ブログ記事12,603件
RNWOOD整形外科のリュ·ミンヒ院長は、韓国の整形外科専門医の中で唯一、世界的な顔面解剖教育団体であり研究グループであるMAFACFacultyで15カ国に100回以上招待講義を行い、顔面挙上Faceliftと顔面解剖の知識と経験を整形外科専門に広めてきました。また、アメリカのSCIジャーナルAestheticPlasticSurgeryJournalの編集委員(EditorialBoardMember)で、学術発展に貢献しています。私のアメリカSCI論文と講義資料をベースに
O脚と解剖学と整体法メルマガにて!
意外と知らない!掌の中から始まる5本の指の話みなさん、こんにちは。今日は「私たちの手」について興味深い話をシェアしたいと思います。手の本当の構造を知っていますか?私たちは普段、掌(手のひら)があって、そこから5本の指が生えていると思っていませんか?実はそれは正確ではないんです!実は、手は掌の中でも5本に分かれているんです!これを解剖学では「中手骨(ちゅうしゅこつ)」と呼びます。「中の手の骨」と書くこの骨は私たちの掌の中
★★★KYTLevelシリーズ★★★【KYTLEVEL14・前編】★★★★★★NEW★★★★★★【KYTONLINEQ&Avol.95】★★★NEW治療動画vol.311★★★【バンザイできないのは肩甲骨、肩甲骨は背骨】をKYTONLINEで配信開始しました。会員の方は専用サイトよりご覧ください。KYTONLINE未加入の方はこちらからhttps://www.ken-yamamoto.com/online/【現在KYTONLINE視聴可能動画公
【子どもが学ぶ解剖学&医学体感イベント開催!】たぶん日本で実施しているのはYOSIN学院だけ!?子どもが本格的に体験して学ぶ『解剖学&医学』今年もイベント開催しました。解剖学のスペシャリスト!住まいと介護研究所長で理学療法士の谷口昌宏さんを招いて、子どもたち見て触って体感してからだのひみつを大発見!自分のからだなのに意外と知らないことだらけ。満員御礼の中、盛りだくさんの内容に知的好奇心大爆発の子どもたちでした👍今年も内容盛りだくさん!実際に医大の学生や医療に関わる方でも、なかなか
ご訪問ありがとうございます自己紹介英語がヤバいとひるんでいた重荷が今日スッキリ取れました同級生に聞くと英語の試験は「持ち込みOK」との事で授業で使ったプリントとかを見ながらテストを受けていいとの事だから事前準備さえしていれば単位を落とす事は無いもよう先生がそう言っていた事は私の耳には入っておらず「日常会話が出来るレベル+医学英語まで出来るように」そう受け取った私は絶望してどう挽回するのかを模索した為に先生の言葉を聞き流していた様です(笑)(私の世界ではタイムライ
レッスンのあとには「調子がいい」と感じられるのに、しばらくするとまた肩がこってきたり、腰が重たくなったり。「あの感覚、どこへ行ってしまったんだろう?」そんなふうに思ったことはありませんか?スタジオでは整った感じがしたのに、気づけばまた元どおり。それは身体の問題というよりも、“動いている環境や状況”に要因がある場合があります。私たちの体の使い方は、無意識のうちに「その場の環境」に大きく影響を受けています。スタジオでは、落ち着いた空間の中で、動きやすい服装に身を包み、インストラクターのガイドで身体
2025年ヨガ養成コース200時間のスケジュールはこちら第5期ヨガ指導者養成講座200時間(スタジオ&オンライン開催)|YOGASTUDIOMercy【開催概要】土日コース2025年6月7日(土)~2025年11月8日(土)8:00-17:00(休憩あり)mercyoga.com動画販売↓オンデマンド販売ホームページHome|YogaBirdsflyinghigh.ヨガワークショップ・講座・ZOOMレッスンをお届けしますyoga-workshop-ho
ケンハラクマ・アシュタンガヨガ指導者資格に続き昨年10月から挑戦しましたRYT200アシュタンガに限らずヨガ全般におけるスキルアップ半年かけて200時間無事に修了しました解剖学を含む国際基準の資格をもとに一層の精進に励みます皆さまのお役に立てますように🌈
「お尻を引き締めるために、ぎゅっとお尻を締めるように立っています!」とされている方が、よくいらっしゃいます。ただ、専門的な観点からアドバイスすると【お尻を締めて立つ事はオススメしません😢】筋肉を使っているので、引き締まる可能性もあるかもしれないのですが、解剖学的に考えると《骨盤、股関節、膝関節に負荷がかかり、逆に姿勢の崩れや痛みに繋がる可能性》があります💦本日は、お尻に力を入れて立つことに対して専門的な観点から解説したいと思います✏️◆お尻を絞めている筋肉は、表層の「大臀筋」お
【肩トレで肩を痛めないために知っておきたい角度の話】こんにちは、小濱トレーニングジムの小濱裕司です。今回は、肩のトレーニングで「痛みを感じやすい方」や「フォームが不安な方」にぜひ知っていただきたい、“肩にやさしい角度”についてのお話です。そのキーワードが「スキャプラプレーン」と「ゼロポジション」。●スキャプラプレーンとは?腕を体の真横ではなく、やや前方(30~45度)に開いたラインのこと。この角度で動かすことで、肩関節への圧迫が減り、筋肉がスムーズに働きます。●ゼロポジションとは?
広島市安佐南区整骨院緑井でお身体の相談ならT-1けやき整骨院日曜・祝日・時間外でも出来る限り対応致しますので、ご連絡下さい。✅けやきホームページ(!詳しくはこちら)✅ご予約はLINE@又はお電話下さい。082-962-8777✅治療は休日・時間外も可能な限り対応しますご連絡・ご相談下さい。【GW期間中のお知らせ】講師時代によく聞いた「起始停止が覚えられません」。ふとSNSを見ていると、そんな投稿があった。『起始停止』筋肉の
5月から7月の夏休み前まで行われる解剖実習班運がないので半分諦めていた実習班が発表され(🌟)🌟無事に進級しました神班だった!と連絡が来ました✨✨余程嬉しかったのか、学校に居る時間にLINEが来てました今回は実習が長いので神班最高!らしいです7人の班に精鋭が3人もいて、娘含め他4人も自主的に動けるメンバーなのだそう以前一度神班で実習を行った際、今までの班との違いに愕然としたとか皆が率先して動き、テキパキと作業をこなしていき分からないことはサッサと先生に確認し、班員に理解したことを
■自己紹介■店舗情報■イベント予定■当店までの道順■Moimêmeメニュー■野菜の化粧品Vegewel■VictoriaVennu■ご予約はコチラから■通販サイト記事テーマ月今週のメッセージ火こころの美容水お休み木美容と医療の間金質問&体験談土こんな時はこれ!日祝KUMIZM公式LINEでおなじみ当店の案内人【水流乃舞姫】&看板猫【まめ】体の一部分がポキポキなる時ある
以前の資料を再び読んでみると、新しく見えることがあります。十数年前に読み、再び読み、直接訪れて学んだりもしましたが、再び見ると文章一つ一つが違って感じられます。1970年代、1990年代、2000年代の著述です。私のメンターDr.Mendelsonが言うには、私たちがDr.Skoogに大変お世話になったと言いましたが、その理由が今になって分かったようです。先駆者の革新的な歩みが次の世代にいつまでもインスピレーションを与える。認識して見えると、10年ほど前より少し
おはようございます、こんにちは、こんばんは解剖学基礎シリーズ今回もよろしくお願いします解剖学の基礎となる用語は他にもありますのでご紹介します。例えば「体位」、体位を覚えることも基本です。体位とは身体の位置や姿勢のこと。「座位」だとしても代表的なものに「正座」がありますが、旅館の仲居さんがよくしている座位で「跪坐(きざ・つまさきを立てた正座)」やいわゆる安座(あぐら)など床に座る座位の数だけでも約12種類あります。体位一つ見ていっても発見は結構あります。例えば長
‟歪みのない、しなやかで健康的な美しい身体を作るピラティス専門スタジオ”ピラティスガーデン銀座こんにちはフロントスタッフの網谷です。4・5・6月開催予定のブラッシュアップのご案内いたします!○2025年4月27日(日)14:00~17:00『膝関節の解剖学とエクササイズ』(6p付与)⇒膝関節をまたいで走行する筋の2/3は股関節または、足関節もまたぐ二関節筋です。つまり、その機能性は下肢全体に影響を与えるということです。その構造について学び、どんなエ
新年度を迎え、鍼灸専門学校に入学された方の勉強も本格的になってきたのではないでしょうか?入学したての頃は、ひとまず解剖学を頑張らないと、その後の臨床論や病理学などの理解が難しくなります。解剖学は暗記の部分もありますが、いろいろ関連づけて覚えると記憶に残りやすいです。例えば上腕骨には【大結節】と【小結節】というものがあります。骨の【結節】って何?と調べると、小さくて丸みのある隆起した部分という意味があります。大結節には棘上筋や棘下筋、小円筋などが付着し、小結節には肩甲
4/21晴れ🌞今新幹線の中で書いてます長らくブログ書いてませんでしたが!実はコロナ前からレッスンをしてたヤムナボディーローリング(YBR)の実技試験を4/14に受ける為にこの実技試験の日にちが決まってたので🙇♀️毎日毎日猛勉強をしておりました!4年くらい前にヤムナボディーローリング(YBR)に出会いYBRは資格がないと教えてはいけないのでYBRの資格ある先生にずーとレッスンをお願いしてましたが、、ある日レッスンお願いしてた先生がインフルエンザで1週間レッスンお休みする事になり
皆さんこんにちは!この度、平沢整骨院が行う運動教室として『HirasawaMovementClass』を始動します。内容は下記の通りとなります。当院が行う運動教室は、院外の広いスペースで解剖学や運動学を基にAnimalflowやPilatesなどの動きを組み合わせたオリジナルのエクササイズです。定期開催を予定しております。今回は上記の項目を改善できるように、日頃使えていない筋肉や関節を楽しく動かして新しい身体を手に入れましょう!来月開催の日程は下記とな
世界ランキング1位の病院であるアメリカRochesterのMayoClinicにRNWOOD整形外科のリュ・ミンヒ院長が教授に招待され、死体解剖教育とリュ・ミンヒ院長の顔面挙上であるDeepPlaneFaceliftを披露しました。DeeoPlaneFaceliftにおける内視鏡を使用した革新的な手術方法を共有してくださったDr.ZekeriyaKulに感謝します。韓国とトルコは歴史的な繋がりから互いに尊敬と称賛の念を示し、兄弟国としてよく知られています。彼
月曜のお勉強先週は休んでしまったので学ぶことがいっぱいでした立体を意識した動勢の付け方についてと…ついに解剖学系に入ってしまった(涙)どんどんノート取りが複雑に…!帰り道に遠くの方で桜色に光る何かがあるぞ!っておもったら桜の通り道がライトアップされていました桜満喫できなかったなって思ってたけどこんな素敵な夜桜に出会えてラッキー今回のご依頼絵wip結構好きなテーマなので楽しいです
学校が始まってまだ約2週間だけど…かなりいっぱいいっぱいまぁ、こんな生活も長い人生のたった3年!と思えば乗り切れると信じて…授業が始まって思うことは、漢字が難しい😓鍼灸師という治療家になる為にはお医者さんの会話が理解できると言うことが大前提だそうで。言われてみれば本当にそうよね。どこが痛いって、この肘の裏側の、、なんて言わないでしょって。本当にそうねというわけで今は身体の部位や、他の名前、内臓、自分の身体事を学んでいるのでとても楽しみいしかし経絡のツボも漢字が読めませんって
「274種類の細胞マップ」「ヒトの細胞を解剖学する」「電子顕微鏡で見る細胞」「免疫細胞のはたらき」「細胞分裂のメカニズム」「先端医療と細胞」など。最新の生物学の情報をカラーで知ることができます。「わかっていること」「全くわかっていないこと」「いくつかの仮説か立てられているこ」の区別が分かりやすいです。人体は、不思議なことがいっぱいあります。進化でここまでのメカニズムが自然に発生するとは思えないので、「なにものか」が設計したようにしか思えないですわ。「人体ではたらく細胞のすべて」NEWTO
昨日は、最近お世話になっている腸もみサロンさんが主催する勉強会に参加してきました。今回のテーマは《腸について》《乳酸菌について》《肩甲骨まわりと腸周辺の解剖学について》《産前産後ケアについて》どの内容もとても興味深く、そして深く、学べば学ぶほど「もっと知りたい」「もっと理解したい」という気持ちが溢れてきます。人の身体って、本当に奥が深い。私の脳も身体も、そして時間も、あと倍くらい欲しいな…と、つくづく思いました。『40歳からのスタートって遅かったかな?』なんて、ふと考える瞬
なぜ中国伝統医学では脳を研究してこなかったのか中国伝統医学(中医学)が脳の研究を積極的に進展させなかった背景には、複合的な歴史的・文化的・哲学的要因が存在します。今日はそんな中医学のなぜを考えてみます。独自の臓腑理論の確立中医学は独自の「五臓六腑」理論を基盤として発展しました。この体系では心・肝・脾・肺・腎の五臓と、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦の六腑が人体の中心的な臓器と位置づけられました。興味深いことに、この分類に脳は含まれていません。脳はむしろ「奇恒の腑」という特殊な臓器グル
先週、京都市動物園を訪れました。ちょうど桜が見頃で、春の遠足に来ていた幼稚園の子どもたちのにぎやかな声も相まって、のんびりとした春の日差しの中、私自身もすっかり遠足気分。象やキリン、ゴリラなど、たくさんの動物たちがいて、それぞれの動きやしぐさを眺めていると、童心にかえったようなワクワクした気持ちになります。中でも、ひときわ印象的だったのがチンパンジーの展示エリアです。屋外の運動場でのびのびと動き回る様子も見応えがありましたが、屋内ではモニターに向かって課題に取り組んでいるチンパンジーの姿が見ら
今回は東京校2025B伊藤樹史先生「解剖生理学」まずは配布プリントを見ながら伊藤先生が発見された「新」デルマトームの概論骨格模型を用いて椎骨と神経の位置を確認していきます伊藤先生の秘密の商売道具(ルーレット)を用いて受講生に「新」デルマトームを体感してもらっていますみなさん日頃痛むところとの繋がりが知れて驚きを隠せない様子でした最後に「僕の木曜の授業の時は雨降るときが多いんだよなあ」とボソッと呟くお茶目な伊藤先生でした
知られざる「美脚の秘密」—脛骨と腓骨の正しい使い方脚の骨格構造について深く考えたことはありますか?私たちが当たり前のように行っている「立つ」という行為には、実は美しい脚線美や全身の健康に関わる重要な秘密が隠されています。今回は膝から下の骨構造に注目し、多くの人が気づいていない「正しい立ち方」について解説します。「けいこちゃん」と「ひこっちゃん」—脚を支える2本の骨膝から下には、実は2本の骨が通っているのをご存知でしょうか?内側(ど真ん中を通っている)にある太い骨と外側に
★★★KYTLevelシリーズ★★★【KYTLEVEL14・前編】★★★NEW治療動画vol.309★★★【正座ができないを治せ】をKYTONLINEで配信開始しました。会員の方は専用サイトよりご覧ください。KYTONLINE未加入の方はこちらからhttps://www.ken-yamamoto.com/online/【現在KYTONLINE視聴可能動画公開数440本超】ーーーーーーーーーーーーーーーーーー川崎市高津区より椎間板ヘルニアとすべり