ブログ記事3,436件
これ意味あるの?と療育について悩んでいます今年の3月から週1回通っているSTさんによる個別の言語療育のことです今利用している3カ所の療育の中で1番よく行ってるのに…全然しゃべらない言語訓練なのに話さないってどうなの?45分間の療育時間のうち後半の10分ほどやっと少し話す程度最近は絵本なら前半からでも反応がいいから※反応がいいといってもじっと見てるだけ絵本を読むだけで終わることも…絵本なら家でも読んでるからわざわざ療育でする意味がワカラナイ最初の頃は緊張してるのか
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしている小児ST(言語聴覚士)です。今回は、小児STとは関係ないお話です。老人保健施設での期日前投票私、小児STになる前は、ほんの少しだけ老健(老人保健施設)に言語聴覚士として働いていました。その老健に入るレベルの入所者さん、認知があまり高くなく、1桁の足し算もままならない方がほとんどでした。程度の差こそあれ、全ての入所者が認知症があるという施設でした。当時、国政選挙か地方選挙か忘れましたが、選挙がありました。私は、入所者が投票する時にはご家族の
忘れちゃうからタイムリーに更新したい!って思ってんのに、ついつい寝落ちで更新できない日々😇気づいたら言語訓練から10日以上経ってた💦ohキロクキロクっと!!2025/07/07仕事終えて、一旦帰宅してから初めての言語訓練へ!!一応こちらに通うことになった流れは、保育園に児発の先生が巡回に来てて言葉の遅れを相談したら耳鼻科の言語訓練をオススメされました✨だーけどーーネットで調べてもどこも人気なのか新規で患者さんとってないところが多く😨えええーーーと思ってました😭😭
あいうえおの口の形は行、ぱ行、ば行、ま行、さ行か、さ行ムズい「き」が難しかったけど「たこやき」と言わせると発音できる家でもなるべくひらがな表を使っている。継続していきたい。
こんにちは成長障害、言語障害をもつうたのブログを見て頂きありがとうございます不安に思った言語療法発達外来にある言語療法は月に1回しか訓練を受けれず民間病院の言語に通うことに2年前なりましたそこは月3回ほど通えると言語訓練を2箇所通うことはダメらしくどちらかを選ぶ時に民間の方が多く通えるためそちらに2年ほど通いましたがペクスも途中で断念発語の練習などしてきましたが中々言葉を習得できないうた言語療法の先生も困っていた様子どれだけ通っても言葉が伸びず覚えれず覚
今日、母のとこへ面会に行ったときちょうどリハビリの時間で待っているのもな~と思い母がリハビリ受けているところを見学させてもらいました母は言語聴覚士さんと一緒に”言語訓練”をしていました。言語聴覚士さん「このカードにかかれている絵を覚えてください。もも、りんご電車、バス、うさぎ、ぞうアイス、おまんじゅうです。3分後、カードを裏返して何の絵がかいてあったか私に教えてくれますか?」母は一つずつ声に出しながらもも、りんご....
こだわり強めやんちゃ4歳イヤイヤ始まった1歳2人の男の子のズボラママnomaですうちの4歳の長男ですが、発語遅めで滑舌も悪く言語訓練を受けることにしました『グレーでいてほしかった…今更ながら診断名がつくのが怖い』こだわり強めやんちゃ4歳イヤイヤ始まった1歳2人の男の子のズボラママnomaです前回、言語療法に通うことに決めたブログを書きました『言語訓練に通うことに決めま…ameblo.jpついに先日言語訓練前の診断に行ってきましたどんな診断がくだされるかはらはらしながら行きました
「高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)」という言葉を聞いたことはありますか?実は、脳の病気やケガのあとに起こる後遺症のひとつで、見た目にはわかりづらいけれど、日常生活に大きな影響を与える障害です。今回は、言語聴覚士(ST)の立場から、「高次脳機能障害ってなに?」という疑問にやさしくお答えしていきます🌼⸻高次脳機能障害って何?脳卒中(脳出血・脳梗塞)、事故による頭部外傷、脳腫瘍、脳炎などが原因で脳の“高次機能”がうまく働かなくなることで起こる障害です。ここでいう「高次機能」と
きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィール「今日は園で何をしたの?」「絵画!」「何を描いたの?」「象!」「ちょっと描いてみてよ」と言われて描いたのがこんな感じの絵…STの先生がスマホで撮影したものをフィードバックの際に見せてもらい再現しています私は別
言語聴覚士とはSpeech-Language-HearingTherapist(ST)とも呼ばれています。音声機能や言語機能、または聴覚に障害がある人を対象にその機能の維持・向上を図るため、言語訓練等などの訓練をはじめ、必要な検査や助言、指導などの援助を行います。スピーチ・ランゲージ・ヒアリング・セラピストと読むらしいよ。僕の担当のSTさんは学生時代に音楽活動をしていて髭男の事を話してくてた。接遇が素晴らしく他の患者さんとの難しいやり取りも聞いていて不快に思う事なかった。早く口から食べる事
タイトルの通り就学と同時に悩みまくっていること・・・・・『放課後デイサービス』のことですこれも同時進行くらいでどこの放デイに入れるかを考えていますなぜかと言うと、我が家は来年度就学を機に引っ越しをするのです正直とても不安です。大体の子供さんは児童発達施設で療育を就学まで受け、そのまま放デイに切り替える子供さんが多いと思います。うちはそれが出来ないので放デイから新規申請なのでおそらく狭き門だと思います。特に人気の放デイだと・・・・。引っ越しの理由は、もともと転勤族で今は実家から二時
8月のお知らせ予約枠①2日11時~②23日15時~③30日14時~40分5000円言語訓練のご相談のみもお受け致しますどうぞ、お気軽にお問い合わせくださいことばとこころの部屋花未月連絡先hanamizuki.33322@gmail.com脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、パーキンソン病話し方教室、失語症、構音訓練、不登校、離婚、死産、カサンドラ
言語聴覚士の都築先生に毎月1回、言語指導にきていただいてます絵カードの中から3つ指示された物を取れるかな「~が~を洗う」と「~を~が洗う」が言えるかな発音の練習をとても楽しんで出来ました絵と字を上手に描いて見せてくれました。好きな事を伸ばしていけば良いね絵カードを並べ変えてお話作りできるかな言葉の概念を広げていきましょうできない事ばかりにフォーカスしないで、出来る事を伸ばしていけば全体にも伸びていきます。質問しあいっこしたり、「わからない」と言える場面を作ります。分からない時、ち
こんにちは今週は言語訓練お休みの日です正直疲れるからね空きが出たから毎週でもいいよと言われたけど、私の負担を考えると1週お休みがちょうどいい先生に言ったらお母さんが無理したらだめだからそれでいいよと言われたよね(笑)でも、2週は少ないから週3でとなったわでも、色々あるけど、子供たちも楽しんで行ってくれるしそれはそれでいいのかなと思っております大型遊具滑り台室内遊具すべりだいブランコ屋内すべり台収納スペース望遠鏡ジャングルジム子供用滑り台子供キッ
回復期での言語のリハビリ最初に2日間かけてテストをしました。発症時今回聴く満点満点話すほぼ0点満点読む満点満点書く70点くらい満点計算60点90点急性期でも1か月で大きく成長させてもらいました。回復期ではさらに徹底的に訓練をしてくれました。・抑揚が無いので上げていくストローを使ってやってました。・口と舌の運動・ドリル
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしている小児ST(言語聴覚士)です。とあるクリニックに常勤勤務して、十数年です。当院に通う子のママの、ごく最近の出産傾向として、3人目を産む傾向にあるんです。しかも、3人目を産む人は、共働きの人が多い。(私の個人的な感想)パート主婦や、専業主婦のママさんは3人めを産む人は意外と少数派かも。。。。※私の個人的な印象結構ガッツリ働いているのに3人目なんてすごい!でも、冷静に見ると、共通点がありました。①ママ、パパともにホワイト企業にお勤め。。。。
学校の先生の働き方改革、云々、叫ばれている。私は言語聴覚士として、ことばのことで子どもにかかわるのだが、学校で子どもにことばの指導をおこなっておられる、通級教室(ことばの教室)の先生の相談にのることもある。学校の先生って、多分基本子どものことを考えて色々指導をしておられるのだが、アセスメントが不足していることが多々ある。教材づくりは絶対私よりできる方が多くて、通級教室に巡回相談で伺うとそのバリエーションの多さに驚く。確かに子ども目線でも楽しそう!だけど、その教材をなぜ使
おはようございます三歳児健診行ってきました言語訓練言ってると言ったのか、発達検査してくださいとか特に何も言われず(笑)ただ、〇とかは息子はかけないんだけど目は引っかかり(乱視)、2人とも夕方眼科に連れていった。娘は少し検査はできたけど、息子はいやー!と検査できず半年後また検査でいいということで終了歯科検診は問題なし、身長は少し小さめな娘は曲線からしたではあるんだけど、曲線みたいに伸びてるから問題ないとのことその後並行とかになったりしてきたら病院へと、言われました色を
きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィール前回の続き『WISC後のST①』きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生…ameblo.jp検査後にお
長女特別支援学級通信制高校〇大1年生。基本ポジティブな眠り姫二男特別支援学級私立中高一貫校(高2)数学と国語の偏差値が30くらい違う、かなり偏った男三男療育園特別支援学級(中2)不登校。ビビリなジャイアン。でも、実は4人の中でいちばん優しい...かも?昔、長男が療育センターで個別療育を受けていた頃の話です。絵カードを使って、先生がゆっくり丁寧に話しかけてくれていました。「お父さんは、男です。じゃあ……お母さんは?」と聞かれた長男。しばし考えて——長男「お母さ
むーちゃん発達の定期通院でスマ君と行きましたむーちゃんは飽きるの早く、待合室で落ち着かず診察室入っても座らずウロウロ⋯簡易的な発達をみるやつでは、体操教室が功を奏したのか、運動は3歳0か月程度に言語は2歳9か月〜3歳0か月程度でした。(むーちゃん今3歳4か月)口ポカンとよだれダラダラは変わらず、発音がかなり悪いので、周りとコミュニケーションが取りにくいのだろうということで、言語訓練することに体操教室と同じでプロが教えるほうが、追いつくのが早いし爆発的に伸びる可能性が高いよとのことでし
将来のことを案じて、先回りして小さな子どもに長時間の療育・訓練を受けさせるのって虐待になり得る?私は、今自分が息子にさせていることが、続けさせることが正しいのか、自信が持てない。。。集団療育を再開し、個別の言語訓練をスタートさせてから1ヶ月が経過しました。集団での活動内容を気に入っていたようで5月中の3回は、こども園を休んで通うことを楽しみにしていました。個別の訓練がくっついて長丁場になっていても、帰宅すれば、天敵化しつつある姉・妹が不在でのびのび過ごせるからか、側か
おしゃべりを上手にするポイントはその子がしゃべりたい!というやる気スイッチを入れてあげる事が重要ですもちろん言語を引き出すと言うのは簡単な事ではないのですが、まずはその子が強く喋りたい!と自分で思うことで伸び方が全然変わります。何事も本人のやる気スイッチが大事です。言葉が出てないお子さんに口型模倣、音声模倣を教えている時に思います。普段、我々が簡単に出している言語がこの子達にとってはとても難しいんだな。一生懸命頑張っているなまさに言語のリハビリです。辛いリハビリを頑張るためには強い
言語聴覚士の都築昌子先生に、ST指導をしていただきました腰を安定させるための運動を教えてもらいましたよ「〇〇はどれ」で絵カードを指差ししてから表出もできました物の名称を言いながら拍手をすることで、語彙数を身体で感じよう三語文の理解もできるかなお話作りでは「どうして女の子は泣いてるの」「どうして絆創膏を貼ってるの」などの理由説明をしたり、数字の復唱や数える遊びもしましたよ都築先生が定期的にST指導に来てくださり、細やかにアドバイスしていただくことでスタッフも勉強になります!
きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィールwiscを受けてきのこくんの凸凹や特性がわかったわけですが…STでも改めて評価したいということで検査を受けましたこれまでも何回か受けていますが、『質問ー関係応答検査』です問題はこんな感じ340ページからhttps
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしている小児ST(言語聴覚士)です。クリニックに常勤勤務して十数年です。訓練ではよく絵カードを利用します。自閉スペクトラム(以下ASD)のAくん(当時4、5歳)。Aくんは軽度と中等度の間くらいのASD児です。言語訓練中、絵カードを見せて、「これは何?」と聞いて、答えてもらっていました。こんな感じのカード↓を見せて、「これなぁに?」と聞きました。※掃除機コードのあるタイプAくん:「……(無言)」お家の掃除機はこういうタイプ↓かな?と思い、今
昨日は言語訓練でお迎えのはずが、連絡帳に書き忘れちゃってさーお迎えに行ったら、息子は通学班の方に行っちゃってて、、、慌てて息子を探してピックアップするはめになりました担任にも捜索してもらっちゃって申し訳なかったよ息子、学校でよく鉛筆を無くすらしくてさ筆箱の予備まで持たせていたのに全部無くなって、授業中に鉛筆がない!と、よく怒るらしくて。担任から教科のファイルに入れておくので、10本ほど鉛筆を持たせてくれないかと頼まれたわけその返事をしてたらお迎えのこと書き忘れました鉛筆10本持たせ
きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィール前回の続き『WISC結果STの先生の見解①』きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生…ameblo.j
おはようございます言語訓練通い始めて娘は言葉はまだまだ不鮮明だけど、色々やれることが増えて、トイレもうんち以外はトイレ行きたいとか行くとかおしえてくれて少しずつできてきてます息子も言葉ははっきりしてきてだいぶ1人でやれることも増えてきた感じですまだまだおしりふきも必要なのでこの前コストコでこのおしりふき買ってきましたカークランドシグネチャー[コストコ]赤ちゃん用おしりふき900枚Amazon(アマゾン)でも、成長を感じるのが使う量が減っておしりふきやおむつにも
きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィール早速STの先生にもWISCの結果を見てもらいましたWISCについて対象年齢が5歳からなので6歳だと問題数はあまりできない検査当日は30分位で部屋から出て来ました8歳位になると答えられる問題が増えるので正確な数値が出