ブログ記事5,870件
赤ちゃんの身体は柔らかいものだと、たくさんの人が思っています。「赤ちゃんの身体が硬いわけないじゃん」と友達に笑われたとレッスンに来て下さるママさんが話していました。でも、最近は、さまざまな要因で身体の硬い赤ちゃんが増えています。ただ、自分のお子さんの身体しか触っていないし他のお子さんの身体と比べる機会もないので硬いということに気付いていないのが実際のところです。赤ちゃんの身体が硬いのは、例えば、こんなことから分かります。□左右にゆっくり首を傾けたとき、カチ
横浜市でおやこ支援室Coconを主宰しています、赤ちゃんとこどもの作業療法士、定金雅子です。ママの育児の困りごとの代表格といえるのが、「抱っこからおろすと泣く現象」です。仰向けで寝かせると泣いてしまうので、すぐに抱き上げてしまうことってありませんか?抱っこしたとたんに泣き止むので、ついつい抱っこの時間(しかも縦抱き)が長くなってしまう・・・なんてこともありますよね。でも、産後のママはただでさえ骨盤がゆるいのに、長時間の抱っこが続くと腰痛や肩こりがひどくなったりと辛いですよね。赤ちゃんに
赤ちゃんの腹筋鍛えたほうが良いって知ってますか赤ちゃんまでって思うかもしれませんが寝返りずりバイハイハイ立つ歩くどれも全身の筋肉が鍛えられてこそできることです中でも腹筋は体幹の筋肉なので鍛えることがとっても大切ですまず寝返りこれは腹筋を使ってないと反り返った様な寝返りになります寝返りできるといっても腹筋を使ってるか使ってないかで全然違うフォームになります腹筋を使って寝返りするとその後のずりバイなどもいい影響を与えます歩けるようになったら
前回のブログで、ずりばいにはステップがあると書きました。最初から、皆さんがイメージするずりばいにはなりません。このようなステップで、進んでいきます。①その場で、おへそを中心に回転(左右とも)②両手のひらで床を押して、バック(手のひらを使ってが大事)③両手のひらを床に着けて、身体を引き寄せて前進(腕を前に伸ばし、手のひらを開いてバタフライのように前進)④左右交互に手と足を動かして、前進(手のひらを開いて、足の指で床をけって、大きく動いていることが大事)③と④の違い
4歳のやんちゃボーイ(ダニエル)と弟ベビー(コキンちゃん)の育児に奮闘中のふわりです現在は、開店休業状態ですが歌うベビーマッサージ講師赤ちゃんのやわらか抱き方講座赤ちゃんの「今」を残す手形アートpetapeta-art®アドバイザーベビーシッターもできます。リクエストがあればいつでも開催しますごくたま~に告知記事もありますが、基本的には1人のママとし書いています。育児していく中で、少数派だった事についての体験を発信することで、一部のママ達のお役にたてればと思って書いています。
前編は姿勢や体の動きについての記録でした。後編は主に情緒面の記録になります。⑥母子分離などさまざまな場面で不安が少ない⑦活発で積極的書いてるうちにこの2つは切り離せなくなったのでまとめちゃいます双子もまあまあ人見知り場所見知りして慣れるまでに少し時間がかかったけれど、1人目の人見知り場所見知りはその比ではなく凄まじかったです。成長後も様々な場面で不安が強く、それは今も残っています。入学式でも教室から私がちょっと離れただけで泣いておりました😭もちろん彼女なりに日々成長して強くなって
前回のブログの続きです。ずりバイをとばしても、ハイハイをたくさんしたらいいのでは・・・と思う方もいらっしゃると思いますが、ずりバイでしか獲得できないものがあります。それは①スムーズな歩行に繋がる腰(骨盤)のひねり②自分の身体の確かさを感じる(ボディイメージのもと)固有受容覚の発達ずりバイとハイハイで共通するのは、左右交互に協調して手足を動かすことや、体幹や筋力の強化、体重移動など。でも、①と②は、ずりバイでしか獲得できない発達上のとっても大事なポイントなのです。①の
助産師の山浦直子です。反り返りや緊張の強い赤ちゃんは、寝付くまでに時間がかり、寝ても睡眠が浅い、ぐずぐず機嫌の悪い時間が多いと前回のブログにも載せませした。そんな赤ちゃんを育てていると、ママたちは一日中抱っこ、睡眠時間もゆっくり取れないため、笑顔がなくなるばかりか、赤ちゃんといることが辛くなってしまう事もあります。まずは抱っこの仕方から変えてほしいと思い、赤ちゃんはまんまる姿勢が心地よいで動画で載せました。丁寧に抱き上げ、Çカーブの背骨がキープできるように、まんまる抱
助産師の山浦直子です。妊婦の骨盤ケア教室でも、産後の教室でも口を酸っぱくしていうのは座り方です。割り座(ぺたんこ座り)や横座りは×あぐらか、正座、家での授乳なら椅子に座って左右差がないような姿勢にしてください。割り座(ぺたんこ座り)は骨盤が開き、尿漏れ、臓器下垂につながります。トコちゃんベルト青葉ホームページより赤ちゃん達も、座れるようになったらどんな座り方をしているか気をつけてみてくださいね。いつもお母さんたちには、赤ちゃんが自力で座れるまで座らせないでとお話ししてい
講座にお申込みしてくださったママから寝返りについてご相談いただきました。====================現在6カ月の娘がおります。寝返りをするのですが、毎回同じ方向に寝返りをします。娘の足を持って足を回してあげたりすると、寝返りしない側の足が少しかたかったり、スムーズに回せない印象です。====================ありがとうございます。これまでメルマガの読者様からも、====================もうすぐ6ヶ月ですが、寝返りが
不妊治療5年目の主婦凍結胚2個移植妊娠しましたアメトピ掲載ありがとうございます↓↓↓『子なし夫婦の本音』不妊治療5年目の主婦体外受精結果ゼロ崖っぷちアラフォーアメトピ掲載ありがとうございます!『私以外が子持ちのグループLINE』アメトピ掲載ありがとうご…ameblo.jp妊娠5週目に入りました1週間が、凄く長く感じますね💦「ちゃんと育っているのかな?」「流産の可能性は?」といった不安を感じて検索魔です(笑)妊娠5週目の赤ちゃん(胎芽)はまだ小さいですが
こんにちは。発達が気になる0~6歳児のための早期療育を行なっています作業療法士の定金雅子です。MIGAKUメソッド講座/講師紹介スプーンやフォークが使えるようになって来たら、今度はお箸にどうやって移行していけば良いのかな?と悩んでいるママも多いかと思います^^私がいつも大切にお伝えしているのは、お箸に移行する時期は月齢で判断するのではなくて、その子の手の発達段階に合わせて欲しいということです。お箸が使えるようになるには、少なく
この投稿をInstagramで見る山浦直子(@mwnao3839)がシェアした投稿ベビー発達教室、個別ケア訪問のご依頼はこちらお申込み:mwnao3839@yahoo.co.jpまたは公式LINEからLINEAddFriendlin.ee
生後7ヶ月の次女。産まれて225日。ついにずり這いはじめました〜兄のポケモンカードを床に散らばってるのを見つけ目を輝かせおしりをあげて足で床を蹴り必死に前に進んでいました一生懸命な姿にキューンその後は身体の使い方を知ったのか360度回転もするようになり急にあっちこっち動くようになった!でも1番はポケモンカードに目を輝かせ、前に進むなぜ?笑2回食も始まり、モリモリ食べてくれるようになった!卵、小麦もようやく始め卵黄と小麦はクリアそのうちヨーグルト、鶏ささみあたりも始め
はじめに言っておくと縦型抱っこ紐、ダメ、絶対!みたいなことが言いたいわけではないんです。でもね、上3人縦型抱っこ紐使ってきて4人目でスリング使って思うんです。赤ちゃんにとっては圧倒的にスリングが心地いいこれはもう直に見て体感しているので断言できます。使う前や使いはじめは怖かったんですよ。「スリング」って検索すると「危険」って絶対出てくるし小児科医や整形外科医が赤ちゃんは胎児じゃない!とか呼吸が阻害される!窒息死の危険性!とか股関節脱臼する!とか発信してて今考
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。前回はこちら『自閉症かな?と思ったとき』ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。原始反射統合の運動療育に…ameblo.jp続きです。こちらの本を読みまして自閉症かな?と思ったとき寝返り,ハイハイ,お座り,歩行からわかること[オスナット・テイテルバ
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。/全身力が入っているのは“やる気に溢れているから”とは限らない\力を抜くためにはその下支えになる部分(関節)の安定が必要です。
助産師の山浦直子です。抱っこしていると寝るのに置くと泣く抱っこがしっくりこない睡眠が浅くてすぐに起きるグズグズしている時間が多いおひな巻きが上手くできない腹ばいを嫌がる向き癖がついてしまった何をして遊ばせていいかわからない赤ちゃんとの毎日、思い通りにいかないことがたくさんあるでしょう。あまりの大変さに、お母さんから笑顔が消えてしまうことがあります。赤ちゃんの発達を学びに来ませんか?赤ちゃんはどう抱っこしてあげたら落ち着くのか。どうやったら寝やすいのか
先日のプライベートレッスンでお会いできたのは生後2ヶ月の可愛い女の子のご家族でした。そのなかでこのようなご相談をいただきました。==================産院で『うつ伏せはバスタオルを敷いて練習したらいいよ』と教えてもらえたんだけど、そもそもうつ伏せの仕方がよく分からなくて…=================そのお気持ち、すごく分かる気がします。産院の看護師さん方のお世話はテクニックもスピードもそれはそれはプロフェッ
10ヶ月検診ではいはいではなく、ずりばいしかできなかったみーちゃんですが、11ヶ月になってもずりばいでした。さすがにそろそろつかまり立ちをする時期に、ずりばいだけはおかしいと思い始めました。また、ボールを穴にいれると転がって落ちるおもちゃが家にあるのですが、次女は、10ヶ月のときには上手に遊べていたのに、みーちゃんは全然できないでいました。今までコロナ禍でもあって、乳幼児が集まる公営の子育てセンターに連れて行ったことはなかったのですが、月に2回、発達の先生が来ているのを調べ
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。原始反射統合の運動療育に通って約半年。残存している原始反射の統合を最優先にしつつ、赤ちゃん期の運動をやり直すことが大事と学んでから、改めて赤ちゃんの運動発達について勉強し直してますその中で、最近読んだ本↓『自閉症かな?と思ったとき』自閉症かな?と思ったとき寝返り,ハイハイ,お座り,歩行からわかること[オスナット・テイテルバウム]楽
しばらく更新できませんでしたよ…っていうのもね身バレしましたしばしバグる。しかも2連チャン!!友達と仕事関係ガアアアアアアン身バレしたら死にたい…(死因:恥ずか死)って思ってたのにだ!結構フェイク入れたにも関わらずだ!そらそうよなレア過ぎる案件だもん(※年齢や数値など重要な部分はフェイクなしです)でも何よりも結構皆ブログって見るのね~全然関係ないジャンルでもね~って
ファミリア西宮阪急のベビーメリーを作ろう(前回blog)に参加したあと、フロアを歩いていたらおくるみブランドのエイデンアンドアネイのスタッフさんから「四時の回のおくるみの巻き方講座の申し込みがなかったので、よろしければご参加いかがですか?」と声をかけられました。以前、とこちゃんベルトの青葉でおひなまきを学びましたが、おくるみはまた少し方法も違いますし、興味があったので、個人レッスンとして参加することにしました。まず最初にエイデンアンドアネイの紹介がありました。創業者のレーガンがアメリカで子
●中原区のリトミック教室【こどリト】へのアクセス武蔵中原・武蔵小杉にあるリトミック&プレピアノ、ベビーマッサージのお教室。「音楽工房こどもリトミック」へのアクセス方法をご紹介いたします。『運動教室エムスポ』神奈川県川崎市中原区下小田中2-8-10金田ビル1階JR南武線・武蔵中原駅より徒歩5分。広々とした、体操教室の施設をお借りしてレッスンしています♪●武蔵中原駅からのアクセス◇徒歩でお越しの方は、こちら↓武蔵中原駅のホームにある階段は、2ヶ所。階
助産師の山浦直子です。最近、赤ちゃんの頭の形のご相談がとても多いです。11月は日曜日に頭の形ケア教室を開催します。赤ちゃんの頭は骨と骨の間の縫合が開いていて柔らかいので、産道を通るときは頭の形を変えながら生まれてくることが出来ます。でも、生まれた後は気をつけないと同じ方向に向いて寝ているだけでもあっという間に歪んできてしまいます。向き癖がつくと、頭の形だけが問題になるわけではありません。目の使い方の左右差手のコントロールの左右差お口の使い方の左右差首や背中緊張
以前、WARAリズム®︎普及委員会発行のメルマガにこのようなご質問をいただきました。(ご質問)---------------------------------------9カ月になる息子は、なかなか腹這いをせず、この2カ月悩み続けていました。最近やっと腹這いもどきをするようになりましたが、右手だけ伸ばして左手は使わない。または両手を同時について軽く足を蹴って動くような形です。腹這いとは呼べないかも…。片手、片足しか使わない場合の対処方を教えていただけると嬉し
こんにちは!こどもの作業療法士、定金雅子です。今日は、MIGAKUメソッドプロ向け講座修了生向けにケーススタディを行いました!テーマは「手の発達とお箸の使用時期について」です。月齢に囚われず、その子の運動発達の段階から親は何を期待して良いのか?どんな道具なら最適なのか?そんなことを4歳の女の子の箸動作から考えていきました!参加者は18名!まずは、女の子がお箸で食事をする動画をみんなで観察・分析していきます^^お箸をどんな風に持っている?というのももちろん大切なのですが、もっと大
ブログの使い方もあまり分からず四苦八苦していますが続きを書いてみようと思います。歩くまでの発達アドバイザーの先生との出会いから赤ちゃんの発達に興味を持ち、もっと勉強してみたい!と思うようになりました😊私の住んでいる地域では中々発達の相談ができる場所がなかったことも大きかったです。ちなみに末っ子は教えてもらったマッサージやストレッチを実践すると1ヶ月ほどで両足ずり這いができるようになりました🥺そして歩くまでの発達アドバイザーを取得するため、師匠であるえみ先生からこれでもかー!というくらいの熱
Q:生後4ヵ月の娘が、下唇をちゅーちゅー吸うようになってきました。さみしいから?おなか空いてる?成長過程でよくあることですか?A:もうすぐ4か月とのことで、離乳食ももう間もなくという時期ですよね。授乳とは違って、食べることは口回りの筋肉をよく使います。器用に下唇だけをちゅーちゅー吸うということは、口回りの筋肉が発達してきて、物を噛んで食べる準備ができつつあるよ、という成長のサインの1つです♪唇を上手に使うことができるようになってきているサインですので、おしゃべりをする準備
八潮市0,1,2,3歳の赤ちゃんの発達を促す広場べびまま☆すまいるハイハイレース開催!赤ちゃんの今を残そうファミリーイベントLet'ssmile赤ちゃんの成長をみんなで見守るハイハイレースイベントです子育て中のママを応援したい!もっと育てやすい環境を作りたい!もっともっとママの笑顔を増やしたい!!という想いから親子イベントをスタートして第16回目の開催となりました開催場所はつくばエクスプレス線八潮駅徒歩30秒八潮メセナアネックスでハ