ブログ記事27,717件
おつかれさまです軽く水槽内を掃除したついでに上見国産ブリードL236インドネシアxインドネシアとして購入した子達ですたしか2月6日に我が家に来たと思います6㎝あるなしだったと思います久しぶりにちょっと観察しましたシェルターをどけた瞬間全部の個体がなんかめっちゃ柄がボケてる白飛び?いや落ち着いてるしそもそも暗いとこに居たし底面黒だしな具合も悪なさそうだしとか1人で考えてて取り出してよく見ると絶賛中抜け中なだけでした最近までは分かりずらい画像で申し訳ありませんが
通勤の途上で渡る橋の欄干に鳥が留まってます!車が停まった時に撮影したので、小さい画像です。どう見ても「カモメ科」の鳥です。ここは、C県の印〇沼です。こんな内陸部でも、カモメ科の鳥がいるのだと驚きました!(@_@)残念ながら、通勤途上で急いでいるので観察できませんでしたがじっくり見たいものです!酒大好中毒的親爺@日本に定住した「コブハクチョウ」やら内陸部のカモメやら親爺の「常識」が次々覆されていきますっ!
あまり良くないのかもしれませんがとことん死にたい私と付き合うことにしました。楽しいことがないわけではないのに何故こんなにも私は死にたいと思うのか?私なりに研究します。自分の身体を使って実験します🧪🔬私の心、脳みそで何が起こっているのか?こういう私はどんな世界を見ているのか。心の持ちよう、メンタルの保ち方みたいなものを調べて取り入れてきました。でも何だかどれもイマイチでその時は腑に落ちても、どれもその場しのぎでした。たとえその場しのぎでも出来るのならそれはそれでO
こんばんはさとサトです💕今日も一生懸命に自分を動かしました🤗とにかく訊いて、教えて貰い自分を動かす0か100の私は、タイミングを考えられず直ぐに、行動してしまう(視野が狭い)😵やる事に集中して、確認を忘れてしまう😰そこを冷静に管理・監督・観察するために経験していくしかない👍また、今日の申し送りでモコさんから伝えて頂いたホウレンソウ(報告·連絡·相談)が少ない時は気持ちが落ちている事が多いのでそういう時は、「伝え忘れがあると思いますので、助け
Web市場売却受託価格95円がこれからの底値になるかな。としたら、上下の幅が狭いね。95円-110円現実的には97円買い、105円売りくらいを狙いたい。
みなさん、こんにちは!mi-chanですほっと心が緩む癒しの一時を目指して!!今日もいざ、スタートです🏁✨『きれいになりたいなぁ😍』と思った時にできる第一歩は、『自分を客観的に見てみること』普段、自分では見ない横顔の写真を撮ってみると他の人からはこう見えてるんだなーとか🤔鏡に穴があくほど、自分の顔や体を観察してみたり、なりたい自分との差を埋めるには何からしていったらいいか?今、できることは?と次から次に繋がっていきます😆🧡理想の人やたくさんの方から好印象の方を観察して分析し
ムスヒのてらけいです!https://anchor.fm/musuhiosteopathy/episodes/ep-e2119a0感情との付き合い方byオステオパスてらけいのカラダ談義不安、心配、恐怖などの感情は、何かのきっかけで浮かび上がってきたものです。それらをこちらから介入するのではなく、ただ「観る」ことでいなくなっていくものなのではないかという体験ですanchor.fm今回のポッドキャストこれもはやヒーリングの一種らしいです(笑)自分で話しててもよくわかんなかったんですが
こんにちは息子くんは春休みに入りました。4月からは5年生に不安が大きい息子くん担任変わると最初は担任観察よーく見てますよ一人一人をちゃんと見て分かっているか自分の事もみて分かってくれているのか?本当は何も思っていないのに言葉だけ自分の感情でイライラする人なのかよくみてます。担任の先生もよくまわりをみて聞いて観察してますよね❗と言われます息子の担任観察は年長あたりからです。最近は女の人は口うるさくていつまでもネチネチしててイライラしやすく言葉が
米国海洋大気庁(NationalOceanicandAtmosphericAdministration,NOAA)は、アメリカ全土で数千人のボランティアに天気の観察と追跡を頼んでおり、その中にはメイン州に住む92歳の女性もいます。彼女は65年以上にわたってこの仕事に従事しており、今後も引退するつもりはないと言います。地元のテレビ局WGMEによると、アーレン・コール(ArleneCole)さん92歳は、NOAAのために毎日天気を観測し気象状況を記録するボランティアをしています
春は出会いと別れの季節🌸とはいえ、どんなに続けていきたいと頑張っても終わってしまうご縁は何とも寂しい…付き合いが今までと変わらないと思ったらパタリと変えられてしまって、だけど共通の知人には自分よりも密にしているのが見えてしまうと、モヤモヤぐるぐる🥲が中々消えてくれない。こんなのイヤだ!それならいろいろと見えなくなるくらい切り離してしまいたい、切り離してしまおう💢となりながらも踏ん切りがつかない毎日😮💨ドツボにはまってる😱本当はどうしたい?縁を切りたいのか、そっと事態が収まる
今日も子ども達は遊びの天才だんごむしを見つけて、どこまで歩いて行くのか観察したり、「だんごむしさんに、ご飯作ったよ」と、だんごむしに話しかけている姿はとても可愛かったですまた、「何してるの?」と声を掛けると、「工事現場だから、気をつけてくださいねぇ~🚧」と、夢中で働いていました外遊びの途中でおやじの会のお父さん達が何やら集まっていました今日は、月&星のお部屋のペンキ塗りをしてくれていたのですみんなで、「ありがとうございます」とお礼をいいました
観察力🟰物事や表面的なことを細かくみる力目に見える部分洞察力🟰観察して内面を推測する力目に見えない部分洞察力のある人①客観的に物事を捉えている俯瞰する力②警戒心が強く用心深い③消極的でおとなしい🟰人をよく観察している④直感力に優れ勘が鋭い🟰主観をまじえないで判断⑤冷静で感情的にならない❻過去を振り返り見直すことで洞察力が鍛えられる🟰自己反省❼聞き上手で人をよく観察している❽過去に様々な経験をしている❾本質を理解するのが早く➓周囲をよか見ているので気配り上手1
みなさま、この春先のさま変わりとゆうか、上がり下がりの激しい「ええ〜?きのうは雨降って、冬にもどったかと思うような冷え方や。ホットカーペットつけてぇ〜にゃあ。わたしの湯たんぽ、もう、ぬるぅなっとるからあっためてぇ〜にゃぁとうっかり者のおかあはんには、しつこく、訴えて鳴いとかないかんかったのに、今日はまた、晴れに晴れ👉陽射しあつい〜。夏か?もう、いきなり春と夏いっしょくた〜に来はりますんか!?…に、なるような昨今の気候のなか。いかが
日に日にというより刻々と葉が開き花がさきます桜(ソメイヨシノ)桜に蝶(黒に青)が飛んできました野ばら気づけば花が咲いていましたゴギョウ(御形)すみれ
カタクリとアリあちこちでホトトギスの鳴き声が聞こえる初夏のくろんど園地、八ツ橋の近くのカタクリの森でカタクリの種子を運ぶアリの様子を観察してきました。カタクリは受粉がうまくいくと、前から見ると正三角形の実を付けます。実の中は3室に分かれていて、長さ5mm位の種子が10~30個位でてきます。種子ができる頃には、実が乾いて、先の方から裂けてきて中に入っていた種子がこぼれ落ちんばかりになります。(写真1)しかし、カタクリの森では、先が裂けて半分くらい種子が落ちてしまった実はいくつも見つか
今朝は、しとしとと雨が降り続いています!☔しかも、気温は昨日と比べ10℃も低い予報です何時も観察している公園の桜🌸🌸🌸今朝見ると3本の桜の木すべて満開でした雨の中の🌸見物も違った感あり!でした
突然ですが、前から、時々思っていた事自分に対して思う、足らないところとかこうしたいなぁとか痛い所直したいなとか、言い出せばキリがない事。その辺を、いったんその辺に置いておこうではないかと考えなくていい、とかなげやり、とかではなくてそっとおいとこうと今日も、夫から『文句しか言わん』って言われたのですよ。私はそういう気持ちはこれっぽっちもなくて私が何気なく放つ言葉はそう取られるのかごめんなさいっていっつも思ってきてて。今日、改めて思ったのです。そう取るのはあな
今日はバイトの休憩中に座っていたイオンのソファについて。真ん中にテーブルが付いていて使いやすそうなソファ。ちょうど2人分のスペースがある。ブログを書き始めてからというもの、これネタになりそうと思う→どうブログに書くかを考える→そのために観察する。考える。このような習慣が着いた。今回このような視点が少しずつ身についてきた私は気づいた。「これ…ソーシャルディスタンスをとてもナチュラルに取らせるための工夫なんじゃないのか!?」と。きっとそうだ。このテーブルたちを見たのはここ数年。張り紙で印すより感覚で
あれから一週間。がんばってたブログ更新が止まってしまいましたぁ。そんなわたしの富津ファクトリーでの日常は………こんにちわ。んっ、もうこんばんわかな。。。ご無沙汰しております!今週ゎ本格的に季節の変わり目なのか嵐ゎ来るわ槍ゎふらなかったけど無茶苦茶いそがしかったです。年度替わりで色々なお客様がみえられて良いことですがご要望にお応えするのわ大変です!今日もこんな時間になってしまいました。更新を楽しみにしている皆さんごめんなさい。今後共頑
3月21日とらえていた雲、🌑新月は22日と警戒も視野に入れていた観察強化でしたが?南に向かう雲をとらえていた。不気味な雲まで!退院翌日でしたが、じっとしてられない日に、男鹿半島へ海を眺めることが最良の回復力とばかり、穏やかな海を早まる黒鯛の乗っ込みシーズン、今年は既に開幕しているかと?癒しを感じた日でした。
カーテン越しでしか周りの事を観察出来ないこの状況とっても面白い人の無意識って面白いあーこの人は言葉と心が一致してない上部だけだ苦手なんだ不機嫌面倒なんだな逆に好感持ってる人の良さが垣間見得るなどなどそれが全てではないだろうがおおよそ見えてくる対面しているとお互い飾ってしまうよく見せようと頑張る耳だけの情報はそこに集中してるからかな
遅延模倣とは、すぐに強化されることなく、以前に観察された行動を遅延して記憶し、再現する能力のことである。このような模倣は、時間をかけて情報を記憶し、処理する必要があるため、より高度な認知スキルであると考えられている。遅延模倣は、社会性や認知能力の発達に重要な役割を果たすと考えられているため、発達心理学でよく研究されています。乳幼児は遅延模倣が可能であり、その能力は年齢や経験とともに向上することが研究により明らかになっています。遅延模倣は、学習や教育の文脈でも重要である。例えば、教師は子どもた
人間観察が得意ですトップセールスマンのしていること・・・黙って観察してみる事務方には、ひどい態度でもお客様には、好かれる態度をとっているのでしょうか?事務方の仕事を当たり前だとしか考えてないやってもらって当たり前、御礼なんか言われたことありませんけどね~1.愛想が良くて親しみやすいいつも笑顔で愛想が良い人は誰からも好かれ、「懐に入る」のがうまいでしょう。2.空気を読んで距離を保てる「懐に入る」のがうまい人は、距離感を保つのも上手です。空気を読み、ちょうど良い距離を保ちます
なかなかに手強いネガティブな欲望-思考型のエレメンタルに私たちはどのように対処すればよいのでしょうか?☆引き続きハリー・ランバート氏の著書からご紹介させていただきます。☆☆☆私たちの潜在意識にはいろいろなエレメンタルが入っているので、いつもセルフコントロールをして整理しないと、ジャングルのようになってしまいます。私たちの潜在意識は家と同じように、いつも整理整頓しないといけません。窓を開けて、きれいな空気を入れて、掃除をして、新しい良い思考-欲望型エレメンタルをつくるようにすると
ご拝読頂き、ありがとうございます。お子さんの年齢を重ねていくと、話が合うお子さん同士で、1つのことを一緒に遊んだり一緒に本をみて、楽しんだりする様子をよく見るようになります。そのなかの関わり方で、楽しんでいるときにお友達を叩くことがあります。その時の気持ちを聞くと「叩きたくなったから」とあります。よく「親の愛情不足」だからという見方をされがちですが、そうとも限りません。叩くのにも色々理由が考えられてます。・語彙が少ないため言葉で伝えることが
先日、玄関横に芝が枯れ、一部残っていたので草取り開始芝って根っこが長く取りにくいけど、黙々と取っていると、ん何かいる観察していると・・・動いたこっち見たぁぁぁぁぁ一先ずご挨拶こんにちは君は誰気になって仕方ない社員No.1No.7
いいな〜素敵〜この人みたいになりたーい‼️よし!感覚を〜とかそれはとってもいい方法で最高なんです‼️ええ‼️最高ですともただし。。。私めっちゃ観察してきたんですけどわぁ〜って憧れるあれって浮足立つのでフワフワしてる状態その認識もしっかりした方がいいでないと信じたものにあれ?ってなることよくある特にSNSの世界では表に出てるのほんの一部なのにその人の全てだと勘違いしやすいほんの一部であることとそのほんの一部の更にほんの一部分が気に入ってることよくよく観察する
「黒錦蝶」を育てはじめてから、2回目の冬を越しました。真っ黒の花が咲くとのことで、とても楽しみに観察していました。ぐんぐん伸びてどのように育てようか思案中。そんな中、ツボミが付いたのは、2023年1月。2023年1月15日撮影ツボミを見つけました~いつ頃さくのかな~((o(´∀`*)o))ワクワク2023年2月18日撮影まだまだつぼみが固そうです。なかなか咲かない、、、でも1月より大きく膨らんだ(。•ᴗ•。)♡不死鳥は、きれいに咲いている。
朝イチは植物達の様子をみてます。土の様子、水の量(水差しの子)葉っぱの元気さ、成長具合植物達は具合が悪くても何も言いませんただ、観察していると発してる情報がありますこないだから少し気になってた新入りさんに混じる黄色く変色した葉っぱ今朝はそこをよーく、よーく見てみました。葉っぱの病気には詳しくないけども葉の裏に黒い斑点がある葉の表を見てみると色が少しくすんでいる緑の葉っぱの子の中にも少し様子がおかしい葉っぱが見えてきます特に下の葉っぱや密集したところうーん。これ何かあ
今学期の前半はアートクラス。今回のアートの学生たちは静かな学生たちが多く、みんなが何を考えているのだろうか、ドキドキしながら講義をしていました。アートのクラスではマラグッチの100の言葉の思想を理解してもらうために、学生たちにたくさんの素材に触れてもらうことを経験させます。まだ二回目の講義ですが、どちらのクラスでも学生たちが驚く内容の一つです。普段はたくさんの素材に触れることがないし、幼稚園で既に働いている学生もこのような素材をあまり使わない、ということが多いので、なおさら私は力を入れることが