ブログ記事892件
おはようございます始業日に宿題耳を揃えて出した娘でしたが、保護者会で教室に貼られている宿題たちを見ると、私が認識していなかった任意の調べ学習があり(号外みたいないつもと違うお便りの2枚目に書いていて、見てもない)いかにも娘が好きそう&とてもいいテーマだったので慌てて説明し、無事終えましたその調べ学習は、興味のある国について調べることハイ、大好きなやつフランスに憧れている娘なので、テーマをお話しした時の第一声はもちろんフランスでしたが、パリオリンピック効果でフランスを調べている子が
みぞえおぢむ@mizoeozim目的と手段の混同がよく話題に上がる。でも、1人1台端末としてChromebookが導入された2月から、当初は使う事を目的に使い始めた。4ヶ月経ってふと振り返ると、今となっては使う事は手段になっている。あれで合っていたんだと思う。2021年06月12日10:20現任校では、1人1台端末としてChromebookが導入されています。昨年度の2月に導入されて、早3~4ヶ月が経ちました。現状、使う教科と使わない教科に大きくわかれます。言い換えれ
”遺作”って何?♪ポロネーズト短調”遺作”♪ワルツホ短調”遺作”♪ワルツイ短調”遺作”♪ノクターン嬰ハ短調”遺作”など。(いずれもショパン作曲)作曲者の最後の作品のことのような気がするなぁ?それにしては、ショパンには、たくさんあるなぁ。もし最後の作品が遺作なら、いったいどれがほんとの遺作なの!?小学校も中高学年になってくると、ショパンの作品に触れる機会もあり、実際に演奏するグレードになってきます。初めてショパンは、遺作からっていう生徒さんもいらっしゃるのでは、ないでしょうか。