ブログ記事141件
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は、認知・行動ビジョントレーニング「4月のカレンダーづくり」でした今月は「チューリップとてんとう虫」をモチーフにしてみました見本のやり方をしっかり見て行いました始めにチューリップのお花を折り紙を折って作ります次は、チューリップのお花を糊を使って、台紙に貼りますクレヨンで葉っぱと茎を書いて、チューリップの完成ですかわいいチューリップがたくさん咲きました最後
こんにちは⛄️こどもサークル天久保です今回の活動は、『お客さんへお荷物を届けよう!配達ゲーム』です!!職員から手渡される【伝票】をよく見て、たくさん並べられた商品の中から同じものを選びお客さんの元へ届けるという流れで行いました伝票には◯商品◯商品の個数◯お客さんの住所が記載されています届けた荷物はお客さんがチェックをし、「オッケーです!」と言われたら配達成功となります配達員チームとお客さんチームに分かれてよーいスタート👦🏻👧🏻「お届け
皆さま、こんにちは🌸児童発達支援こどもサークル住吉です🌸本日の集団課題は、認知・行動ビジョントレーニング「3月のカレンダーづくり」でした今月は「菜の花とちょうちょ」をモチーフにしてみました🦋見本のやり方をしっかり見て行いました始めに菜の花の茎の部分をクレヨンで描きます次に「たんぽ」を使ってポンポンポンと軽快にスタンプしていきましょう黄色いお花が広がって、とても綺麗ですね最後にちょうちょ🦋を貼り付けたら完成です春を感じるカレンダーが出来上がりました
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル前橋東です今日の午前の集団課題は「音楽リズム遊び」でした楽器を使って自己紹介をしましたカスタネットも使って自己紹介の言葉に合わせてリズムを打っていったよ電子ピアノで順番に弾いていきます順番にドからファまで弾いたよそして「かえるのうた」を歌いましたみんなルールを守って楽しく取り組めました
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル前橋東です今日の午前の集団課題は「お昼を作ろう」でした。今日のメニューは焼きそば。グループに分かれて、自分の分を作ります上手にお箸を使いながら、麺がほぐせたねとても美味しそうに出来上がりましたおかわりように職員もお手伝いお腹と相談しながらおかわりもして、みんないっぱいたべられたね午後の集団課題は「おやつ作り」ということで「ホットケーキ」をつくりました
フランスに移住してすぐに切替申請をしたピンクの紙の免許と、昨日無事届いたUAEの運転免許。ついに3カ国目の運転免許証を所持することになりました。フランスの免許はヨーロッパ内であればどこでも運転ができる特権がありますから将来的にまたフランスに戻ることがあれば運転を再開したいと思っています。ですが私はAT限定の免許なのでマニュアル車がほとんどのヨーロッパでは少し肩身が狭いです。一方で東京やドバイはマニュアル車が少なくオートマが大半ですから、レンタカーや
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル前橋東ですあけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします今日の午前の集団課題は「ボッチャ」でした。平日に行うのは珍しいかな?お友達も少なかったのでみんなの総当たり戦で~ゲームを楽しみました得点によって色分けしたフープを狙って~新聞紙で作ったボールを転がしていきますなかなかの好試合が展開されましたね初めてのお友達も多かったけど~みんなル
母から電話父の医療費関係の申請書類私が実家に来た時記入させるようにと母のもとに兄が置いていったそうです(私は実家でバイトをしています)当然のように私が手続きをするよう母から伝えられましたその時頭に浮かんだことバーっと書きます!!・アルバイト時間は仕事だけで目一杯で時間がとれない・父関係の手続きは熟読しないと理解できないネットで調べても分からない事が多く役所に問い合わせる事もありそうで面倒・持ち帰って時間があるとき落ち着いて記入したくても必要資料は兄の手元に
この前、とある大きな出来事を乗り越える為に、小さな出来事も後押ししてくれて、あ~…世界が変わっていってるなと実感することがありました。いえ、今でも小さなシンクロニシティみたいなことは続いているのですが、大変センシティブになってる時期なので、人の言葉やちょっとしたMESSaGEがすごく刺さるんですよね。で、フト気付いたのは、私ってくらーい場所(いわゆるシャドウShadow的な)が好きで、ついつい沈殿してる自分のダークな部分を覗きこんじゃうんですよ(笑)フラワーエッセンスあるある
こんにちは毎日楽しいtoiro宮前平です見に来てくださりありがとうございます本日は、『9月の壁面作り』のイベントをご紹介します秋ということで、「お芋掘り」をイメージして製作を行いました!!今回のねらい・材料の色や大きさ、材質を組み合わせながら季節感を味わい、1つの作品を完成させることができる(認知行動)・活動を楽しみながら、物事をやり遂げようとする気持ちを持つ(人間関係社会性)まずはみんなでお約束確認です◎①自分の席で座って作る②作り終わったら、絵本や塗
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は認知行動(ビジョントレーニング)「きんぎょがにげた」を行いました始めに絵本の読み聞かせをしました。最後に出てきたのは「金魚のたまご?」ということで早速、隣の部屋に行ってみると・・・いました、いました壁や床、いたるところに金魚さんが早速、集めに行きましょう「あった!」「ここにも!」目を輝かせて集めています最後に今日の釣果を確認しました自由時間に
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は、認知行動:ビジョントレーニング「8月のカレンダー作り」を行いました最初に、好きな色の台紙を選び、丸い色画用紙を貼ります次ににキラキラシールを貼りますシールを上手に剥がせたね最後に絵の具を筆で伸ばして花火を描きますみんなの個性があふれる作品が完成しました自由時間には、ブロックやボルダリングなど楽しく遊びました本日は「8月のカレンダーづくり」をしました明日も元気に来てくださいね
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は,認知行動:ビジョントレーニング「8月のカレンダー作り」を行いました台紙に丸く切った紙を貼ります。両面テープを剥がしましょう真ん中に絵の具を垂らし、スーッと伸ばしていきます混ざっていく様子が楽しいね最後にキラキラシールを貼ります剥がすのがなかなか難しいようで、戸惑う子もいましたが、指先を使って頑張りました。完成です個性豊かな素敵な花火カレンダーが出来
正解は色々あって一人ひとり違う。あなたの正解はなんですか?正解の形を文字にして見ましょう。複数有るなら尚良いです。それに点数をつけてみましょう。選択肢はたくさんある事に気が付きましょう。自分でつけた点数より良い物はなにか自分でつけた点数より悪い物はなにか自分でつけた点数ははたしてその点数か比べた時に意外と現実が見えて心が軽くなる方法の1つだと思う。なんか書いてて伝わらない感じだな〜笑
昨日のショウちゃんから引き続き、【ナリ心理学・虹】木曜はよっちゃんです。こんばんはちょうど1年前の記事を、加筆してお届けです今日のわたしは我慢ネタを握るらしい、笑昨日のショウちゃんの記事『あなたをイライラさせるのは???』水曜担当ショウです!!暑い!!毎日暑い!!!暑さにイライラしそうだよねぇ。周りの人が自分をイライラさせる!!!!って思ってる人はいない…ameblo.jp我慢ネタ、握
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題はビジョントレーニング「まねっこポーズ」をおこないましたいろいろな動物の歩き方を真似してみます「くま🐻」「カニ🦀」「ラッコ🦦」「ペンギン🐧」「クモ🕷️」…どんな歩き方をするんだっけ指導員のお手本をよーく見てね真似っこ真似っこ特徴をよく掴んでいるね!上手上手👏「ラッコ🦦」ではみんな気持ち良さそうにしていたよ動物のまねっこ、楽しいねボルダリングやパズルにも取り組みました今日は、動物のまねっこ歩き楽
夜眠れないからと、ネットゲームをやり続けて止められなくなり、あげくに昼夜逆転して仕事を失うことを繰り返す人がいる。仕事を失ってから、再起に向かって頑張るストレスの解消にとゲームを続け、とんでもない額の課金をしてしまう人がいる。昼夜逆転して就労に向かう活動ができなくなり、通帳から金も消えて、いよいよ絶望し、こんな自分を変えたいと言う人がいる。この人の心の動きを整理すると、こういうことになる。「眠れないという理由でゲームをするという無意味な選択をした自分に絶望することから逃げ、ストレス
論文No3659TailoredpsychologicalinterventionforanxietyordepressioninCOPD(TANDEM):arandomisedcontrolledtrialStephanieJ.C.Taylor,RatnaSohanpal,LizSteed,KarenMarshall,ClaireChan,NahelYaziji,AmyC.Barradell,PaulinoFont-Gilaber
こんにちは。10年後も20年後もずっとポジティブな魂のトランスフォームをお手伝いするイギリス発未来ヒプノセラピスト養成講師&ソウルトランスパーソナルコーチのYukaMandoHypnotherapy&WellBeingのマンドウゆかです。いつも読んでいただいて有難うございます!いよいよ今日15日は、日本時間20時から「咲くフェスマーケティング&ビューティ」が開催されます!まだお申し込みされていない方はこちらから。https://a
4月11日(火)母最近認知行動?大丈夫だったのに夜中ベットの上で突然ガチャガチャ動いてた。またどこかへ連れてかれてるからたすけてと話してきた。夢見たのかな?私横で寝てるから手を握って話かけたらおさまってくれたε-(´∀`;)ホッ6時30分過ぎ起床母の世話して朝食たべさせてデイサービス送り出したよ私は休みだけど相変わらずの金欠でどこにも行けなーいで11時までのんびりしてたけど甥っ子が弁当ないから12時には帰ってきちゃうまた休みなの?言われたくなくあっ
書く内容があつち行ったり、こっち行ったりですが、目的側に自分自身の棚卸しなのでご容赦ください。被害者意識が抜けない、が大きな課題となってきました。●エホバの証人の二世としてそだてられ、幼少期から青春期は閉鎖的なコミュニティしか知らないこと●連れ子との関係(発達障害で色々と他社を巻き込んだ事件を起こす)特に上2つが被害者意識を僕の中で大きく育てたのではないかと思います。こうなると、前向きに考えるどころかは自己憐憫の始まり。他のいいことは思いにもとめずに、一人のみのピッチは早くなりました