ブログ記事5,864件
先日のプライベートレッスンでお会いできたのは生後2ヶ月の可愛い女の子のご家族でした。そのなかでこのようなご相談をいただきました。==================産院で『うつ伏せはバスタオルを敷いて練習したらいいよ』と教えてもらえたんだけど、そもそもうつ伏せの仕方がよく分からなくて…=================そのお気持ち、すごく分かる気がします。産院の看護師さん方のお世話はテクニックもスピードもそれはそれはプロフェッ
先日「お座りの足の形」についてお伝えしたあと、ママ達からご質問を何件かいただきました。確かに、お座りって気になるワードですよね。お座りできたら、赤ちゃんも手を使って遊べて楽しいしママも抱っこから少しずつ解放されて体もラクに・・・そのお気持ち、とてもよく分かります。それだけにお座りに関してはちょっと大人の誤解がある運動かもしれません。このようなご質問をいただきました。-------------------------------------------私
講座にお申込みしてくださったママから寝返りについてご相談いただきました。====================現在6カ月の娘がおります。寝返りをするのですが、毎回同じ方向に寝返りをします。娘の足を持って足を回してあげたりすると、寝返りしない側の足が少しかたかったり、スムーズに回せない印象です。====================ありがとうございます。これまでメルマガの読者様からも、====================もうすぐ6ヶ月ですが、寝返りが
助産師の山浦直子です。生まれたばかりは授乳の相談が多いですが、半年すると離乳食の相談がぐっと増えてきます。離乳食を食べない量が進まない何をあげていいかわからないめんどくさいなどなど。同じ月齢でも、からだの発達が違いますし、食べ物への興味も違います。スプーンがお口に入った時に舌の押し出しがあるうちは、なかなか離乳食は食べられません。また、反りが強かったり、特に首や肩回りの硬さのあるお子さんはお口周りも硬く離乳食が進みません。丁寧な抱っこやマッサージで体を緩めることと同時
助産師の山浦直子です。毎月歯科でお口育ての講座をしています。昨日もたくさんのご参加ありがとうございました。妊婦さんから参加してくださる方も毎回いらして、嬉しいです。お口ポカン、口呼吸、低位舌などのお子さんのお悩みが本当に多いです。お口ポカン、いつから気をつけたらというと、間違いなく、妊娠中からです。新生児のお口をたくさん見てますが、生まれたばかりの赤ちゃんで、上顎の状態(広いか、狭い)はかなり違いがあります。歯が生える前から気をつけるの?と思うかもしれませんが、お口の発達は妊娠
赤ちゃんとママのためのケアサロンCommemoi*コムモア*岡本裕子ですコムモアのコンセプトは自分らしく♪『じぶんの真ん中を生きる』ためのカラダとココロをつなぐお手伝いをしています✼ここ1か月なかなかブログを書けずにいました講座の準備もあったのですが私生活でいろんな事象が起こりわたしにとって深い学びがありおかげでなかなか飛び越えれなかった囲い枠を超えられたように思いますそのきっかけをくれたのは家
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。原始反射統合の運動療育に通って約半年。残存している原始反射の統合を最優先にしつつ、赤ちゃん期の運動をやり直すことが大事と学んでから、改めて赤ちゃんの運動発達について勉強し直してますその中で、最近読んだ本↓『自閉症かな?と思ったとき』自閉症かな?と思ったとき寝返り,ハイハイ,お座り,歩行からわかること[オスナット・テイテルバウム]楽
前回のブログの続きです。ずりバイをとばしても、ハイハイをたくさんしたらいいのでは・・・と思う方もいらっしゃると思いますが、ずりバイでしか獲得できないものがあります。それは①スムーズな歩行に繋がる腰(骨盤)のひねり②自分の身体の確かさを感じる(ボディイメージのもと)固有受容覚の発達ずりバイとハイハイで共通するのは、左右交互に協調して手足を動かすことや、体幹や筋力の強化、体重移動など。でも、①と②は、ずりバイでしか獲得できない発達上のとっても大事なポイントなのです。①の
生後7ヶ月で、寝返り・寝返り返りを1週間に数回しかしない赤ちゃんへママができるサポート方法連載【1】連載【2】連載【3】連載【4】下半身と上半身を連結させよう♪寝返りを沢山促して上半身と下半身の連動する力を十分はぐくむことで寝返り返りは放っておいてもできる様になってしまいますがなかなかコツを掴めないそんな様子の時は赤ちゃんへコツを伝授していきましょう!!実践手順①うつ伏せで遊ぶ赤ちゃんの骨盤を両手で持ち、身体を横向きにします。②腕が引っかかる事が
検索ワードでご訪問いただくことがとても多い握り母指症について色々と追記しておきますまず調べなければ知り得ることのないワードですね。ちょっと気になって検索してみたら脳性麻痺や発達障害などが一緒に出てきたりして一気に不安の渦に飲み込まれ夜な夜なネットサーフィンをして不安な夜を過ごしている方が多いのではないかと思います。でも、焦らなくて大丈夫。まず稀な病気と書かれていますがそんな事は無
2020年に産まれ、1歳10か月で自閉症・知的障害と診断された次女の誕生から、1歳になるまでの記憶をたどります。前の記事はこちら↓『【次女が自閉症と診断されるまで①】過酷な二人目妊娠』2020年に産まれ、1歳10か月で自閉症・知的障害と診断された次女の誕生から1歳になるまでの記憶をたどります。高齢出産の年齢が近づく中で考えた、二人目のこ…ameblo.jp無痛分娩での出産妊娠後期は睡眠不足だったくらいで経過的には順調で。時々元気なキックをしつつお腹に収まって大人しく
2020年に産まれ、1歳10か月で自閉症・知的障害と診断された次女の誕生から1歳になるまでの記憶をたどります。前の記事はこちら↓『【次女が自閉症と診断されるまで②】出産時に気になった出来事』2020年に産まれ、1歳10か月で自閉症・知的障害と診断された次女の誕生から、1歳になるまでの記憶をたどります。無痛分娩での出産妊娠後期は睡眠不足だっ…ameblo.jp典型的な発達をしていた赤ちゃん期自宅に戻ってからは、母乳はよく飲むわ、泣きたい時は大きな声でギャーと泣くわ、でも
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。前回はこちら『自閉症かな?と思ったとき』ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。原始反射統合の運動療育に…ameblo.jp続きです。こちらの本を読みまして自閉症かな?と思ったとき寝返り,ハイハイ,お座り,歩行からわかること[オスナット・テイテルバ
こんにちは(*^ー^)ノ助産師歴33年で5人の子育てをした山本久美子です!5月の予定教室のお申込みはこちら個別ケアのお申込みはこちら各教室について*当院でのレッスンの場合、1組のみとなります*対面レッスンの場合、感染対策したうえでレッスンいたします*対面レッスンの場合、来院または訪問でのレッスンが可能です*訪問の場合、別途出張交通費や有料道路使用料など必要となります*日程が合わない際にはご相談ください☆渡部信子先生施術会in三原・6月
今年度最後の日ですね。明日から、お仕事に復帰される方や新たな生活が始まる方も多いかなと思います。変わることは不安もありますが、成長・発展・改革など、いいこともたくさんです。未来のことは、誰にも分かりません。絶対に誰にも分からない未来をあれこれ妄想するなら(笑)不安なことをあれこれ考えず、「これからきっと、いいことがあるかも~!」「こうなったらいいなぁ」とワクワクすることを次々に妄想していきましょうね。具体的にイメージすればするほど、未来にそういう現実
助産師の山浦直子です。妊婦の骨盤ケア教室でも、産後の教室でも口を酸っぱくしていうのは座り方です。割り座(ぺたんこ座り)や横座りは×あぐらか、正座、家での授乳なら椅子に座って左右差がないような姿勢にしてください。割り座(ぺたんこ座り)は骨盤が開き、尿漏れ、臓器下垂につながります。トコちゃんベルト青葉ホームページより赤ちゃん達も、座れるようになったらどんな座り方をしているか気をつけてみてくださいね。いつもお母さんたちには、赤ちゃんが自力で座れるまで座らせないでとお話ししてい
赤ちゃんの親指が内側に入っているその状態から『呼吸が浅い』ことを読み取ることができます。赤ちゃんの呼吸が浅いとどんなことでママが悩みやすいかと言うと眠りが浅いおっぱいが上手く飲めない風邪を引きやすい追視が苦手何となくぼーっとしているように感じる(意欲的でない)このような項目が当てはまります。症状や悩みの原因は『これ』と断定できるものではなくて複合的に絡み合っている事がほとんどなので
助産師の山浦直子です。抱っこしていると寝るのに置くと泣く抱っこがしっくりこない睡眠が浅くてすぐに起きるグズグズしている時間が多いおひな巻きが上手くできない腹ばいを嫌がる向き癖がついてしまった何をして遊ばせていいかわからない赤ちゃんとの毎日、思い通りにいかないことがたくさんあるでしょう。あまりの大変さに、お母さんから笑顔が消えてしまうことがあります。赤ちゃんの発達を学びに来ませんか?赤ちゃんはどう抱っこしてあげたら落ち着くのか。どうやったら寝やすいのか
赤ちゃんの身体は柔らかいものだと、たくさんの人が思っています。「赤ちゃんの身体が硬いわけないじゃん」と友達に笑われたとレッスンに来て下さるママさんが話していました。でも、最近は、さまざまな要因で身体の硬い赤ちゃんが増えています。ただ、自分のお子さんの身体しか触っていないし他のお子さんの身体と比べる機会もないので硬いということに気付いていないのが実際のところです。赤ちゃんの身体が硬いのは、例えば、こんなことから分かります。□左右にゆっくり首を傾けたとき、カチ
最近ふとタクがまだ赤ちゃんだった頃同い年の子供のママ友数人が自宅に遊びに来て羨ましがられた事を思い出した子供達はまだミルクや授乳時期私達は宅配弁当を食べて旦那の事や子供の話で盛り上がりタクがそろそろ眠そうな様子いつもはリビング横の和室だけどみんな居るし寝室で寝かしてみることにした『ちょっと寝かせてくるね』ママ友に言いいつものようにタクが寝るのを待った10分ほどで入眠…『お待たせ〜』リビングに戻るとみんなビックリ顔え!もう寝たの?抱っこしないで?逆にこれが
助産師の山浦直子です。最近、赤ちゃんの頭の形のご相談がとても多いです。11月は日曜日に頭の形ケア教室を開催します。赤ちゃんの頭は骨と骨の間の縫合が開いていて柔らかいので、産道を通るときは頭の形を変えながら生まれてくることが出来ます。でも、生まれた後は気をつけないと同じ方向に向いて寝ているだけでもあっという間に歪んできてしまいます。向き癖がつくと、頭の形だけが問題になるわけではありません。目の使い方の左右差手のコントロールの左右差お口の使い方の左右差首や背中緊張
ブログをお読みいただきありがとうございます。今回も「首」です。首がすわっているか乳児検診でチェックされますね。ママたちは、ドキドキして見守ります。仰向けに寝かせた赤ちゃんの腕を持って静かに引き起こす。頭がくっついてくると「はい、首、すわっていますね。」と言われます。頭がくっついてこないと「首すわり、まだですね。様子を見ましょう。」と言われます。この「様子を見ましょう」と言われたときどうして、首がすわっていないのか、どうすれば首がすわるようになるのかを、教えて
こんにちは。助産師の北川です。季節の変わり目で、過ごしやすい日もあれば肌寒い日もあったり、そうかと思うと夏日だったり、落ち着かない日々ですね。こういう季節は、赤ちゃんの服装についての相談が増えます。「赤ちゃんに服を何枚着せればいいですか?」「この服は薄すぎますか?」「足が出ているけど寒いですか?」この手の質問はけっこう細かいし、「正解」があると思って聞いているんだろうなと感じます。でも、赤ちゃんの服装に「正解」はないんです
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。/全身力が入っているのは“やる気に溢れているから”とは限らない\力を抜くためにはその下支えになる部分(関節)の安定が必要です。
4歳のやんちゃボーイ(ダニエル)と弟ベビー(コキンちゃん)の育児に奮闘中のふわりです現在は、開店休業状態ですが歌うベビーマッサージ講師赤ちゃんのやわらか抱き方講座赤ちゃんの「今」を残す手形アートpetapeta-art®アドバイザーベビーシッターもできます。リクエストがあればいつでも開催しますごくたま~に告知記事もありますが、基本的には1人のママとし書いています。育児していく中で、少数派だった事についての体験を発信することで、一部のママ達のお役にたてればと思って書いています。
以前、WARAリズム®︎普及委員会発行のメルマガにこのようなご質問をいただきました。(ご質問)---------------------------------------9カ月になる息子は、なかなか腹這いをせず、この2カ月悩み続けていました。最近やっと腹這いもどきをするようになりましたが、右手だけ伸ばして左手は使わない。または両手を同時について軽く足を蹴って動くような形です。腹這いとは呼べないかも…。片手、片足しか使わない場合の対処方を教えていただけると嬉し
赤ちゃんの足でお悩みの皆さまは、ぜひ便利グッズを見直しましょう‼️〜抱っこ紐編〜抱っこ紐は、股が浅く(調整できる)足がだらんとなるタイプがオススメです私は他の物を使っていましたが、赤ちゃんの発達を学んでからは、これを使っていました↓これは、赤ちゃんの体の作りを考えて作られたもので、手作りしてもらったものです。股が浅いのがわかりますか?これは、2本の紐からできているので、その子の体格や月齢に合わせて、調整可能なのです赤ちゃんの体に合っていないものだと、変な癖(向きグセや、仰向けにした
皆さんの赤ちゃん、足を持ったり舐めたりしていますか?今はお身体の緊張が強かったり、反り返りが強かったりして、足を持ったり舐めたりしない赤ちゃんが増えています。お首に力が入っていたり、反り返りが強かったりすると、足を上げることができなくなります。大人も横になってやってみると、よく分かります。人間は、2か所同時に力を入れることができないので、お首や肩にグーっと力を入れていると、お腹に力が入れられないので、足を持ちあげることは難しくなります。コロナ流行により、「消毒」「清潔志向」の意
6/21育児学級を開催しました。2ヶ月と3ヶ月の赤ちゃんと親子が来てくださいました。腹這いがちょっと不安定で泣きそうになっていましたが、ロールタオルを脇の下にいれてあげると姿勢が安定。正面にあるおもちゃやママのお顔に興味津々です。腹這いのあいだ、背中を優しくタッチケア。背中がほんわかあったかくなっていきます。早い月齢から手に物を持たせてあげることで、赤ちゃんとのコミュニケーションが広がります。あら、握れたねぇ。音がなるねぇ。いい音。まぁ、お口に持っていけるの、すごいね。言葉をまだ話さ
●中原区のリトミック教室【こどリト】へのアクセス武蔵中原・武蔵小杉にあるリトミック&プレピアノ、ベビーマッサージのお教室。「音楽工房こどもリトミック」へのアクセス方法をご紹介いたします。『運動教室エムスポ』神奈川県川崎市中原区下小田中2-8-10金田ビル1階JR南武線・武蔵中原駅より徒歩5分。広々とした、体操教室の施設をお借りしてレッスンしています♪●武蔵中原駅からのアクセス◇徒歩でお越しの方は、こちら↓武蔵中原駅のホームにある階段は、2ヶ所。階