ブログ記事4,834件
・毎月3000円の投資をしながら、月収の7.5か月分、貯金する・いざというときに動かせるまとまったお金があるかどうかで人生は大きく変わる・それができたら、投資の額をリスク許容度に合わせて、高くする・最も利益が出ている投資信託から必要な分だけ売却する・積み立て+成長投資枠の海外ETFで最大限のリターンを狙う・おすすめの海外ETFはVTとVTI・
【読書メモ】20歳の顔は自然から授かったもの30歳の顔は自分の生き様50歳の顔はあなたの価値がにじみでるbyココシャネル40歳を過ぎたら、自分の顔に責任を持てbyリンカーン人生を変えるお顔のつくり方心に効く開運メイクAmazon(アマゾン)
【読書メモ】タイトルにムカついたので読みました笑わたしは年齢に関係なくきれいになってやります!!!筋肉は20代と比べて10%以上も減るらしい。きっとみんな若い時は部活やサークルで運動していた方が多いのだと思うけど、わたし自身はいまの方が筋力あるはず!40代からはやせてもきれいになれません!Amazon(アマゾン)
Heinetsu先生Twitterのつぶやきが人気☆な平熱先生の本、雑誌で紹介されているのを読んで初めて知り、先月図書館で借りてきました^^「ここ塗ってね」と画用紙を指差したわたしの指を丁寧に塗りたくってくれる特別支援学校って最高じゃない?[平熱]楽天市場↓読書メモ☆他にも2冊あると知ったので、図書館でリクエスト予約☆県内の他市図書館より届きました♪読書メモ☆発達が気になる子の育て方■「叱る」ときに気をつけることは、「大声を出さず」「具体
児童書ブーム続いています。こちらも親子で図書館通い、児童書コーナーで借りた一冊です。今年はお仕事もプライベートも、「溜めない」がテーマ。読書投稿もなるべくリアルタイムに軽やかに投稿していきます📖🍃『香君』上上橋菜穂子高校生の時に『狐笛の彼方』を読んで以来の上橋菜穂子でした!2日間に分けてほぼ一気で読んでしまいました!体力的に厳しいので、本当は小説は読まない方がいいのだけど…😂面白いのだから仕方ない。私にとって小説を読む時間は必要で、心洗われるひとときです。『香君』上巻、ネタバ
・積み立て投資枠で、投資信託でスタート・半年ほど毎月3000円投資を続け、投資になれる・投資の効果は時間がたてばたつほど大きく表れる・投資を始めるとお金持ち体質になれる・新NISAは利用しないと損・早く投資を始めた人が成功する・特定口座源泉徴収なしを選ぶ・買うべきものは、「投資信託」◎投資信託とは?①全世界株式インデックスファンド:楽天全世界株式インデックスファンド楽天VT楽天投信投資顧問、SBIV全世界株式インデックスファンドSBIVT、SBIアセックスマネジメン
・1日の終わりにその日にあったいいことを書く・常に新しいことを探していると、行動しやすい人間になっている◎面倒くさいを行動のサインにする・面倒くさいと感じた瞬間に体を動かす・行動するときに完成形を考えない◎超恥ずかしいことをやる・恥ずかしさになれれば、簡単に行動を起こせるようになる◎敵を利用する・自分が苦手な人を思いつく限り書き出す・苦手な順に上から並べる・それぞれの人の持っている能力、優れた点を書いていく・彼らの長所が自分にどんな利益をもたらすかを書いていく
「予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」ダンアリエリー合理的なのかどうかという判断自体は案外と難しい。ただ、人間がとる行動に規則性があり、その背景に「得」を選ぼうと思う心がある。それを実験などを通して示す行動経済学。幅広く多様な人が存在する時代においてもそれは一定のパターンを示すのだろうか?とも思いつつ読みました。相対的価値に引きずられたり、無料に飛びつく、お金のためより信条のために熱心に働く、不正行為は現金から一歩離れたときにやりやすくなる(道徳的な重みに耐えやす
「会いたくて会いたくて」室井滋おばあちゃんが糸電話を通じて孫のボクことケイちゃんに語る昔の話。直接会えないというのは感染蔓延防止のためという設定のようです。「大好きな人に会うのも命がけだった。会えない分、思いは強くなる。その人のことを心のそこから考える時間がタップリある。気持ちが強ければ、会えなくても、いろんなものがキラキラとかがやいてみえてくる。夜空の星や月をあの人もながめてる。」おばあちゃんの口から語られるこんな言葉をかみしめていると、今まで気づかなかったそこにあった四つ葉のクロー
「満ちている」帯に付けられた言葉「変わることは、新しい扉をひらくこと」というのをみて読みたい気持ちをそそられた。確かにそんな本だった。ティーカップ本来の目的を全うするためにはそれが可能な場にいないといけない。何かの拍子に違う場に身を置かなくてはいけなくなった時、自分の今までの役割をすることが叶わなくなった時、できることを探したり、周囲の人に見出だしてもらった役割をやってみて新しい扉を開いてみることが必要な時もある。固定観念から離れて、柔軟に何かをやってみるのも良いもの。新たな可能性を開くこ
秋山菜々子は、神奈川で看護師をしながら一人息子の航太郎を育てていた。湘南のシニアリーグで活躍する航太郎には関東一円からスカウトが来ていたが、選び取ったのはとある大阪の新興校だった。声のかからなかった甲子園常連校を倒すことを夢見て。息子とともに、菜々子もまた大阪に拠点を移すことを決意する。不慣れな土地での暮らし、厳しい父母会の掟、激痩せしていく息子。果たしてふたりの夢は叶うのか!?補欠球児の青春を描いたデビュー作『ひゃくはち』から15年。主人公は選手から母親に変わっても、描かれるのは
・自分を変えるために必要なのは、行動することである◆時間◎行動を変えるための時間の使い方・自分の時間割を把握する・自分が毎日とっている行動を書き出す(何時に起床し、何時に家を出る?)・一番変えやすいのは起きる時間・朝起きてからの2時間は人間が最もクリエイティブな活動ができる2時間である・考えごとをするのに適している時間は午前中・2時間睡眠を前倒ししたい場合は、3日ごとに12分ずつ睡眠時間を減らしていく。・午前中に日光に当たる・1日に30分くらいの軽い運動をする(抗うつ剤を
019本上まなみ、澤田康彦/著「一泊なのにこの荷物!」を読了!(3/17)★★★☆☆一泊なのにこの荷物!Amazon(アマゾン)
【読書メモ】オリンピックメダリストの葛西さんの本刺激になりました!!1日10分のランニングで体は劇的に変わる良い姿勢は人間力を上げる10日に1回はサウナ寝る前スマホ断ち切るべしうまく寝れない時は楽しいことを考える!体の回復は汗の量で決まるコーヒーダイエットお腹空いたら1杯のコーヒーを飲むようにするといい!筋肉の70%は下半身にあるので、下半身を鍛えるべし折れない心1脳を疲れさせない2笑顔と言葉でプラス思考を生み出す3ワクワク感を甦らせる→新しい事を始める目標
読書メモジョコビッチさん、素晴らしいテニス選手ということは知っていたのですが、セルビア(旧ユーゴスラヴィア)の生まれで空爆を経験されていたetc.出身も経歴も全然詳しくなくって***今回本を読む機会があって良かったなぁと思いました。(エリート街道まっしぐら~なんやとばかり…あぁ思い違いスゴッ!)ジョコビッチさんは、心理的・肉体的に「ピーク・パフォーマンス」に達するために、食事から「全粒穀物を排除」した、とのこと。人類の歴史においてもっとも普遍的ともいえる食料で一般
・「自分を変えるにはどうしたらいいのか」と考えるのをやめる・成功する人は見切り発車をしている・自分の興味の赴くままに行動する・最小限の準備で変われる・とりあえず1つだけ変える・小さくてもいいから変える・計画は欲求を消費する
・1週間くらい自分がとった行動を逐一記録する・自分が新しい行動をするたびに、その行動内容と行動時刻を記録する・むやみにニュースを見なければポジティブになれる・願い事を紙に書いて持ち歩くと本当に願いが叶う・集めたい情報をスマホの待ち受け画面に設定する・本を選ばなければ面白い本に出合える・気になった本はレビューを気にせず買う・前書き、目次、あとがき、そして真ん中を読む・自分の睡眠を記録すると早起きが得意になる・まずは自分に何時間の睡眠が必要かを知る・夕食は睡眠の3時間前に済ま
「ぼくはいしころ」坂本千明「きにとめられない存在」だと石を見て自分も同じだと思う猫。それは猫が石に関心を持っているということ。「こえをあげてもいいときはじぶんとなわばりをまもるときそれからだれかをすきになったとき」そういえば、猫は恋の季節になると騒がしい。「だまっていればぼくらはへいわだ」口は災いのもとになることもある。人に声をかけられたとき、声があふれた。その声を聴いてくれる人はどこかにいる。誰かに気に留めてもらえたと思えた時、自分の気持ちがあふれてくることはある。あ
「ゆうゆう2025年04月号」連載心をひもとく禅の言葉:春風花自開(しゅんぷうにはなおのずからひらく)。時期が来なければ変化は起きない。春風のように優しく諭し続けたら、あるとき行動を変えようと思うかもしれない。→そうなるかもしれないし、そうならないかもしれない。春風のようにあり続けるのは難しい。60代から「プラス思考」で生きるヒント:不安も不満も笑っていればなんとかなる。解決しない問題に悩んでも仕方ない。やりたいと思ったら即行動。予定を入れて考え込む時間を作らない。世代の違
獣害問題、後継問題、夫婦の問題!!まるっと伝説の農業コンサルタント森田繁子におまかせあれ!食べれば腹の内も見えてくる!?森田繁子は自然と農業とのちょうどよいところを見つける農業コンサルタント。愛用の真赤なBMWに乗って全国各地へ。時には、北海道、時には千葉。今回の依頼は札幌からほど近いところにある四谷農場を経営している四谷登さんからだ。普段獣害対策を行っている土地に移住者がやってきた。彼女は敷地に立ち入ることを拒んでいるという。森田さんはどんな方法でお互いのよいところを見つける
古代の朝鮮半島南部にあったとされた「任那日本府」は、僕らの世代が学んだ歴史では「史実」として認識されていた。ところが、時代とともに研究が進んでその存在が怪しいとなりつつあったのは小耳に挟んでいて、本屋で古代朝鮮に倭の拠点はあったかという副題を見かけたので手にとった。加耶は朝鮮半島南部にあった小国群の総称だったが、日本書紀が加耶を指して任那と記載したためにわが国では馴染みが薄くなったという。とは言え、加耶は朝鮮古代史で重要な位置を占めるだけでなく、倭(当時の日本)との交流を通じて倭の政治、経
「子どもをうまく愛せない親たち発達障害のある親の子育て支援の現場から(朝日新書)」橋本和明子どもや親、もしくは双方に何らかの障害があると大きな事態を招くようなことがある。そんな実例も豊富に紹介されている。周囲からは異様・残酷・理解不能とみられる事例も障害の特性を理解したうえで見るとそれほど不思議はないと思われることもある。子育ては愛情ではなく、具体的でわかりやすい技術(私なりの表現だと「親切にする」)が大事。愛情という抽象的な表現では混乱を招くこともある。障害と診断されていない定型発達
♥「できたりできなかったり」は「まもなくできる」です♥↓図書館で定期購読(!?)している雑誌中の一文。食べもの文化2025年3月号[雑誌]楽天市場『ちゃんとできてる時もあるのに!』って言ったり思っちゃったり…することもありますが、「まもなくできる」状態なんですよね^^*京桜☆人気レシピ(現時点:5位★)とうふ工房で「ごはんがモリモリすすむ!」と紹介されていた「ひじきと豚挽肉の甘辛うの花」のレシピを参考に鶏むね肉と玉ねぎで作ってみたなつかしレシピです♪
「なごみ2025年3月号」茶道を始める少し前から興味があって毎号目を通していました。雑誌にはいろんな連載がつきものですが、この茶道雑誌の連載はお気に入りがいろいろとあります。書は人につれ:藤原行成。手書き文字ならではの美しさ。仮名文字というのは優美だなあと思う。みる禅語:「惺惺著(せいせいじゃく)」本当の自分よ目を覚ませ!とこのように自分に声をかけることも有効。環付百景:鉦鼓耳。雅楽で用いられる打楽器を釜の意匠に使ったもの。仏具にも使われる意匠。小さなパーツにもいろいろな意味合い
【読書メモ】完全男性向けの本でした!昨今女性役員がこんなに増えているのに、まさか男性のみのエグゼクティブ向けとは思いませんでした…(副題にちゃんと「もう一度会いたいと言われる、男の身だしなみ」って書いてあります批判しているわけじゃ断じてありません)女性役員向けの指南書って、ほとんどないですよね…良いのありましたら教えてほしいですエグゼクティブになる人の若々しい顔のつくり方Amazon(アマゾン)
プライベートが充実してくると、仕事への影響も、周りの目も少しずつ変わってくる。ある日、事務用品の販売会社で働く日和は、鳥取で行われる見本市にアシスタントで行ってほしいと頼まれた。翌日そのまま鳥取に残れることになったが、仕事のプレッシャーから、旅の計画はほぼゼロで……。ひとり旅を始めて5年。初めて一人で行った熱海で、ひとり旅の魅力に取りつかれ、どんどんと行動範囲を広げていった。パワースポットを巡り、土地のおいしいものに舌鼓をうち、旅を重ねるたびに自信がついて、心が大きく成長していくのだった
6年生の卒業に向けて、年度末に向けて、小学校ではさまざまな行事が目白押し!★5・6年生のお別れバスケ大会★1・2年生のおもちゃパーティ★ありがとう給食(地域の方々を招待)★6年生を送る会***おヒナさんは百人一首の個人戦に続いて「ペア戦」見事☆1位に輝いたそうです^▽^*ミオちゃんは全校朝会での生活目標寸劇、ちゃんとセリフも言えて上手に演じられたとのこと♬でもいろいろ***ありますよね↓以前のブログで綴っていた「オトモダチトラブルエピソード」↓完結して
「どんどん本が読めるようになる(プレジデント2024年8/30号)」特別対談は「なぜ働くと本が読めなくなるのか」の著者三宅さんと社会学者の古市さん。古市:アウトプットありきの目的のある読書で趣味のための読書はしない。小説もデータ収集として読む。著者なりの見方に触れられるから本を読む。三宅:古典はおすすめ。時間軸が長いからフックになるものがたくさんある。仕事や人生で悩んでいることに直結している本は読みやすい。本の効用として人生が豊かになるとか人格形成に役立つかというが、本をたくさん読む人が人
「ともだちの木」映画『PERFECTDAYS』のモチーフになった一本の木と少年の物語。この本と映画と直接的な関わりは感じなかったが、映画で何度か登場した木と木漏れ日を思い出した。映画の平山にとって木はともだちのような存在だったのかもしれない。「ともだちの木」がいるときっと心が落ち着く。住職さんは仏像やお地蔵さんなど物言わぬものに愚痴を言ったり相談したりするのがよいと言われていたことを思い出しました。木は物を言わない。でも、仏像と違って変化する。その変化を見ることは何かしら思いを引き起こす
「家庭画報2025年4月号」千年の文様の教え「山吹」山吹立涌(やまぶきたてわく)、尾長鳥山吹唐草。八重山武器をモチーフにしている。華麗でゴージャスな植物という位置づけ。新連載「日本の美その“奥“へ」は茶の湯の聖地ともいわれる大徳寺聚光院での対談。”間“には時処位(じしょい)という3つの要素がある。TPOに似ている。時はタイミング、処はスペース、位は相手との関係性。他者があって自分がある。”間“の取り方を教えてくれる要素が茶の湯に凝集されている。体で覚えたことが後になって腑に落ちる瞬間がある