ブログ記事2,492件
皆さんこんばんは。恒例の夜中の本紹介。「一心同体だった」山内マリコ大好きな山内作品。何か久々な気がします。今回は連作集(?)みたいです。さてどうでしょうか?全八話からなる作品集。一作毎に繋がりはありません。テーマが平成30年史とともに、それぞれの年代(10~40歳)を生きる女性たちの友情が、バトンのようにつながっていく展開。デビュー作以降ズーッと山内さんが突き詰めて来た女性の濃い友情(シスターフッド)の物語。得意なテーマだけ
小田玄紀さん@genki.odaデジタル資産とWeb3アスコム様@ascomchannelより献本していただきました。ありがとうございました。ビットコイン、デジタル通貨。皆さんはどう思われますか?日本は馴染みがないかもしれませんね。少しでも安心して活用できるための本書です。こうした本を読むことで、敷居が低くなるかも。
皆さんこんばんは。恒例の夜中の本紹介。「ろろるの村滞在記」長江俊和TV番組(放送禁止)の大ブームを巻き起こした長江さんが、今度は書籍で挑戦するシリーズ。今作が第三弾です。一作目は微妙だったけど、二作目(死刑囚の歌)がメチャ良かったので、今作も大期待!さてどうでしょうか?主人公はルポライター。奈良県辺境の奥深い山間部にある、すくいの村と呼ばれる場所を取材する事になります。その場所は、心に深い傷を負い、積年の恨みを抱えた人々が最後に辿りつく
ジュリア・キャメロンさんずっとなりたかった自分に、なりなさい。やりたいことをやり、なりたい自分になる。お金や人の目など、葛藤や躊躇をする方も多いのでしょう。自分が思っているより人生は短いので、一歩を踏み出してしまった方が、有意義に過ごせるかもしれませんね。
ポケモンUTUNIQLOポケモンUTUNIQLOポケモンUTUNIQLOポケモンUTUNIQLOポケモンUTUNIQLOポケモンUTUNIQLOUNIQLOからポケモンUT出てたのでついつい息子と買っちゃいましたポケモンでお揃いするんだ最近、ブログの更新頻度下がっていて読書記録も溜まっているので少しずつ時間を見つけて書いていきたいと思います『3月読書記録②』るるぶこどもとあそぼ!東北(るるぶ情報版)[JTBパブリッシング旅行ガイドブック
吉本ばななさん吉本ばななが友だちの悩みについてこたえる真摯にかつリアルに向き合って回答。相談に乗るということは、一つ責任を負うこと。厳しくも優しい相談でした。
先日、この本の著者である古知屋恵子さん@kochiyakeikoから、この物語の紙芝居を披露してもらった。この書は、その紙芝居を絵本にしたものだ(サイン入り)。泣くよ。だって、みまごうことなき真理がここには収められているのだから。自身の暮らしと照らし合わせて、はっさせられたし、今の便利な暮らしのままでいいのか考えさせられもした。ベルダは、世界の発展とは真逆の方向へとひとり進んでいくただただ、愛を紡ぐことに注力するベルダのしごとは、その人が得意なこと、その「個性」を、その人のしごとと
千田琢哉39歳までに知っておきたかった100の言葉久しぶりの千田琢哉さん。何年ぶりでしょうか。らしさ全開でその通りだなぁとおもいながら読みました。肝に銘じて取り入れて行きたいですね。
茨城のり子さん自分の感受性くらい茨城のり子さんの詩集。心にビシバシ響くのです。
宮地尚子さん傷のあわいノンフィクションだけど事実に近い作品。一つの体験をたっぷり堪能できました。人生には自分が予想しないことが起こることも事実。その事もまとめて受け入れ生きる人間性を磨きたい。
桜井美奈さん復讐の準備が整いました線と線が繋がっていく感じ。因縁とカラクリがうまく混じって、読む手が止まりませんでした。伏線と回収が絶妙です。
日本経済新聞社立教大学人生と仕事をつなぐ15の講義働くとはなにか。また大学で学ぶとはどういうことなのか。何のためを常に意識したいものであります。
皆さんこんばんは。恒例の夜中の本紹介。「夜明けのすべて」瀬尾まいこ先日映画を観たばかりの原作(まだ映画のレビューはあげてないけど)。さてどうでしょうか?主人公は学生の時から月に一度のPMS(月経前症候群)に悩まされて来た女性。時期になるとイライラが抑えられず、その事で過去に何度も人間関係や仕事が上手くいかずに大変な思いをしてきました。しかし現在の勤め先は、職場の人たちの理解に助けられ何とか続いていました。ある日職場に新しい男性が入所してくるのです
水町勇一郎さん「働くこと」大全働くことの歴史や意味、そして働き方まで学生との対話という形でまとめられています。働き方改革が叫ばれる時代。自分を磨くとともに、社会に貢献できる人材になりたい。
大野裕さん梅垣佑介さん中川敦夫さん「反すう」に気づいてぐるぐる思考から抜け出そう!その昔は僕もぐるぐる思考で、一人反省会は当たり前でした。原因を探ってみますが、これという理由は分かりません。しかし今はかなり改善されています。きっと本書が多くの方の助けになると思いますよ。
小川たまかさん「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。性をはじめとした様々な問題に切り込んでいます。一つの声としてぜひ聞く必要があるはず。新たな視点で、読み入ってしまいました。良書だったと思います。
川上未映子さん春のこわいもの久しぶりの川上未映子さん。らしさ全開の短編集です。どことなくふわっと掴みどころがない感じもしますが、それがまた心地よい。
庄野英二さん星の牧場とても素敵。人と人との触れ合いを感じながら読む。心温まる小説でした。
梅崎春生さんウスバカ談義どっぷりと文学の世界に浸ったきぶん。くすっと笑えてじわじわくる感じも癖になりそうです。
皆さんこんばんは。恒例の夜中の本紹介。「山亭ミアキス」古内一絵マカンマランシリーズでブレイクした古内さん。その後も何冊か読んでますが、どれも心がホンワカするエエ話が殆どです。さて今作は少し毛色が違うみたい。さてどうでしょうか?物語の舞台は心に悩みを抱える人が迷い込む、森の中の不思議な宿(山亭ミアキス)。そこには超絶美形のオーナーに不思議な従業員、絶品のアイルランド料理を作るシェフが居ます。古びてはいるものの、センスのいいアンティーク家具
鴻上尚史さん人生にがっかりしないための16の物語鴻上尚史さんの本は初めて読むかもしれません。鴻上さんセレクトの作品を紹介。王道から斜め上をいくものまで多様でした。現実を知り受け止めて歩む活力になるでしょう。
皆さんおはようございます。本日はお店の定休日。営業再開で久々に一週間フルで働いたので、ゆっくり過ごす予定です。そして骨折でペースが落ちていた読書も復活してきました!という事で今月の自分への御褒美です。14冊で1800円です。まずまずの成果です。止まってたものが色々と動き出すのは嬉しいです。さー先ずは美味しいもの食べて、古本屋巡りしてきます。
山越誠司さん学び直しで「リモート博士」自分も関心がある博士課程。卒業するには大変なんだろうなぁと思って読みましたが、一つ一つ積み上げていけば道は開けると思いました。時を見計らってチャレンジをしたいですね。
渡邊弘さん教育の危機と現代の日本やっと購入できました。教育とはなにか。そして人を育てること。その重要性を記しています。乱れている世の中。改めて教育について考えるきっかけになりました。
皆さんこんばんは。営業再開の初週末は撃沈でした。花見と寒さにヤラレマシタ。さて恒例の夜中の本紹介。「マリエ」千早茜二年前に直木賞も受賞して(まだ読めてない)、乗りに乗っている作者の最新作。さてどうでしょうか?主人公は7年間一緒に暮した夫から、(恋愛がしたい)という理由で離婚をさせられたアラフォー女性。初めは訳の分からない離婚理由に憤慨し戸惑ったのですが、離婚して観たら意外と身軽な立ち位置にスッキリします。友人からももう一度恋愛できるから
藤野智哉さん「あなたの居場所」はここにある心を癒す物語が展開されていきます。ちゃんと解説と掲載されていますので、自分なりの解釈と医学的な根拠、両面で理解することができるはず。きっと読者の癒しになると思いますよ。
皆さんこんばんは。今夜は20年ぶりのお客さんと楽しい一夜でした。恒例の夜中の本紹介。「お願いオムライス」中澤日菜子お初の作家さん。骨折で引きこもっていた時に、読み易そうなんで読んだ一冊。さてどうでしょうか?五話からなる連作集。とは言え話には繋がりは無いです。でも他の話で出てきた人が、ちらっと登場します。どの話も人生が余りうまく行ってない人が主人公。そして何かのヒントを得て、人生をやり直す話です。引き籠もり中には最適の読
都丸孝之さん働きながらでも博士号はとれる先月、大学院の修士課程を修了し、博士課程にも興味があるため読んでみました。修士課程より専門的に深く研究を進める必要があります。査読や論文の投稿数の関係もあるため、険しい道のりにはなりそう。ただどこかで気持ちを持ちながらタイミングを見てチャレンジするのもいいかなって思っています。
皆さんこんばんは。恒例の夜中の本紹介。「おれたちの歌をうたえ」呉勝浩デビュー作から追ってる呉ワールド。(スワン)でブレイクし、(爆弾)が相当話題になり、一気に人気作家野の仲間入りしました。今作は上記の話題作に挟まれた作品。(爆弾)より先に直木賞候補になった作品です。さてどうでしょうか?主人公はワケありの元刑事で、現在はデリヘル嬢の運転手をしています。その仕事を仕切っているのが地元のヤクザであり、元友人の男。ある日主人公のかつての友
松野正寿さんもっと自分を愛していいこのようなことで悩んでいる方は多いと想像。かつての自分もそうでした。ふとした時に気にならなくなる、気にする度合いが薄くなることがあり、今ではずいぶん楽です。本書もきっと楽に自分らしく生きる助けになるでしょう。