ブログ記事3,643件
po走on空晴れたといつも霧の中へ深い峠の町通るばかりの高原停車場アプト式も連結機関車なくなってた跡記念館過ぎた山また山の旧道を伝いうねるよう夏の日射し駆け抜ける今続いてる霧のトンネル真上にもう止まらくなった連絡駅・・・走るように過ぎていったのは、道や線路を伝う乗客たちだけでなく、霧の新しい峠に浮かんだ幻の操車場駅の風景か・・。https://youtu.be/2vPkSWrxOWw
呉-one’simpressions5度目広島を訪れたわけ-one’simpressions6度目7度目の広島|one'simpressions7度目前回訪れた7度目は5年前の12月。前回は仕事で訪れている。これまでの中で広島平和記念資料館へ訪れたのは、6度目のこと。5度目の時は私的に車で、6度目の時は私的にJRで記念館へ。6度目の訪問の際は、リニューアル前であり、初めての記念館訪問だった。その後のリニューアル後は訪れていない。どこかで時間を
昨日は自主練でしたが練習前に記念館担当としてのお仕事まずは、ルンバとブラーバジェットの、点検とお掃除ルンバのダストボックスのゴミを捨ててフィルターに溜まった埃をとって実は、コレが結構大変メーカーは、フィルターの交換を1か月って言ってますが、勿体ないので、ブラシでお掃除袋の中でやらないと埃が舞ってしまいますなんとか終了ブラーバジェットのマットも真っ黒先週取り替えたのですが、雨降りの日があったので汚れが激しい水も補給💦ホールは原則靴のまま👞👠なのです
図書館と美術館が一緒になった庄内町立図書館へつちだよしはる絵本原画展を観に行ってきました。庄内町の名誉町民で庄内町古関出身水彩画界の巨匠内藤秀因画伯の作品2000点が展示されている。フォトスポットきっきみみがお出迎え。はじめて行った庄内町立図書館そして内藤秀因水彩画記念館素敵な場所でした。
まさかのサトちゃんが…町一帯に存在感を感じる両津さんこちらが、こち亀記念館です!きっと原作ファンの方は嬉しいし喜ばれますね✨️とても楽しめると思います。うちの父は漫画でも見た事あったみたいだからきっと好きだな笑★𝚂𝙰𝚁𝙸★
5年くらい前まではマイカーを運転して全国を走りまわりましたが、今はもう無理若くないんです近年はドライブ2時間コースの月岡温泉がやっと華鳳に宿泊して蕗谷虹児記念館を家族で訪れました私が記念館を訪れるのは5回目くらいなんですが、昔は音量たっぷりに花嫁人形の曲が流れていたけど今は耳を澄まさないと聴こえない蕗谷虹児展だけでは入館者が少ないので、色んな作家のイベントをやっているようで少し残念でした
お祭り男、両津勘吉ここならもれなく両津さんとベンチに座って2ショ~の撮影出来ちゃいますよ📸中川さん、細すぎる…!ちなみにこれは等身大ではないサイズでした。私が行ったのは、この施設ができた約1ヶ月後でしたが、まだまだ人が沢山いました。行ってすぐ入れるのではなく、前売入館券を買う必要があるようです。※当日空きがあれば、当日予約や現地で当日券を買えるらしいです。まだまだ続くよ!★𝚂𝙰𝚁𝙸★
みなさんおはようございます普段、上海で生活をしていますいつも訪問いただきありがとうございます2025.7.31上海の天気26〜30度☁️☀️時々☂️上海虹口区の魯迅公園エリアから少し離れた道沿いは八百屋さんとニャンコの組み合わせが多い?I🩷Shanghaiロンライにほんブログ村好評販売中🎨ロンライの水彩画『豫園ドリップコーヒー』〜取扱店〜上海浦西エリア【立食荞麦东京一味】(上海浦西)📍上海市瑞金一路
NOWAY:NYCSocialistZohranMamdaniHIJACKSshootingmemorialtopushguncontrol.Unreal.Insteadoffocusingonthevictims,Mamdaniusedthemomenttopushforstrictergunlaws....whilestandingjustfeetfromgrievingfamilies.Heactuallysaid
みなさんおはようございます普段、上海で生活をしていますいつも訪問いただきありがとうございます2025.7.30上海の天気25〜27度☂️台風の影響で激しい雨の上海虹口区多伦路ストリート昔、日本人が多く住んでいました5〜600mほどの道でお散歩におススメですI🩷Shanghaiロンライにほんブログ村好評販売中🎨ロンライの水彩画『豫園ドリップコーヒー』〜取扱店〜上海浦西エリア【立食荞麦东京一
5月末、旧友を訪ねて鹿児島へ行った際、知覧にある特攻記念館を訪問したという話は当日のブログでも触れました。この時、かぶっていったキャップが突如消えてしまったのです。このことも当日のブログで詳しく触れているのですが、当時の状況を振り返ると鹿児島到着から間もなく雨風が強くなり、特攻記念館に着いた時は嵐のような状態でした。この嵐の中、傘をさしてもほとんど無駄であると判断し、背負っていたリュックとかぶっていたキャップは友人の車の後部座席に置いていくことにしたのです。キャップは強風で飛ばされる恐
続きです『【おでかけ】深谷のお菓子屋さん菊寿堂』この翌日。まだ続いてました(笑)『【おでかけ】熊谷うちわ祭り』続きです『5年ぶり!母方のお墓参り』5月に埼玉から伯父さんが来てくれて6月に数年ぶりに伯父宅…ameblo.jp菊寿堂さんでお菓子を買った後は、市内にある渋沢栄一記念館に行きました以前福島旅行で野口英世記念館に寄ったら思いの外娘がハマったことがあったので、せっかく近くまで来たし、お札の人繋がりでもあるし、勉強になるし、と前日にホームページをよくよく調べたら、野口英世記念館と
本日最後は夕暮れに原爆資料館と平和記念公園へ終戦から間も無く80年を迎えるタイミングで長崎を訪れる事が出来たのは大変意義深い事でした永井隆記念館、原爆資料館、平和記念公園核戦争のもたらす悲劇に目を背ける事なく向き合い続けることを自らに課すことそうする事の大切さを忘れないことを誓う旅となりました全てのひとが幸せに安心して暮らせる世界を望み世界中の平和を心から願います
みなさんおはようございます普段、上海で生活をしていますいつも訪問いただきありがとうございます2025.7.29上海の天気26〜30度☁️☀️時々☂️引越し先から徒歩圏内以前このブログで触れましたが虹口区と言えば魯迅ゆかりの場所これから少しずつ深掘りしたい『1927魯迅と内山記念書局』内山完造が開店した「内山書店」跡地魯迅はこの書店に通ったそう「私は周樹人です。」「ああ、魯迅さん?お名前だけは
旧白洲邸武相荘に来ました。「ぶあいそう」というそうです。白洲夫妻が亡くなるまで暮らし続けた家、「旧白洲邸武相荘」。2001年に暮らしたままの状態で、記念館、資料館として公開されたそうです。次郎縁の名車(1916年型ペイジSix-38)、バーなどご夫妻が偲ばれます。「父・白洲次郎は、昭和十八年(1943)に鶴川に引越して来ました当時より、すまいに「武相荘」と名付け悦にいっておりました。武相荘とは、武蔵と相模の境にあるこの地に因んで、また彼独特の一捻りしたいという気
淡路島地震記念館に行ってきました実際の被害の様子や、断層についての詳細な説明、地震の歴史、シュミレーションなどの展示が盛り沢山で、勉強になりました。地震体験コーナーもあり、震度7の揺れを体感できました。12歳以上は、VR体験になります。息子は、モニターを見ながらの体験震度7の際に、合理的に行動するのは、難しいように思えました。冷蔵庫や食器棚が倒れないように対応しよう、防災グッズを点検しよう、などと、家族で話し合ういい機会になりました。記念館の前には、カフェとお土産屋さんがありま
蒲郡観光。竹島がきれい。海辺の文学館。竹島を望む美しい眺望は、川端康成、志賀直哉をはじめ多くの文人の作中でも描写されたそうで、記念館では文人の紹介展示が少しあります。そして、竹島橋や、滝学園、タキヒョーを作った、滝信四郎先生の像がこんなところに!帰りに、あおいパークへ。夜は飲みに🍺一品めのおばんざい(小)で大満足帰宅して、間引いた唐辛子の葉で、唐辛子の葉の佃煮を作ってみた。ごま油で炒めて、醤油、砂糖、みりん、鰹節。良い感じ🩷
7/20(日)ETC休日割引対象外日杉原千畝記念館への看板杉原千畝記念館地元のタクシー館内は撮影禁止ここだけ撮影可杉浦千畝のデスクリトアニアの日本領事館執務室岐阜県八百津町パスポート六千人のユダヤ人を救った日本の外交官杉原千畝氏見応えのある記念館でした杉原千畝-Wikipediaja.wikipedia.org
今日は芥川龍之介の命日です。没後90年にあたる8年前の7月、長年の悲願だった「一つの夢」、『越し人芥川龍之介最後の恋人』(小学館)を上梓しました。そして芥川龍之介記念館が開館する2年後の没後100年の年にかなえたい「二つの夢」があります。
2015年12月某日の午後、私はJR京浜東北根岸線の石川町駅を降り元町ショッピングストリートを脇目もふらず歩いていた(当日の画像w👇)。行く先は「大佛次郎記念館」。そこで開催されていたのは「野尻抱影展」。野尻抱影と言えば、昭和前半生まれの天文ファンなら何かしら彼の著書を読んでいる、と思う。野尻抱影-Wikipediaja.wikipedia.orgその野尻抱影が愛用していた望遠鏡(日本光学製4インチ屈折経緯儀)、通称ロング・トムが展示されているというので「参拝」気分で出向いた次
JALの株を売る。その分で日清食品の株を買うとことにした。落ちるナイフを拾うことになる。けがをしてもたいしたことはない。優待品狙い。配当もなくなることもなさそう。優待品もなくなることもなさそう。身近な企業で、カップヌードル記念館はいつ行っても楽しい。そんな感じで買う。ビビりだから、単位未満株10株で10回買いを入れる。さあどうなるのだろうか。
中津川探索田代公園でのさんぽを経て7/22尾崎咢堂記念館に辿り着いた。そもそもこの日は、、ノープランで、、行きたい場所も何にも考えず行動していた。ただ厚木に向かって車を走らせて、、厚木の七沢温泉付近までたどり着いた、、そして、、気づく、、いや途中まで丹沢水系でも探索しようかと思いながら秦野、伊勢原辺りの山でも散歩しようかと悩んでいた、、山登り、、キツイ、、今日たぶん暑い、、無意識の中にある何かが、、気が付いたら中津川に居た、、そして、、公園を後にした自分は、、尾
「豊田家住宅(重文)」です。春日神社の少し北にあります。旧は材木商「西の木屋」牧村家の所有で、幕末期には「大名貸し」まで行い、藩の蔵元なども務めていました。現在、「紙半豊田記念館」という、今井の豪商:豊田家の暮らしと営みを伝承する記念館になっています。建物は寛文2年(1662)に建設されたもので、今井町の上層町家の好例です。「今西家住宅(重文)」は、今井町の西端にあり、惣年寄の筆頭も務めていた豪商の屋敷です。慶安3年(1650)に再建された屋敷です
北海道旅も最後の日になりました。1ヶ月もあっという間にでした。朝から雨なので温泉宿をでてから北の湖記念館へ行きました。そこまで相撲が好きなわけでは有りませんが北の湖が壮瞥出身とは知りませんでした。北の湖はその当時憎たらしいほど強いと言われたものです。記念館は北の湖のパネルや手形な度を観てから伊達市にある北黄金貝塚公園へ行きました。駐車場も広く公園も綺麗に整備されています。施設内や公園の縄文竪穴住居や貝塚が再現されています。そこから白鳥湾展望台へ行ってから宿へ戻りました。
日本ほぼ全国的に梅雨明けになりましたねでもまだ夏空は安定して無くてあちこちで集中豪雨が発生してますそんなある日私は”ひまわり畑”が見たくて少し前は渥美半島の伊良湖のひまわり畑に良く行っていたのですか去年も今年もあまりに暑くてひまわりが育たなくて無くなったようですそこで”愛知県ひまわり畑”で検索すると断然”知多花広場”観光農園がダントツ1位で出て来ますが知多半島の先のようなので少し遠く刈谷市の”フローラルガーデンよさみ”が出て来ましたのでもしかしてヒマ
続きです。僕の気に入った円空仏。これが何か一番グッときます。円空さんが高賀神社で修復した大般若経の一部説明に書いてある関市池尻の弥勒寺。円空さんのお墓も在るのでしょうか?今度調べて行ってみます。記念館の天井。頬杖になるのかな?柱頭は梁にかかってなく、四方からの斜め梁?で支えられてます。構造躯体では無いんでしょうね。グッズも売ってて、↓の円空仏を買おうか迷って止めてしまいました…代わりに、高賀神社の「さるとらへび伝説」の小冊子を買いました。家でゆっくり読んでみます。やっぱり
以前高賀神社へ来た時はスルーした円空記念館今回は拝観させて頂きます。地元の荒子では有名なんですけど、一応円空さんとは、こんな方です。下から見上げると、結構垂れ目ですね(笑)何となく、いかりや長介氏に似てる気が…館内のパネル写真撮影禁止の物も多々あるので一部ですが、断トツで愛知、岐阜が多いです。先ほど橋の欄干にあったのはやっぱり狛犬でした。レプリカが欲しいかもwwwガラスで反射しちゃってますが、円空さん晩年の最高傑作。左から、善財童子(174.6cm)、十一面観音(221.
大相撲の琴桜関の初優勝の時。石破首相が総理になったばかりの時。おじいさんが首相の地元出身。総理大臣杯受賞の時にどんなことが起こるのか期待していた。石破氏が首相になる前、琴桜関が大関になる前、倉吉の琴桜記念館に行った。そこで、総理大臣杯を石破氏が琴桜関に授与するなんていうシーンを見たいなんて話をしていた。向こうの人は、その話をしたときに何かスッキリした反応がなかった。何か違和感を感じたのだ。そして、これが実現するときが来た。どんなふうに首相が渡すのか。ちょっと興味を持ってみ
おはようございます☀️今日から3連休~っ🙌🏻ですが・・・。今日は朝から修理DAYです。午前中はLANの確認らしく私のオタク部屋に入られる・・・笑オリさんからの西くんの軌跡かって記念フレームだらけなのですが😅毎回、失笑されてます・・・😆笑笑『野球好きなんですか?』とか、聞いてくれたらまだしもねー🥹左側のウォークインクローゼット内にマルチメディアボックスがあるんです😓何故、こんな場所にあるんだろ納戸の中で良いのにね・・・💧お昼からはようやくの玄関の電子キーの修理
戦前の福井県は絹織物業が盛んで、勝山市昭和町1には、明治37年に建てられた機業場の玄関、事務所、第2工場棟などが現存し、記念館として無料で公開されている。また、内部には糸繰り機や整経機などの器具類も残されている。