ブログ記事17件
とあらん都電荒川線(東京さくらトラム)のゆるキャラといえば「とあらん」ですが・・・東京都交通局,都電,とあらんのらんらんルーム東京都交通局のウェブページです。www.kotsu.metro.tokyo.jp東京都交通局では6月10日の「路面電車の日」を記念して、令和7年6月8日(日)に「とあらんFan感謝祭&車両撮影会」を都電荒川車庫で開催。朝11時の開門前から大行列ができていましたよ!※入場無料(東京都荒川区西尾久8-33-7)とりあえず記念品の「とあらんカード」「
JR各社で撮影会が頻繁に行われるようになった。あるものは1回25,000円で25名×2回だという。120万円以上の収入が入るわけで、それは増収策としてよい企画であろう。JR北海道が企画している撮影会人気者の宗谷色キハ40-1747(2022.8西女満別)自分はそこまで撮影意欲はないので、わざわざ行く気になれない。苗穂工場見学のときはそれなりに楽しかった。以前い比べて撮り鉄が増えたと感じるので、これはよいところに目をつけたなと思う。Jr北海道は赤字減らしに
227系RedWingA19編成を撮影したあと屋外車両エリアに移動です。DD51、EF65、クモヤ145、キヤ141、クモハ42、休憩場所としてDEC700、解体前・中のキハ47、117系などが撮影できました。また、DD51には「やまぐち」号のHM、EF65には「なは」「あかつき」「あさかぜ」「富士」のHMを掲出していただけました。↓今回掲出予定のヘッドマーク。↓並びです。↓DD511043号機、EF651126号機。↓クモヤ145‐1103、キヤ141G2編成。↓クモハ4
今回、幡生駅に訪れたのは第3弾!「車両撮影会@下関総合車両所」に参加するためです。以前から一度は訪れたいところだったので楽しみにしておりました。↓下関総合車両所です。↓可愛い看板のお出迎えです。↓まずは会議室で当日の工程や注意事項をお聞きして車両撮影会開始です。職員さんに案内され構内を移動していきます。↓移動中に撮影できました115系D-07編成の1両。「SETOUCHITRAIN」ラッピング車両だったようです。↓そして定期検査中の227系RedWingA19編成とご対面。↓
メインの車両撮影会は、8000系、10000系、50000系90番台、30000系、9000系が登場しました。見事な勢揃いでした。
裏側の車両撮影しました。そして8000系がヘッドマークを装着していました。まずは、ありがとう8000系でした。そしていよいよメインの車両撮影会になりました。
ヘッドマーク付き車両撮影会2回目になりました。1回目と角度を変えて撮影しました。
26日に北総鉄道印旛車両基地で開催されましたヘッドマーク付き車両撮影会に行きました。印西牧の原から9100形に乗車しました。沿線は、ソーラーパネルがいっぱいでした。
いよいよ車両撮影会が始まりました。私は、ツアーで参加しました。今回は、5編成でまず最初は、並び、車両中心を撮りました。
車両撮影会に参加しました。会場の途中で10000系、50050系、634型スカイツリートレインを発見しました。思わずシャッターを切りました。
今年は鉄道開通150周年ということで、これから10月14日に向けて様々なイベントが催されることになるのだろうか。100周年の1972年は当時いわゆるSLブームの真っ只中ということもあって各地でさまざまなイベントが催された。最大のイベントは京都梅小路に蒸気機関車館がオープンしたことだろう。テレビでは『大いなる旅路』と題する鉄道ドラマが放映された。余談だが、その主題歌がすごく良くて、以来僕は小椋佳のファンになった。↑↓国鉄分割民営化を前にした梅小路蒸気機関車館での展示蒸気機関車による記念列車は
入場券で改札内に入って車両のそばへ近寄ろうとすると人だかりが撮影者をかき分けて撮影可能場所の端っこギリギリからパシャッ!ホームにある駅名表と車両の側面表示。平成7年に富士重工で製造したよという車両銘鈑掛川方の正面からも1枚一通り撮影してホームを戻り最後にヘッドマークを1枚改札外に出て駅周辺をぶらぶら散策してると小さい踏切と浜名湖の奥地にある猪鼻湖の鉄橋ここで写真撮ればよかった~ここにも踏切があるらしい線路が見えないおわり
今回の車両撮影会は、素晴らしいラインアップでした🚋🚆🚇📷。参加出来て良かったでした。最高でした。
開場となりました。まずは、工場物販を購入しました。そして車両撮影会🙂📷に参加しました。車両の並びも最高でした。
5月19日。みさきまぐろきっぷでしっかりお腹を満たした後は、京急久里浜で途中下車。向かいの番線にはイエローハッピートレインが停車中行き先が「貸切」Cherterer駅から無料シャトルバスに乗って…京急久里浜工場に到着京急ファミリー鉄道フェスタ5年ぶりに入場なんと、今回20回目の開催保存車両も久しぶりデ51形神奈川行きのサボ。デ1形湘南電気鉄道として開業した当時は、黄金町〜浦賀の区間だった。運転台体験の1000形。早速車両撮影会へ。引退間近の800形は撮影する人が
そして車両撮影会🚋🚆🙂📷ラストは、右からのです。なかなかいい感じに撮れました。そしてSL大樹でお馴染みの14系客車が置かれていました。
どうも、TAあゆ好きです。12月2日南栗橋車両管区で行われた東武ファンフェスタに行ってきたのですが、車両撮影会の模様です。11:00から開始でしたが、11:15からの部でした。今回の車両撮影会のラインナップは以下の通り。左から、500系「リバティ」、東京メトロ日比谷線直通70000系、アーバンパークライン60000系、宇都宮線20400型、「しもつけ」用350形、「りょうもう」200形、ゴールドスペーシア100系です。伊勢崎線・日光線特急のツーショット。この光景は普段はスカ
車両撮影会🚋📷がスタートしました。まずは、車両のラインナップです。今回は、平成最後ということで、平成に誕生した車両が登場しました。7編成揃いも綺麗に撮れました。
そして隣は、70000系🚋🚇Ⓜ️でした。そして歩いて撮影会会場に来ました。いよいよ楽しみにしていた車両撮影会🚋📷です。
5月4日。旧南部縦貫鉄道レールバスイベントの続きです。ishichanと合流した後も体験乗車のレールバスに乗ったり撮影したり体験乗車の最終列車が発車した後…キハ101の前照灯が点灯お昼前に出庫したキハ104の隣にDC251機関車が出庫し、撮影会が始まる。キハ101とキハ102が隣同士に並ぶ。正面から見たキハ104とDC251。横から見たDC251。前回は車庫の中からやっと顔だけ撮影したので、このように眺めたり撮影できたりすることができて嬉しい横から撮影したキハ101&102。
昨日(12月9日)は、東京都交通局(都営浅草線)の馬込車両検修場(西馬込)で行われた、都営フェスタ2017in浅草線に行ってきました。この時には、来年春に営業運転が開始される予定の新型車両である5500形の初お披露目が目玉であり、都営大江戸線の車両や、都営浅草線に乗り入れる車両(京成電鉄、京浜急行電鉄(京急)、北総鉄道)も展示されていました。展示されていた車両は、京成新3000形の3027F、その姉妹車である千葉ニュータウン鉄道(北総鉄道による運用)の9200形9201F、京急新1000形の
今回は634号記事、というわけで…、高さ634mの『東京スカイツリー』を擁する東武鉄道のイベント東武ファンフェスタ2017(以下TFF)が、去る11月19日、久喜市にある『南栗橋車両管区』にて開催されましたので、その模様をお伝えしていきます。見事な青空が広がる中、会場へゾロゾロと入っていく参加者たち。最寄りの南栗橋駅からここまで徒歩でも10分ほどですが、当日は無料シャトルバスも運行されました10:00開場の直前。部外者が車両基地内に入れる年に一度の機会とあって、すでに長蛇の列ができ
今日(6月11日)は、都電荒川線(東京さくらトラム)の荒川電車営業所(荒川車庫)で行われた、2017路面電車の日記念「ありがとう7000形イベント」に行ってきました。この時の主役である7000形は、7022,7002,7001号車が車両撮影会で展示されていたけど、事前応募により当選した人でないと参加出来なかったです。自分(しゃもじ)は午前中に用事があった為に申し込めなかったのが残念だったけど、誰でも撮影出来るポイントがあったので、敗者復活となりました。本当は当選者限定の撮影会に参加すれば正
東武のファンフェスタが12月の頭のお休みに開催されました。東武鉄道の内容のブログアップ率がこのところ高いですが、東武鉄道は遠い場所に走ってるので本当に馴染みがなく電車を見て東武の電車とは言えますが形式まではさっぱりわかりません。友人に誘われるままやって来たのはいつもの南栗橋の車庫。いつもはガランとしていますが今日は凄い人、人人・・・とにかく圧倒されて先ずは車両撮影会の場所に!ここも凄い人!撮影までに1時間も並んでしまいました。ドーンと並んでいます。右からりょうもう号、スペーシア、ゆのくに、臨
5月29日は、京急ファインテック久里浜事業所(旧、久里浜工場)で行われた、毎年恒例の京急イベントである京急ファミリー鉄道フェスタ2016に行ってきました。この撮影会で展示されていた車両は、黄色に赤帯の事業用車であるデト15+16号車、かつて快特で活躍し、現在羽田空港~新逗子間のエアポート急行中心の運用となっている2000形の基本の8連である2031F、現在廃車が進行し、たった1編成だけとなっている2000形の付属の4連である2451F、今年3月4日にデビューし、フレキシブルな運用が可能な話題の