ブログ記事3,747件
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。こちらのブログでは、主として腎不全で透析をなさっている方や、そのご家族向けに、何かのお役にたちそうな内容についてご紹介しておりますが、前回から病気平癒祈願との関連で、何回かに分けて、お寺で病気平癒などの願掛けをするとき、知っていると、よりお参りが丁寧なものになるポイントと、西国三十三所や四国八十八か所の札所巡礼をするときのお作法について順番にご紹介しております。前回は第1回として、山門に入ってから手水をして自己紹介するまでについてご
昨日の茶会は、正式には「第60回川崎大師ご供茶式(ごくちゃしき)とお茶会」とされていた。川崎大師は、露店が賑やかしくて、お正月のような賑わいだった。最初に、川崎大師の信徒会館で受付最初の茶会ごとに、3組に分けられて、200人くらいの参加者が本堂に進み、みな正座して、僧侶、お家元の入場を待つ川崎大師の貫首大僧正による挨拶があり、火が高々とのぼるなか、読経が始まる。設えとしては、本堂の点前に、黒漆に蒔絵のある真台子が据えられていて、南鐐(なんりょう)の皆具(かいぐ
今日はお父さんの月命日だから・・・母はよくそんなことをいって父の好みだったお菓子やお花を買っていたものでした。お寺様にも来ていただき月命日にはお経をあげていただいていました。(だんだん、お寺様の都合で日にちは変更されたようですが)母と離れて住むようになった私は父の命日、その後亡くなった母の命日、過ぎてしまってから「あ、昨日、そういえば、命日だった」と思い出すくらいの親不孝ぶりです。夫の命日を4回迎えました。夫が命を喪った日。静かに手を合わせて悼むという気持
本日、春のお彼岸供養会を行いました。あちこちから御依頼を戴き、また沢山の方に御参加戴きました。内弟子一同と共に、奠供と理趣経の響きで心を込めて祈らせて戴きました。例年の事ですが、前日から全く眠る事も出来ず、前被りも数日前から始っていましたが、参列者の中にも理趣経を詠む事が出来る人もいて、内弟子共々、心を合せて読経しました。直系傍系併せて、7代で二千人と云われる御先祖様、深く辿ると物凄い人数になって仕舞いますが、気合いを入れて御供養させて戴きました。御供養後は、皆で直会を行いました。
延暦寺会館の宿泊者は根本中堂での朝のお勤めに参加出来ます。6時30分までに根本中堂までに行く必要があります。延暦寺会館を6時15分過ぎに出て根本中堂へ向かいます。朝のお勤めは荘厳な中で読経が音楽のように聞こえてきます。延暦寺会館に宿泊した宿泊者はご祈祷もしていただいでお得感があります。お経が終わるとお坊様から法話を頂けます。お花やお線香、灯明についてお話し頂けました。お堂が改装中のためお堂のお話しもして頂けました。柱は大名が寄進したとか、天井にお花の絵があり200枚以上あるとか、
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。こちらでは、主として腎不全のかたの治療などに役立つ情報をご紹介しておりますが、病気平癒祈願との関係で、神社仏閣もご紹介しております。お寺で平癒祈願などをするとき、お経や、その仏様のご真言を唱えると、仏様により一層喜んでいただける、といわれておりますので、これまでお経や真言についてご紹介してきました。真言について↓『お寺で願掛けするときの丁寧なお参り方法②(真言)』こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。こちらのブログでは
去年の10月に娘が自死し、初盆です。初盆の供養は、街に霊前灯、提灯、祭壇にかける白い布地を買いに行き、果物やお菓子、娘が最後まで大切にしていた「ウサギの縫いぐるみ」、私が買ったフクロウの置物など、そして彼女の人形、あの世で結ばれたはずの男の子の人形などで、少し子供らしい飾りになりました。お坊様の読経は短く、20分ほどで終わりました。お寺の跡継ぎ僧侶は、若くて感じの良い、3人の子供たちのパパでもあります。自宅に来ていただき、二日前から掃除や片付け、祭壇の飾りなど大変でしたが、あっという間の
秋のお彼岸、真っ只中です🙏✨みなさん、お墓参りには行かれましたでしょうか?シルバーウイーク後半に予定されている方も多くいらっしゃるかと思います。。そんな私は、今回は、お中日となります、23日にお参りする予定です😊今は、平日にいつでも行けるのですが、姉の都合も考慮して、お彼岸は、家族として行くことにしています。お彼岸は、日本固有のものだそうですね。色々な説があるみたいですが、
㊿『遥拝勤行』で広宣流布できる(顕正新聞平成㉚年④月㉕日号①・④面趣意)日蓮正宗の〈勤行🟰成仏の為の大切な修行〉デス一切の謗法を処分シテ大御本尊を〈信仰するコト〉を誓い御受戒をウケテ〈入信したヒトが〉朝夕アサ五座・ユウ三座の読経&唱題を実践するコトで《御本尊の大功徳に》浴するコトが出来るのデス顕正会でいう〈遥拝勤行〉とは会員が日々の勤行としてオコナウモノでありその儀式は
以前、SNSにて"お経"についてのやりとりがありました。下書きとして書いていたものを投稿...です(※相談内容は要約)亡き夫のため...毎朝、仏壇へ手を合わせています。菩提寺から頂いたお経本を見ながら唱えていますが、頭に入りません。短いお経だから、見なくても夫へ語りかけるように読みたい。前置きとして...経典は、釈迦の弟子が釈迦の教えを経文でまとめた典籍。経本は、経文が書かれた書冊。(大雑把に言えば)そもそも、『読経』とは?参考までに辞典では...読経(どきょう・ど
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。こちらのブログでは、主として腎不全で透析をなさっている方や、そのご家族向けに、何かのお役にたちそうな内容についてご紹介しておりますが、これから、病気平癒祈願との関連で、何回かに分けて、お寺で病気平癒などの願掛けをするとき、知っていると、よりお参りが丁寧なものになるポイントと、西国三十三所や四国八十八か所の札所巡礼をするときのお作法について順番にご紹介していきますね。今回はお寺へのお参り一般のお作法のその1になります。【山門を入ると
【自己紹介ページ】初めての方はこちらをどうぞ『初回のみ60%OFF』らでぃっしゅぼーやの「おためしセット」レビュー漫画描いてます↓日常674『いつも遅れる配達員』こんにちは、元宅配便ドライバーのゆきたこーすけです。今回はご投稿いただいたお話を漫画にさせていただきました。宅配便はだいたい毎朝同じルートを通るので、いつも遅れるというのは恐らくですが、ルート上の最後の方のお宅なのかも知れ
昨日は「お袋さんのラストライブ」でした。ボーカル(読経)は、仲良し同級生(幼馴染)で、キヨシの葬儀でも歌って(読経して)くれた、大林寺住職「志村くん」にお願いしました。記録撮影は、これも幼馴染で、巨匠鬼才カメラマン「石郷くん」にお願いしました。弟の拓史は体調が悪く、残念ながら参列できませんでした。式は無事に進行し...アンコールはないけど、明るいライブでしたので、集合写真。(被写体の皆様、無許可掲載ですみません)ご参列いただきました皆様、弔電やお香典を送ってくださった皆様、
【自己紹介ページ】初めての方はこちらをどうぞ『初回のみ60%OFF』らでぃっしゅぼーやの「おためしセット」レビュー漫画描いてます↓日常673『男前の読経』こんにちは、音感の良い男、ゆきたこーすけです。先日ゆきた家で法事がありましたて、我が家にお坊さんに来ていただき、お経をあげてもらいました。これは宗派によるのかも知れませんが、我が家に来て下さるお坊さんは、お経の一部をみんなで
こんにちは。ご訪問くださり、ありがとうございます。こちらのブログでは、主として腎不全で透析をなさっている方や、そのご家族向けに、何かのお役にたちそうな内容についてご紹介しておりますが、病気平癒祈願との関連で、何回かに分けて、お寺で病気平癒などの願掛けをするとき、知っていると、よりお参りが丁寧になるポイントと、西国三十三所や四国八十八か所の札所巡礼をするときのお作法について順番にご紹介しております。第1回は山門に入ってから手水をして自己紹介するまでについてです。↓『お寺で願掛け
昨日、今年の初雪が私の住む大津市坂本に降りました。ちらつく雪を見ながら、東日本大震災の被災地で、降りしきる雪の中、読経を続ける若き僧侶の姿に胸を打たれたことを思い出しました。この写真は海外の人々にも感動を与えましたね。あの日から10年が経とうとしております。今も、原発の廃炉処理は完了していないですね
台湾在住16年目、台北パン教室ホメパン主催、腸活アドバイザーの筒井恵美子です。いつも読んでいただきありがとうございます!先月末、夫の祖母が100歳で天命を全うされたので、台湾の仏教系のお葬式に参加させて頂きました。私は学生時代に日本のお葬式セレモニースタッフのアルバイトを短期でしていたので、少しは分かっているつもりでしたが、やっぱり台湾では何もかも違う…まずはお葬式関連の日程ですが、台湾ではご遺体を霊安室に数週間安置しておきます。台湾では海外に住んでいる親戚友人などもみんなが余裕を
写経と称し気に入ったドラマ曲を書き写しながら仮名を振っている一番読経し(口ずさみ)たい恋恋花颜御捕のOPとEDの曲が未だに見つけられずにいる恋恋花颜御捕は私の中の通常ドラマ部門で2位を誇っているが色々とツッコミどころがあるせいか?世間での評価は低いっぽいそのせいで歌詞も上がりにくい様だが月1位には検索しなおすと思うこの写経歌詞をコピペ出来るものに出会わないと地獄の様な作業だ100均の写経用紙に筆ペンで書くより無の境地に達しそうになる
仕事の帰り駅でこんなポスターを見つけました読経と座禅と写経をしませんか?料金2000円ちょうど般若心経を覚えたいと思っていて仕事もちょうど休みだったので参加してみることにしました朝六時半起床夜勤明けの翌日は身体の疲労感が残っておりかなりキツイこのまま寝てようかと迷ったけど後悔すると思って頑張って行くことにしました大本山活禅寺へ受け付けを済ませ本堂へ。参加者は自分を含めてわずか三人般若心経の読経から始まりました。何回も繰り返すうちに全然読めていけ
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。こちらのブログでは、主として腎不全で透析をなさっている方や、そのご家族向けに、何かのお役にたちそうな内容についてご紹介しておりますが、病気平癒祈願との関連で、何回かに分けて、お寺で病気平癒などの願掛けをするとき、知っていると、よりお参りが丁寧になるポイントと、西国三十三所や四国八十八か所の札所巡礼をするときのお作法について順番にご紹介しております。第1回は山門に入ってから手水をして自己紹介するまでについてです。↓『お寺で願掛け
明治36年生まれの曹洞宗の僧侶関大徹が、75歳の時に書いた本である。年齢から計算すると1978年ころ書いたことになる。仏教的視点からの文明批評、人生訓となっている。最初のほうに、仏門をくぐりながらも、苦労して旧制中学に通っていた時期のことが書かれている。そこで少年大徹が感じたことは、「娑婆の生活は大変だ」ということだ(笑)。昭和の初めころ、登山者が雪崩に巻き込まれて死亡する事故が起きた。若者たちである。師匠の僧侶と若い大徹は下山した遺体たちを弔っ
⑩読経さて、前回は開経偈まで書いていきましたので今回は実際に般若心経を読んでいくところから書いていきます。現在、書店や仏具店で色んなお経のCDも発売されていますので実際にどう読むのかはそれらを参考にしていただけたら問題が無いので、ここでは注意点だけを簡単に上げておきます。お経の読み方は読むお経や宗派、そのお経を読む法要によって、もっと言えば地域やお寺ごとに色々とありますが、皆さんがご家庭で読経することを前提に書いていきますとお経は①早すぎず遅すぎず、普通に話すくらいの早さで
本日は蜷川新右エ門です!一休さん一休さんは、今からおよそ600年以上も昔の1394年1月1日に京都で生まれました。お父さんは、後小松天皇ということなので、とても身分の高い人でした一休さん最終回「さよちゃん。」「な~に?一休さん。」一休さんの呼びかけにさよちゃんは振り向き答える。「これ、毎日からだにつけていたものだけど、さよちゃんにあげるよ」「ええっ?」「さよちゃんのお守りにと思ってね。」「しんえもんさ~ん!」走ってきたさよちゃんの手
夫の身内に不幸がありお葬式がありました。タイのお葬式は初めてのことでしたのでその流れを書き留めておきたいと思います。【1日目】前日の夜に訃報が届き、翌朝9時半頃家を出てバンコクのお寺に向かいました。お寺で葬儀の見積もりを出し、親戚も集まり、役所で死亡届らしき書類の手続きを済ませ、警察病院へ遺体の確認に行き、遺体をお寺に運んで15時から葬儀が始まると言う。と思ったら葬儀は18時半からになったと言う...。こんな1日がかりになるとは...と疲れが出てくる。空
こんにちはおかやん♪です。義母の家にある仏壇を私達の家に移動させ今後は私達がお世話をする事になりました。仏壇の引っ越しや移動をする場合に「魂抜き」「お性根抜き」(たましいぬき)(おしょねぬき)と言ってお坊さんにお経を上げてもらい仏壇に宿ったご先祖様の魂を抜いて供養をしてもらう必要があるのです魂やお性根を抜く事によって仏壇はただの入れ物に戻りますその後動かしたり処分したりしても良いという考えになるそうですそして仏壇を移動させた今度はもう一度「魂入れ」「お性根入れ」
皆さんさこんにちは!メモリアル仏壇の金宝堂です♪まずは本日のインスタのご紹介♪この投稿をInstagramで見るメモリアル仏壇金宝堂(@memoriaru_butsudan_kinpuodou)がシェアした投稿こちらはお客様宅への納品写真となります。家具調のお仏壇ですが、和室にも違和感がなく設置されていますね♪さて、お仏壇に欠かせないものの1つに『お仏具』が有りますが名前をご存知無い方でも必ずその存在は知っている仏