ブログ記事3,747件
今日は曹洞宗の正雲寺へ読経してあげたくて行きましたあそこってあの有名な大愚和尚に非常に縁のある寺院です歴史を見るとどうも来訪しお寺を再建らしいです息子が雪に気を付けてと言ってましたが大丈夫だろうと高を括って行った雪も参道まで殆ど消えてはいましたが山肌にはまだまだ車から降りて正面の鐘を遠慮なく響かせ手を合わせましたブレ今日も本堂にお邪魔して両手を合わせお釈迦様に由美子が天道で安楽な日々を送れています様に祈り通しました極楽浄土に居て欲しいいつもそうなんですが
先日、父の三回忌を無事、終えました。実家では、母がとある宗教に熱心だったため幼い頃から朝晩の勤行を行いお経を唱えていました。思春期の頃から勤行もサボるようになり私はそのまま実家の宗教とは少し距離を置くようになりました。実家の宗教のお経はここ30年以上まともに唱えていません。父の法要の際は、家族皆でお経をあげます。もちろん、ほぼ忘れているので、途中からスラスラ言えなくなります。最初は私に教本を用意してくれたので、教本を見ながらで読経について行けましたがついていけると
㊿『遥拝勤行』で広宣流布できる(顕正新聞平成㉚年④月㉕日号①・④面趣意)日蓮正宗の〈勤行🟰成仏の為の大切な修行〉デス一切の謗法を処分シテ大御本尊を〈信仰するコト〉を誓い御受戒をウケテ〈入信したヒトが〉朝夕アサ五座・ユウ三座の読経&唱題を実践するコトで《御本尊の大功徳に》浴するコトが出来るのデス顕正会でいう〈遥拝勤行〉とは会員が日々の勤行としてオコナウモノでありその儀式は
以前、SNSにて"お経"についてのやりとりがありました。下書きとして書いていたものを投稿...です(※相談内容は要約)亡き夫のため...毎朝、仏壇へ手を合わせています。菩提寺から頂いたお経本を見ながら唱えていますが、頭に入りません。短いお経だから、見なくても夫へ語りかけるように読みたい。前置きとして...経典は、釈迦の弟子が釈迦の教えを経文でまとめた典籍。経本は、経文が書かれた書冊。(大雑把に言えば)そもそも、『読経』とは?参考までに辞典では...読経(どきょう・ど
写経と称し気に入ったドラマ曲を書き写しながら仮名を振っている一番読経し(口ずさみ)たい恋恋花颜御捕のOPとEDの曲が未だに見つけられずにいる恋恋花颜御捕は私の中の通常ドラマ部門で2位を誇っているが色々とツッコミどころがあるせいか?世間での評価は低いっぽいそのせいで歌詞も上がりにくい様だが月1位には検索しなおすと思うこの写経歌詞をコピペ出来るものに出会わないと地獄の様な作業だ100均の写経用紙に筆ペンで書くより無の境地に達しそうになる
ただいまー!今日は午後からお彼岸のお参りにお寺に行ってて15時半くらいに帰ってきました。疲れたぁ…読経して法話を聞いてる時、眠くて眠くて知らぬ間に舟を漕いてた帰りに自分へのご褒美で1つ680円の(高っ!)抹茶ソフトクリーム🍦を食べました。美味しかったよ
とにかく暇な屋島狸、信仰心もないのに四国霊場結願寺の大窪寺柴灯大護摩供養見物に出かけました。いつものように、便利な裏門から入ります。裏門ながら、立派な門があります。そこを通ると、すぐに本堂に出ます。本堂の前の広場では、大護摩の準備が出来ていました。せっかくですので、本堂に向かいます。本堂に入ります。そしてご本尊の薬師如来様にご挨拶を申し上げます。「不信心の屋島狸ですが、大護摩を見学させてください」そして大護摩開始まではまだ時
彼岸供養は今年から別院で受付支払いで3人分3000円だった読み上げるだけでこうなる供養ビジネス15分の読経の後は講和が45分オイラの方がもっと徳のある話ができそう・やや不愉快な別院方式の春の彼岸機嫌直しはクリスピークリームドーナツ甘いもんは心を穏やかにしてくれる今日の彼岸祖父母と父への思いがこみ上げることはなかった春だからか心の区切りがついたからだろうか
本日、春のお彼岸供養会を行いました。あちこちから御依頼を戴き、また沢山の方に御参加戴きました。内弟子一同と共に、奠供と理趣経の響きで心を込めて祈らせて戴きました。例年の事ですが、前日から全く眠る事も出来ず、前被りも数日前から始っていましたが、参列者の中にも理趣経を詠む事が出来る人もいて、内弟子共々、心を合せて読経しました。直系傍系併せて、7代で二千人と云われる御先祖様、深く辿ると物凄い人数になって仕舞いますが、気合いを入れて御供養させて戴きました。御供養後は、皆で直会を行いました。
今日は春のお彼岸会(個別法要)でお寺さんがお参りに来られました。時間未定との案内だったので朝から首を長くして待っていましたが、午前10時前に来られて、少し安堵しました。読経時間は5分間。春のお彼岸の中日の春分の日は穏やかな青空が広がっています。6:29西宮の日の出時刻は6:04今朝のニャンズです。7:58猫部屋で仲良く食事中⏬⏬⏬⏬⏬8:30食後は仲良く寛ぎTime。⏬番外編)14時17分こんなご愛敬もたまにはするジョー30年前(1995年)の
おはようございますびゅうです今日は彼岸会法要だった朝バタバタと家を出て途中でモーニングを頂いて二基のお墓参りをするので花が沢山になる法要の読経が11:00からだけど、その前に父の一周忌、祖父、祖母の法要の打ち合わせもしたいと伝えてあったので少しだけお時間頂いて打ち合わせした昨日は雪がちらついてたけど、今日は天気も良くて良かったあ!回向之証頂いてくるの忘れてた
春のお彼岸の中日、四天王寺さんにお詣りに行ってきました。私が金堂に入った時、お坊様が『観音経』の偈(世尊偈)を読誦しておられました。自分も読ませていただくあるお経を聞きますと、「与仏有因、与仏有縁」が感じられ、有難いものです。春日供養(春日の供養)東天已曙気澄清(東天已に曙(あ)けて気は澄清)柳色花香満錦城(柳色・花香錦城に満つ)古寺鐘楼念先考(古寺の鐘楼に先考を念ひ)読経観仏亦称名(読経観仏亦た称名)
さてお彼岸ですが、今日の法話は此岸から彼岸へというお話でした。「あの世、悟りの境地」それを彼岸と言いますが、「此岸」はこの世、私たちの生きているこの世のことです。先祖を供養することはとても大事なことですが、生きているこの世で「此岸」で生き抜くこともとても大事なこと。辛いことや様々な中で生き抜くこと、その苦しみの中一生懸命仏様のような心を真似て、こんなときは仏様ならどう思うだろう、そんなふうに思いながら、読経して互いに支え合いこの此岸を生き抜き、やがては彼岸、悟りの境地にたどり着く生き方を
おはようでしゅよ。昨日で死後89日、生きてたら16歳9ヶ月の月誕生日でした。生きてたら、人換算で83歳過ぎの爺さんでしゅ。昨日もパパに朝夕、高野山真言宗仏前勤行次第で念入りに読経してもらったよ。そして朝夕ボクが先に、いつものごはんでしゅ。ピンポ~ン♬なにか封筒が届いたでしゅよ。またAmazonでポチりましたね。封筒ごと、どたま乗せ~できそうなくらい軽いです。開封の儀、撮影しながら片手でやりにくい、ビリビリ。クンカクンカ、ボクのウマウマの予感。中に小さな箱が1つ。どたま乗
彼岸入り初日に早々と菩提寺から春彼岸の訪問が有った。丁度妻は、歩いて買い物に行った留守だった。筆者が玄関を開けたが、和尚は素早く筆者の手元の骨折を観て、経緯を聞き、仏壇に何も飾りが無い事に理解・・・町内の数カ所を回り、再度訪問しますと、一旦出て行かれた。30分ほどして妻が帰宅…準備して待つこと数分で再度訪問。読経を済ませ、雑談数分~~慌ただしい訪問だった。骨折状態は痛みは取れ爪切りは持てるが右手指の爪を切る力なし。
本日、京都市伏見区にある日蓮宗のお寺、墨染寺(ぼくせんじ)で開催されたテラコヤ会(読経と法話の会)に参加させてもらい参加者限定の見開き御朱印を拝受しました。墨染寺では今月30日に「墨染寺さくらまつり」が開催されます。
先月に続き今月も、月命日に実家に滞在しております。毎月、読経をしていただきます。朝から、両親とその準備にバタバタとしながらも、月命日に滞在できたことを嬉しく思います。父や祖父、その前のご先祖さまたちがお寺の檀家総代を努めてきました。祖父が大変立派な仏壇を残していき、今は父が引き継いでいます。毎月訪れるこの日、いつまでも故人を忘れないという気持ちを持ち続けていきたいと思います。ベスも静かに座って、お経を聞いていました🐶穏やかな良い時間を過ごすことができました。
私のおばあちゃんちの匂いといえばお線香の香り!どのおばあちゃんもお線香の香りがした。カメヤマコメダ珈琲店ミニ寸線香50gコーヒーAmazon(アマゾン)カメヤマミルキーの香りのミニ寸線香約50gコラボ線香Amazon(アマゾン)カメヤマ井村屋あずきバーミニ寸線香コラボ線香Amazon(アマゾン)カメヤマサクマドロップスミニ寸線香約10g×4種コラボ線香Amazon(アマゾン)カメヤマコラボ線香3点セットコメダ珈琲店サクマドロップスミ
こんにちわ。おさんぽ子うさぎさんの記事からリブログさせて頂きます。_(._.)_発信有り難うございます。何時も発信有り難うございます_(._.)_donさんの記事からリブログさせて頂きます。_(._.)_『新型コロナワクチンと血栓症』年頭のごあいさつ新型コロナワクチンと血栓症編集委員長森下英理子(金沢大学医藥保健研究城保健学系病態检查学)令和3年末には新型コロナウイルス感染(C…ameblo.jp山口ミュージックさん
福岡の女性を応援するヒーリングスペース光るたねのブログに今日もありがとうございます父の法事のため娘が孫を連れて帰ってきました法事の後いつもの雷山観音さまに「お礼と子どもの成長の報告に行きたい」と言うので拝観すると孫は読経が始まると大興奮でお坊さんに向かってハイハイして行きそうな勢いで娘はポロポロ、涙を流していてびっくりしました拝観後涙の理由を教えてくれました「おかげさまで子どもが無事にこんなに大きくなって幸せです❣️けど少し体の事で心配なことがあると伝
ブログに何度も書いていますが、夫の叔父(父の弟)は学校行事中にダム湖で溺れた級友を助けようとして、13歳で亡くなりました。夫の祖父母は生前早逝した叔父の菩提を弔う為それは熱心にお墓参りに通っていました。夫の父はそれとは反対に弟が亡くなって以来神や仏を一切信じなくなったと公言していました。夫の祖父が亡くなった後夫の父は葬儀はあげたものの、夫と私がどんなに頼んでも一周忌をしないと言い張りました夫の母は元々祖父母と父の親戚が嫌いでした。だから夫の母は「
本日はお釈迦様の御縁日の祈りを行いました。お釈迦様の御供養を行い、併せて御依頼のあった祈願や御供養を行いました。少々、重い案件があったのですが、しっかり祈らせて戴きました。御参加戴いた方々も感じる事が色々あった様ですが、読経後はスッキリして戴けた様です。本日はまだ気温が低く、室内でも寒いと感じて仕舞う一日でした。夕方から小雪が降り始め、暫くしたら雨になりましたが、天候の不順はまだ続きそうですね。
きょうは3月8日で、私の住む信州の朝の天気は☁です。天気予報によりますと、高気圧に覆われるが、気圧の谷や寒気の影響を受ける。信州は、☁で、夕方には⛄か☔が降る。最高気温は平年並みの、6度前後になりそう。2月上旬の日曜日、信州にある地区の広場で開かれた「だるま祭り」を見に出かけてきました。このだるま祭り、1年がたったら新しい縁起だるまを買い、家庭を守って福をもたらしてくれたら、古い縁起だるまはお焚き上げ(どんど焼き)をして、しっかり供養してあげることが大事ー、との趣旨から開い
最近毎晩、キッサコさんの般若心経を聴きながら読経してから寝てます。高校は洛南高校で睦寮に入寮していまして、最初に先輩に覚えろと言われたのが般若心経です。その時は意味も分からず知ろうともせず、ただ暗記して朝に寮の講堂に集まって般若心経を皆で読経しておりました。YouTube何気なく観てますと、キッサコさんの般若心経が流れきまして今、ハマってます。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しま
本日も御依頼により御先祖様の御供養を行いました。長く御供養されていなかった様で、凄く待ち構えておられました。読経を始める前の作法の段階で既に御先祖様が来られて、御依頼者の方も凄い圧迫を感じ、寒気も感じられた様です。私も時を同じくする様にザワリと云う感じを受けました。読経を始めるとすぐに反応し、楽になられて行くのが良く解りました。御先祖様も御依頼者も凄く喜んで戴けたと云う事で、良い御供養だったと思います。御供養させて戴く御縁を戴き、本当に感謝です。
帰り着くと22時前、仏壇の支度をして読経するが、急ぐから早口にするしか無い。朝晩、余裕をもって読経してあげたい。そんなことも積み重ねだと思うから…。ただ、貴女が居ない日々の積み重ねは寂しい。そんな時間も過ぎ去ると思うけどね…。梅の花も終わり始めてる。拝殿に手を合わせると、そばで雀が鳴く声が聴こえた。お稲荷様に手を合わせると、「頑張れ」と励ます気配で風で幟が一斉になびいた。目には視えない形で支えられてるのだと思う。感謝しながら改めて手を合わせる。4月になる迄に何度か寒さが
豊川稲荷東京別院は豊川稲荷の東京別院です。(名前見りゃ分かるて)荼枳尼天(ダキニテン)を祀っています。豊川ダ枳尼眞天と称します。東京都心の好立地ということもあり沢山の参拝者で賑わっています。男女比では女性の割合が多いようです。※画像は日本の密教カードより借用詳しい説明は記事末尾の参考サイトでご確認頂くとして、この記事では私の初参拝の印象を述べます。あくまで私の印象ですが空気が濃ゆいです。自然で言うと密林です。そこかしこに何者かが潜んでいる気
今日はうちの地域はかなり冷えます限界の寒さまで堪えていました限界まで働くと病気は治ると言われましたしかし治らず、薬を飲んでうずくまっていましたあんまりひえすぎると身体は温まって来るものなんですね親父も同じで、家族は冷えすぎてお腹いっぱいのような状況犬もぺろぺろでものすごい元気しかしいつものクラウドアトラスの人肉が来ました食べてからしばらく考えていました相当なお金持ちが亡くなってました、、しばらくうずくまって考えて居ました今度来たサンダーボルトマイクロフォンと、テラヘルツヘッ
20年ほど前だったと思うが、某生命保険会社の方から色紙の入った額を頂いた。その色紙には私の氏名を使った記述がある。その内容は『陰日向なく山嶺の輝きて八面玲瓏郎(おとこ)の前途』である。私には勿体無い様な言葉である。私は15年程前から私なりの仏修行を行っている。朝夕には出来得る限り読経を唱え、ほぼ毎日般若心経の写経を書いている。写経は一字間違えても書き直さなければならない。体の全てを集中させないと間違ってしまうのだ。般若心経には『色即是空空即是色』とあるが、『空』と言うか『無』の心境に