ブログ記事5,121件
前篇はこちら⇨『近江鉄道静かなる変化第48報前篇』前報はこちら⇨『近江鉄道静かなる変化第47報』あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします2025年元旦前報はこちら⇨…ameblo.jp前篇と後篇の文章量がアンバランスになってしまった・・・●<続>分岐器交換●日野駅前篇投稿の翌日、日野駅へ行って更新された分岐器を見てきた。分岐器だけで無く前後のレールも重軌条化されている。枕木のコンクリート化も進んでいてかなり大規模な工事
3月も後半ではありますが冷え込む朝もまだまだあります。でも、こうゆう日の撮影は楽しいと思えるのは私だけでしょうか(笑)春のあぜ道にとてもよく咲いているホトケノザも美しく霜の華が咲きました。OMSYSTEMOM-1MarkⅡM.ZUIKODIGITALED12-100mmF4PROSS1/400f/18ISO:500焦点距離:54mm露出補正:無しレタッチ:有りトリミング:無し2025年3月20日6時46分市辺駅~平田駅間
*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*※それ本当?拡散前に確かめて!※*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*2編成同時デビュー?(不調HDD取外し後の再発フリーズ病様子見中)*運用状況・予想・不調HDD取外し後の再発フリーズ病⇨無くなってる・不調時の強制再起動の影響⇨システムが微妙にイカれたまま※A~Pの運用は“すいてつ”版近江鉄道ダイヤグラム参照『近江鉄道ダイヤグラム:2024.3/16改正“すいてつ”版』*おことわり*
2025年1月3日(金)に、滋賀県近江八幡市にやってきました。近江八幡駅北口から近江鉄道のバスに乗って小俣町資料館前バス停で下車してから信号を渡ります。滋賀銀行八幡支店の南側に面した通りを歩きます。資料館は休みでした。滋賀県蒲生郡八幡尋常高等小学校の建物がありましたが正月3が日ということもあり休み。なかなか渋い建物ですね。この後昔ながらの街並みを歩きました。近江商人たちもかつては繁栄したのだろうか…。と思いをはせたのでした。
この場所も毎年撮影に来る梅の木になります。低い位置の枝が数年前に剪定され、非常に撮影が難しくなりましたが、それでもこの場所で夕日に光る梅の木を撮影するのは大好きです。今年も何とか見頃の時期に撮影に来られて本当に良かったです。また来年も楽しみになります。OMSYSTEMOM-1MarkⅡM.ZUIKODIGITALED8mmF1.8FisheyePROSS1/640f/18ISO:640焦点距離:8mm露出補正:無しレタッチ:有りトリミング:有り2025
*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*※それ本当?拡散前に確かめて!※*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*線路と直角配置のベンチ初登場!(不調HDD取外し後の再発フリーズ病様子見中)*運用状況・予想・不調HDD取外し後の再発フリーズ病⇨無くなってる・不調時の強制再起動の影響⇨システムが微妙にイカれたまま※A~Pの運用は“すいてつ”版近江鉄道ダイヤグラム参照『近江鉄道ダイヤグラム:2024.3/16改正“すいてつ”版』*おこ
昨秋発売されたビワイチパスが今シーズン(春夏)にバージョンアップして登場です(¥100値上げですが)京都から琵琶湖線と湖西線で琵琶湖をぐるりと回るJRフリーと、近江鉄道全線フリー、近江八幡エリアの近江バスフリー、八幡山ロープウェイ往復券、長浜おでかけパスポート、いこうぜ♪滋賀びわ湖ノベルティ(今回追加)がセット発売期間:4月1日〜9月29日利用期間:4月1日〜9月30日の連続2日間発売金額:¥2800フリー区間:JR(京都〜琵琶湖エリア)、近江鉄道、近江
こんばんわん今日は友人から大回り乗車のお誘いがあったので、行ってきました。大阪駅9:16発の新快速で、湖西線・北陸本線・琵琶湖線・草津線・関西本線ルート。の予定だったが、駅に行く途中に友人からメール。湖西線が強風のおそれで止まっている、サンダーバードは米原回りになっていると。キャンセルも可能といってくれたが、もともと、ぐちゃぐちゃお話するのがメインなので、そのまま行く事にした。大阪駅の出発案内。下の方に迂回運行の案内時刻がなぜか、写ってないけど。なので、空いているで
前報はこちら⇨『近江鉄道静かなる変化第47報』あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします2025年元旦前報はこちら⇨『近江鉄道静かなる変化第46報』前報はこちら⇒…ameblo.jp*目次*・ほっこり案内板・貴生川駅:デジタルサイネージ・15km/h制限解除・日野駅:ポイント交換・駅長がちゃこん案山子・桜川駅:春の粧い・消えた銀杏並木・八日市駅:滋賀学園応援,八日市南小作成リーフレット・近江鉄道ミュージアム:ヘッドマー
*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*※それ本当?拡散前に確かめて!※*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*チラホラ水仙花言葉は「自惚れ」!(不調HDD取外し後の再発フリーズ病様子見中)*運用状況・予想・不調HDD取外し後の再発フリーズ病⇨無くなってる・不調時の強制再起動の影響⇨システムが微妙にイカれたまま※A~Pの運用は“すいてつ”版近江鉄道ダイヤグラム参照『近江鉄道ダイヤグラム:2024.3/16改正“すいてつ”版』*お
桜の前に咲く梅の花。今年は開花が遅かったですねぇ。。。桜の季節と重なるのでは?と心配するほどでしたが、そこはちゃんと順番守って咲いてくれました。今シーズンの梅の花初ショットはこんな風に撮りました♪OMSYSTEMOM-1MarkⅡM.ZUIKODIGITALED12-100mmF4PROSS1/400f/22ISO:1000焦点距離:100mm露出補正:無しレタッチ:有りトリミング:無し2025年3月14日16時08分長谷野駅~大学前駅間
その後は…近江鉄道に乗車まずは近江八幡へ…すぐに折り返し八日市そして…高宮にて乗り換えて多賀大社前到着下車し写真を撮りすぐに折り返し彦根を経て米原へ…その後は…311系に再び出会え大垣そして…新快速に乗り換え…313系、車内明るい…豊橋到着宿へと向かいました。
2025年1月3日(金)に、滋賀県近江八幡市にある近江鉄道(バス)小幡町資料館前バス停にやって来ました。今回はこのバス停の様子を観察します。このバス停を発着するバスは長命寺・ウオーリス学園方面に向かうバスが発着します。行先にもよりますが1時間当たり4本ぐらい発着します。路線図がありました。バス停反対側の様子です。尚、このバス停に屋根や椅子は設置されていません。◆バス停留所の名称やバス会社名が明記されているか…〇◆行先が明記されているか…〇◆バス会社の連絡
今日は用事で昼一八日市に出かけました。知人の紹介で園で使われてたバスドラムをもらい受ける話があってその当該の園に赴きました。で、現物を見てびっくり。こんなに大きいとは思ってなかった。太鼓の口径が1mなのでドラムセットのバスドラの倍くらいある。イメージと違い過ぎてゴメンなさいしてきました。すいません。その後この日曜日、30日に桜まつりというイベント、江州音頭まつりがあるのですが、その会場が八日市であるのでその下見にも行きます。当日ストリートアプローチでアクトをする予
毎年この時期に撮影しているつくしとのコラボ。早い年は2月下旬には顔を出すこともあるのですが、今年は3月下旬での初ショットとなりました。しかもまだ霜が付くほど寒い朝。それでもちゃんと春になったと感じて芽生える姿にちょっとホッとしたひと時でした。OMSYSTEMOM-1MarkⅡM.ZUIKODIGITALED12-100mmF4PROSS1/250f/22ISO:2000焦点距離:41mm露出補正:無しレタッチ:有りトリミング:有り2025年3月20日6
*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*※それ本当?拡散前に確かめて!※*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*朝焼けに浮かぶ県境の山々(不調HDD取外し後の再発フリーズ病様子見中)*運用状況・予想・不調HDD取外し後の再発フリーズ病⇨無くなってる・不調時の強制再起動の影響⇨システムが微妙にイカれたまま※A~Pの運用は“すいてつ”版近江鉄道ダイヤグラム参照『近江鉄道ダイヤグラム:2024.3/16改正“すいてつ”版』*おことわり
昨日紹介した次の列車の写真です。数分で月は高く上り、明るく光ってしまっています。ここでどう撮るか考えた結果、近くにあった鉄塔と月とを重ねていました。この日はまだ非常に寒い夜で、この後体調を崩したのはここだけの話です(笑)OMSYSTEMOM-1MarkⅡM.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PROSS1/320f/2.8ISO:4000焦点距離:150mm露出補正:無しレタッチ:有りトリミング:有り2025年3月14日18時23分市
*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*※それ本当?拡散前に確かめて!※*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*草一気に青々と(不調HDD取外し後の再発フリーズ病様子見中)*運用状況・予想※資料提供:よしやす氏・不調HDD取外し後の再発フリーズ病⇨無くなってる・不調時の強制再起動の影響⇨システムが微妙にイカれたまま※A~Pの運用は“すいてつ”版近江鉄道ダイヤグラム参照『近江鉄道ダイヤグラム:2024.3/16改正“すいてつ”版
2025年1月3日(金)に滋賀県近江八幡市にあるJR西日本・近江鉄道近江八幡駅北口から八幡堀方面に向かう近江鉄道(バス)長命寺行10:45発の便に乗ります。ちなみに近江鉄道の路線バスに乗るのは初めてです。車種は、日産ディーゼルRMという中型バスでした。かつ車体は富士重工製の車体を採用しています。(富士重工のバス車体製造は2002年度で終了)リンク先の記事によりますと、元西武バスの車両だそうです。日産ディーゼルのバスもあと何回乗れるのだろうか…。近江八幡駅北口を出発
15時から【mataneCAFE】にてお茶会。こちらのカフェは各務原市東亜町会館をリノベーションした【TOUAMACHIKAIKAN】の1階にあります。愛知県江南市にある【MediCafe】の姉妹店だそうです。自治会や各務原市政、地域コミュニティについてお話しを伺いました。4月から環境美化委員として自治会活動に参画するにあたり重要な時間となりました。そして市議会議員選挙挑戦への種子をまたひとつと育てることができたように思います。こちらは京都でCsillaが購入したお香。三十三間堂の
先週の満月の日。雲もなく月の出撮影日和。月の出る時間を予測して撮影場所を選定。完璧だと思っていたけど、あと数秒列車の来るタイミングが早かった。。。日の出日の入りよりも難しい月と列車のコラボ。またチャレンジします。OMSYSTEMOM-1MarkⅡM.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PROSS1/250f/2.8ISO:2000焦点距離:150mm露出補正:無しレタッチ:有りトリミング:有り2025年3月14日18時19分市辺駅
*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*※それ本当?拡散前に確かめて!※*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*黄砂・・・(不調HDD取外し後の再発フリーズ病様子見中)*運用状況・予想※資料提供:よしやす氏・不調HDD取外し後の再発フリーズ病⇨無くなってる・不調時の強制再起動の影響⇨システムが微妙にイカれたまま※A~Pの運用は“すいてつ”版近江鉄道ダイヤグラム参照『近江鉄道ダイヤグラム:2024.3/16改正“すいてつ”版』*
別の目的で夕日の時間帯に新八日市駅へ来ました。そこで偶然に捕らえられた一枚。ちょうど列車と駅の屋根の隙間に太陽が入り、しがのハグ&クミの笑顔をドアップで撮ることが出来ました。ここまで列車に接近して撮影するのは駅構内ならでは。面白い一枚になりました。OMSYSTEMOM-1MarkⅡM.ZUIKODIGITALED7-14mmF2.8PROSS1/640f/14ISO:1000焦点距離:7mm露出補正:無しレタッチ:有りトリミング:無し2025年3月09
*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*※それ本当?拡散前に確かめて!※*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*新八日市駅の桜装飾(不調HDD取外し後の再発フリーズ病様子見中)*運用状況・予想※資料提供:よしやす氏・不調HDD取外し後の再発フリーズ病⇨無くなってる・不調時の強制再起動の影響⇨システムが微妙にイカれたまま※A~Pの運用は“すいてつ”版近江鉄道ダイヤグラム参照『近江鉄道ダイヤグラム:2024.3/16改正“すいてつ”
2025年1月3日(金)に、滋賀県近江八幡市にあるJR西日本・近江鉄道近江八幡駅北口バス停6番乗り場の様子を書いてみたいと思います。行先は、ウオーリズ学園と長命寺と2つあります。(長命寺というお寺はこれまで全く知らなかったのですが西国三十三か所の札所にもなっている有名なお寺だそうです。→リンク先参照)主に八幡堀の近くに向かうバス路線が発着します。正月3が日でも観光地ということもあってかまあまあバスの本数があります。バスの路線図がありました。反対面には行先が書
●輝かぬピカ桃●EF210-367いつものように本題とは関係ない話題からスタート。この日の1051レは新製されたばかりの押し桃・367号機だった。陽が未だ射してないので新車の輝きがあまり感じられない。(EF210-3671051レ草津6:05)昨秋頃から新たに8機(吹田6機+新鶴見2機)が落成した押し桃。追い続けている福山レールエクスプレス牽引コンプは残り9機へと遠のく一方、53レ牽引が岡桃へと変更となったのはまことにイタイ限り。朝が早い時期なら毎朝狙えてた53レから吹桃が撤
*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*※それ本当?拡散前に確かめて!※*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*-*ー*展示は3/28(金)まで取付は4/8(火)から(不調HDD取外し後の再発フリーズ病様子見中)*運用状況・予想※資料提供:よしやす氏・不調HDD取外し後の再発フリーズ病⇨無くなってる・不調時の強制再起動の影響⇨システムが微妙にイカれたまま※A~Pの運用は“すいてつ”版近江鉄道ダイヤグラム参照『近江鉄道ダイヤグラム:2024
今日紹介する写真は3枚組になります。私は3月21日を休暇にして4連休。ちょっとした春休みを頂きました。この4日間、ずっと雲の無いいい天気そしてこの4日間はすごい黄砂。こうゆう天気で期待するのはまん丸輪郭の太陽を撮影すること。ちょうどこのタイミングに日没の瞬間にちょうどいいタイミングで列車がやってくる時期。3月20日は日没が思っているよりも早く、太陽が半分沈んだ状態で列車は通過。しかも黄砂が思っているよりも薄く眩しすぎて列車が見えにくい。。。OMSYSTEMOM-1Mark
今回は、近江鉄道に1台のみ在籍している西武バスから移籍したいすゞキュービックを掲載します。(滋賀200か932)形式:KC-LV380N近江鉄道あやめ営業所所属撮影場所:野洲駅前1999年式で、西武総合企画←西武バスから移籍した近江鉄道グループで唯一のキュービックです。あやめ営業所の所属で、管内の路線で広範囲に活躍しています。西武時代の車番は「S-407」(川越200か167)←「A9-624」(大宮200か106)でした。
初夏のような良いお天気でしたね。草津市にある水中植物園みずの森に行ってきました。これだけ暖かくなったんや、きっと園内は花盛りやろう。。。と勢い込んで乗り込みましたが、やはり1日ぐらいの気温上昇で一斉開花はありませんでしたよ。残念!!と言う訳で来るたび見ているロータスの温室で美しい花弁を満喫しました。あぁ、何も思い浮かばん。。。やはり私はスランプなんや。なので写真を撮ることに専念いたします。絶妙の距離に咲いているロータスを得ようと欲張って身を乗り出していると水槽で行水する羽目にな