ブログ記事2,239件
おはようございます☀️可能な限り農薬化学肥料不使用の食材を使って幼稚園の頃から学校で提供されているメニューと同じ給食をアレルギーを使わずに作っています(*^▽^*)今日の中学校給食メニュー🎵肉と豆の煮込みご飯ご飯・にんにく・人参・じゃがいも・大豆・玉ねぎ・ケチャップ・ソース・塩・こしょう🍀ご飯・にんにく・人参・じゃがいも・大豆は農薬化学肥料不使用✨コーンサラダキャベツ・とうもろこし・にんにく・オリーブオイル・酢・塩🍀にんにく・オリーブオイル・酢は農薬化学肥料不使用✨米粉の手作り
2025年1月20日(月)、最低気温は1.3℃、最高気温は13.7℃と、今日はさらに暖かい一日となりました。当農場のハッサクを購入されたお客様より、お問い合わせをいただきました。「酸味がまだ少し強いですがとても美味しいです。健康の為、皮を甘く煮ていただきました。皮の内側の白い部分を出来るだけ取って、オレンジの部分を煮ています。白い部分も栄養があって一緒に煮た方が良いかどうか、ご存じでしたら教えていただけると嬉しいです。」マーマレードやピールを作る場合、外皮の内側の白いワタの部分をど
こんにちは☀️可能な限り農薬化学肥料不使用の食材を使って幼稚園の頃から学校で提供されているメニューと同じ給食をアレルギーを使わずに作っています(*^▽^*)今日の中学校給食メニュー🎵ご飯🍀農薬化学肥料不使用✨【新】ザ・中華煮こみ鶏肉・玉ねぎ・白ねぎ・白菜・じゃがいも・醤油・塩🍀白菜・じゃがいも・醤油は農薬化学肥料不使用✨シューマイ米粉の皮・鶏ミンチ・玉ねぎ・白菜・醤油🍀白菜・醤油は農薬化学肥料不使用✨あさりと野菜のごまドレッシング和えあさりは除去🎵キャベツ・人参・オリーブ
2025年1月18日(土)、最低気温は0.8℃、最高気温は10.3℃と、今日も比較的暖かい一日となりました。今日は、初収穫したキャベツを茹でてみました。この秋は、いつまでも暑く、雨が少ないので、野菜の生長が全般的に遅れていました。キャベツも例にもれず、生長が遅れていましたが、やっと緩くはあるものの巻きました。ゆでると、うん、甘くて美味しい。キャベツは、キャベツ単体での販売はしておらず、希望があれば野菜セットに入れることもあります。キャベツの記事の一例です。興味のある方は、「キャベ
2025年1月17日(金)、最低気温は1.7℃、最高気温は10.2℃と、今日も冬らしく寒い日でした。水路の土手に植えている水仙の花が咲いています。この水路の土手は、イノシシがミミズを食べるために定期的に掘り返すので、水路が土で埋まってしまい、困っていました。そこで、球根に毒のある彼岸花や水仙を植えてみました。しかし、彼岸花や水仙の球根も掘り返し、全く効果がありませんでした。今度は、土手にイノシシ対策の柵を敷いてみました。徐々にイノシシの掘り返しがなくなり、彼岸花や水仙が増えてきました。
こんにちは☀️可能な限り農薬化学肥料不使用の食材を使って幼稚園の頃から学校で提供されているメニューと同じ給食をアレルギーを使わずに作っています(*^▽^*)今日の中学校給食メニュー🎵お楽しみ献立✨ご飯🍀農薬化学肥料不使用✨さけふりかけ【新】アップルポークシチュー豚肉・りんご・玉ねぎ・人参・じゃがいも・トマトピューレ・トマトケチャップ・塩・こしょう🍀人参・じゃがいもは農薬化学肥料不使用✨【新】ささみと冬野菜のアーモンドサラダささみ・ブロッコリー・大根・オリーブオイル・酢・塩・
2025年1月16日(木)、今日の最低気温は-1.9℃、最高気温は8.3℃と、冬らしく寒い日が続いています。昨年12月から、宮内イヨカンの果実が、色づき始めました。果実が、ほぼ着色したので、寒い日が続くこともあり、今日すべての果実を収穫することにしました。大谷イヨカンの収穫は、もう少し先になりそうです。宮内イヨカンの記事の一例です。興味のある方は、「宮内イヨカン」で検索すると、関連の記事が探せます。→https://ameblo.jp/gardenbehindthehouse/
おはようございます☀️可能な限り農薬化学肥料不使用の食材を使って幼稚園の頃から学校で提供されているメニューと同じ給食をアレルギーを使わずに作っています(*^▽^*)今日の中学校給食メニュー🎵ご飯🍀農薬化学肥料不使用✨いわしの生姜煮いわし・砂糖・酒・みりん・生姜・醤油🍀生姜・醤油は農薬化学肥料不使用✨新】キャベツとにんじんのごま酢炒めキャベツ・人参・酢・醤油・塩・砂糖・すりごま🍀人参・酢・醤油は農薬化学肥料不使用✨かつお菜の味噌汁かつお菜がなくて白菜に変更🎵厚揚げ・玉ねぎ・
2025年1月15日(水)、最低気温は0.2℃、最高気温は10.3℃と、相変わらず寒い一日でした。先日届いた、「【能登半島地震300円寄付】ボリュームパック!のとっこ乾燥しいたけ&乾燥きくらげセット」の乾燥しいたけを、早速食べてみました。今日は、乾燥しいたけを、味噌汁に入れてみました。その他の材料は、油揚げ、ワカメ、当農場のキクイモで作った乾燥キクイモ、豆苗で、豆苗以外はすべて乾物です。肉厚のしいたけは、旨味も食感も、ばっちりでした。ごちそうさまでした。あさちゃんのとれた
おはようございます☀️可能な限り農薬化学肥料不使用の食材を使って幼稚園の頃から学校で提供されているメニューと同じ給食をアレルギーを使わずに作っています(*^▽^*)今日の中学校給食メニュー🎵パインパン【新】鶏肉とはくさいの米粉チャウダー鶏肉・玉ねぎ・とうもろこし・じゃがいも・人参・白菜・塩・こしょう・米粉🍀じゃがいも・人参・白菜は農薬化学肥料不使用✨新】マカロニサラダキャベツ・にんじん・マカロニ・ノンエッグマヨネーズ・カレー風味・塩・こしょう🍀にんじん・マカロニは農薬化学肥料不
焙煎の記録を残すのだ♡その7+++++green-lot+++++✔︎78-ミャンマーナバンジー村マイクロミルフラワーブーケW-海の向こうコーヒー-1kg-180✔︎77-雲南天空農園プーアルW-海の向こうコーヒー-1kg-178✔︎76-タンザニアキゴマカンヨブ組合WAA-海の向こうコーヒー-1kg-160✔︎75-ジンバブエクレイクバレー農園AAW-海の向こうコーヒー-1kg-219✔︎74-ミャンマーガベ村ホーンビルコーヒーW-海の向こうコーヒー-1kg-
おはようございます☀️可能な限り農薬化学肥料不使用の食材を使って幼稚園の頃から学校で提供されているメニューと同じ給食をアレルギーを使わずに作っています(*^▽^*)今日の中学校給食メニュー🎵ご飯🍀農薬化学肥料不使用✨筑前煮鶏肉・こんにゃく・たけのこ・蓮根・いんげん・人参・里芋・醤油・みりん・砂糖🍀人参・里芋・醤油は農薬化学肥料不使用✨納豆田作りいりこ・砂糖・醤油🍀醤油は農薬化学肥料不使用✨かぶの味噌汁玉ねぎ・豆腐・小松菜・かぶ・手作り味噌🍀小松菜・かぶ・手作り味噌は農
2025年1月13日(月)成人の日、最低気温は3.1℃、最高気温は10.7℃と、比較的暖かい一日となりました。今日は、プチヴェールの美味しい葉を、おひたしにしてみました。プチヴェールは、非結球型芽キャベツで、生長するに従い、葉かきをすると、その葉の根元に非結球型のプチヴェールができます。この葉かきをした葉が美味しいので、当農園では「プチヴェールの美味しい葉」として販売もしています。プチヴェールそのものの記事は、以下をご覧ください。プチヴェール単体での販売はしておらず、プチヴェール入
2025年1月12日(日)、朝起きると、一面濡れていました。雨かな、霜かな、最低気温は-0.3℃でした。日中は、晴れているにも関わらず、最高気温は8.8℃までしか上がらない、寒い一日でした。今日は、瀬戸貝の炊き込みご飯を作ってみました。知人に、殻付きの瀬戸貝をいただきました。殻を割って、中身を取り出してから、・・・。味噌汁と炊き込みご飯にすることにしました。瀬戸貝は、潮流の早い海域に生息する大型の二枚貝です。正式名称は、「イガイ」です。我が家から数㎞にある鼻栗瀬戸は、極めて潮流の早い海
2025年1月11日(土)、この冬一番の冷え込みの見込みどおり、最低気温は-3.7℃でまで下がりました。日中は、晴れているのにも関わらず、最高気温は8.6℃までしか上がらない、寒い一日でした。今日は、「【能登半島地震300円寄付】ボリュームパック!のとっこ乾燥しいたけ&乾燥きくらげセット」が届きました。この商品は、食べチョクが、【能登半島地震300円寄付】に加えて、生産者の方を励ますことができる商品として販売しているものです。能登半島地震や大水害で被災された方へ、何かの形で応援できないかと
皆様、おはようございます!!「風の森」を醸す油長酒造様が新たなチャレンジに挑みます!本日より全国販売解禁となります☆~里山を100年先へつなぐS風の森販売~待ちに待った商品を皆様へご案内できます!!やっと商品として形になった。。。やっとご案内ができる(^^)/奈良県は油長酒造様の新しい取組!!「里山を100年先につなぐ」をテーマに葛城山麓醸造所(通称山麓蔵)が2024年秋に建設され、酒造りがスタートしました!上記の醸造所は秋津穂が育てられる葛城山麓の棚田
おはようございます昨日の記事も見ていただきありがとうございます♪『【スタバ】PTRさんにオススメされたカスタマイズ♪』おはようございます昨日の記事も見ていただきありがとうございます♪『インフルエンザにも効果!はちみつプラスで美味しくのどケア。』おはようございます昨日の記事も見…ameblo.jp坂ノ途中で届いたお野菜のなかに里芋があったから、ハーブポークを使って豚汁農薬、化学肥料不使用だし、土がとってもきれいに落とされた里芋だったので初めて皮付きのまま食べてみることに『【一物全体】里
「高原誠吉商店」には、当農場で必要な「平ざる」を、しっかり見てきました。編んだざるを止めるふちには、様々な工夫がなされています。籐でしっかりぐるぐる巻いたもの、竹で挟んで、籐や針金などで止めたもの、製品ごとに異なっています。その工夫を見ているのも楽しい。こうした天然素材の竹細工は、使い込むことによって、我が家独特の味わいが出てきます。野菜を載せたときのことを考えるのも楽しい。あさちゃんのとれたて農場は、栽培期間中、農薬・化学肥料不使用。農場で
やっと、お米きたぁ!いつも配達で同じのだからスーパーのお米の値段わからないけど値上がりすごいんだよね、きっと。10kg6500円で大体1ヶ月。無農薬のお米です。精米もお米屋さんが良い機械でできるだけ酸化しないようにしてくれいるらしい。ありがたくいただいています。届きたてはいつも美味しくて感動する!《必ず貰えるおまけ付き》有機米有機米無農薬2kg~10kg送料無料有機JASオーガニック富山県産コシヒカリ令和6年産農薬化学肥料不使用高級精米米
「三次みらさか竹工房はなかご」を出発するときは、見慣れない大きな雪が降っていました。ここに来るまでは、だんだん積もった雪が深くなり、雪景色が濃くなっていくので、不安な気持ちでのドライブであったことを思い出しました。さて、これから尾道市土堂の商店街にある、「高原誠吉商店」に引き返します。今度は、進むたびに積もった雪が少なくなり、雪も降らなくなります。気持ちよくドライブができました。「高原誠吉商店」は、竹製品を中心に、木製品や金属製品の生活用品や工芸品のほか、「鮫皮おろし」のような専門店向
「三次みらさか竹工房はなかご」さんでは、身近な生活用品と工芸品、煤竹製品の展示販売、竹細工の注文製作、並びに体験教室を行っているそうです。当農場では、販売する野菜をざるに入れて撮影することが多いので、ざるを中心に見せていただきました。今後、希望する形状や仕様が決まれば、注文製作ができるのがいいですね。生活用品は使うことが前提で、壊れやすいところをしっかり補強するとの説明も気に入りました。しっかりした一生ものを、万一壊れたら、修理しながら使いたいものです。何を購入するか迷った
2025年1月10日(金)、今日からの三連休は、この冬一番の冷え込みとのこと。昨夜から強風が吹き荒れ、最低気温は-2.5℃まで下がりました。日中、雪がちらつく時間帯もあり、最高気温は5.8℃までしか上がらない、寒い一日でした。今日は、農産物の発送後、竹細工を作っている所や販売している所に行ってきました。まず広島県三次市にある、「三次みらさか竹工房はなかご」に行くことにしました。しまなみ海道で尾道まで行き、山陽道を経由して、尾道松江道を北上し、所用時間約2時間でした。北上するにつれて道路わき
おはようございます☀️可能な限り農薬化学肥料不使用の食材を使って幼稚園の頃から学校で提供されているメニューと同じ給食をアレルギーを使わずに作っています(*^▽^*)今日の中学校給食メニュー🎵今学期最初の給食✨ツナそぼろご飯ツナ・砂糖・酒・みりん・醤油🍀ご飯・醤油は農薬化学肥料不使用✨白玉雑煮白玉団子・鶏肉・干し椎茸・白菜の代わりにチンゲンサイ・人参・水菜・醤油・塩・出汁🍀チンゲンサイ・人参・水菜・醤油は農薬化学肥料不使用✨紅白なます人参・大根・酢・砂糖・塩・出汁🍀人参・大
2025年1月8日(水)、昨夜から強風が吹き荒れるも、曇天なので最低気温は3.4℃でした。日中は、晴れているのも関わらず、最高気温は8.7℃までしか上がらない、寒い一日でした。今日は、キクイモのスープを作ってみました。キクイモは、北米原産の多年草で、塊茎に含まれるイヌリンが腸内環境を整え、血糖値を下げる効果があるとして、健康野菜としても注目されています。スープにすると、独特の香りと甘みがあります。キクイモそのものの記事は、以下をご覧ください。土付きのキクイモを販売しています。また、
2025年1月5日(日)、今日の最低気温は-2.5℃、最高気温も10.0℃と、冬らしい日が続いています。今日は、ニンニクの芽を、ニンジンやハムと炒めてみました。ニンニクの芽は、4月の気温が上がってくる時期に伸びてきますが、収穫期間は極めて短期です。当農園では、ベストな時期に収穫し、野菜セットに入れたり、自家用に冷凍したりしています。特徴は、シャキシャキした食感、食欲をそそる香り、加熱すると甘くてジューシー。炒めてよし、スープでもよし、これも万能食材です。ニンニクの芽そのものの記事は
2025年1月4日(土)、今日の最低気温は-2.3℃、最高気温も9.4℃と、冬らしい日が続いています。今日は、ピーマンの炒め物を作ってみました。秋のピーマンは肉厚なので、炒めると苦味はなく、甘くジューシーです。今年は、ピーマンや甘長トウガラシ、トマトは、定植が遅かったため、収穫も遅かったのですが、秋から冬になっても収穫できます。現在は、ビニルを掛けているので、もうしばらく収穫できるとよいのですが。ピーマンそのものの記事は、以下をご覧ください。ピーマン単体での販売はしておらず、各種野
2025年1月3日(金)、今日の最低気温は-0.9℃、最高気温も11.0℃と、冬らしい日が続いています。昨年12月から、カラマンシーの果実が、色づき始めました。まだ青く小さい果実もあり、これから当分の間、収穫し続けられそうです。カラマンシーそのものの記事は、以下をご覧ください。カラマンシー単体での販売はしておらず、カラマンシー入り野菜セットでの販売です。→https://ameblo.jp/tate24/entry-12857852212.htmlカラマンシーの記事の一例です
2025年1月2日(木)、今日の最低気温は-1.4℃、最高気温も12.4℃と、冬らしい日が続いています。昨年12月に作った、キクイモチップスを、少しづつ試食しています。乾燥機で、60℃で12~20時間程度乾燥しています。常温で、十分保存できそうです。キクイモそのものの記事は、以下をご覧ください。→https://ameblo.jp/tate24/entry-12839976027.htmlキクイモの記事の一例です。興味のある方は、「キクイモ」で検索すると、関連の記事が探せます
2025年1月1日(水)元日。新年あけましておめでとうございます。今日は、最低気温は-1.8℃、最高気温も11.9℃と、冬らしい一日になりました。今日は、おからと昆布の炒り煮に、グリンピースとワケギを入れてみました。お節料理の箸休めになり、優しくほっとする味ですね。ワケギそのものの記事は、以下をご覧ください。ワケギも名脇役なので、色々な野菜セットに入っています。→https://ameblo.jp/tate24/entry-12859618477.htmlワケギの記事の一
2024年12月30日(月)、今日は、最低気温は0.4℃、最高気温も11.8℃と、寒い日が続いています。当農場の野菜畑は、土の上に2穴の防草シート、上から防虫ネットを被せています。作物は、違う科の野菜が隣り合うように植えています。昨日紹介したパセリやカーボロネロ、リーフレタス、セロリのほか、タカナやミズナ、プチヴェール、キャベツ、芽キャベツ、ネギ、ワケギなど、冬に生育する野菜を、できるだけ多くの種類を植えるようにしています。今のところ、多少アブラムシが発生している程度ですんでいます。タ