ブログ記事799件
「教えることが一番の勉強になる」人に何かを教えるということは自分自身の理解を深め、知識や技術をより確実に身につけるための最良の方法であるという意味の『ことば』です。まず人に教えるためには自分が理解しているのは当然のことで、それを分かりやすく他者に伝えられるレベルまで知識を整理する必要があります。自分では分かっているつもりになっていることも、人に説明しようとすると意外とうまく言語化できないことに気付きます。教えることを通して自分の理解の曖昧な部分が明ら
お久しぶりです。自分の頭の整理や社会人としての訓練も兼ねて定期的にブログに考えたことをアウトプットしていこうと思っているのですが、なかなか「続ける」ということは難しいですね。さて、本日は最近、教育現場で急速に進む「デジタル化」について、少し冷静に考えてみたいと思います。🧠教育改革の波:紙からタブレットへ小中学校では、GIGAスクール構想のもと、タブレット端末の導入が進み、紙の教科書から電子教科書への移行が加速しています。「ICT教育」「デジタル学習」「教育DX」など、時代
日常の会話で「質問」をどう使うかによって、子どもの思考力や自己肯定感は大きく変わります。しかし、質問はただ投げかければ良いわけではありません。“才能の設計”によって、響く質問の形やタイミングは異なります。才能の設計から見る「質問の効き方」才能の設計を分析すると、子どもは大きく次の傾向に分かれます。感覚優位型:体験や五感を通して理解が深まる。質問は「どう感じた?」「どんな匂い(色、音)がした?」など感覚を引き出す形が有効。思考優位型:構造や理由を知ることで安心する。「なぜそう
『夏の変化〜りんごのミステリー〜』高齢者は、ある日突然変わるわけではなく、変化は気づかないくらい静かに積もっていく。今まで、他人(ヘルパー)の前でテレビに向かって暴言は吐かなかったしましてや、…ameblo.jp『夏の変化〜りんごのミステリー〜②』『夏の変化〜りんごのミステリー〜』高齢者は、ある日突然変わるわけではなく、変化は気づかないくらい静かに積もっていく。今まで、他人(ヘルパー)の前でテレビに向…ameblo.jp続き↓↓↓研究結果では、社会的つながりが強い人ほど、認知
身体・生理現象の謎あくびの本当の理由眠いときや退屈なときに思わず出るあくび。これには様々な説があり、脳を冷却するため、あるいは酸素を取り込むためと考えられてきましたが、いずれも決定的な証拠はありません。あくびがなぜ他の人にも伝染するのかも、はっきりとはわかっていません。睡眠の本当の役割私たちは人生の約3分の1を睡眠に費やしますが、なぜこれほど長い時間を眠りに使うのか、その根本的な理由は完全には解明されていません。記憶の定着や脳の疲労回復、老廃物の排出などが主な役割とされていますが、睡
娘がテレビを見ながら悲鳴を上げて「ダイナソー!!!」と叫んでるダイナソー=恐竜って娘に教えて頂きました。ありがとうございます(^^♪こうしてどんどんいろんな事やものを吸収していく娘の成長の速度を羨ましく思います自分も学べば学ぶほどどんどん英知になればと思いますが記憶の定着に時間を要しております3歳児と吸収のスピードが違いますが、そこは反復と必要性で新たな情報や学びを入れていく必要がありますそして忘れる事・やらない事もどんどん決めていくことで明確さを大事にしたいと思っ
今日は韓国と日本の気温がほぼ同じだそうですね。豚バラの魔法タレ焼きを3週間前に初売りをして以来人気上昇中です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー◎2025年7月28日月曜日現在注目品=つるなナムル◎当ブログは、CYさん=以前の記事の私、GGさん、2人の原稿をもとに、GGさんが書いています◎店内が一見満席に見えてもお席がございますのでご遠慮なさらずにどうぞお入りになってお声掛けください。◎営業時間外の昼、午後、定休日などでのご予約を検討される方はお電話でお
忘れる前に残す力。―効果的なメモの取り方、教えます。授業でも、会議でも、読書でも。「大事なことはメモしよう」と思ってノートを開いたはいいけれど、後から見返して「これ、なんだっけ?」となった経験、ありませんか?実は、ただメモを取るだけでは意味がないんです。本当に役立つのは、“あとから見返しても理解できるメモ”。今回は、今日から使える「効果的なメモの取り方」を紹介します。1.すべて書かない。大事なのは“選ぶ力”メモを取るとき、「全部残しておこう」と思って書きまくってませんか?でも
アラフォーのおばさんが若い世代のNiziUの頑張りに感銘を受けて自分も何か頑張りたいと一念発起し勉強を再開することになった訳ですがやはり調べてみると学習の順番として、まずハングルを読めないとという事で使った教材がまずこちら↓目からウロコのハングル練習帳改訂版3日で終わる文字ドリルAmazon(アマゾン)そして、だいぶ読めるようになったものの苦手な文字もいくつかありもっと克服したいと次に選んだ教材がこちら↓イラストでわかるはじめてのハングルAmazon(アマゾン)こちらの本は
最近、寝落ちが習慣化しつつある汗勉強方法については色々考えたが現状は過去問重視。全分野の過去問(5044問)を無差別に解きまくる方法に落ち着いている。今までは分野ごとにやってたけど、仕上げという意味も込めてランダムにやっている。1問ごとに分野がコロコロ変わって効率悪いかな?と思ったけど、効率が悪いからといって記憶の定着にも悪いとは限らないらしいので、ある意味で自分を飽きさせず暗記にフォーカスさせる妙案かもしれない。とりあえず1か月を1単位として、20日程度で1巡したい。残りで間
これまでの季節講習は場当たり的にやっていたので今年の夏期講習はきちんと計画を立てることにした。SAPIXの保護者会で「午前に受けた授業の課題を午後に全部やるように」と言われたが、記憶の定着メカニズムを考慮し、SAPIXに逆らって日々に分解して取り組む計画とした。やる総量は変わらないはず。↓こんな感じまだ国語の要やコアプラスなどを計画を落とし込めていないのと一日の分量を均等になるように振り分けられていないので、もうちょっと練る予定。ちなみに、同じくSAPIXの保
こんにちは!すてきにくらす♪クラスリフォーム猪ノ原です!日建学院の模試に行ってきました!前回TACさん同様に合格点はギリギリの60点中40点3月下旬から始めた勉強昔と比べ記憶の定着にかなりの時間がかかりますねでも今は、昔と違って勉強時間管理のアプリやらyoutub等情報を得ることには便利になりましたねあと2週間は全力で頑張ります!
「あんなに問題解いたのに…」成績が上がらない理由はコレでした【本当に必要なのは量?】「たくさん問題を解いているのに成績が上がらない」あなたへ「毎日、何ページも問題を解いているのに成績が伸びないんです…」「ちゃんと宿題もやってるし、ドリルもこなしてる。でもテストになるとできない」「これだけやってるのに、どうして?」――そんな風に感じている保護者の方、とても多いと思います。がんばっているのに結果が出ない。これはお子さんにとっても、親にとっても辛いことです。でも、実はこれ
「睡眠」が何故生きるために絶対必要かの理由の一つとして、「睡眠中は、体を動かすための血液量が減り、その分を脳に回し、脳の浄化作用を高める」が考えられるか?いいえ、ご提示の「睡眠中は、体を動かすための血液量が減り、その分を脳に回し、脳の浄化作用を高める」という考えは、医学的・科学的に正確ではありません。睡眠中に体の血液循環が大きく変化し、脳に特異的に血液が多く送られることで脳の浄化作用が高まる、というメカニズムは、現在の知見とは異なります。睡眠と脳の浄化作用に関
私が大好きだった日本一のコロッケが買えなくなったので久し振りにコロッケ作ったじゃがいもと玉ねぎだけまぁまぁーかなコーンを入れようと思ったけれどコールスローサラダに入れちゃったちょうど4個揚げた時に娘からライン今から病院来られる❓️どうしたどうした孫が保育園で絵本の角が目に入ったらしい少し傷があったけれど大したことが無くて良かった睡眠は非常に重要⚫️心身の疲労回復⚫️免疫機能の維持⚫️記憶の定着⚫️感情の整理ラベンダーの香りは睡眠中の深い眠りの時間を長く
昨日のブログでは、私が使用していたスタディガイドをご紹介しました✨昨日の記事はこちら↓『月曜日、ゆっくりスタート』こんにちは週の始まり、月曜日なんとなくエンジンがかからない…そんな朝もありますよね私も今日は、頭がぼんやりしていて、夜勤明けのような気分ですそんな気分の中、学…ameblo.jp今日はその教材を、講義・実習・国家試験などで繰り返し使うことの意味について、看護教員としての視点からお話してみたいと思います😊🔁記憶は「一度見ただけ」では定着しない!人の記憶には段階があります
朝7時起床。日記付けてると、試験までジリジリ近付いている感覚があって危機感が持てるのでイイ。オナ禁は継続中。勉強も、進捗はともかく継続中。最近は宅建勉強日誌になっており趣旨からやや外れているものの、人生および生活の改善という意味ではメリハリの付いた生活が送れているのでヨシとしよう。ムラつきがキツいときもあるが、ヤバくなったらとりあえず間食して仮眠することで落ち着くし記憶の定着にもつながるしで一石二鳥。オナ禁戦士の戦いは明日も続く……。
ピアノの練習、毎日少しずつするのと、週末にまとめてするのと、どちらが良いんだろう?そんな疑問を持っているお子さんや保護者の方もいるかもしれませんね。先日、教室に通うお母様が宿題をまとめて一気にさせているとおっしゃっていました。案の定記憶の定着も遅く、ドからソまでの音符も脳内が整理整頓されておらず、譜読みできない。宿題をやりたくないと言うまさに、最悪なパターンです結論は30分まとめて勉強よりも毎日5分ずつを7日のほうが断然記憶の定着力が高いですそのお母さんは、次の話を聞いてごもっと
今日もにじいろブログをお読み頂きありがとうございます最近自分の思考を整理しようと久しぶりにノートを書いてみました頭の中でぐるぐる🌀考えていてると大まかに外枠位は考えられますが細かい所まで及ばずスッキリしないんですよね頭で考えるだけでしっかり考えをまとめられる人ももちろんいると思いますが難しいなと感じた場合はノートに頼ってみるといいですよあスマホのメモ機能を使うのもいいですね私もよく使います!スマホはいつでもどこでも見られるので繰り返し確認したいメモなんか
導入:暗記は「朝派」?それとも「夜派」?中学受験の勉強、とくに暗記科目において、「朝に覚えたほうが効率がいい」と思っていませんか?実は、記憶の定着に関しては“夜の学習”が有利という科学的な根拠があります。「夜はもう疲れてるし…」と思いがちですが、“眠り”と“脳”のメカニズムを知れば、「暗記こそ夜やるべきだったのか!」と気づくはず。この記事では、夜の暗記学習がなぜ効果的なのかを科学的に解説し、今日からできる“夜暗記ルーティン”のコツもお伝えします。【1】なぜ
ご訪問ありがとうございますぽんすけハハです。家族構成・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。育児はヘタクソ)・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)・長男そーすけ(中3)・次男ぽんすけ(小4。発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。療育園→保育園を経て、普通級に入学。小2からは情緒の支援級へ移籍。)ぽんすけの成長記録をメインに、日々のことやら、ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、しょうもないことやら、キラキラしてないほ
こんにちは!カウンセラーを目指し勉強中のみほです!今回は記憶の定着について学んだよ!動画の音声が不安定なのは目をつぶってください汗(また新しい方法を考えなきゃ・・・)記憶の定着には心理学者のアトキンソンとシフリンがかかわっているよ!彼らは10から15の単語を実験協力者にひとつづつ聞かせて、すべての単語を伝えたすぐあとに「今言った単語を思い出してください。」・・・と言う実験をしたよ!思い出すときにはどういう順番に思い出してもいいと言いさらに自由に思い出してもらうよう
「あの人なんていう俳優さん?」と思う事ってありますよね。「あの俳優、ほら、あれに出演していた…」と顔は思い出せるのに、名前が思い出せない。あるあるだと思います。語学も同じで、喉まででかかっているのに思い出せないという、このもどかしい状態。これがとっても効果的!!「xi」で始まる音だっったけど、なんだっけ?もうモヤモヤして寝られない。あいまいに記憶されている単語の断片、脳は必死で残りの文字を探し始めます。この喉まで出かかっている単語を思い出す
中2息子の中間テストが終了しました。自宅では一切勉強しないので、塾がテスト対策をしてくれて本当に助かっているのですが最終日、塾から帰宅した息子が珍しく慌てた様子で「母さん、やばい。iPad貸して」と何やら塾のテスト直前対策問題で分からなかったで単元があるから動画を見たい。との事「1番わかりやすい中学理科✨️」とググってみたらこの方の動画が出てきたので(有名な方ですよね)慌てて見始める息子夜な夜な見ていた動画は、物理の光(屈折)、音(音速)、力(運動
ただ今、絶賛、ご真言を覚えている最中なのですが、わたくしが目指しているのは基本的に「暗記」ではなく「記憶」。この違いは皆さまよくご存じの通りと思いますが、一応書いておきますと、テスト前に付け焼刃で覚え、テストが終わるとすぐに忘れる知識が「暗記」死ぬまで忘れずに覚えていて、いつでもすっと出てくる知識が「記憶」で、わたしは真言を暗記するのではなく記憶するように努めているのでございます。口をついて自然につらつらと真言が出てくるところまでになっても、その程度ではまだまだ
秒トレ社労士を4月20日に学習進捗率が100%になりオールグリーンを達成しそれからオールクリアして2周目に挑戦👍前回よりも46日短縮して正解率も67%から80.4%にupして受験まで、残り2ヶ月強しか無いのでもうあと2回はオールグリーンを達成したいなあ💪少しずつですが、記憶の定着が進んでいるので秒トレで、1日200問STUDYingのAI問題復習で、1日150問をノルマと科してすぐに記憶は消えてしまうのでサボらないように頑張ります💪🔥#秒トレ社労士#studi
こんにちは明倫館小鹿教室の永倉です。学校の宿題や提出物でよく出される「ワーク」。ただ空欄を埋めて提出するだけになっていませんか?実はワークの使い方ひとつで、テストの点数は大きく変わります。今回は、点が伸びるワーク活用術について書こうと思います。①「1周目」は練習、「2周目」からが本番!最初にやったときは、理解できなかったり、解説を見ながら解いたりしますよね。でもそれで終わりにするのはNGです!!大事なのは、できなかった問題だけをもう1度やる「2周目」「3周目」です。特
極端な思考がもたらす落とし穴──「バランス思考」のすすめ私たちは日々の生活や仕事の中で、何らかの判断や意思決定を繰り返しています。その際、思考の傾向として「物事を極端に捉える」態度が無意識に働くことがあります。たとえば、すべてを悲観的に見たり、逆にすべてを楽観的に考えたりすることです。一見、前向きな姿勢や慎重な思考は悪いことではないように思えます。しかし、極端なネガティブ思考も、過度なポジティブ思考も、実はどちらも私たちの判断や行動に悪影響を与える可能性があるのです。ネガティブ思
寝る前のたった3分で、記憶力がぐっと良くなる方法があるって知っていましたか?スタンフォード大学の研究によると、寝る直前に「今日学んだこと」や「覚えておきたいこと」を紙に書き出すだけで、記憶に残りやすくなるそうです。なんと、記憶の定着率が最大30%もアップする可能性があるとか。これは、脳が「これは大事な情報だな」と判断して、寝ている間にしっかり覚えようとするから。特に、ぐっすり深く眠れていると、脳の中で記憶が長く保たれる仕組みも働きやすくなります。さらに「これを覚えたい!」と
「忘れる勉強」から卒業!―思考力で“記憶がつながる子”に変わる学び方とは?「あんなに覚えたはずなのに、テスト前にはまた一から…」「何度も復習しているのに、すぐ忘れてしまう…」そんなお悩みをお持ちのご家庭へ。実は、「思考を通じた知識の圧縮」こそが、忘れない・伸びる学力のカギです。ただの暗記ではなく、知識と知識を“つなげる力”=思考力を使って覚えると、子どもは“記憶のネットワーク”を持ち、自然と応用力も身につきます。ここでは、地理や算数を例に、知識を圧縮し、忘れず、つなが