理』は使うより使わせる自分になると書きました。『SNSの発信を頑張ろうの前にやること』誰かに何かをしてもらったら、自分も何かお返ししたいと思う気持ちが『返報性の原理』今年こそはSNSを頑張って副業に繋げたいという人は多いですね。発信を頑…ameblo.jpそして恩を受けたら私も応えたいと思う人は、リアルでもSNS上でも機会があるとすぐに実行しています。よく聞くのはその人ではなく別の人に返すのもいいという恩送りの考え方。(恩送りも元々は恩返しと
誰かに何かをしてもらったら、自分も何かお返ししたいと思う気持ちが『返報性の原理』今年こそはSNSを頑張って副業に繋げたいという人は多いですね。発信を頑張ろうの前にSNSでいいねとポチするのは色々な意味があると思います。読んだよ〜この考え方いいね〜頑張っているから応援だよ〜繋がりたいよ〜訪問してくれたので私も来たよ〜私のところにも来てね〜私も時々ポチ返しに行きますが(時々…そういうとこやぞ)頑張るってそうじゃない!自分が返報性の原理を使うんじゃなくて、相手に返報性の
ほっこり♡なな♪の楽々ライフ♪こんにちは☺️なな♪です♪このブログは周波数を活用した〜ほっこり♡楽々ライフのエッセンスをシェアしています♪昨日は冬至でしたね☺️陰極まって〜陽となる。そんなタイミングの昨日は久しぶりに〜深い悲しみに気づいて今朝はスッキリ✴︎自己統合することが出来ました💞疎外感、別れ、否定された経験。劣等感、競争意識、条件付きの人間関係。ネガティヴな出来事や感情の音は物理的にもエネルギーを奪われるので苦手意識がありました。返報性の原理。相手から受
基本的に人は『好意には好意で返す』という行動法則があります。返報性の原理相手から受けた好意などに対し「お返し」をしたいと感じる心理のこと。私は昔から『都若丸って方はこの原理を自然に出来る人だからこそ人気があるのね』と思ってました。仕事でもプライベートでも、これを自然にできる人はどんな物事でも上手く進めています。そして、これが出来る人は『自分に余裕がある人』です。自分に余裕を持つ。これ、重要です。若チャンのブログ。送り出しで嫌なことを言うのは役者に構って欲しい故の行動だと思いま
今日のご利益フードは新米です今年収穫されたお米がそろそろ一般的になるころですゲン担ぎとしては今年収穫されたものがいいですアメブロ以外にも個人ブログしていますこちらもご覧いただけると嬉しいですhttps://kyoukaaoi.net/%e3%81%82%e3%81%aa%e3%81%9f%e3%81%8c%e5%a4%a7%e5%88%87%e3%81%ab9-28/あなたが大切にされたいのなら誰にでも丁寧な接し方をすることです-もし自分が今現在、周りから丁寧に扱っ
行動経済学でよく使用される基本的用語として「返報性の原理」というものがあります。意味は、人は誰かから嬉しいことをされると何かで返したくなる心理効果のこと。返さないでいると気持ち悪いため、大抵の場合実際に返すことになるというもの。誰しも身に覚えがあり、納得感があるのではないでしょうか。ただ、私はこれに対して一定の疑問を持っています。もちろん、多くの人に当てはまる原理であるのは否定しません。当然、私にもあります。ただこれ、当然ですが人によるし、人種、国民性、経済力にもよると思います。
明日は他人の私へ。会社での昼休み時間は貴重です。家に帰れば家事育児で座る暇もない。というか座ったら最後、グッタリ、もう動けない。ので、昼休み時間は自分のための時間として死守したいのです。保険の営業さんは何かしらくれる。飴とかチョコとかポケットティッシュとかこれが自腹と聞いたことがあってそれはなんだか申し訳ないなあと思っていた頃が私にもありました。影響力の武器[新版]人を動かす七つの原理Amazon(アマゾン)${E
https://toyokeizai.net/articles/-/839486?display=b(長押しして、開くをタップ)利他主義に生きる、最後の侍、藤原越中守
二段階要請の心理学とビジネスでの活用法(悪用厳禁!)はじめに皆さんは、「二段階要請」という言葉を聞いたことがありますか?心理学で注目されている、相手に「イエス」と言わせやすいテクニックの一つです。今回は、この二段階要請の仕組みや、代表的な手法である「ドア・イン・ザ・フェイス法」「フット・イン・ザ・ドア法」「ローボール法」について詳しく解説します。これらの手法は、営業や交渉など、様々な場面で活用できますが、悪用すると相手に不快感を与えたり、信頼を失ったりする可能性もあります。正しい知識を
「自己実現に夢中になる人で満ち溢れた世界をつくる」そして、「自分らしく生きる人で満ち溢れた社会をつくる」その結果、「自己実現した人にしか見られない風景を誰でも見られる世界をつくる」そんなビジョンを掲げる「未来価値創造パートナー」の渡邉敦ですこんにちは。今日は「成功には柔軟な視点と協力の力が不可欠」といった話を書いてみます。仕事をしていると「賢い人」もいれば「プライドが高いだけの人」もいます。前者はどんな職場でも活躍できるでしょうが、後者はなかなかむずかしいで
ご訪問頂きありがとうございます。どうも三浦です「無料オファーの魔術師とは」物やサービスを無料で頂いてタダでもうけたと喜ぶ日本人は少ないだろう。多くの企業が仕掛ける無料オファーってヤツだ。企業はべつに利益を還元しているワケではない。結論は返報性の原理は人間の持つ心理のひとつである。人は他人から何かをされたらお礼に返さなきゃならないという心理を返報性の心理という。たとえば、スーパーの試食コーナーでいい匂いの焼きたてのお
こんにちは!椿誠司です。本日は、久しぶりにオススメの本を紹介します!本と言っても、今回は漫画になりますが、こちらです↓https://www.amazon.co.jp/dp/B09TKX97Y5【カモのネギには毒がある加茂教授の人間経済学講義】カモのネギには毒がある加茂教授の人間経済学講義[漫画公式サイト/最新情報・試し読み]|集英社グランドジャンプ豪華連載陣そこのアナタ、カモられてませんか――?「カモリズム経済理論」が世界的に評価されている天才