ブログ記事3,516件
こんにちは今週と来週は言語訓練お休みです🙆♀️ちょうど良かった、私が風邪気味で鼻詰まり(蓄膿になりかけとるかも)が酷くてもう、しんどかったので、ちょうど良かった感じはします色々頑張って旅行でも疲れてって感じなんでただ、疲れただけですねはいでも、旅行は楽しかったし、後半何もすることないでどうするかね?(笑)問題そこですわ(笑)シャボン玉するのは決めてるけどどこか出かけるは分からないなタイヤ替えるつもりだけど(笑)この前、売り切れてたけど、炒め物用買えたんですよ🙆♀️
毎月1回言語聴覚士の都築先生に言語指導をしていただいております。スタッフは横で見ながら、先生の指導のポイントや子供の様子を、必死にメモを取っております絵カード数枚の中から2枚の指示を聞いて取ったり、「誰が何をしてる」と三語文で言う練習をします。「誰が誰を洗ってる」が分かるお友達がいますよ発語の基本になる呼吸ストローを吹いてブクブク長くゆっくり吹いてみよう発声の練習にはお口の絵を描いて視覚支援見て分かれば発音も上手に言えるようになりました文章を聞いてから質問に答えられた子もいます
リッカムプログラム実施する前に、保護者方に説明と、協力をお願いするんですよね。1日、15分の一対一のおしゃべりタイムの確保!そして。言語訓練室に、週に2回から最低でも、週に1回、通っていただくこと。↑この通所回数は、症状にあわせて、減らしていきます。また、オンラインで可能と判断できれば、オンラインも取り入れながらとなります。ただいま、3歳から5歳の幼児のお子さんのリッカムプログラムアプローチ。モニター料金で受け付け中です。モニター条件は、①家庭でのおしゃべりタ
こんにちはいやー、またまた更新開いてもーたもうね……体調不良がぶり返しまくりまして昼間は平気なので(平熱だし)、普通に活動するしかなくて……参観やらPTAの役員の集まりやら末っ子の療育の申し込みでいろんな所に行って電話かけて受けてメールでもやり取りして、三人ぶんの色々をこなしつつ…………夜には体調悪くなるのを繰り返しておりますよぉぉ夜にだけ凄く咳が出るんですよね……そして猛烈な倦怠感昨日の夜は、ご飯も食べたけどバナナも食べました……歯と喉に優しいからっっ(歯は被せ物が割れて次の受診で新
4月はモニタリングの季節ということで、放デイの面談がありました。新年度になって、やはり情緒不安定なことや、新クラスでは学級委員になり、授業参観にいったときのクラスの雰囲気はおとなしめだと感じなこと、担任は男の先生でポケモンの話が出来ること、とりあえず私から伝えられることはチャチャっと伝えてみました。周りの子に影響されやすい息子は、おとなしめなクラスになったことはラッキーだったかもと言われたよ。確かにそうかも。1年では立ち歩く先輩を見て自分も立ち歩き、2年では先輩の真似してお道具箱を投げ飛
50代父母と、知的障害のある嵐君の、3人暮らし特別支援学校を卒業して、4月から障害枠で一般就労しています4歳~6歳の頃療育で、言語訓練と、作業訓練に通っていた滑舌がわるく、なにをいってるかわからないことがあった母は、わかるのだが言語訓練は、鏡をみて、舌を動かす練習おどろいたことに、舌があまり動かない滑舌がわるいわけだどう舌を動かすか習って、声をだすむずかしいようだとちゅう、脱走することもあるが訓練をおえると、好きなオモチャで遊べるので、がんばる先生は、
おはようございます3歳の男女の双子を育ててるけど、言語訓練が始まってから、息子は落ち着きないのは落ち着きないけど、ちゃんと椅子に座って少し勉強५✍頑張ったり、色々遊んだり、言語訓練頑張ってやれてるようです飽きる飽きないとかもあるし、迷う時もあるから、出来ない!と怒る時もあるかもだけど、今回はちゃんとやれたようですたぶん、こんな感じのカードで先生が言ったことを指さしたりSST絵カード療育グッズ言語訓練発達障害ソーシャルスキルAmazon(アマゾン)理解させるた
きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィール『新しい課題に苦戦中』きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生…ameblo.jp苦戦していた課題ですが
こんにちは最近、息子がお話するの色々お話してくれるようになった気がするまだまだ言語訓練行き始めたばかりで、やりたいことがムラがあるのでいやいやしてやらなかったり、好きなので遊びたかったりがすごいのでなかなかまだまだ先生に迷惑かけてしまうことが多いと思いますでも、成長につれて双子だから遅いのもあると思うけど、うちの子供たちなりに、成長してるのでは無いかな?と思います。息子が色々をプラスして黄色いバスとか言ってたり、嫌なものはいやいや、嫌だの、嫌だよと教えてくれたり、前は泣
散歩に出かける勇者登園9日目勇者は午前中にこども園に登園し急いでお昼ご飯を食べて午後からは言語訓練に出かける。勇者は1時間半をかけて隣の隣の街まで言語訓練に出かける。もちろん我々の住む街にも言語訓練を受けることができる病院はあるが私たちには合わなかった。勇者が2歳3ヶ月ごろ私は近くの総合病院で言語遅延と言語訓練を受けたい旨を相談している。「まず、市役所の保健師さんに評価してもらってください。」その流れでチューリップ教室に通いそれから4ヶ月後、市の言語視聴覚士
こんにちはドライブに行って来ました南知多方面へお出かけしてきた🚗³₃運転は旦那さんでございますありがとう気分転換なかなか楽しいね子供たちが言語訓練行き始めて微妙なストレスを私も感じてるので、助かる気分転換は必要ですお母さんもお父さんも看板で気になったぽんかふぇへ嬉しいポン菓子すきな私は嬉しかったポン菓子も何個か買って色々な味があるので楽しめそうですアイスもあったので食べました美味しかった😋娘も食べてニコニコしてましたよえびせんの里もよって、えびせんも買
おはようございますさあ月曜日今週も頑張ろうご飯食べてちょっとのんびりしたら、荻窪に歩いて行きますよ言語訓練を頑張るよではまた😄
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしている小児ST(言語聴覚士)です。クリニック外来に常勤勤務して十数年です。私の勤務時間は。。。9:00〜19:00です。※お昼休みが2時間あって実質8時間労働大きい病院や、発達センター勤務のST職はもっと早く終わると思いますが、町のクリニックだと、午後の診察が6時半くらいまであるので、リハビリ職はそれよりも少し遅く終わります。当院は、その日の最終の訓練が18時(午後6時)開始なので、時短勤務の親御さんは平日に来ることができるんです。こちらとし
先日、ご一緒している心理士さんと時間が空いたので情報交換。そんな中で、ご一緒したい方って、やはり、人柄だよね💕となりました。小児STの私の知り合い。かなり、おっちょこちょいとか、慌てものなどの人が多いのだけれど。なんとも、憎めないキャラの人が多いのです。そして、時々、不注意はあっても、頑張ってる姿はひしひしと伝わってきます。そもそものその方の人柄って、日頃の行動にでてきますよね。そして、その心理士さんとの話。やはり、人柄が大切。その他の技術面とかは
こんばんは今日は2回目の言語訓練でした娘は指示に従えるので、それなりと進みそうですが、息子は遊びたいがまだ勝ってしまうので、少しずつスタートする事にでも、慣れたら息子もできるようなると思うのと、言われたのは、気長に年長さんまでには色々クリアできるように頑張りましょうと言われたよね理解はあるから、色々できるようにはなると思うけど、今は年少さんだから、のんびりと焦らずとの事でした。とにかくまだ始まったばかりなので、大人しく座るとか、指示に従うところから始まるので、遊び
小学2年生の長女(定型発達)、年長児の次女(自閉症・重度知的障害)を育てている龍子です全く違う2人の子育てに日々、奮闘してます1歳10か月で自閉症・知的障害と診断された現在5歳の次女。最近は、デュプロのミッキー達にお茶を振る舞う遊びにハマり中(笑)↓診断される少し前までは私が離れるとママここ!と叫んだり、食べ物が欲しい時はパン!とたまーに言うことがありました。だから、これから言語が増えていくかもしれないと期待してたのですが、2歳になり保育園入園後、これまで
おはようございます今日は言語訓練2回目でございます大丈夫かな?できるかな?と不安になりますが仕事して、少し早く早退して(今月までは時間給で有給使う)夕方に迎えに行ってダッシュで言語訓練へ行きます双子のためなのでかぁちゃん頑張りますよ💪💪でも、お母さんが頑張ってやって旦那はやらなくても大丈夫みたいな感じほんと意味わかんないよね旦那は今月は着いてきてくれるけど来月からは私ひとりで二人連れて行くんだもんしんどいよね落ち着いてない子達を連れて出かけるのって😂早く、落ち着いてく
こんばんは娘が金曜日に予防接種で日本脳炎を売って、土曜日は熱出なかったけど、日曜日に熱を出したしかも、39.2℃夜も38.6℃で朝は36.4℃でしたが、今日は念の為にお休みですばぁばが見ててくれると言ってくれたので、お願いしましたばぁばのおかげで仕事休まずに、行けてるので本当に感謝です🙇♀️実家に近いところに住んでるので、毎回助けてもらってます明日は2日目の言語訓練🙆♀️頑張れ2人ともまだ、慣らすために、遊びながらこれは?とか聞いてくれるようなので、楽しみ
ここ最近、言語訓練が始まり、子供たちに声がけをする際に、椅子に座ってとか言うより、椅子に座ると言ったり、子供たちが分かりやすいように伝えるのを親たちも心がけるようにしています。アンパンマン言葉図鑑や他の図鑑を使い色々単語は覚えるのが増えた感覚があるけど、2語文、3語分にするために心がけることをしていなかった私もダメだったなと反省してるところではあるので、親の私たちが分かりやすく伝えることをすることにより、分かりやすくなるのかな?と思いやり始めました。でも、ダメなも
きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィールSTの課題が新しくなり、毎度のことですが苦戦しています①おはなしこれまでは『幼稚園でやったこと』『休みの日にやったこと』など先生がテーマを決めていました「今日は何のおはなしにする?」今はきのこくんがテーマを決めます
はぁ〜〜〜言語訓練と作業療法今日だと思い込んで予定を組んで動いていたのに病院から電話「問診入れて下さってますけど今日は違いますよ〜」と、、、(通っている発達外来は言語訓練や作業療法の日でもWeb問診があります)予約の紙を確認すると3日前の日付けが書いてあるあーっつスッポかしたって事やんショックがデカすぎる申し訳ない気持ちでいっぱいです目に付きやすいところにカレンダーを置いて予定を書き込む事で今まで忘れた事が無かったのに記載する時には既に日付けを間違えて
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしている小児ST(言語聴覚士)です。クリニック外来に常勤勤務して十数年です。数年前に終了したお子さん(以下Aちゃん)です。軽い発達凸凹のAちゃん。おしゃべりは上手になったのですが、こだわりが強めです。その「こだわり」とは、ピンクと紫しか着ない、ということです。靴でも靴下でも帽子でも、髪を束ねるゴムでさえも。。。普段は、全身ピンクとアクセントに紫を入れて、とっても可愛いんですが、問題が出てきました。今度、幼稚園に入園するのですが、園の服は、上下
言語聴覚士の資格って、言語訓練を受けたいご家族や、事業所にとっては、かなり魅力的なものになってきています。でもね。「言語聴覚士の資格をもっています!」というだけでは何にもならないのです。それこそ「看護師の資格をもっています!」としても、一度も、就職したことがなく、病院勤務をしたことのない人に一人前の看護師の仕事ができると思いますか?同様に教員資格というものも、教育学部を出たら取得できる資格。だから、教員をしている人と、教員免許を持っ
ふぐぅっ………こんばんは本日は、幼稚園の始業式に参加して……幼稚園の知り合いのママさん達と喋ったり……先生方と談笑したり……小学校の近所のママさんから連絡がきたり……ママ友とランチの日程を決めたり……療育系の手続きを進める為にあちこち行ったり電話したり………買い物したり…………(実母から小包送ったって連絡きたり……めっちゃガムテープでぐるぐる巻きにとめてあるに一票)なんだかもう、他にも色々重なってつ、疲れた…………いやー、末っ子の方は……無事に自分で申し込んだ有料の療育から→公費で通える療
言語訓練始まってどこまでいけるのか分からないけど、発達はのんびりさんだねと言われてるから、やるけどさ、そこまでやらないかんの?って思う部分もあるのが本音私たちが言葉を教えるのも少なかったと言えばそうなのかもしれない。双子で余裕なかったからといつのもあったかもしれない。トイトレもなかなか進んでないから余計にそれは思う。旦那ももちろんやってくれるけど、時短勤務とはいえ、働いて、16時から言語訓練に連れて行って子供たちも頑張ってるし、慣れないだろうし、大変だと思うけど、結局
すごいお久しぶりです。男女双子を育てるママです人生なかなか大変ですね子供たちが年少さんになり、前から言葉が遅いなど出来ないことはあったけど、保育園からは色々進められて、私は自分が納得しないと次に進めない感じがあって、人に言われるより自分で行動するので、療育とか申請しないで、通える、言語訓練を始めることにしました。4月から行き始めたので、まだ、始まったばかりですが、子供たちは単語や理解ある言葉が多くなってきましたが、2語文、3語文となるとようやく2人とも少し2語文が出て
勇者はワールドマップに出て行った。初登園の日朝、登園スタイルである園の体操服を着ない。涙での抵抗は初登園前にしてすでに今から起こる物々しさをまるでわかっているようだった。かと思えば、涙の別れもなく到着してすぐに車のおもちゃで遊び出し「ママ、行くね」の呼びかけにも僕忙しいから的な対応でスムーズすぎる登園だったがお迎えに行くと先生は困り果てていた。園中にある車という車のおもちゃを探す旅にずっと出ていたらしい。そして、園庭で遊び出すと時間になっても帰らないと言い叫びなが
春休み中に行ったOTで今後の利用を若干渋られたアキ『ざんねん!小児整形外科卒業ならず』春休みに入りアキの小児整形外科&OTへOT担当が「小学校入るけど、今後のリハビリどうします?」「やめてもいいし、低学年のうちは長期休暇で通ってもいいけど」…ameblo.jpこの調子じゃ同じ施設内のSTも卒業を迫られるかな?はてさてどうしたものかな?卒業したばかりの児童発達支援に相談した「STやOTって、小学校入学時がやめ時なの?」って。それに対し「年齢が下のお子さんも増えて詰まってき
作業訓練にはさまざまな種類があり、その日は赤、黄、緑の三色の輪っかを同じ色のポールに通す訓練をしていました。赤の輪っかを赤のポールに入れてください。はい。じゃあ次は緑の輪っかを、緑のポールに入れてください。右半身麻痺のため、動く方の左手で、作業療法士の先生の指示に従い、輪っかをポールに通すというだけの訓練でした。やってる妻は、とにかく真剣に考えながら一つ一つこなしていきました。隣で見ている私もドキドキしながら、できる度に、すごいすごいと。ただそれでも全部できる訳ではなく、緑の
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしている小児ST(言語聴覚士)です。クリニック外来に常勤勤務して、十数年が経ちます。知的に遅れのない発達障害、or軽度の発達障害のお子さんがいるご家庭の場合、親御さんから、時々聞かれることがあります。【Q1】ADHD児の親御さんの場合やればできるんだから、大きくなったら、いちいち言わなくてもやるようになりますよね!【Q2】自閉スペクトラム(以下ASD)児の親御さんの場合、大きくなったら、自然とわかるようになりまよね!大きくなったら、空