ブログ記事417件
5月9日の参拝記録ですいつも読ませていただいている方のブログで北向山不動尊の特別公開を知り近畿三十六不動尊霊場第22番霊場✨北向山不動院へ城南宮東口のバス停のすぐ前が北向山不動院でした。歩くと思ってたのでちょっと嬉しい令和7年度春期京都非公開文化財特別公開4月26日(土)〜5月11日まで(日)まで北向山不動院(公式)重要文化財|京都市伏見区|近畿三十六不動尊第22番札所|不動院京都伏見の北向山不動院(きたむきざんふどういん)のホームページです。近畿三十六不動尊第22番札所
4月22日友人が満願直前。残っていたラスト、中山寺。あちこち巡拝したいのつだ、車できました。人参?お花が綺麗です。西国二巡目近畿三十六不動尊摂津三十三参りでした。友人は真言宗十八本山参りと西国満願。先達申請をしました。台所の神様清澄寺友人は真言宗十八本山参り。前回は夕方にパーッと参ったからか、あまり記憶がない。同行人が変わり、時間帯も変われば色々よく見える。笑笑やっと花山院菩提寺四時過ぎで泣いたお寺です。父と自分の一巡目の西国の番外をいただきました。友人
こんばんは!@Ricoです。京都巡礼ねえさんぽ👣城南宮✨からテクテクと進んでいきおっ👀✨と、発見💡した場所がこちら↓北向山きたむきざん不動院🔥山門✨当初の予定にはなかったのやけど近畿三十六不動尊✨の霊場なんやね❗️ということで、お参りさせていただきます🙏(近畿三十六不動だと、以前に「三千院」にて金色のお不動さまにお会いしましたね♪)三千院✨京都大原ねえさんぽシリーズ④『【京都大原ねえさんぽ④金色のお不動さま御開扉と極楽浄土の世界やわ^^】』おはようございます!@R
令和7年4月19日(土)今日は天気が良く夏日の予報であった。スーパーへの買い物等あるので、仁和寺の1ヵ所だけ車で行くことにした。08:15頃自宅を出発する。↓(相変わらず、福王子の交差点は渋滞)09:10仁和寺駐車場に到着する。渋滞で予定より10分程遅く到着となった。まだ9時過ぎというのに、80%程駐車場が埋まっていた。駐車場から仁王門横の拝観受付所まで5分程度歩く。↓09:15頃仁和寺の拝観受付所で拝観券を購入する。共通拝観券1,100円。・仁和寺御所庭園・霊宝
令和7年4月5日(土)赤山禅院から曼殊院に徒歩で向かう。14:12赤山禅院を出発する。↓修学院離宮前を通る。↓〈修学院離宮入口〉拝観は、基本事前予約制となっている。空きがあれば当日でも受付してくれるようだが。右側にテントがあり、そこで拝観受付をしている。拝観日・拝観時間があるようなので、修学院離宮に行かれる場合は事前確認をすべし。離宮の回りは石垣となっている。農園。京野菜が栽培されている。比叡山から流れる音羽川。もう少し上流には砂防ダムもある。水量も多く、大雨の時は土
城南宮の枝垂れ梅を観に行った際に参拝したのが北向山不動院です安楽寿院のすぐ西側にあるお寺ですこのエリアは、かつて鳥羽離宮があった場所そこで院政を執り行なっていたのが鳥羽上皇鳥羽上皇が難治の病気になった時、この地で加持祈祷をしたところ快癒しましたそこで鳥羽上皇の勅命により、勅願寺として鳥羽離宮内に創建されたのがこの寺の起源です都を守護するために不動明王を北向きにお祀りしたことで北向山不動院という名前になりました朱塗りの山門近畿三十六不動尊
霊場巡りの場合、効率よく回りたいというのは皆さん思うところだと思います。僕もあれこれコースを考えてるんですが、それを実行しようとすると、かなり時間を気にしないといけなくなり、家出るのが少し遅かったり、電車が後れようものならアウトなわけで、朝の時点で取りやめることが多いんです。それだけの理由ならまだしも、丸一日寺社を回り続ける気力と体力が無くなってきてますから、これまで立ててきたプランが実情に合っていないわけですよ。なので、欲張らずにピンポイントで回っていくのも取り入れることにしました。そ
令和7年3月23日(日)大念佛寺から法樂寺に向かう。09:15大念佛寺を出発する。↓(徒歩)地下鉄谷町線平野駅↓地下鉄谷町線田辺駅↓(徒歩)09:40法樂寺に到着する。〈法樂寺〉山門。田辺不動尊といわれ崇敬されている。境内図と縁起由緒書き。三重塔。鐘楼と楠の大樹(御神木)。水掛け不動尊。稲荷社。桜かな?楠の御神木。立派な木だ。手水舎。観音堂。富山秋葉大権現。錫杖。大師堂。八十八カ所本尊の石碑。ギャラリー(記念館)。仏教美術品が展示されている
本堂前御詠歌がありましたそしてもうひとつ不動明王の像の下に御詠歌看板を確認しましたまた京の霊場の管理人さんに画像を送る事になるでしょうがHPで載せられる基準のボーダーラインギリのばっかりみつけるな…
お寺の中に入りました御堂に看板を確認で、次に本堂の前に行きます
さて、最初の目的地北向山不動院に着きました入口に近畿三十六不動尊の鉄柱を確認では入ります
三月三日は旦那さんと次男が一泊旅行にお出掛け一人大阪市へ電車に乗って出掛けてきました移動中は雨が降っていましたが、天王寺駅で軽く食べている間に小雨パラつく程度に回復近畿三十六不動尊・一番札所の四天王寺へ参拝四天王寺亀井不動尊京の霊場近畿三十六不動尊第一番四天王寺kyonoreijo.sakura.ne.jpコロナ禍前に堺市の友人に案内して貰ったので今回は有料拝観はせず境内の幾つか仏像に手を合わせ不動尊へ二番札所・清水寺へ徒歩で移動清水寺京の霊場近畿三十六不動尊第
この頃、休みの日も面倒くさくなってきて霊場巡りも全く進んでおりません。モチベーションの問題かと思うのですが、最近は祭じゃないと腰が上がらなくなってます。いざ、行こうと外出するものの、とりあえず、コーヒー飲んでからとかやってるうちに、行く面倒になってしまうことも屡々あります。そんなんですから、全く進んでいない近畿三十六不動尊の宝印帖について、前々から思っていたことを書きたいと思います。バインダー式になっていて、各札所でいただいた御朱印の押されたページを綴っていくのですがね。御朱印のページ
山門にまできました看板が掛かってました更に本堂また、看板を確認しましたそして、本堂内は撮影禁止ですが、不動尊の巡礼番号看板と納箱に不動尊の巡礼番号が書いてありました朱印の連れは早速朱印をもらってました朱印の連れの言う秘仏も拝めましたさて、ここでの御用は終わり次に向かいます
歩いて、安岡寺の方に来ましたお寺の参道に石碑を確認新西国の客番近畿三十六不動尊摂津西国三十三が刻んでありましたそして入り口の石碑横に新西国客番と摂津三十三と近畿三十六不動と刻んでありましたでは、入ります
大和十三佛の看板の上にありました暗くて見にくい幕で隠れていたので危うく見過ごす所でした
本山修験宗総本山聖護院門跡まとめ京都市左京区、本山修験宗の総本山、聖護院門跡の御朱印のまとめです。聖護院門跡ホームページ聖護院門跡Facebook聖護院門跡(広報)X(旧Twitter)聖護院門跡Instagram聖護院門跡①平成26年2月20日拝受『梵字カーン(不動明王)』(近畿三十六不動尊霊場第十八番)聖護院門跡②平成27年5月19日拝受『神変大菩薩』(役行者霊蹟札所)聖護院門跡③平成29年10月10日拝受『狩野探幽筆釈迦如来』『狩野探幽筆普賢菩薩』『
令和7年3月1日(土)午前中は大津市にある建部大社を巡拝し、いったん自宅に戻り昼食を済ませる。受取予約をしていたマイナンバーカードを京都駅近くにある下京区役所に取りに行く。その後、聖護院門跡に行くこととした。12:30過ぎ自宅を出る。市バスと地下鉄を乗り継ぎ京都駅へ。徒歩10分程で下京区役所に到着する。予約は13:45であったが、13:20頃に着く。来所受付を済ませ、受付票を取り、順番待ちとなる。手続きは2回に分けて行われる。〈1回目〉待つこと5分くらいで呼び出しとなり窓
皆さま、こんにちは。清荒神の『風雷堂』の林明鏡です。約4年間かけて集めた近畿三十六不動尊巡りの不動玉が、昨年末に揃いましたので、堺市にある日本寺社巧房へ伺って不動念寿を仕立てていただきました。12月はとても混んでいたそうで、やっと2月上旬に完成して自宅へ届きました。(届くまで、不動念珠と思っていたのですが、正しくは不動念寿というそうです。)このような包装で届きました。一般の念珠とは異なり、近畿三十六不動尊の三十六ヶ寺各々で祈祷された不動玉で仕立てた特別な念珠になります。見えにくいか
令和7年2月22日(土)今日は朝から掃除、朝イチに散髪に行き、自宅に戻りスーパーに車で買い出しに、そしてクリーニング店へ。昼から、ケアマネが母のモニタリングに自宅へ訪問あり。一連の用事を済ませ、13:30過ぎに自宅を出ることが出来た。今回は時間もないので、近場の智積院に行くことにした。京阪電車で行く。京阪七条駅で下車、徒歩で約15分。七条通りを東へ、右側に三十三間堂、左側に京都国立博物館を通り過ぎて、東山七条(東大路通り)に出る。ちょうど、どん突きが智積院の表玄関口となる。〈智積院
25.02/09sun.13:30-16:45大阪シティーバスで大阪駅前降場から梅田歩道橋に繋がるテラスを東に地下街は迷路、地上も北野線・都島通・扇町通扇町通りを東に、新御堂筋を渡り少し…太融寺の北西角西門から右に、源融公之旧蹟碑大坂三十三所観音めぐり第1番札所標柱本堂「大悲閣」本尊観世音菩薩に納経東側に、客殿・宝塔大師堂護摩堂不動明王像、倶利伽羅龍王像一願堂奥之院稲荷社北野辮才天本堂側に、弘法大師像本堂西側にぼけ封じ三十三観音第7番札所観音像
令和7年2月8日(土)今日は昨夜から雪が降り積もり、京都市内でも朝には5〜10cmくらい積もっていた。午前中は、母の通院の付き添いとスーパーでの買い物を済ませる。昼頃には道路に積もった雪もかなり融けているようであったが、また、降り出すような感じだった。昼から雪が積もってない大阪市北区東梅田近くにある太融寺に行くことにした。京阪電車丹波橋駅⇒天満橋駅↓地下鉄谷町線天満橋駅⇒東梅田駅↓東梅田から徒歩10分JR大阪駅、地下鉄御堂筋線梅田駅、阪急梅田駅、阪神梅田駅からも10分〜1
圓満院門跡まとめ滋賀県大津市、天台宗系単立の圓満院門跡の御朱印のまとめです。大津絵美術館を併設。令和4年2月から、毎月月替わりで大津絵御朱印を授与されています。圓満院門跡ホームページ圓満院門跡X(旧Twitter)圓満院門跡Instagram圓満院門跡①平成29年9月9日拝受『金色不動明王』(近畿三十六不動尊霊場第二十五番)圓満院門跡②令和元年8月20日参拝『もろともにあわれと思へ山櫻花より外に知る人もなし』圓満院門跡③令和4年4月23日参拝『愛染明王』『神変大菩
天台宗5門跡と言えば青蓮院、三千院、妙法院、毘沙門堂、そして曼殊院。曼殊院門跡は実に1,200年以上もの永い歴史があります。1656年(明暦2年)良尚法親王の入寺の際に当地に移転。桂離宮と類似する数寄屋風書院造。■参拝者入口この先には茅門、菌塚。■北通用門右の板札には、曼殊院門跡。左の板札には近畿三十六不動尊第拾七番霊場。■WC■管理棟■庫裡重要文化財。扁額は良尚親王
令和7年1月12日(日)清荒神清澄寺から中山寺に向かう。10:22清荒神駅を出発↓(2駅)10:26中山観音駅に到着↓中山観音駅北口↓商店街を通り抜けて行く。↓10:30頃中山寺仁王門前に到着仁王門。山門前でも祈願・祈祷・命名などの受付所がある。中山寺は子安・子授け・安産などでご利益がある観音様として名高い寺院である。通称「中山観音」として知られる。↓内側からの山門。参道。正面に紫雲の五重塔が聳え立つ。また、両側には塔頭が列び建つ。総持院。卯年の文殊菩
新年あけましておめでとうございます。中山寺への初詣で、今年も始まりました。平和な一年になりますように…
とりあえず、地下鉄の天六に戻ろうとしたら國分寺と言う寺がありましたで、石柱の横に多くの巡礼看板を確認しました攝津國八十八ヶ所霊場第九番近畿三十六不動尊霊場第七番おおさか十三佛霊場第九番西国四十九薬師霊場第十七番一杯ありますね中にもあるかもしれません入ってみます
智積院は今回で最終回なんですが、くだらないことをダラダラ書いて、全然前に進んでないですね。まあ、今に始まった事ではないですが…😅名勝庭園などの有料エリアから金堂へ向かってます。智積院は江戸時代に創建されてますので、京都の寺院ではかなり新しい方なんですが、調べてみると3回ほど火事で燃えてます。この金堂も明治時代に焼失し、昭和50年に再建されてます。鉄筋コンクリートの建物で、本尊は大日如来。金堂を左手に行くと、大師堂があります。江戸時代中期の建物で、京都府指定有形文化財です。大師堂の
紫金山法樂寺➂真言宗泉涌寺派大本山令和5年9月9日参拝御朱印『みほとけの御法楽しむこの寺にあしゃらのうたの誓いたのまん』御詠歌・近畿三十六不動霊場第三番法樂寺本堂法樂寺①『大聖不動明王』法樂寺②『不動明王』法樂寺④『神変』御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
高津山報恩院④真言宗醍醐派令和5年9月9日参拝御朱印『まをふしてくなんをすくふぐわんなればふどうのちかひたかつきたむき』御詠歌・近畿三十六不動尊霊場第五番報恩院北向不動明王報恩院①『北向不動尊』報恩院②『阿閦如来』報恩院➂『大聖不動明王』御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。