ブログ記事5,811件
あもは30代から子育て支援40代で団体運営50代で独立開業60代で沖縄に拠点を移したじゅんこです。わたしは、30年で10000組以上の乳幼児親子さんから、さまざまなことを教わりました。根っこがダメだと、あれこれ台無しになるということで、赤ちゃんの幸せな育ちの根っこの部分を伝えていこうと思ってブログを始めました。子どもの扱いがぎこちないママさん、丁寧すぎて変な抱っこのママさんっておられます。支援センター時代に衝撃を受けた抱っこの姿は、画板(死語かな?
🌸わらべうた産後ダンスレッスン🌸ベビーザらスさんでの体験会や先日の震災チャリティでも好評だった《わらべうた産後ダンス》4月から定期的に開催していこうと思っています😊📅4月23日(水)10:30~11:30🏘交流カフェSinbun-do(熊本市中央区帯山7-12)@machilibrary.sinbundo2024👛参加費1300円💛定員6組👜持ち物バスタオル、抱っこ紐、水分補給できるもの(赤ちゃん、ママ)、いつものおでかけグッズ🍀注意事項・産後ダンスは妊
こんにちは。横浜市都筑区にある育児・発達支援室ここんの作業療法士定金雅子です。赤ちゃんを子育て中のお母さんは、☑向きぐせが強い、抱っこしにくい、背中スイッチがすごくてなかなか寝られない!こうした悩みってどこに相談したら良いの?☑同じ月齢の子と比べて、寝返り・ずり這いしないけど、このまま見守っていても大丈夫?☑️離乳食をあげようと思ってもベーっと吐き出したり、丸飲みしていたり、上手く進まないな☑まわりの子とずり這い・ハイハイの仕方が違うみたい。どこに相談したら良いか分から
新潟県佐渡島で子連れOKの【手形足形パステルアート】【FirstCut-Art®︎】【季節のパステルアート】【WARAリズム®】の教室を開いています講師の田中ゆきです‼︎ご訪問ありがとうございます【講師のプロフィール】はこちら【教室メニュー&料金】はこちら【教室について】はこちらご一読ください郵送オーダーアートについては↓『【郵送オーダーアート】』新潟県佐渡島で子連れOKの【手形足形パステルアート】教室【FirstCut-Art®︎
さてさてさてー『抱っこ紐で登園するママ必見!保育園で確認すべきこと』さてさてさてー我が家5人保育園に通い上3人は卒園は同じ園ですがはじめからみんな一緒の園に通えず5つ以上の園を経験してますそこで園によってそんなに違うんだ!!…ameblo.jp5番目に1歳半健診の案内が届きました現在1歳4カ月発達はどうなのかというのは気になるところ10カ月つかまらずに立つ11カ月よちよち歩くくらいだったので運動面では特に問題はなさそう下の子あるあるですがみんなスプーンやお箸
栃木県宇都宮市・高根沢町・さくら市元幼稚園教諭がお伝えするアソビいっぱいの楽しいおやこ時間♬親子ふれあいベビーマッサージ教室nukumori講師のすみださとりです。回を重ねるごとにリラックスして楽しむ表情が見られて嬉しいです♡これは継続レッスン2回目の時にママから頂いたご感想^^継続レッスン2回目のテーマは【運動機能と内臓機能を高めよう】発達を促すマッサージとお腹のマッサージをメインにお伝えしました^^先日のブログで発達を促すマッサージについてお話させても
30代から子育て支援40代で団体運営50代で独立開業60代で沖縄に拠点を移したじゅんこです。わたしは、30年で10000組以上の乳幼児親子さんから、さまざまなことを教わりました。根っこがダメだと、あれこれ台無しになるということで、赤ちゃんの幸せな育ちの根っこの部分を伝えていこうと思ってブログを始めました。子育て1人目のママさんから、3ヶ月の赤ちゃんが抱きにくいと言われました。確かに反り返りが強くてしんどそう。普段の抱っこを見せてもらったら、こんな
30代から子育て支援40代で団体運営50代で独立開業60代で沖縄に拠点を移したじゅんこです。わたしは、30年で10000組以上の乳幼児親子さんから、さまざまなことを教わりました。根っこがダメだと、あれこれ台無しになるということで、赤ちゃんの幸せな育ちの根っこの部分を伝えていこうと思ってブログを始めました。わたしは母を亡くした日に、人生で初めて自分の力で立っていられないという状態を経験しました。腰が抜ける状態?落胆🟰胆が落ちる、ほんとうにはらに力が入らな
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。子育て中のママたちはモノゴトを白黒つけたがる正しいor間違っているといった判断に敏感なんて表現をよく耳にします┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。先日からAIのDeepResearch機能を試していて素直にすごいなーと感心しています速さと情報量と分析プロセスから独自で出す解釈がすごい日常
30代から子育て支援40代で団体運営50代で独立開業60代で沖縄に拠点を移したじゅんこです。わたしは、30年で10000組以上の乳幼児親子さんから、さまざまなことを教わりました。根っこがダメだと、あれこれ台無しになるということで、赤ちゃんの幸せな育ちの根っこの部分を伝えていこうと思ってブログを始めました。今日はイベント出店でした。わたしにとっては今どきのお子さんの発達を観察できる大切な機会です。あるお子さんが、パパと遊びスペースに座られました。もう
ーママと赤ちゃんから信頼されるお教室へー発達と自己肯定感の視点でママと赤ちゃんの悩みを本質的にサポートしよう理学療法士のこんどうめぐみです先月は、onlineでもママ向けに足育と靴選び講座を開催しました。今回は0〜2歳代のママを対象にお届けしたところ30組ものママが学んでくださってそしてすぐにみなさん、我が子の足を測り靴を選びにお店に足を運んでくれたりおうちでの足育遊びを取り入れてくれたりセンサリーマットをおうち
この投稿をInstagramで見る山浦直子(@mwnao3839)がシェアした投稿『お片づけのできる子どもに育てるコツ』4月21日(月)9時45分受付10時〜11時30分講師牧野由希子さん参加費ベビマ・発達教室の参加の方2,000円未参加の方は2,500円ご夫婦はプラス500円お申込み『4月おさらい会希望』と記載の上①お名前②お子さまお名前(フリガナ)③ご連絡先(携帯電話等)④ベビ
30代から子育て支援40代で団体運営50代で独立開業60代で沖縄に拠点を移したじゅんこです。わたしは、30年で10000組以上の乳幼児親子さんから、さまざまなことを教わりました。根っこがダメだと、あれこれ台無しになるということで、赤ちゃんの幸せな育ちの根っこの部分を伝えていこうと思ってブログを始めました。みなさんは、赤ちゃんの泣き方で気持ちがわかりますか?子育て期の私は、全然ダメ。心の余裕も、自信もなくて、右往左往。初心者マークのわた
30代から子育て支援40代で団体運営50代で独立開業60代で沖縄に拠点を移したじゅんこです。わたしは、30年で10000組以上の乳幼児親子さんから、さまざまなことを教わりました。根っこがダメだと、あれこれ台無しになるということで、赤ちゃんの幸せな育ちの根っこの部分を伝えていこうと思ってブログを始めました。年月を経て、日本人がしゃがめなくなっているようで、学校の和式トイレ改修の動きが全国的に広がっているようです。アラカンのわたしが若いころの不良少年
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。来年度の新しい取り組みのひとつ出張ケア会の受付を始めますリクエストが多かった出張ケア会ですが・個別ケアはエネルギーの消耗が激しいw・1回だけ
ママになっても我慢したくない!!ライフスタイルに合わせて柔軟に働たい方はコレさいたま市を中心に車で訪問🚗³₃(桜区・中央区・大宮区・岩槻区・見沼区)市外や県外にも対応していますオンラインにて全国も可能🌎・ベビーマッサージ教室おくるみタッチケアベビースキンケア教室・ベビーマッサージ講師養成講座(初級ベビーマッサージ講座…1day完結)(初級スキンケア講座…1day完結)・ロイヤルセラピスト協会認定講師ゴールドライセンス指定スクールLim
30代から子育て支援40代で団体運営50代で独立開業60代で沖縄に拠点を移したじゅんこです。わたしは、30年で10000組以上の乳幼児親子さんから、さまざまなことを教わりました。根っこがダメだと、あれこれ台無しになるということで、赤ちゃんの幸せな育ちの根っこの部分を伝えていこうと思ってブログを始めました。歩き始めの子どもや、筋力が弱い人は歩く時に無意識に膝を外側に向けていたり、腰を反らせていたりします。原因は腹筋背筋が弱いから、他でバランスを取っているということですね。赤ちゃん
赤ちゃんとお母さんのための「抱っこ講座」Y-STYLESTUDIOにて開催しました3ヶ月の赤ちゃんと一緒にご受講くださったお母さん、ありがとうございました赤ちゃんも最後までとってもお利口さんで、お母さんとはいろいろなお話しをしながら、発達や抱っこついてお話しをさせていただきました初めての育児は不安だらけです答えを求めても正解はないし、毎日同じことを繰り返す中で自分自身の身体は思うように動かず、痛みや不快感を感じ、我慢しながら育児に向き合っています私もそうでしただからこそ、外に出て
3月15日。満1歳6か月を迎えた息子くん。成長具合や変化について記録!『成長記まとめ』『満2か月の成長記』10月15日。満2か月を迎えた息子くん成長具合や変化について記録!完全ミルク育児に移行搾乳をやめて完全にミルク一筋1日のうち2~3…ameblo.jp体重はほぼ増えず息子くん、ただいま8.7kg。なかなか増えずまたもや停滞期迎えました思えば、ご飯の量全然増えないなーたまに爆食いしてるけど。なぜか私が食べる食べ物は興味を持ってもらえるけど、普段なかなか一緒に食べれず…
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。“きゅんきゅん♡”どこいった?“きゅんきゅん♡”してますか?┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈公開デモンストレーションの後ディスカッションの時間を
抱っこひもを通じて、赤ちゃんの発達と親子の関係を支えたい、子育て支援現場で、もう一歩踏み込んでアドバイスしたい、ベビーウェアリングを深く学んでみたい、ベビーラップを専門的に学びたい、そんな方へ抱っこひもの支援スキルを深める!実践的な学びと継続サポート特別プログラムのご案内です。●抱っこひも支援を深める特別プログラムとは??「抱っこ紐を専門的に学びたい」と思った時、【ベビーウェアリング】という分野にたどりつきやすくなってきた昨今。
助産院POLEPOLEの村上ですよくご質問を受ける離乳食いろんなご意見があるかとは思いますが、私が考える離乳食スタートの目安についてお話ししたいと思います離乳食開始は生後半年以降で▫️よだれが増えてきた▫️食べ物に対して興味がある▫️遅くても生後10ヶ月までにはスタートする(ただし早産のお子さまはその子の発達をみて決める)と考えています消化管の発達がすすみ、よだれが増え、こころが成長しママやパパが食べているものに興味をしめす頃ということですアレルギー反応を起こしにくい生後10
30代から子育て支援40代で団体運営50代で独立開業60代で沖縄に拠点を移したじゅんこです。わたしは、30年で10000組以上の乳幼児親子さんから、さまざまなことを教わりました。根っこがダメだと、あれこれ台無しになるということで、赤ちゃんの幸せな育ちの根っこの部分を伝えていこうと思ってブログを始めました。あかちゃんがおすわりを安定させて両手を使って遊べるようになると、育児がずいぶんラクになります。わたしは、赤ちゃんを観察するとき、「かいぐりかいぐり」ができると、軸が通ったなと理
うちの次男1歳2ヶ月の過ごし方6時起床まどろみながらおっぱいを飲む6時30分お着替えを済ませて朝ごはんご飯(炊きたてなので柔らかめ)やパンあれば汁物おかずも少し→白ご飯が苦手なのでご飯混ぜ混ぜが多いかなヨーグルトやチーズも出番多し果物も大好きです(いちごLOVE)7時15分食後のおっぱいです7時45分保育園に行く日は出発します16時半~18時ごろまで過ごします休日は他の子と遊んだりもしますが基本的にはママのストーカーをしていますそんなわけで家事労働は片腕抱
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。私が思うセラピストの役割は立証されているエビデンスのある方法論を多数知っていることや方法論を正確に・素早く・沢山執り行うことではなく立
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。寝姿勢をアドバイスすることは本当に減りました無理なんですもん今の赤ちゃんには寝姿勢を強制的に変えることは命の危険に晒すことに繋がる場合がある
う30代から子育て支援40代で団体運営50代で独立開業60代で沖縄に拠点を移したじゅんこです。わたしは、30年で10000組以上の乳幼児親子さんから、さまざまなことを教わりました。根っこがダメだと、あれこれ台無しになるということで、赤ちゃんの幸せな育ちの根っこの部分を伝えていこうと思ってブログを始めました。定期的に遊びにいかせてもらっているみんなの居場所での公園遊びに参加させていただきました。異年齢の仲間の中で、みんなのびのびと育っています。久々の「だるまさんがころんだ」その
ご覧いただきありがとうございます♡♡ママ自身の人生の幸せと子どもの将来の輝きを広める♡LalahugChildcareAcademyララハグチャイルドケアアカデミー大山あいこです♡初めましての方はこちらの写真をタップしてね▼(自己紹介ページに飛びます)あかちゃんまつり♡たくさんの出会いに感謝先日、東浦町石浜児童館で開催された「あかちゃんまつり」に出店しました♡「あかちゃんまつり」は、赤ちゃんとお母さんが楽し
こんばんは今日は離乳食の時に使っている椅子について…離乳食は生後5ヶ月半ごろから始めましたその際はまだお座りが上手にできなかったので親の膝に乗せて食べさせていました後は腰が座ってるのかどうか、椅子に座らせて良いのか判断もできなくて膝での対応でした先日お世話になった助産師さんにお会いする機会があり、椅子の話しになった際、『もう全然座れるよ!』と言われ、椅子デビューしましたちょうど6ヶ月半頃のことです使っている椅子がこちらおさがりでいただいたものなのでメーカーや今も売っているかは分か