ブログ記事3,645件
日本ほぼ全国的に梅雨明けになりましたねでもまだ夏空は安定して無くてあちこちで集中豪雨が発生してますそんなある日私は”ひまわり畑”が見たくて少し前は渥美半島の伊良湖のひまわり畑に良く行っていたのですか去年も今年もあまりに暑くてひまわりが育たなくて無くなったようですそこで”愛知県ひまわり畑”で検索すると断然”知多花広場”観光農園がダントツ1位で出て来ますが知多半島の先のようなので少し遠く刈谷市の”フローラルガーデンよさみ”が出て来ましたのでもしかしてヒマ
山本五十六元帥記念館と五十六元帥の生家・高野家へ。長岡藩の中流武家・高野家に生まれた五十六さんは、子供の頃からその類稀なる才気を発揮。その才能を買われ、長岡藩家老家の山本家の養子となり山本五十六となる。園内にて五十六の生家(復元)と胸像が建造されている。本来この場所にあった本物の生家は、昭和20年8月、太平洋戦争末期に米軍による大空襲で焼失したため、今は復元されたもの。保守界隈にあっても山本五十六スパイ説がまことしやかに囁かれるが、私は父の教え通り、五十六元帥は立派な方であったと信じて
春休み(って名の休みはない仕事だけど)、どこかに行こう・・・で決めた。「鳴門の渦潮を見に行こう」平日なら混んでなさそうだし・・・干潮・満潮の時間に行けばいいって思ってたら違った・・・ごっどおじから「その時間の前後に渦ができる、その時間は止まってる」との情報。え、そうなん。まぁ早めに行ってブラブラする予定だったけど・・・当初の予定より1時間遅れで出発して、途中、道に迷って(ナビ設定してても上に行くか下の道に行くかは分からん)・・・。自分の運転で初めて鳴門に行った私。(
2015年12月某日の午後、私はJR京浜東北根岸線の石川町駅を降り元町ショッピングストリートを脇目もふらず歩いていた(当日の画像w👇)。行く先は「大佛次郎記念館」。そこで開催されていたのは「野尻抱影展」。野尻抱影と言えば、昭和前半生まれの天文ファンなら何かしら彼の著書を読んでいる、と思う。野尻抱影-Wikipediaja.wikipedia.orgその野尻抱影が愛用していた望遠鏡(日本光学製4インチ屈折経緯儀)、通称ロング・トムが展示されているというので「参拝」気分で出向いた次