ブログ記事893件
3月19日水曜日天気は☔️みなさんこんにちは♪中学生・高校生のための進路準備型放課後等デイサービスサークル・ワン小山です!小山市は雪❄️が降りました⛄️✨今は☔️に変わっていますが、まだまだ寒いですね😊体調を整えて元気に参りましょう❤️PCスキルトレーニングでは、「〇〇調べ」というテーマで自分の興味のあるものについて調べて、パワーポイントにまとめました今回は、*自分の興味のあること*気になること*好きなことなどを検索して、パワーポイントにまとめます✨時間が足りない〜
好きなビスケット教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう2025年2月28日昨日(2025/2/27)から,XのAIが便利だったので,AIアプリを使い始めました.普通に検索するより,文字表示が遅いから,見守りがち自分でできる!調べ学習1/鈴木深雪【3000円以上送料無料】楽天市場3,190円楽天壁新聞で教室が大変身!調べ学習も学校行事もすべておまかせ魔法のシートで最強の掲示物をラクラク作成[本/雑誌](単行本・ムック)/國眼厚志楽
こんにちは(^^)/来週は雪予報?!久しぶりに雨降るな~なんて思ってたけど天気予報が昨日と違っていて驚きました。雪は嬉しくない(゚Д゚)また予報が変わるかな。さて。先日、長男が帰宅後に言い出した!「調べ学習発表で使う、刺し棒が欲しい!明日!!」時刻18時。「無理!!」他の人が持っているから自分も使いたいそうで。買ってきてと泣く長男。泣くほど欲しいんかい。。。でも今日は無理だからと何とか納得してもらい家にあった壊れたハンガーの柄を持っていくことに
写真が貼り付けられておらずに投稿していましたなんのこっちゃわからない記事になっていたかと申し訳ございません再び投稿しなおしました🙇♀️2021.7.4お兄ちゃん4年生当時調べ学習が多くなってきたころ😊👏🏼👏🏼#7月日記#過去pic#備忘録#本#図書館#写真整理#Memories#2021年の話
昨日に引き続き、児童図書選定懇談会の報告です。今日は、第2部会(NDC0-8)の報告をします。NDC0-8は、学校図書館にこそ、豊富にあってほしいと思います。子どもたちが、知りたいと思った時に、理解を深め、さらに興味が広がるような本が、すぐに手に取れる所にあって欲しいからです。第2部会選定対象図書25点選定図書2点。(私は第4部会のため、本の内容につきましてはサイトを紹介させていただきます)『日本防災ずかん(4)』(野上健治監
2月19日水曜日天気は🌤️みなさんこんにちは♪中学生・高校生のための進路準備型放課後等デイサービスサークル・ワン小山です!PCトレーニングでは「栃木県調べ」行いました私たちの住んでいる栃木県について調べることで、郷土愛を深まることがねらいですまた、穴埋め問題を解いているうちに、栃木県の知識が深まることがねらいです社会性トレーニングでは「オセロ」を行いましたパソコンを使用してオセロ対戦を行います勝者はリアルのオセロを使いコミュニケーションをとりながらじっくり対戦をすることが
自主学習ノートにこんなに時間かけてて良いのだろうか…と悩みつつ,こーゆーのに手が抜けない母娘5年平日に自学の宿題出たら,何時に寝ることになるのだろうと心配ですとりあえず今は時間があるので楽しくノート作りといっても参考書の写し絵なのですがそれでもそこそこ時間がかかりますZ会中学受験シリーズ入試に出る動物図鑑改訂版[Z会編集部]楽天市場1,210円${EVENT_LABEL_01_TEXT}理科はこちらのZ会の入試に出るシリーズを参考にしています↑植物と地球&宇宙もあって,星座
小学生のうちから、発表やプレゼンを学んでいる生徒たち。6年生になって卒業、、、かと思いがちですが、中学生になってからこそ本領発揮です。現在、オンラインのみで開催している中高生クラスの生徒たちも、プレゼン大会キッズ模擬国連に参戦!中学生らしい視点で幸福度について考察をしてくれています。ある生徒は、「幸せの尺度が国によって違うのでは?」という視点からプレゼンを組立て、ある生徒は、国旗に込められた意味をキーワードにその国を深く掘り下げていました。調べ学習も手慣れたもので、レッスン中
次男と一緒に、家の中の緑色大発見小学1年生の次男と、家の中にある緑色を探す色分析ワークをしましたこの記事では観察力を養う色探しゲーム分析力を養う色分析ワークを通して、楽しく自主学習できるアイデアをご紹介しています♪ブログの最後には学びが脳に定着し、肯定的な言葉がけで子どもの満足感も得られる「かしこ式言葉がけ」の例も載せてるのでぜひ最後まで読んでみてくださいね♪観察力を養う色探しゲームから始めよう次男の大好きな緑色を探しながら、家中を探検!見つけた
1月17日(金)、佐久平交流センターで創造実践科の成果発表会が行われました。各学年、生物環境系列、デザイン系列と13の発表です。1年生職業調べ2年生インターンシップ3年生生物環境系列放置竹林の活用竹細工や、竹炭を作り消臭効果を調べたり、砕けてしまった炭はパウダーにして土に混ぜて生育を調べるなど、利活用についての発表鉋くずで作ったフラワーアレンジメントデザイン系列プロダクト、グラフィック、テキスタイルと5つの分野別発表浅間キャンパス農業科のジャムと福神漬けラベルの製作
みなさま、こんにちは川崎市麻生区小田急線沿線で3歳から91歳が通う笑顔と音楽と花の空間アルテドレミ音楽教室ピアノ&エレクトーン講師岩本久美子です。いつもご訪問頂きありがとうございます。ホームページはこちらです💁♀️アルテドレミ音楽教室お問い合わせはこちらです💁♀️お問い合わせフォーム生徒さんたちが練習してる曲バッハベートーヴェンやショパン、モーツァルト、etc.たくさんの作曲家どんな人だったのかなどんな時代だったのかなレッスンではエピソードなどをお話しした
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド簗瀬店です本日の活動12/26の活動は【調べ学習】でした本日は初めての調べ学習の日今回のテーマは「簗瀬店で飼育している生き物」についてです簗瀬店と言ったら魚ということで、簗瀬店にいる魚たちについて調べてみました成長すると何cmになるのかなどこに生息しているのかな調べて出てきた情報を紙に書き出しましょうどんな風に書いたら見やすい新聞になるかな線を引いたり、イラストを描いたり文字だけだと見づらいということ
昨日に引き続き、児童図書選定懇談会の報告です。今日は、第2部会(NDC0-8)の報告をします。NDC0-8は、学校図書館にこそ、豊富にあってほしいと思います。子どもたちが、知りたいと思った時に、理解を深め、さらに興味が広がるような本が、すぐに手に取れる所にあって欲しいからです。第2部会選定対象図書26点選定図書3点。(私は第4部会のため、書名のみの紹介します)『そらくんのすてきな給食』(竹内早希子作木村いこ絵文研出版
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド壬生店です本日のレクリエーションは【PC検索の時間】クリスマスについて調べてみようまずは…PC検索をする人を決めます「オレ、やりたい」…とタイピングが得意なお友だちが元気に手をあげてくれ、すぐに決まりました他に調べたいことはあるかな「クリスマスイベントはどんなことをする❓」「サンタクロースさんはどこからくるの❓」など自分たちが気になることについて意見を出しましたレッツ検索スタートみんな、お友だちが調べてくれ
2024.12.14昨日は中学3年生の性教育、同時開催「地域学校保健委員会」公開授業。地域の保護者の方や他校の先生方も参観された。ドキドキ生徒さんたちも緊張してて反応控えめ。静かに進行し…質疑応答も最初は「シーン」前の方の子たちが「親がさ」「ね」と囁いている。保護者が後ろで見ている中でリアクションしにくいし、質問もしにくい。そりゃそうだ。後半、ちょっとづつ質問が出て、途中から「わっ」となった時には時間切れ。
11月5日の一読は第2章「「調べ学習」を超えてどのように探究学習をデザインするか?」の最後、「2それぞれの学校の状況や目標を踏まえたカリキュラム・マネジメントへ」までです。文のボリュームは少なめで、提起して終わった感じですが、とても重要な内容だと感じています。探究学習はそれぞれの学校の状況や特色に合わせて多種多様であるべきで、型にはまった画一的な内容になるべきではない、という主張です。さらに、探究学習単独で捉えるのではなく、学校全体のカリキュラム・マネジメントの観点で、探究学習の内容を設定
こんにちは。作業療法学科の小林です。2月から始まる臨床見学実習へ向けて、今月から準備が始まっています。本日は実習先の施設についてインターネットや資料を用いて調べ学習を行いました。急性期病院、回復期病院、精神科病院、精神科クリニック、診療所、介護老人保健施設など様々な実習先があります。まずは施設の機能を調べ、対象疾患を調べ、ファイル内に事前学習として保管していきます。学生は緊張しながらも楽しみにしていますので、ご指導よろしくお願い致します!!
10月31日の一読は第二部「第2章「調べ学習」を超えてどのように探究学習をデザインするか?―――現実の社会への参画を組み込んだ探究学習―――第1節「調べ学習」型で行う探究学習の課題1「調べて発表する」だけで良いのか」までです。日本の探究学習の実態の中で、かなり深刻な問題だと思われる内容だと感じています。「探究学習で、調べることそのものがゴールとして設定される場合、生徒があくまで「授業のために調べる」という姿勢にとどまってしまうことがあります。」(64ページ)とりあえず自分たちで調べ
息子、毎週金曜日の宿題は「調べ学習」なんでもいいから自分の興味関心の向く事柄を、自分の考えた方法でノートにまとめてこいという自由度の高い課題である。私は昔からこの手のものは好きだから、テーマなんて秒で溢れてくるんだけど。息子は迷っている(´・ω・`)別に自分が気になることを調べりゃいいんだから、簡単じゃんと私なんかは思うんだけど。そう簡単な話じゃないみたいよ🤔息子のあたまのなか。テーマを考えつく。「でも、このテーマじゃ先生に怒られるかも🥵」と思う。テーマ決
読解力とは…という動画を見た。読む力は小説などを読むことで手に入れることができるが、理解する力は読書をするだけでは身に付かないというものだった。巷でよく言っている、読書をすれば読解力が身につくというのは、もともと理解する力がある人が読む力を手に入れた結果とのこと。なるほど、ではどちらもない自分はどうしたら良いのか。動画を見ていくと、調べ学習というのが効果的とわかった。自分で調べて誰かに説明できるくらい調べる過程で読む力・理解力が身につくそうだ。また、子どもの読解力を増
おはようございます宮代町CHICOピアノ教室のたかはらです。今週からピアノ発表会に向けての練習を開始します。楽譜と曲調べ学習のプリントを渡して譜読みスタートですまずは1ヶ月で譜読みを終わらせて全部弾けるようにコツコツ頑張っていきましょうレッスンのお申込み・お問い合わせはお友だち追加の後、LINEでも受け付けております。1対1トークですので、安心です。HPからもお問い合わせできます。宮代町「CHICOピアノ教室」埼玉県宮代町のピアノ教室「CHICOピアノ教室」の
僕は先週の水曜日から金曜日まで校外学習の事前学習でSDGSの調べ学習やらされた。全員にSDGsの本が配られた...調べた奴はPowerPointで来週発表する...「SDGsは矛盾しているのでやめます」って言えばいいのに矛盾してでもやっていてそれに校外学習のテーマがSDGsとはバカバカしい(・へ・)1年生の先生呆れますよ...応援よろしくお願いします。
こんにちはグローバルキッズメソッド壬生店です本日のレクリエーションは「PCの時間♪」です!自分の生まれた年って何があった調べてまとめてみよう詳しい活動の様子は後ほど手洗い・うがい入室後は、手洗い・うがいを行いました検温も行い毎日の体調を確認します宿題・学習分からないところはスタッフと確認しながら宿題や学習に取り組みますおやつタイム好きなおやつを購入お小遣い帳に記入して金銭管理を学びますタイピングローマ字入力や寿司打タイピングを行います記録更新
追い込んでおりますレポート!絶賛調べ学習!ネットでは分からないから直接電話して突撃しております直球です笑そしていつもの如く猫に邪魔されて集中できません(;∀;)しまいにはお前なんかキライだ!と叫んでおります、、そして仕事も次から次へとやってくる課題レポートも本当に終わりが見えなーい(;∀;)むずいよむずいよむずいよおおおあぁ
こんにちは。広島市安佐南区伴南こころむらたピアノ教室の村田広美です。小2のFちゃんは、発表会に向けて、踊りの曲を練習しています。「どんな踊りかなあ?」「誰が踊ってるの?」「どこで?」「朝?昼間?それとも夜?」などなどFちゃんのイメージって、どんな感じ?曲調べカードに沢山書いてきて、見せてくれましたよ。「月のきれいな夜なんだ!そうそう、この間のスーパームーンみたいね、見た?」踊りの最後は、こんな風にしたいんですね。Fちゃんの中には、こんな思いがあるのだなあ。「わあ、弾
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド壬生店です本日のレクリエーションは【PC検索の時間】世界のハロウィン事情について調べてみようまずは…PC検索をする順番を決めて好きな色のカードを選びますどの国を調べるかはカードをめくってからのお楽しみどこの国について調べるか決まったところでレッツ検索スタート日頃からタイピングを練習しているので検索ワードの入力もお手のもの低学年のお友だちも、カードに記載のローマ字を元に入力出来ました「アイルランドがハロウィ
こんにちは😃グローバルキッズメソッドさくら店です🌸過ごしやすい気温になり秋の景色が広がってきました体調に気を付けながら今月も楽しく過ごそうね10/7(火)のレクは漢字画数チャレンジです🌟🌟🌟「ただいま~」と元気いっぱいな挨拶をして学校からみんなが帰ってきました3時になったらおやつの時間おいしいおやつを食べてレクに備えて疲れた脳
目の前のことに疑問を持てない人が、どうしてAIの最適解に疑問を持てると言うのか?いつも正解ばかりを求めていつもマニュアルやテンプレートばかりを求めて疑問を持とうとしない教科書にだって疑問を持つべきだし社会の構造にだって疑問を持つべきだそのためには、もっとクリティカルな学びをしなければならない残念ながらこれは調べ学習では無理だ目の前の出来事に疑問を持てば、課題を発見できるその課題を解決する過程の中で知識を得るこれは暗記ではないそれを人に論理的に伝えるコミュニケーション能力を持
都内私立小学校に通う長子(小学6年生)と地元の公立小学校に通う末子(小学3年生)の学習などを主に綴っています書くのが苦手なお子さんにおすすめカラーマスノート我が子が夢中でやっているタブレット教材2024年の9月の連休は北海道のウポポイへ行ってきました。『北海道旅2024秋・その1〜ウポポイへ』都内私立小学校に通う長子(小学6年生)と地元の公立小学校に通う末子(小学3年生)の学習などを主に綴っています書くのが苦手なお子さんにおすすめカラーマスノート…ameblo.jp『北
都内私立小学校に通う長子(小学6年生)と地元の公立小学校に通う末子(小学3年生)の学習などを主に綴っています書くのが苦手なお子さんにおすすめカラーマスノート我が子が夢中でやっているタブレット教材2024年の9月の連休は北海道のウポポイへ行ってきました。『北海道旅2024秋・その1〜ウポポイへ』都内私立小学校に通う長子(小学6年生)と地元の公立小学校に通う末子(小学3年生)の学習などを主に綴っています書くのが苦手なお子さんにおすすめカラーマスノート…ameblo.jpウポ