ブログ記事5,840件
1m26dです今日から夫、仕事復帰わたし1人でのお世話時間がぐーーんと増えるのでドキドキ朝は夫は自分の準備しかしないかなと思っていましたが、まゆ君起こしておむつ替えて検温まではしてくれました一度やってくれたのなら今後もあると期待するぞその隙にわたしは床掃除とゴミのまとめと食材の冷凍ができてとても良い流れでした。役割分担とか決めていないのですが今後も協力してできたらなと思いますあと、助産師訪問の時に助産師さんから言われたのですが赤ちゃんの発達にはよく喋る人が近くにい
一歩が踏み出せました!第6期生として発達知識ベーシック講座を受講された言語聴覚士として活動されているSさん。子育てコーチングもされており、日々、ママたちの悩みに寄り添っていました。ママさんへのお悩みを聞き、アドバイスをしていくうちに、発達の重要性とマッサージの大切さを伝えたいと発達知識ベーシック講座を受講していただいていました。あるとき『ちょっと相談したいことあるんです。マルシェに出るか迷っていて・・』とご連絡いただきました。
こんにちは。横浜市都筑区にある育児・発達支援室ここんの作業療法士定金雅子です。赤ちゃんを子育て中のお母さんは、☑向きぐせが強い、抱っこしにくい、背中スイッチがすごくてなかなか寝られない!こうした悩みってどこに相談したら良いの?☑同じ月齢の子と比べて、寝返り・ずり這いしないけど、このまま見守っていても大丈夫?☑️離乳食をあげようと思ってもベーっと吐き出したり、丸飲みしていたり、上手く進まないな☑まわりの子とずり這い・ハイハイの仕方が違うみたい。どこに相談したら良いか分から
上も4本生えてきたいつきの歯🦷前歯でっかい!!🤣🤣笑めきょって生えてきてて笑える笑これは完全に夫の遺伝子🧬笑その歯で今日もいちごをてづかみでぱくぱく🍓💗2人で食べてるとなんだか可愛いね😍顔がどんな風に変化していくかも楽しみだなぁ🥰
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。子育てで赤ちゃんとベッタリと感覚的に暮らしていたら規則的な社会化された生活に憧れる仕事としてタイパコスパ命生産性や効率性重視の社会の
赤ちゃんとママのためのケアサロンCommemoi*コムモア*岡本裕子ですコムモアのコンセプトは自分らしく♪『じぶんの真ん中を生きる』ためのカラダとココロをつなぐお手伝いをしています✼『赤ちゃん発達講座入門編』を開催します赤ちゃんの発達に興味のある方はこの機会にどうぞお越しください🌱『赤ちゃん発達講座入門編』赤ちゃんの発達を学びたい♪そんな思いのある支援者さん赤ちゃん発達講座入門編は赤ちゃん発達
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。ママに赤ちゃんの様子を説明する時に大活躍ママやスタッフが「わかりやすい」と言ってくれるので続けているけど本当にわかりやすいらしい
うまれてすぐの赤ちゃんの抱っこ、どんな風にしていますか?ほにゃほにゃの赤ちゃんをどうやってだっこしたらいいか怖くてできない!難しい!そんな時は、リクライニングするような椅子やソファにもたれて座り自分の胸の前に赤ちゃんを抱っこする「うつぶせ縦抱っこ」を試してみてください♪まずは動画を再生!(ピアノのBGMが流れるのでそっと動画を見たい時はまず音声オフしてね!)赤ちゃんが自分にもたれてくれるような状態だったら
今日もAM児童館に行きました♪そこで一輝の成長を実感❤️トンネルは怖がらずくぐれたし3日前にこんにちわした新しいペンギンぐるぐるチャイム🐧教えた日はもちろんできなかったけど今日はボールを入れて何回も遊ぶことができた‼️すごい😍👏👏滑り台にも登ったね🛝まだ滑るってことはできないけど楽しそうだった♡バナナ🍌も半分いちご🍓も1個渡せば手づかみで食べられるしもうすぐ0ちゃん卒業だけどこんなに出来ることがあるんだね🥰すごいな一輝くん👏成長を感じてママは嬉しいです🥹
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。「このやり方で合ってますか?」「このやり方じゃダメですか?」みんな心配するけど正しすぎず間違えすぎず明らかに「それ知ってた方がい
ブラッシュアップ講座をご受講された講師皆さまのご感想を紹介いたします。「手技よりもお母さんがリラックスすることが大切だと改めて感じ、自分の教室でもそれを大切にしていきたい。」「月齢にそって教えていただいたので分かりやすく、自分の教室に取り入れやすい。」「次回、12週以降の「発達を促すベビーマッサージ」でお座りのできる赤ちゃんの発達について学びたい。」講座の様子■ブラッシュアップ講座2回目は6/21(土)午後4~8時
助産師の山浦直子です。抱っこしていると寝るのに置くと泣く抱っこがしっくりこない睡眠が浅くてすぐに起きるグズグズしている時間が多いおひな巻きが上手くできない腹ばいを嫌がる向き癖がついてしまった何をして遊ばせていいかわからない赤ちゃんとの毎日、思い通りにいかないことがたくさんあるでしょう。あまりの大変さに、お母さんから笑顔が消えてしまうことがあります。赤ちゃんの発達を学びに来ませんか?赤ちゃんはどう抱っこしてあげたら落ち着くのか。どうやったら寝やすいのか
助産師の山浦直子です。生まれたばかりは授乳の相談が多いですが、半年すると離乳食の相談がぐっと増えてきます。離乳食を食べない量が進まない何をあげていいかわからないめんどくさいなどなど。同じ月齢でも、からだの発達が違いますし、食べ物への興味も違います。スプーンがお口に入った時に舌の押し出しがあるうちは、なかなか離乳食は食べられません。また、反りが強かったり、特に首や肩回りの硬さのあるお子さんはお口周りも硬く離乳食が進みません。丁寧な抱っこやマッサージで体を緩めることと同時
和歌山市親子のふれあい時間を楽しめるようになる!お家遊びのバリエーションを増やす親子ふれあいリトミックあんだんて(anDAnTE)こにしようこです。予約体制が少し変わりました〜!4月8日(火)和歌山子どもの広場わかばさんでリトミックをしました。わかばさんでのリトミックは、毎月たくさんの方にお申し込みをいただいております。いつもありがとうございます!予約の受付方法が少し変わったようです。初参加の方5
親子で楽しむ育ちの音楽時間今日から3ヶ月の赤ちゃんとママのプライベートレッスンがスタートしました。日々可愛いお子さんとどうやって遊んだらいいのかわからないというのもお悩みのひとつでしたね、運動能力がぐんぐん発達するこの時期に0歳からの赤ちゃんとママが一緒に楽しめるベビーリトミック・音符ビッツ・WARAリズムなどを用いて基礎感覚を統合させる当教室オリジナルプログラムで心と身体、そして“脳の育ち”をサポートしています。音やリズムにふれながら、一緒に喜び合う親子の時間には、脳科学に基
最近の一輝どこでも立ち上がる🥵このテーブルの上はもちろん上がっては自分で足から降りるからいいんだけどご飯中にストッケのベビーチェアの上で立ち上がるの本当やめてほしい😭心配すぎる🫨本人は楽しそうに手パチパチ👏ママは心配だしご飯進まなくてイライラなんですけど❓❗️笑児童館の先生に相談して立ち上がってるときはご飯あげないとかもう下げちゃうとかケジメをつけることにした❗️泣くけど仕方ない!ちゃんと座って食べられない子にはごはんはあげられませ〜ん🙅♀️❌今日は手づ
赤ちゃんの成長に合わせたアイテム選びは、親にとって悩ましいものです。特に睡眠に関わる枕選びは、赤ちゃんの安全性や快適さにも関わる重要なポイントですよね。「ユニースリープ枕は何歳まで使っていいの?」という疑問を抱く方も少なくありません。この記事では、ユニースリープ枕の対象年齢をはじめ、サイズ調整の方法、安全に使うための注意点などを丁寧に解説します。共起語として登場する「絶壁防止」や「寝返り」、「通気性」といったキーワードにも触れながら、幅広い不安を解消していきますよ。また、「いつまで使
Fukuokaぬくぬくベビー【那珂レッスン】広さの関係で少人数制(1〜3組)ですがお喋り時間などもゆったり作りよりお子様とママパパに向き合ったレッスンをしていますレッスンのテーマは\お子様の発達を促す体幹育て/次の発達へ進みやすく!今必要な運動・感覚を遊びの中で経験しスムーズな運動発達(寝返り・ずり這い・ハイハイ・お座り…)を目指します!お子様の発達を不安・心配…ではなくもっとワクワク楽しみに見守り、必要なサポートをできるママパパが増えるといいな〜そんな思いです
ーママと赤ちゃんから信頼されるお教室へー発達と自己肯定感の視点でママと赤ちゃんの悩みを本質的にサポートしよう理学療法士のこんどうめぐみです気づけば現在開講中の、先生向けの発達と自己肯定感6ヶ月サポート講座も残すところ1回。発達の学びを全て終え、先日Day8「ママの心と、自己肯定感」Day9「先生としての、自己肯定感」の学びを開催しました。前半の3ヶ月。発達講座を通して「赤ちゃん」という存在がどうやって育
ご訪問ありがとうございます(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪*姿勢ケア育児サポーター*国際ボンディング協会認定ベビーボンディングスペシャリスト*petapeta-art認定petapeta-art®︎アドバイザー*ベビーサインアドバイザーぬくもりのぶしまたかこです《活動報告》こんばんは😊今日はもみの木ふれあい広場で久しぶりにベビーマッサージでした👶🏻ご参加くださりありがとうございました🙏ベビーマッサージについ
******************お一人でも、初めてでも楽しめる、ベビーマッサージ&ベビースキンケア&おくるみタッチケア教室と資格取得のAngelTouch西谷伸子(ニシタニノブコ)です。******************うちの子まだ寝返りしないんです!先日ベビーマッサージ教室にきてくれた5ヵ月の赤ちゃんママがちょっと心配そう言ってました。そしたらふれあい遊びしてる時にあれー、寝返りしそう
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。ママのお悩みのひとつ「頭の形」について頭そのものへのスペシャルケアの前に同時に??生活の中でのデイリーケアを伝えたい┈┈┈┈┈┈┈┈┈
モンテッソーリのモビールって知っていますか?モンテッソーリ教育は、近年知名度がぐっと高まってきていて、ご存じの方も多いと思います。そんなモンテッソーリ教育で、赤ちゃんのはじめの教材になっているのが、モビールなんです。モンテッソーリのモビールは、赤ちゃんのために使われる「視覚的なおもちゃ」で、赤ちゃんの発達段階に合わせてデザインされた吊るし飾りのことです。ただの飾りではなくて、赤ちゃんの「見る力」「集中力」「動きの追視」などを育てるための教材なんです。なぜ4種類もあるの?モビールのひ
助産師の山浦直子です昨日から4月のベビーマッサージ教室が始まりました。初回はまずは心地よい抱っこの仕方、触れ方から。毎月開催しているベビー発達教室で、赤ちゃん時代の姿勢発達の大切さ、発達を促す遊び、まんまる抱っこ、おひなまき、腹ばい遊びのポイントなどお伝えしていますが、1回で上手くできる方はいません。実践していく中でわからないことも出てくるでしょう。是非ベビーマッサージ教室にご参加ください。(ベビー発達教室に参加されていない方も大歓迎です)はぐくみのベビーマッサージ教室は、赤ちゃん
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。抱っこ教室@神奈川徳光亜樹さんより「抱っこ教室を見学したい!」と熱望され「えーでもオンラインだとどこまで伝わったか分かりにくいからやりたくない
「科学が示すリスクと対策」0・1・2歳頭と心と体を育てるベビーサイン教室ベビーサイン協会代表理事&ベビーサイン®の専門家吉中みちるです。スマホ・タブレット育児の現状とその背景現代の育児において、スマホやタブレットは便利なツールとして広く利用されています。忙しい日常の中で、赤ちゃんを一時的に静かにさせる手段として、これらのデバイスに頼ることは珍しくありません。しかし、その便利さの裏には、見過ごせないリスクが潜んでいることをご存知でしょうか?最新研究が示す、赤ちゃん
OOSAWAGARDENで5/7に初開催するイベントのご案内です🤗@fumiko_mocco.momlife〜以下講師さんより〜【現役アンバサダーが伝える♡おんぶ育児の魅力&granmocco体験会】✦日時✦5/710:30-11:30✦場所✦オオサワガーデン@oosawagarden八千代市勝田台北2-23-1駐車場6台あり✦参加費✦1500円(別途1ドリンク代200円を施設に直接お支払い下さい)✦定員✦6組様✦内容✦ママの産後のデリケートな身体に
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。ママの生活スタイルを考えると個別ケアよりグループレッスン何でもかんでも答えて欲しいママに対して対応する内容と実践は絞っていく知恵は必要
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。発達の専門家なら“できないこと”が“できるようになる”方法を知っていると思ってた発達の専門家なら実際に子どもの姿を見なくても子どもそれぞれに合う
不妊治療5年目の主婦凍結胚2個移植妊娠しましたアメトピ掲載ありがとうございます↓↓↓『子なし夫婦の本音』不妊治療5年目の主婦体外受精結果ゼロ崖っぷちアラフォーアメトピ掲載ありがとうございます!『私以外が子持ちのグループLINE』アメトピ掲載ありがとうご…ameblo.jp妊娠5週目に入りました1週間が、凄く長く感じますね💦「ちゃんと育っているのかな?」「流産の可能性は?」といった不安を感じて検索魔です(笑)妊娠5週目の赤ちゃん(胎芽)はまだ小さいですが