ブログ記事82件
ヘボン式ローマ字は英語ではない!具体例!の動画を是非ご覧ください。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com
ローマ字で「つ」をどう書く?多くの人が迷う表記の正解「tu」と「tsu」、どちらも正しい理由とは?日本語の「つ」をローマ字で書くとき、「tu」か「tsu」かで迷ったことがある方は多いのではないでしょうか。キーボード入力ではどちらを打っても「つ」が出てくるため、実際の表記としてどちらが正しいのか判断が難しく感じることがあります。この疑問の背景には、日本国内で複数のローマ字表記法が存在している事実があります。「tu」は訓令式ローマ字、「tsu」はヘボン式ローマ字による表記であり、どちらも公
ラテン語を書き表すために用いられたローマ字は、日本語の音を表記するためにも使用されてきました。日本のローマ字は、訓令式とヘボン式の2種類があり、小学校で習うローマ字は訓令式です。社会に出るとヘボン式が広く使われていることが多く、文化審議会の答申素案により70年ぶりに、訓令式からヘボン式を基本とするよう見直されることになりました。例として、「ち」はtiからchi、「つ」はtuからtsu、「し」はsiからshi、「しょ」はsyoからsho、「じ」はziからjiなどです。もう結
昨日は☔が降ったり止んだり29℃おはようございますm(__)m天気は🌥/☀予想最高気温33℃晴れるかな?!◐◐クッキー画像◐◐😸🖐️◎◎◎ネットNEWSより◎◎◎■【ローマ字】のつづり方〜70年ぶりに変更される。[ち]→これまでの【ti】→【chi】となるなど、英語のつづりに近い【ヘボン式】をベース案となった。主につづり方は2種類あり、1937年内閣訓令【訓令式】→[ち]→【ti】[じゅ]→【zyu】日本語の50音に基づき、子音と母音を規則的に配置するもの。訓令式のつ
(写真は魔境(汚庭)のヘメロカリス、この色はなかなかシブいw)本日の実歩数:1264歩(22時30分現在)ガックリ・・・台風5号は消えたけど、まだ雨は要注意だげな。火曜夜の「英語研究会(←名目w)」が終わってグッタリ、声も出にくくなって。オリジナル曲「記憶・ファンファーレ」を歌う実験もできん(滅)ところで14日夜に見たネットのニュース(Yahoo!経由)で、よかったなあと思うことがあった。それは学校で習うローマ字が「訓令式」から「ヘボン式」に変わるということで♪70年ぶりだげなw
普通に「ヘボン式」使っていた様です2種類あるのは知ってましたけど訓令式は使っていなかったようですタイピングもヘボン式だったようですち=「ti」は玉に使うことはあったかと思いますがじゅ=「zyu」は使った覚えは無いですねち=「ti」→「chi」にローマ字のつづり方70年ぶりに変更へち=「ti」→「chi」にローマ字のつづり方70年ぶりに変更へ(朝日新聞)-Yahoo!ニュースローマ字のつづり方が70年ぶりに変更される。国の文化審議会が14日、変更する答申案を決定
昨日、国の文化審議会がローマ字の変更案を答申しました。そんなわけで来年度にはローマ字が変わるようです。学校で習う「訓令式」で書くとRSタイチは「RSTAITI」ですが、実際の商標では「RSTAICHI」になっていて、これは「ヘボン式」というものだそうで、世の中的には大半がヘボン式になってるから学校でもヘボン式にしようって話しになったらしいです。この訓令式は1937年(昭和12年)に決まっていて、ヘボン式は1945年(昭和20年)に連合国軍総司令部(GHQ)が日本を占領する際に導入したらし
【ヘボン式をベースに変更】文化庁の文化審議会国語分科会が、約70年振りにローマ字の綴り方の改定に向けて答申素案をまとめた。今後審議を経て「ヘボン式」をベースに改定することになる。日本では1954年の内閣告示により「訓令式」のローマ字表記が学校でも教えられ長らく使われてきたが、これを現代の多くの人が日常的に用いているという「ヘボン式」に変えていこうというもの。観光客や仕事・留学など沢山の外国人が日本中に存在する現在、日本語の正しい音を、外国人にも出来るだけ正確に伝えることは大切
ローマ字表記約70年ぶり見直し検討「ヘボン式」採用の答申案https://t.co/7NgdQKorK8#nhk_news—NHKニュース(@nhk_news)June20,2025やれやれ、これでやっと子どもたちのローマ字/英語混乱が減るわ。「し」は「shi」で「ふ」は「fu」、ローマ字表記がヘボン式に…70年ぶり文化庁が変更へ:読売新聞オンラインhttps://t.co/CJnHampQDE—ナカイサヤカ@フル💉♿『陰謀論からの救出法』翻訳出版しました)
およそ70年ぶりにローマ字の表記の見直しを検討している文化庁の審議会はこれまでの「訓令式」ではなく、多くの人が慣れ親しんでいる「ヘボン式」に基づく表記を採用するなどとする答申案をまとめました。ローマ字のつづりには、日本語の読みに基づく「訓令式」と、英語のつづりに近い「ヘボン式」があり、例えば、日本語の「ち」は訓令式では「t・i」、ヘボン式では「c・h・i」と表記します。これまではおよそ70年前の1954年に内閣告示で示された「訓令式」が学校教育などで採用されてきましたが、時代に応じて検
再び柴田武史先生のローマ字に関する議論です。ご一読の価値は保証します。日本語のローマ字表記と英語教育―ヘボン式偏重を憂う(柴田武史先生より)-レモンスクール柴田武史先生がFacebookに投稿されていたものを、シェアしたいと思います。私も全く同じことを考えていますlemonschool.tokyo
5月29日木曜日天気は⛅️みなさんこんにちは♪中学生・高校生のための進路準備型放課後等デイサービスサークル・ワン小山です!PCトレーニングでは、「ローマ字入力」を行いましたねらいは、Wordの操作に慣れる事、そしてちょっと難しいローマ字を覚えることです学校では「ち」を「ti」と習いますが、一般的には(国際的には)ヘボン式を使います例えば、パスポートでは、「chi」の方を使います意識しながら入力をすることができました社会人マナーでは「身だしなみ」を行いましたまずは、身だ
大阪には本町というところがありまして。「ほんちょう」ではなく「ほんまち」と読みます。そこで見かけるサインの英文表記には、2種類あるんだねえということに気がつきました。これと…これです。お気づきでしょうか。HonとHomの違いがあるんですね。マリオットさんはヘボン式を使わないんだなー。そりゃそーだよなー。......なんて、ぼんやり考えていました。どちらも間違っているわけではない日本ではヘボン式と訓令式という二つの書き方があり
前回の、「英語の教科書からローマ字を無くすために」の続きです。先日YouTube動画も作りましたが、文章で説明しました。英語の教科書からローマ字表を無くすために2:ローマ字を学ぶメリット2点!-レモンスクール前回、英語の教科書からヘボン式ローマ字を無くすために1という記事を書きました。その続きです。(英語の教科書にlemonschool.tokyo
先日、英語の教科書からローマ字表をなくすべきだという話の動画をアップしましたが、それの文章版の前半をこちらに載せました。英語の教科書から、ヘボン式ローマ字表を無くすために1-レモンスクールよくローマ字の表が、英語の教科書にこのような感じで載っているのを見ます。ヘボン式(し、ち、つ、ふ→shi,lemonschool.tokyo
ローマ字に関する柴田武史先生を、レモンスクールのブログでシェアしたので、是非見て下さい。国語審議会が「訓令式ローマ字を排してヘボン式に」という案に関する、柴田先生のご意見-レモンスクール国語審議会の「訓令式ローマ字を排してヘボン式ローマ字に」という提案に関して、柴田武史先生がFacebookにlemonschool.tokyo
ローマ字「ヘボン式」基本に4月から答申案議論文化審(時事通信)-Yahoo!ニュースローマ字って、今は何年生で習うのでしょう?私の頃は、小学校4年生で国語の教科書にて触れられていました。そして、国語の教科書は上下巻に分かれているのですけど、上巻、下巻のそれぞれ最後に出ていたのです。ABC…のアルファベット、そして大文字と小文字が存在する事をここで初めて知りましたし、なかなか新鮮で楽しかった記憶があります。ローマ字がわかるようになると、中学以降で習う英語もスンナリ入っていけるの
ローマ字表を英語の教科書に入れないで!英語発音技能検定特級合格者の満場一致の願い今回の動画は16分あり、いつもより長めです。内容もいつもより攻めてるので、是非ご覧になって下さい。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com
「ヘボン式ローマ字は、英語の時間に扱うべき」と思っている方、ちょっと待って下さい!まずはこちらの動画をご覧になってください!-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com
日本語をローマ字表記で綴る時に使われる表記を訓令式からヘボン式を基にして直そうとする動きが進んでいる。文部科学省からの諮問「これからの時代におけるローマ字使用の在り方について」で審議を進める文化庁が正式に決めれば、1954年以来のローマ字表記改正となる。日本語のアカサタナなどの行を反映して1937年に定められた訓令式では質屋はsitiyaだが、ヘボン式ではshichiとなり、むしろこちらの方がよく用いられている。日本の英語教育では訓令式を用いるのが建前だが、実際にはヘボン式を教えている
毎度!ペットシッターわんにゃん豊川です🐶🐈中日新聞さんの2025年01月28日(火曜日)【社会】ローマ字表記が幼い頃、もう、理解出来ませんでした汗この表記のおかげで、英語も苦手になりました汗大人になって、あぁ~そーゆーことね!って、やっと、ヘボン式だの、訓令式だのってのがあって、ゴチャゴチャになって、理解できなかったのだと。改定案では、「撥音(はつおん)」の「ん」は「n」を統一的に用い「kapai(乾杯)」「anman(あんまん)」とし、つまる音「促音(そく
内閣告示を変えようがどうしようが、、、(^^)明治の初めに、ある碩学の方がお決めになったのが日本式同じ時期にアメリカのヘボン氏が定めたのが、ヘボン式ですが、紛らわしいことに修正ヘボン式もあります。その後昭和の頃に時の近衛政府が定めたのが訓令式そして、その告示の最終版が今回見直しの対象となっています。どれがどうちがうかは、ウィキなんかに一覧表がありますが、、、アタシもそうだが、様々な表記法をゴチャ混ぜに使われています。それが好ましいかと言われれば、よくはないだろうが目くじらを立てるほど
今日(4日)の朝日小学生新聞、天声こども語は、次のように始まる。明治時代の歌人、石川啄木は、ローマ字で日記を書いていました。いきなり石川啄木が登場して、何の話かと思ったら、ローマ字が70年ぶりに見直される、という話題であった。木に竹を接ぐ話の運び方は、天声人語と天声こども語の常套手段である。現在、小学校で教えられているローマ字は訓令式と呼ばれるもので、昭和29年に内閣訓令で定められた表記法である。「シ」を「si」、「チ」を「ti」と表記するのが訓令式である。一
日本人てすごい!漢字、ひらがな、カタカナ、そしてローマ字4種類もの文字を使いこなしている!外国人からしたらびっくりだ!そんなローマ字のルールを見直すという記事が先日新聞に掲載された。小学校で習うのは、訓令式でも、結局、大人になって使うのはヘボン式自分の名前を書いたり外国の人に、より、日本語に近い発音で自分の名前や、地名を読んでもらいたい時結局使うのはヘボン式小学校3年生で習うローマ字英語習い始め、自分の名前を書くときまず最初のつまづきがやってくるよりわかりやすい
「いとう塾」は、福岡市東区千早の少人数制指導塾です。香椎参道沿いの、アクセスの良い場所にあります。「一人ひとりを大切に」をモットーに、子どもたちの考える力を養います。~~~~~~~~~~~~「公式LINEアカウント」があります。追加だけではだれが登録されたか分かりませんのでご安心を。友だち追加はこちらから。↓※体験授業をご希望の方は、友だち登録のあと、個別チャットにてご連絡をお願いします。塾の料金体系、合格実績などについて、スマホからは「メッセージボード
ローマ字表記70年ぶり改定も視野に文化庁の審議会に検討諮問|NHK【NHK】日本で暮らす外国人や海外からの訪日客が増える中、ローマ字表記について盛山文部科学大臣は、英語に近い「ヘボン式」が浸透して…www3.nhk.or.jp「お花茶屋」と言う駅が在る隣はこれからの時期に菖蒲が見頃を迎える「言わずと知れた」堀切菖蒲園駅だ(共に私の地元駅では無い)その「お花茶屋」駅のローマ字標記が疑問で仕方ないエレベーターの乗り口の上に堂々と「OHANAJAYA」と書いてあるのだ「茶」は
ピロシです愛妻とぬいぐるみたちと暮らしてますマンションを買って早10年10年経って、気になった事やちょこっとアップデート日常の出来事を発信していきますねこんにちは、ピロシです最近、ローマ字のつづり方を国が改めるみたいだよ!70年ぶりの大改革らしい小学校で習うローマ字もこのルールを参考にしてるけど、実は駅名や案内表示では別の表記が普通に使われてるんだ😮
また嘘を書いてしまった・・・ヾ(^^:;)...昨日の最後に今朝のエンタメニュースでは流れないようなのでと書いたが、それはTBSの4時30分からのTHETIME’でやらなかったから。THETIME,ではちゃんと放送された新曲を紹介しながら、山下のコメントもいつもの46秒より長い、約60秒流れた。昨日の放送では、興味ある話題が少なくなかった。ゴジラの話も良かったが、やはりローマ字。訓令式は外国人に読めないと報じた更に今回、表記