ブログ記事4,679件
淡々としているけれど、時代や社会問題を巧みに反映させながら、優しく心温まるストーリーが広がる長編小説です5歳の娘にもいつか読んでほしいと思えるような、素敵な生き方を示唆するお話で、前向きな気持ちになれる作品でした。特に、ある登場人物の「誰かに親切にしなきゃ、人生は長く退屈なものですよ」という言葉が、心に深く刺さりました水車小屋のネネ[津村記久子]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT
「きっといいことまってるよ」はせがわゆうじ末っ子ちゃんにもだけど、誰かにこの題名のことばを伝えたい。何かやるときに、きっといいことがあると信じることでできることはある。生きる力にもなる。この本の中の「いいこと」は笑顔。笑顔に会えるとうれしくなる。幸せな気持ちになる。だから笑顔でいたい。「きっといいことがある」という期待を持ってやったことはその期待通りでない時にがっかりする。きっと何かいいことがあると思えなくても、坐禅も茶道のお稽古も続けられる。そういうものが結局残るのかもしれ
「婦人公論2024年12月号」特集「母と娘は、近くて遠い」。表紙には「娘よ、なぜ不機嫌で感謝が足りないの?」「母よ、私はあなたの所有物ではありません」というのを見て、読んでみたいと思った。いろんな母娘があるが、同性だからこそ親から娘への「こうすべき」が強くでやすく、そこに問題の源がある気がしました。どういう関係においても期待を抱かないことが上手くやっていくためには大事。特集の巻頭は、野際陽子さんの娘・真瀬樹里さん。甘えることを許されなかった母親に30歳の時泣きながら「ただ抱きしめて欲
076安次富順子/著「琉球菓子」を読了!(12/24)★★★☆☆
「もしも…」神沢利子末っ子ちゃんのことばかりを忙しそうに対応しているときふと今一緒に住んでいる長女はどう思っているんだろう?と思う。そんな長女の気持ちに寄り添えたらという思いで読んでみたいと思ってかりてみた。実際に読んでみるとちょっと違った感想を持つ。本にはそういうところもある。嫌なことから逃げるため「もしも物語」を展開する。嫌だなと思う場から離れる時間を持つことで、新たな目で新たな見方ができる。仮想世界を深く探検すると、やはりどの世界にも嫌な部分があることも見えてくる。そうすると案外
075与那原恵/著「わたぶんぶんわたしの「料理沖縄物語」」を読了!(12/20)★★★★☆わたぶんぶんわたしの「料理沖縄物語」(講談社文庫)Amazon(アマゾン)
5年間つき合ってきた彼にふられた雑誌編集者のみのり。イタリアンレストランの若きオーナーシェフである元彼を見返すため、自らも飲食店を開店し人気店にしてみせると心に誓う。そのために彼女は、夫を亡くし実家に引きこもっている姉ゆたかに一緒に店をやろうと誘う。姉も亡くなった義兄もシェフだったからだ。そして姉妹は神楽坂の路地の奥の奥にあった木造家屋にスパイス料理専門店を開店させる。心に栄養が染み渡る料理小説スパイス・ボックスシリーズは今のところ3巻まで出ています。食に関わるお話って、お店で働く
生理前は情緒が不安定です。邦画の宇宙人のあいつで泣けるなんて。たいした作品でなくとも泣けるくらいに感受性は弱っていると思う。\水戸ちゃんの旦那に謝りなさい/生理前いうと何か若そうですけど更年期との境界線はどこなのと思ったりするほど中途半端な年齢です。いわゆる中間管理職の年齢です。救心世代です。おそらくボリュームゾーンですよね???たぶんボリュームゾーンだと思う。\もうええて/バラエティーに富んでる年代だと思いますよ
深夜、寝る前にちょっと本を読んでからなんて思っているとついついやめられなくなって布団に入るのが遅くなってしまう質の良い睡眠が得られてない来年は70歳になる健康に留意しなくては読書メモ多部未華子さんとWESTの重岡大毅さんでドラマ化されたその時よりだいぶ話は進んでしまったので続編ができればいいのですがドラマ化されてから読むときは脳内で多部さんと重岡さんがしゃべってる伊藤沙莉ちゃんの役どころもイメージにぴ
「LoveLetter~私への手紙~」くすのきしげのりあまりにもきれいな話過ぎてちょっとあり得ないなとひねくれた思いを抱いてしまいました。人生ってもっとドロドロしている気がする。「いつも幸せな時間だったのね」「ふり返る思い出はたのしいことばかり」というおばあさん。「母親としての君も素敵だったよ」というおじいさん。ちょっとしっくりこない本でした。こうでなくちゃとか思えるようになったとき読むとまた違う思いが生まれてくるのかもしれない。
こんにちは、リエてぃんです。今日は、読書メモです。読んだ本はこちら。↓『マンガでわかる大人のADHDコントロールガイド』福西勇夫・福西朱美特に参考にしたいのは、「第3章自分でできるADHD対処術」です。第3章の目次はこんな感じ。めちゃくちゃ惹かれる言葉が並んでいます。ADHDではない人にも参考になりそうですよね。・「決定的瞬間」について・時間管理術・タスク管理術・片付け術・貯金術・コミュニケーション術・依存症脱出術・克服サポーターをつくる「
いま最先端にいるメジャーな10人からの重大メッセージ池田整治増川いづみ小林健船瀬俊介白鳥哲永伊智一滝沢泰平磯正仁KNOB大石和美2016年7月初版⭐︎読書メモ⭐︎②前半の続き。ゴッホの妻のエピソード、日本とフランスの売春婦の扱いの違いに驚く。花魁が大名の嫁になり、吉原の卒業生は全員武士の妻になった時代があった⁈(明治維新以前)池田整治氏より抜粋↓日本の浮世絵に影響されたゴッホヤパンインプレッショニストのゴッホは、浮世絵「大はしあたけの夕立」をまね
「行動分析学入門―ヒトの行動の思いがけない理由(集英社新書)」杉山尚子先日行動分析学の各論的な本を読んでこちらも読んでみたいと思った。でも、こちらは著者も書かれていますが、教科書的でストンと入ってくる感じはない。理論が書いてある本という感じ。人間の行動の背景には本人さえ気づいていない行動の法則がある。行動を実験的に分析する科学が行動分析学。こころを云々するのでなく、行動を見て、行動を変える手法を考える学問。自分の行動は自分が考えた結果には違いないけれど、その背景にはある程度パターンがあ
「ヒワとゾウガメ」安東みきえずっといっしょのわけはない。だって、寿命が違うから。いつかいなくなるなら、ともだちにならないほうがいい。とゾウガメは思う。関わりを持つと別れがつらくなること知っている。声のないゾウガメ。おしゃべりるするヒワ。だいじなともだちのためにがんばるといって飛び立ったヒワ。帰らないかと思ったが、帰ってきた。自分のためにと頑張るための不在期間があったから、その間にいろいろなことを考え、いつか別れがあるとしても友だちでいようと思う。その気持ちは声はなくても伝わった。別れ
「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」東畑開人タイトルに惹かれて借りてみた。まえがきから何だか引き込まれる。それぞれは別の問題だし、異なる状況で異なることに苦しんでいる。だけど、それらの奥深い所では、同じ苦しさが響いている。孤独になりやすい。自由で過酷な社会を「いかに生きるか」。平凡さにこそ人生を支える深い力がある。言葉に補助線を引くことで、心を整理して、世界を違った目で見る。具体的事例が物語を読むかのように提示されることで、分かりやすさが増している。頼れる誰かを持っておくこ
・5分限定で1つの話題しか話さない・伝えることは受け入れること・伝える勇気を持つ・もうこの人とは二度と話せないと思うと勇気が湧いてくる・今、何かを伝えたい相手がいるなら、勇気を出して伝えよう・「自分は何者か」を自分なりに理解する・自分の趣味趣向、哲学、正義などひたすら思いついたことを書いていく・ウィキペディアのように自分史を作り、自分の肩書は何かを決める・伝えたい相手を知る・目的地を明確にする・コア、魅力的な部分を見つける・ばっさり捨てる・相手の表情、行動をつぶさにチェッ
・歯磨き、運動をする・散歩に出かける・窓を開ける・いらない紙に愚痴を書きなぐった後、破って捨てる・生活リズムを整えること自体が病気の予防になる・上手な休養のためには寝すぎない・隙間時間ほど休養するのにぴったり・
・寝ても寝ても眠い・朝起きた瞬間からすでに疲れている・定休日のない育児をしている・最近つまらないことでイライラする・眼精疲労や肩こりがある・性欲が低下してきた・最近著しく気力・体力が衰えた自覚がある・疲労チェックリストが10個以下→かなりお疲れ。しっかり休んで、本書の対策を実行する。・あえて自分に負荷をかけてみる。そのあと休息を取る
・もう大丈夫だと思った時点で、さらに同じ勉強を繰り返す・ウォーキングだけでも脳は活性化される・楽器の練習が脳を発達させる・寝る前8分、その日の悩みを書き出す・頭の中の問題をすべて吐き出す・選択や戦略を褒める・達成の可能性が高いゴールを設定する・ゴールまでのステップを明確にする・戦略をレビューする・
「AERA(アエラ)2024年11/11増大号」巻頭特集「秋は本にひたる自分を作る本に出合う」に惹かれて借りてみました。インタビュー:よりよく生きるヒントを発見。読書は自分を強くしてくれる。タイトルはその本を手に取るかどうかの大きな因子になる。類似タイトルの書籍が連続して出版されることが多い。それに対して逆に新しい言葉を作って新鮮な言葉をタイトルにすることにこだわっている人もいる。本を読むきっかけとして、受賞作というのもある。取り上げられていた本で気になった本「板上に咲く」「
お迎えに上がりました。3国土交通省国土政策局幽冥推進課(集英社文庫)Amazon(アマゾン)発売日:2018/12/18文庫:288ページISBN-13:978-4087458251火車先輩消滅!?正規職員を目指し、地縛霊を説得して回る夕霞だが、相棒の火車先輩に最大のピンチが訪れ……。健全な国土のため、地縛霊を説得して立ち退かせるのが専門の幽冥推進課で、臨時職員として働く夕霞。過疎の村に一人残る老人が抱える未練や、就活に失敗した女子学生にとり憑いた恐ろしい死
家事代行歴3ヶ月の永井津麦。新しい勤務先は、6人家族の父子家庭だ。ごく普通のマンションの一室に住む織野家。けれど、一歩家の中に入るとそこには、息苦しいほど沢山の“洗濯ものの海”が広がっていた!洗濯も掃除も行き届かぬ家に住みながら、「家事代行なんて贅沢なもの、なくてもやっていける」と言い切るシングルファーザーの織野朔也。津麦はこれまでの常識が通用しない家で、家事を通し、曲者揃いの織野一家を助け、家を過ごしやすく変えていくことはできるのか。仕事のやりがい、家事との付き合い方、そして家族へ
恋愛感情はない。手を繋いだこともない。世界で一番気の合う、大切な友人と結婚している……男女の新しい在り方を鮮やかに描いた長編小説。夫婦としてつつましく暮らしている31歳の奈穂と尊。元同級生で、記念日も忘れずに祝い合う仲の良いふたりだが、性交渉はもとより、恋愛感情も存在しない。友人関係だったふたりは、経済面や体裁面でのメリットから婚姻関係を結ぶことを決めたのだった。恋愛感情に振り回されない、淡々とした暮らしに満足していた奈穂と尊だが、少しずつ二人の関係に綻びが生じて……。本を開くと
074新堂冬樹/著「ろくでなしとひとでなし」を読了!(12/12)★★★☆☆ろくでなしとひとでなし(幻冬舎文庫)Amazon(アマゾン)
「10代の時のつらい経験、私たちはこう乗り越えました(メディアファクトリーのコミックエッセイ)」しろやぎ秋吾どんな年代の悩みも後にして思えばというところはある。ただ、思春期は子どもでもなく、大人でもない。そして、視野狭窄に陥りがち。誰かに相談することでちょっとラクになることはある。そんな話が描かれている。勇気を出して親を頼ることで適切な対応をしてもらった友達から無視の話。人を悲しませるとか思ったことはない。自分が死んだときの誰かの哀しみよりも、自分ははるかに辛い思いをしていると思ったと
「とりつくしま」東直子「大好きな人に今すぐ会いたくなる本No.1!読後、最初に思い浮かんだ顔があなたの一番大切な人です」と紹介文があった。死んでしまったあと、モノになって大切な人の近くにいられるとしたら……。あなたは何になりますか?という問いかけの紹介文。自分が見ている世界というのは自分が存在している。それとは違った自分が存在しない世界は違う顔をしている。そんな世界を見たいだろうか?見るとしたら、何になって、どんなものを見たいだろう?スマホという選択をする話がなかったのは意外だった。
「自分とか、ないから。教養としての東洋哲学(サンクチュアリ出版)」しんめいP芸人になろうとした大阪出身東大卒の著者。東洋哲学の話のはずなのに本を読みながら思わず笑ってしまう。難しさを感じることなく、サクサク読めるけれど、本質をズバッと見せてくれる気がした。住職さんにご紹介しましたら、タイトルが「仏教を端的に表していますね」と。西洋哲学は抽象的で「答えがない」のに対して、東洋哲学は「どう生きればいいか」がテーマでそれに対する「答え」がある楽になるための哲学。そんな東洋哲学の著名人7人について
秋はいつだったのか感じないまま、冬が来た最近はほんとにお医者さんさがしをしないとと考えるようになった左半身にいろいろな症状がでてきているからなかなか病院探しが難しいそれに、痛いながらも日常生活はできるからなかなか病院へとはならない「痛ったたたー」と毎日言っているから夫は耳にタコができてることでしょう気になるのは左の指先がジンジンすることそれも何かができないというほどの事ではないのだけど何か悪い病気の予兆なのかとちょっと心配検索かけても
・忘れたころに復習する・アクティブラーニング・思い出す作業をどこかに組み込めないか考える・自分の言葉に置き換える・分かりやすく言い換えるとどうなる?・クイズ化する。頭の中で記憶をミニテスト化する・すべての勉強をクイズにする・テキストを1ページ読んだら一旦本を閉じる・今読んだページに何が書いてあったかを思い出す・読むたびにミニテストをする・基礎的なテキストを読むときほど細かいクイズ化をする・テキストを読んでここをまとめたいと思ったらいったん本を閉じる・まとめたい内容を思い出
お迎えに上がりました。2国土交通省国土政策局幽冥推進課(集英社文庫)Amazon(アマゾン)発売日:2018/3/20文庫:296ページISBN-13:978-4087457193健全な国土開発の妨げとなる地縛霊を説得して成仏してもらうという幽冥推進課の業務にも慣れてきた夕霞。通勤途中、駅のコインロッカーで子供の地縛霊と出会い……?あやかしお仕事小説第2弾!---------------------------シリーズ第2弾かつては人であった死者、地縛霊