ブログ記事352件
今までは休み明け「学校行けるかなぁ?」そんな事ばかり思っていました4月からは通信制高校へ入学21日入学してから3週目通学週2日制ですが休まずに登校してます12時40分SHRなので30分までには着いてるようです。GW明けの今日は健康診断しかも9時に集合(10分前までに)行けないと自費で健康診断しなくてはなりません8時21分の🚃に乗るために🏠を7時45分には出なくてはなりません🚲行けるか?心配でしたが…行けました駅まで🚎でなく🚲で行きましたよ7時45分に一
次男新学年1ヶ月、頑張りました。中学校の先生からは学校へいくペースは変わらずこのままのペースで頑張っていけるようにでも、無理はしないようにと言ってもらいました。今年の先生は、起立性調節障害に理解のある先生のようで息子も気分的に楽なようです。今まで中の良かったクラスのお友達とは離れてしまったけれど、新しい出会いがあるかもと前向きに考えてくれています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~感情カウンセラー&リーダー・ヒーラーの山友優香です自己紹介はこちら~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~中3の秋に息子は起立性調整障害になり半年間、寝たきりでした。検査をすると5分立っているだけで血圧が20~30落ちてしまいフラフラになってしまう状態。一日中横になっていて、食事の時にほんの30分位起き上がれるかどうかという様子でした。(具合が悪くて食事を取れないことも...)
これまでの話です。『【中学生の息子】【起立性調節障害】①始まりはいつもよりしつこい頭痛』『起立性調節障害を乗り越えたと思われる中学生息子の今』タイトルの「起立性調節障害」についてご存知でしょうか?https://www.taisho-kenko.…ameblo.jp『【中学生の息子】【起立性調節障害】②偏頭痛を疑う』『起立性調節障害を乗り越えたと思われる中学生息子の今』タイトルの「起立性調節障害」についてご存知でしょうか?https://www.taisho-kenko.…ameblo.jp
先日、通信制高校3年目がスタートしました!春先、天気の移り変わりが激しく、たぶん起立性調節障害の症状がかなりキツく出ています。3週間、毎日体が重く、起き上がれない😭と言いつつ、トイレには起きて行く(笑)アルバイトも3週間毎回、欠勤の連絡を入れる。吃音があるので、自分ではなかなか伝えられず、私が連絡😭息子は起き上がれないのは自分が躁鬱病だから、気持ちも塞がりがちで体も重いんだー、だから精神病院へ連れて行ってくれーーと言うので、予約をとろうとしたら、3か月待ち😭毎年この時期に、鬱だから
今日は息子の入学式でした🌸息子は通信制高校通学週2日制全日制5日制通学週2日制自学型79人入学しました入学式前にプレ登校2回ありましたそこで同じ中学の女の子がいるのがわかりました😊そして同じクラスでした中学時代は話した事もないようです入学式で隣りになり少し話をしたようですその子の息子の印象は「足の早い人」らしいです(笑)そこの子はメイクしてて、中学の時とはイメージが違います(卒業アルバム見たら)本来は月・木が登校日ですが、昨日入学式だったので、今日月曜日日課で登校です
不登校から脱却ブログ現在全日制高校1年生です!中学生の時、兄は起立性調節障害と診断されてから完全不登校なりました。小学生の弟も保健室登校。そんな中、復学支援GoTodayさんのお力をかり、無事学校に戻る事ができました。子供達の日々の成長を書いています。こんにちは。いつもいいね!やコメント、メッセージありがとうございます。どなたかのお役に立てればと思います。新しい高校生活、元不登校長男は友達作り頑張ってるみたいです。「今日はギリ話せた」「クラスLINEが存在してい
『起立性調節障害を乗り越えたと思われる中学生息子の今』タイトルの「起立性調節障害」についてご存知でしょうか?https://www.taisho-kenko.com/disease/611/起立性調節障害|大正健…ameblo.jp前回、こちらの記事を紹介しました。実は、「起立性調節障害」だとわかったのは、息子に症状が現れ始めてから1ヶ月半近くたってからのことです。細かい経過をお伝えすると、まず中学2年生になった4月の下旬、朝起きたら頭痛がひどくて学校へ行けそうにないという日がありました
新学期が始まりました。入学式、実力テストと朝から登校にがんばる日々が続きます。先生はどんな感じかな?クラスに仲良しはいるかな?考えることは小学生の頃から変わりませんね起立性になってからは先生や友達に体調のことを理解してもらえるか心配しています。特に、先生からもうちょっと頑張ってって言われるのはどうも嫌なようです。今でもすごく頑張ってるよーーーー!!と思うよう。まあ、そうだよね。今年は早々に先生方と面談をしてもらえるようになっています。次男があまり不安を感じないよ
4月から中学2年生になる次男新学年に向けて上靴も洗って。。。とおもったら上靴、小さくなっていました次男本人にはそんな自覚もなく靴を洗った後に履かせてみると「あれ?、小さい」と。洗ったせいで縮んだ??新学期まで後2日!とにかく急いで買いに行きました。すると、ちょうどと思われるサイズが品切れ…結果、少し大きめを購入してきました。中学生はあと2年あるし、きっともう1回サイズ変更ありそうだしきっと使いたおしてくれるでしょう短い間だったけどありがとう
春休みに入ってしばらく経ちました。短すぎる!と言っている次男ですが新学期早々のテストのために少しずつ机に向かっています。先日家族みんなで長男の通う大学の見学に行ってきました。長男はするべき手続きをして私たちは学校探検をしました( ̄∀ ̄)大学も春休みなので人も少なく売店も一部しか営業をしていなかったのですが、息子以上に親がワクワクしてきました( ̄∀ ̄)学食が空いていたので、家族みんなで食べてきました。次男、学食を気に入ったらしくとても喜んで食べていました久しぶりの
季節の変わり目で気温の変化や天気の変化に振り回されがちな次男春が近づいてきたワクワク感も無いようです( ̄∀ ̄)学校は、成績も決まっているし行ける時にいきたい授業に行けばいいと思っています
最近、調子の悪い次男です学校に行こうと起きてはくるもののなかなかエンジンがかからないようです最終的にはちゃんと登校をするのでこちらも余裕を持って見守ればいいのですが…できない(T^T)ぐずぐずされるとイライラ…動かないからときつい言葉で対応してしまいます…ちゃんと学校に行くのにね_| ̄|○勉強もできる範囲で頑張っているのにねすごく頑張っているのにね…後悔の毎日です
長男が高校卒業しました4月からは大学生です今は入学準備に忙しい毎日です自宅から通える距離なので普段の生活に変化はないのですが長男も環境の変化に強い方ではないのでフォローしないといけないのかな・・とおもいます。今年の卒業式は土曜日だったので家族総出で卒業式に参加起立性の次男も朝早くから頑張って参加してくれました終わってから数日はダメージが残っている様子でした(^-^;次男の中学校一年生もあとすこしです
期末テスト始まりました。テストにも慣れてきたようで落ち着いて準備しています。テストが終わった途端に結果が気になるようで。。間違い箇所を見つけて落ち込んでいますが明日もテストがあるので気持ちを切り替えて頑張ってほしいところです。高校生の兄は明日卒業式です。卒業したといってもまだ後期試験の可能性もあるので、3月に入ってもしばらく登校するようです。最後まで付き合ってくれる先生方には感謝です。
レレ様の起立性調節障害はみるみる回復しております二月はほとんど朝から行けていると思います。朝から行けなくても3時間目から行ったりしています朝の吐き気だけがまだ治りませんが起床後からすぐに動き出せるようになってきました。良かった!なので期末テストも無事に朝から受けられました。問題なく終了です今回の期末テスト。。彼にはデッドラインがありました。スマホ取り上げライン。指定の合計点数に届かなければスマホ一定期間取り上げ。まさに死そして答案の返却、すべて終わりました。まずはスマホ取
学年末テストの範囲が発表されました。範囲は1学期から今までの授業と広く設定されていることが多いので何をすればいいのか??な息子です(・・;)とりあえず今習っている範囲を中心に時間があれば1、2学期の復習もするように伝えました。あとは復習用に自宅用のワークの範囲を指定しておきます。1学期の頃とは違って自分で計画して勉強できるようになってきています。勉強はしていたほうがいいと思っているようなのでいい結果が出るといいなと思います。
先週は休みがちな1週間でした。寒波のせいもあったのでしょうか??今週は1時間だけでも少しづつ登校しています。体調は先週と変わりないようですが、学校へ行かない罪悪感と授業等への不安友達に会いたい先生が気にしている等々思うところがあるようで頑張っています。先日、小児科で血液検査をしてもらいました。私が貧血持ち、体質が似ているような気がするのでもしや貧血では?と気になっていたのですが問題ないようです。貧血以外にも検査をしてもらって異常が見当たらず起立テストをすると
先週末から次男の体調は良くありません。風邪とかではなくなんとなくだるい起きれない動けない多分あまり眠れていない月曜日は頑張って学校に行こうとしたけれど気分不良も出てきていたのでお休みしました。今日も昼からは登校予定にしているけれどどうなるかわかりません。寒さのせいか曇りがちの天気のせいか他の要因か・・・気温などの環境の変化にも弱い次男です。
今日は午前中に校外学習がありました。午前中だけ参加を前もって決めていました。前日にも行けるかなあ。。と心配そうにしていましたが、頑張って朝から登校しました。校外学習はグループでの活動だったようです。普段は授業に参加するだけであまりお友達と話す機会が少ないようなのですが、目的地まで歩く間、いろんな話をして楽しかったようです。体力がなく動きのゆっくりな息子に「大丈夫か?!」と気遣ってくれたそうです(T^T)午後からの作業には参加できなかったけれど、よくがんばりました。
通信制高校・サポート校進路相談会でカウンセリングのコーナーがあり行ってみました特にこれといった相談はなかったんですがなんとなくカウンセリングの先生がどんな人なのか気になって結果話を聴いてくれて良かったですカウンセリングで良かったなんておかしいと思う方もいらっしゃるかと思いますが中学校の学校カウンセラーの先生良い方なんですがストレートというか外れた言葉を並べイライラし、心が傷つんです他のお母さんもとてもじゃないけどこんなん普通言わないよねというようなこと言われ
本日、通信制高校・サポート校進路相談会に行ってきました不登校の息子は、中1です今、やっと起きて何か食べてるかなぁといった感じです息子は、毎日が体、心としんどい様子最近は推しができたのでちょっと元気な姿を見ることができましたそんな長男の進学が不安で今のうちに情報収集💦本日は行って良かったけどちょっと失敗小規模の説明会で、県外から来た私県内の通信制高校がありませんでした以前行った合同説明会は県内、県外あったので今回も同じだと思ってましたよく調べないといけませ
今日は、息子の診察日ですでも、朝息子はなかなか起きずギリギリで出発「行かなあかんの」ってギリギリまで言ってました私「必要ないならいかんでいいよ」息子「.....行く」確かに薬ももらってないし検査という検査もないし私も必要なのか?って思うんですが息子のカウンセリングだけではなく親も心理士の先生と話をするのでそれは必要ではないのかと思ってます息子は体調悪かったら、カウンセリングなしもできて私だけカウンセリングして息子は、診察室でねてます(それも申し訳ない)起立性調節
せっかくの長期休みなので試してみたことがありました。朝の起床前のメトリジンの服薬をしない。本人が起きてくるまでほっておく。小児科の先生からも薬を数日でもやめてみると効きが良くなることもあるから息子が過ごしやすいように服薬のタイミングを探ってみてもいいよと言われていたのでチャレンジです。いつもの起床より1時間遅れて起きてきました。体調はすごく悪いようです。心拍は、起き上がると120になりなかなか落ち着きません。やはり、薬がないと起きるのはつらいし、その後も一日うまくいか
コンビニでラッキーくじを息子が引きに行きました店内をぐるぐる回りなかなかレジに行かず人に会わなすぎてどうしたらいいのか分からいみたいです私がラッキーくじの引き換え券を見つけて教えるとやっと券を持ってレジに行くことができました母の心は「はじめてのおつかい」を見てる気分自分で言えたね〜自分でくじ引けたね〜という感じで見てました中学1年の息子に対してこれは過保護?でも、部屋に籠りっぱなし外へ出ることもほとんどない今息子が外で楽しんでることがとても嬉しくて今、少
息子との会話は機嫌が良く頭がスッキリしてそうな起きている時起きて返事した声を聞いて今後の話をしました気に入らないとすぐに、顔を背け扉を閉めるので言葉に気をつけながら話します現在中学1年まだ高校の話は早いかもしれませんが私も職場復帰が近づき今のうちに話せることは話しておこうかと私が不安なのだと思いますがもし、息子が動き出した時に私も対応出来るようにと思って話しをしました息子には1番は体と心を大事にしてほしいこと少しずつ本人から「このままじゃだめだよなぁ」っ
起立性調節障害は風邪のように熱が出たり、咳が出たりなど目に見える症状がないので今、どういう状況なのかを理解することが難しいです。なので、ついついこちらの感覚でがんばれ!できるよ!なんて言ってしまうこともあります>_<息子の状態をなんとか知りたいと思って少しだけ参考にしていることがあります。パルスオキシメータです。これで心拍数が測れるので、体調のよくない時に測ってみると落ち着いている時と比べて心拍数が高いことが多いです。座っているだけで心拍が110超えているときはし
数ある不登校ブログの中からお越しいただきありがとうございます。当ブログでは高校不登校に陥った息子の母&心理カウンセラーのてるこが母とカウンセラーの両方の視点から全日制高校不登校中の気づきや対応してきたことそして息子とわたしの成長を記録しています。読んでいただけることでどなたかのお役に立てれば幸いです🍀今回はこちらの続きとなります。始業式から登校せず作戦会議をするもやはり進路のことを話すのは気が重いよう。幾度か作戦会議を重ねましたが
冬休み突入しました学校が休みになると遅刻・欠席に連絡をしなくて済むので母は気分的に楽になります。無理しないように行けばいいとおもっている(ハズ!)のですが少しでも頑張って行ってほしいと思ってしまっている自分もいます。。難しいです。休みの間は朝も一生懸命起こさなくていいかな。。なんて思ってしまっています。生活サイクルを崩さないために、同じ時間に起こした方がいいのはわかっているのですが、ほっておいたらいつまで寝てるんだろう・・・気になります。高3の兄は学校の補習に行
息子小学校6年生お腹が痛い、頭が痛いと言って学校を休む日が多かった。5年生あたりから、ちょっと多いなとは思っていてわりと低学年の頃からズル休みというか、お腹痛いって休むけど病院は行かなくていいって言う→お昼くらいになって、本当はお腹痛くないよってちょっと悪そうに笑うことがあった。三人兄弟の真ん中で、下の子とは4歳差だけど寂しい思いもしてたのかなと今になって思います本当はズル休みだった事を言ってくることも可愛いかったし、「お母さんと一緒にいたかった」って言ってたのもよく覚えていて…。6