ブログ記事1,661件
フォロワーさんから、お問い合わせがありまして、3桁÷2桁の割り算で、商の見当をつけるのが苦手な場合の対処法について書いてみます。(最近、四年生見てないので、ヒヤヒヤですが…。)まず、試していただきたい方法は、四捨五入を教えて概数に直して見当をつける方法です。一の位に、細かい数字が入っている事で、頭の中で2桁×1桁の計算ができない子が、見当を付けられないパターンがあります。四捨五入ができれば、一の位を気にせず、商の見当をつけるのが楽になります。具体的には、986÷21の計算で、割る数21
割り算レベル7でかなり足踏み中。5年生までにマスターする山本塾の計算ドリルAmazon(アマゾン)というか、取り組む時間自体が9月に入ってからかなり短くなっちゃってるな〜サンちゃんの計算力の自信の源なのでやらないと。自治会の夏祭りが終わったからわたしも監督に戻れるはず!国勢調査が残っているが…『国勢調査員と筋肉痛』知り得た情報をSNSに載せないでくださいね!!と、さもありなんな現代的な注意事項のあった国勢調査員説明会に行ってきました。(やっ
前回の記事です『学校行き渋り振り出しに戻る』よかったらコチラもどうぞ『オーダーメイドのランドセルカバーが届いたよ!』前回の記事はコチラです『夏休みに画伯が描いた絵♡』前回の記事はコチラから『旅行藤子不…ameblo.jp小学生の子供が2人います。小学1年生の娘の事です。行き渋りその後前回の続きですがなかなか厳しいです娘は算数が苦手〜2学期〜1週目初日の夜、泣いたがその後問題なく行けた(前回の記事はココでした)2週目帰ってきたら、毎日算数の授業がわからなかったと泣く
23算数・数学の力をつける2計算力は、いつからでもつけられます。中学2年生ごろまでならば、取り返しがつくと断言できます。そこで大事になるのが「毎日、ドリル的な問題を解く」ことです。中学、高校と学年が進むごとに、やるべき事が膨大になってしまいます。基礎力をつける時間だけ取るわけにはいかないのが実情です。仮に2年生からでも、毎日ノルマとしてやっていれば、はじめは15分でも解けない問題を大体3分以内に終了させることができるようになります。
みなさんこんばんは放課後等デイサービスこどもサークル石岡です今日の集団課題は「輪投げ」を行いました物との距離感をつかんだり、投げる強弱を鍛えることや計算力も身に付けることを目的としています。今日は1人3ゲームできて、回を重ねるごとに投げるコツをつかむ姿が見られました得点の計算も素早くできていましたね明日からの3連休は石岡のおまつりが行われますねおまつりに行くお友達は気を付けて、楽しんでくださいね明日の集団課題は「リトミック」ですそれでは、明日もよろしくお願いい
授業料についてはこちらをご覧ください『授業料等改定のお知らせ』みなさんこんにちは日頃より当塾へのご理解、ご協力有難うございます本日は大変心苦しいかぎりではございますが料金改定のお知らせをさせていただきます近年の物…ameblo.jpみなさんこんにちは~「そろばん」令和に再ブーム。小学生の習い事ランキング6位に~先日朝の情報番組で「そろばんを習う小学生が増加」というテーマでいしど式の教室が紹介されました。受験に向けて圧倒的な計算力をつけたい、算数を得意にしたいという意
計算力と一言で言うじゃないですか。で、もちろん計算力の源はそれこそ山本塾の例の問題集のやつ。・超シンプルな計算のスピードと正確さ中学受験をするならここまでは5年生までにクリアしておいて欲しい。とそう言うやつですね。で、これが計算力だと確かに思うわけです。公文もそろばんもある程度までだと、もうその通りでしかない。ただ、じゃあそろばん公文(公文もどこまでやるかって言う話はあるんだけど)をやっていればもう何の問題もないのか。と言うと、なんかそんな感じはしない。私の少ない経験の中で言うと
ミクニ出版マスター1095計算力向上のために、とっても良い問題集。こういう教材の存在に気づけるのが、中学受験の醍醐味よなあ。ただね、割と負荷たけぇ。ん?「高い」のか?それとも俺が大人だからそう感じちゃうのか。息子がゴリ押しで計算しているのを見て、僕のアイデアを共有してみたけど、理解はしていたけどあまり手応えを感じていなかったように思う。そこで、チャッピーと相談してみた。相談した問題(35秒×970+15秒)を時間に直す問題息子とは「ゴリ押しで計算すると計算そのものが嫌に
以前勤務していた学校で取り組んでいた「レベル計算」プリントですが、もともとは、陰山式の計算練習が元になっていると思います。過去に受け持った子ども達は、4月に1枚10分かかっても出来なかった1番遅い子でも、年度末には1枚2分30秒で終わらせることができました。大事なことは、「1分」を区切ってその間に解ける問題数を増やしていくことです。計算力を高めると、3桁の筆算などで時間がかかりすぎてつまづくことが少なくなります。是非お試しください。
🎀似合う髪型、数式で導きます?なんと、京大数学A判定の計算力で「あなたに似合う髪型」を導き出すというちょっと変わった会を実施中です👩✨かたすぎない、でもどこか信ぴょう性がある。そんな「ゆる知的」な企画を通じて、介護や医療に関わる皆さまに笑顔と交流を届けたいと考えています。かいご姉妹サロンでは、情報共有はもちろん、ちょっとした“遊び心”も大切にしています🌿サロンをのぞいてみる▶
前回は、全ての学習の基礎になる「読む力」について書きました。↓「自己学習能力の育成」についてその2「読む力」#12歳までに”論文に書いた実践では、漢字スキルによる「書く力」、1分間計算による「計算力」、授業開始時の音読による「読む力」の育成をベースにしました。今回は、「計算力」の必要性について説明します。スマホで書いているので、字が荒れていますが、ご了承下さい。3桁×3桁の計算の中で、1桁同士の計算が何回必要か数えた事はあるでしょうか?上の問題だと、6×3、6×2、6×1、5×3、
昨日は、大学教授の説明オンリーの講義を受けて、1人も寝ずにそれぞれノートにまとめていたすごい子ども達のお話をしました。(まだ読まれてない方はこちら)↓「自己学習能力の育成」について「自己学習能力」と言っても書く力の高さだけではなく、いくつかの力の組み合わせであると考えます。優良賞をいただいた論文「自己学習能力の育成」の中では、「読む力」「書く力」「計算力」と「めあてを考える力」の4つの力を育てた記録について書きました。今回は、その中でも1番大切だと思っている「読む力」について説明します。
ブログにて、毎日ちょっとしたコメントをいただくと、考えていること、表現しておきたかったことを思い出させてくれて大変にありがたいです。というわけで今日こんなことをできるだけ。・計算力とは・Hi-STEP小学校の過不足・息を吸うように学習する、積み重ねること・言語化能力とはかければなと。メモ。
自己紹介ちゃんママ、アラフォーです。一人息子(小4)のサポート記録を書いてます。息子は2028年中学受験予定。一般家庭ですが、節約しながらサピックスに課金してます。サピックスの算数のテキストには過去の入試問題が掲載されています。入試問題は難しいので、今まで取り組んでなかったのですが。。先日のこと。息子が入試問題やってみると言い出しましてとりあえずやらせてみたところ、、、なんと(1)が解けたんです私と息子は大喜びしかもその問題はなんと筑駒の問題だったんです
計算力中学受験算数では計算力を徹底的に鍛えます。それはいろんな整数の性質であったり、四則演算の面白い性質だったり、数の規則だったりを使ったりさせて計算を工夫させ、ややこしそうに見える計算をあっという間に終えさせたりします。最近、やはり少しルーティンに計算力向上のための何かを組み入れておきたく、計算の工夫とかそういったものに多少頭を動かす癖をつけておくなどをしたく、去年の6月(息子小6普通公立小)諦めた、マスター1095を引っ張り出してきました。当時無邪気に買ったものですが、歯が立たず、3
ツィッターで面白そうな、ブログ記事を見つけたのでご紹介です。「習っていない学習内容を使わないように指導する教員がいる。」というご指摘ですが、教壇に立っていた間、予習推進派だった自分としては、自分が教員の中で少数派であることを改めて認識する機会となってしまいました。でも、保護者の方にこのような問題意識を持って、教育界を見ていただけているということは、希望を持てることでもあります。個人的には、習っていないことをするのは悪であるという空気は、なくすべきだと思います。なぜなら、これからの時代
数学が強くなるにはまずは何より計算力が重要数学において計算というのは問題を解くために使う道具です。道具が使えないなら当然問題なんて解けないし計算に脳のリソースをめちゃくちゃ使ってしまっていると他の考えるべきことに脳のリソースが回せない。数学において、計算というのはひらがなカタカナ漢字あたりと同じようなもんだと思うべき。文字書けないとか文字書くのでいっぱいいっぱいの状態で国語の読解なんて無理でしょう?なんの意識をしなくてもひらがな読める、書けるのと同じように計算もできないといけ
やっぱり学校が始まると疲れがたまるのか、夏休みの時より、イライラも増えたし、朝にできる勉強の量も減りましたゲームのリラックスタイムが減ったからかな?でも、無理はしないで、できることを毎日コツコツ頑張ってもらいたいです算数ですが、今は「最レベ」と、「トップクラスの徹底理解」を解いています。標準問題は解けるようになりましたが、少し難しい問題は苦戦しています。正直、2年生でこれほど難しい内容をしなくてはいけないとは、思ってもいませんでした最レベの最高レベルも、トップクラスのハイレ
お買い得情報クーポンで2,380円【クーポンで2,380円!24H限定】卓上扇風機クリップ扇風機usb充電式自動首振り10000mAh大容量バッテリーdcモーター静音卓上扇風機車コンセントミニ充電式長時間usbファン強力静音軽量4段階調節360度角度調整長時間連続使用機能付き楽天市場クーポンで1,980円【クーポンで1,980円】ロングスカートリブスカートロング丈ボトムスレディース大人カジュアルキレイめ2025秋冬【
ちょっと前にご紹介したトランプ8枚神経衰弱が確実にできるようになったら、『トランプ8枚神経衰弱で記憶力、計算力劇的アップ!#5歳までに』記憶力アップと、一桁+一桁の足し算に欠かせない「パッと見で1〜4まで分かる力」が身につくゲームを紹介します。ウチの息子は、これで練習してから、普通…ameblo.jp次は5から9までのペア10枚を使ってやってみます。トランプ8枚神経衰弱と同じルールで、1人で挑戦して3回間違えたら、やり直します。(親は審判役に徹して、なかなかできない時は、4回までオ
「うちの子、計算が遅くて…」「計算ミスが多くて困っています」こんな相談を本当によく受けます。でも、はっきり言います。計算力は必ず上がります。正しく対策すれば。ただし、「楽して短期間で」は幻想です。計算力は努力に比例します。↓うちはこの棚で、中受の教材やプリントを整理していました!↓\数量限定3,260円!4,500円OFFクーポンで/【雑誌掲載】マガジンラックキャスター6段式スリム大容量サイドワゴンデスクワゴンおしゃれ北欧ブックスタンドファイルカラーボ
なぜかインド人は計算やmathが得意だと日本では思われています。かつて私もそう思っていました。息子がインド式のインターに行っていたので、少しはインドの事は理解をしている所もあります。結論から言うと…そんなに得意ではないのかなと思います人によりますが、やっぱり得意とは思えないですね。インド人がインド式計算たるものを生み出してから、計算は楽にできる方法もあります。ですが、楽にでき早くできるだけであり、通常の計算はそこまでなんだと思います。できる人はできると思います。でもそれは日本人も
つづきまして、算数🧮公文で、現在算数なので、それをまずやって計算力をあげる。でも、足し算、引き算は、改めて復習しておきたい!それと同時に、小1後半!?から始まる九九対策!!小2までには完璧にしておきたい。。夏休み🌻算数ドリル②計算力を鍛えるために!!↓「基本トレーニング計算12級」コレは、絶妙な問題量と、計算を網羅してて使いやすい。級で分かれてるので、次の級からでもいいのだけども。。小学基本トレーニング計算【12級】[小学教育研究会]楽天市場${EV
〜家族構成〜私:息子を溺愛、アル中、ダイエット中妻:娘の良き理解者、陽キャ風人見知り娘:私立中学1年、ADHD/ASD持ち息子:私立小1年、電車Love、能力高めこちらに記したとおり、4泊5日で北海道に行って参りました。『【夏休み】我が家の初北海道旅行』〜家族構成〜私:息子を溺愛、アル中、ダイエット中妻:娘の良き理解者、陽キャ風人見知り娘:私立中学1年、ADHD/ASD持ち息子:私立小1年、電車Love、能…ameblo.jpしかしながら旅行中であってもやり続けていました
8月に入り、夏に飽きてきましたね(笑)暑くて出たくない日もあるし子供も外遊びが出来なくて。こんな時こそ、自宅学習の強化を!!!夏休みの自宅学習夏に強化したいこと!①読解力②計算力この二つにしようと思いました。多くしないのは、まだ小1だし、楽しい夏休み🌻も経験してほしいからさ。程よく、YouTubeや映画など、Amazonプライムも使っていこうかな!今は、働く細胞を見てもらってて、なかなか勉強になりそうな予感!白血球とか出てくるから、理科の。学校の宿題そもそも、
おはようございます、こんにちは、そしてこんばんは皆さん。ジーラックです。以下、ここ数回で記事化したもののまとめです。多くの親御さんは、「計算が速い」「漢字がたくさん書ける」などのスキルや知識を受験準備の中心に置きがちです。しかし、実際の受験で問われているのはそこではありません。受験の準備として大事なのは、小3までに身につける「基本的な漢字」と「基礎計算力」です。ここができていれば、受験準備としては十分な土台があると言えます。その土台があって中学受験では
「夏休みはTM算数zoomの【チャレンジ問題】やり残していた分をやるぞー」とサン父が張り切っていたので、へいへーい、と何となく白地で残っていたプリントを帰省先に持ってきました。しかし、大半は【ステップアップ問題】のページでした💦おかあさん区別つかなくて…サンちゃんも「これは自分で解けるやつだよ」とキョトン。…それなら普段からやっとかんかい!!というのはさておき。まあマイ日能研から印刷できるっしょ〜と思っていたら(そうタカを括って準備も適当にしていた)、全然バックナン
脳を模倣するAIは“ゆらぎ”をどう再現するか?人工知能の進化において、単なる計算力の増強ではなく「人間のような曖昧さ=ノイズやゆらぎ」をいかに再現するかが鍵となっています。脳は、決して機械のような正確さで判断をしているわけではありません。ノイズやゆらぎを含んだ神経発火パターンから、状況に応じて柔軟な判断を行っているのです。このような「生理的な曖昧さ」を取り込むために、AI研究ではベイズ推論やマルコフ決定過程、確率的生成モデル(例:変分オートエンコーダ)などの確率論的アプローチが採
公文とRISU算数は、中学受験(中受)対策を低学年から始める際によく選択される教材ですが、ご指摘の通り、非計算分野の問題への対策としては十分ではないという課題がありますね。大手塾の公開テストでも、学年が上がるにつれて思考力や論理的思考を問う問題が増えるため、計算力だけでは限界があります。そこで今回は、公文やRISU算数で培った計算力を土台にしつつ、非計算系の問題に対応するための具体的な学習方法や教材を、ご紹介します。算数の非計算問題対策!低学年からできるおすすめ教材と学習法中学
こんにちは。魔法使いフォアグラです。『第166話【4年生@サピックス】夏期講習①~ダンジョン突入直前状況』から1週間。あっという間に、サピックス4年生夏期講習も中盤となりました。勇者ジナンの現状、こんな感じとなっております。<夏期講習の状況(8月6日時点)>・国語の要(読解力):13回終了/20回(残り7回)・国語の要(知識力):20回完了@8月6日・白地図トレーニング:26回完了@8月5日・基礎力トレーニング:8月15日分まで終了・算数夏期講習テキスト:範囲分復習完