ブログ記事2,890件
ものもらいの目薬早速挿しました👀早くよくなりますように…🙏視力検査は両眼ともに2.0でした。あれ?良くなってる?前はなんか少し見にくくなって、両眼ともに1.5になったような🤔そうじゃなかったような…🙄まぁ2.0だったから良しとしよう😅☝️早いところでは梅雨入り。こちらも今週は☔続き…そう。みなさん体調に気をつけて過ごしてください。*.そんなこんなでお天気がもった週末✧︎無事に運動会終わりました🎌ここぞという時にあがり症のポンさん👦お名前呼ばれても元気に「ハイ🙋」がな
一年生になり、初めてのおおきなイベント。Sportsday❗️天気にも恵まれ、大盛り。この学校では、1-5年生が初等部、6-12年生が中高等部という扱いになる。5年生が、同じ校舎にいる最上級生となる。初等部だけの運動会といえど、かなりの人数。両親プラス人数制限なしの観客ということで、親子の種目になろうものなら、ものすごい数の人がでていくのだが、それでもまだまだ余裕のある、国立競技場並み😆の素晴らしい人工芝のグランドに、みんな双眼鏡片手に自分の子どもを探すのです👀笑May姫は、徒競
今日は奥田公園で保育園のレクレーションでした🌸参加を保留していましたが、陣痛来ないので参加できました😊🌷🌷レクレーション後に木登りで遊んでる😊🌸🌸楽しそうでなにより😊🌈行けて良かった🙌💓木登り好きね〜👏☘️もちろんお気に入りの靴で😎👍
パン食い競争したことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう多分無いと思います子どもが2人もいると保育園や小学校の運動会に親も参加させられてたけど、パン食い競走は無かったなあなんかさ、ああ言うのって残酷だと思いませんか?私はうんと太ってて100kgぐらいあったから走るのも辛かったし、子どもと一緒に走って、子どもが馬になって親が馬跳びをするなんて言うのがあった日にゃ、すごくすごく嫌でしたよ誰がこんな事やらせるねん?って思ってたわ今日は午前中パソコン教室に行って
三つ子、初めての運動会海くんの体調があまり良くなかったけど、なんとか3人揃って参加できましたいつもより早めに家を出発🚙場所は保育所のすぐ横にある市営のグランドなので、子供たちは普通に教室へ送ります今年は年少さんなので、親の方は運動会の雰囲気を見るために軽い気持ちで向かいましたが、三脚や脚立片手にグランド前で行列をつくる保護者たちの長い列みんな気合い入ってる私、ビデオカメラも持ってこなかった小学校と合同とかじゃなく、保育所の単独開催の運動会だけれど、1歳児さんから5歳児さんまで参加
親子で障害物競走ビーチで親子障害物競走🏃♀️8歳からは1人で参加OK。楽しい障害物がいっぱいです!場所SerenePhlaResortandRestaurantシラチャから車で50分。会場はホテルのプライベートビーチ。https://maps.app.goo.gl/SV6dYPas8S3bBEgJ9?g_st=inSerenePhla·SerenePhlaResortandRestaurant,เลขที่1/11หมู่2,Phla,BanCh
こんにちはなのはなぐみの様子をお伝えします先週に続き、電車に乗ってスポーツセンターへ行き、運動会の予行練習をしてきましたホールで行うのは今日で2回目でしたが、体操の際には大きく間隔をとって広がったり、パラバルーンはバルーンを十分に引っ張りピーンと張ったり…など、よく覚えていた、子ども達前回と比べると、ひとつひとつの演目を大切にしながら堂々と行う事も出来ていましたよ親子競技では、当日保護者と一緒にやる事に期待を高め、それぞれが想像しながら楽しんでいました運動
長男4歳11ヶ月次男2歳3ヶ月先日、次男(2歳児クラス)の運動会でした長男の時とは違い、園庭で1時間も
11月6日の運動会では、子どもたちを温かく見守り、大きな拍手や声援で盛り上げていただきありがとうございました2歳児さんにとっては初めての運動会いつもと違う環境で大勢のお客さんに見守られる中、本当によく頑張っていましたね1ヶ月以上も前からダンスの練習を始め、曲に飽きたり、動きが小さくなったりすることもありましたが、本番は一生懸命声を出して踊る姿にとても成長を感じましたメダルを受け取った子どもたちは、グンと成長した様に見えました3月の卒園祭(発表会)でも成長した姿をお見
次女の運動参観。心配してたのが嘘のように。いっぱい頑張ってたダンスもかけっこも、でんぐり返しも。子は親の知らないところで頑張ってるもんですね親子競技はできる範囲で全力でママも走ったよ~いつでも全力終わってからはふたりの好物、お寿司をこうやってふたりで食べるの、久しぶりに感じた。最近は、次女の世界が出来てきてるのが分かる頑張ってるねとっても可愛い姿、見せてくれてありがとう
秋には運動会がありました息子はまだみんなと同じ様に歩けないのでほぼ見学ですが娘ははりきって入場行進をしています息子は出来ることがあまり無いので体操服は着ていますが先生方と一緒に放送席のお手伝いをしていました実際にマイクで話す事はありませんが1位から5位までの札を分けたりゼッケンを分けたり楽しそうにゆっくりと椅子に座りながら手を動かしていました年少組の親子競技がはじまりました”去年は夫が出ていたな”懐かしく
.こんにちは。しおどめ保育園三郷中央です今日は、三郷市総合体育館で運動会をしました看板です国旗つけたよ親子競技ですはらぺこあおむしだようさぎ組上手に待ってますよ泣かないでえらいねかけっこがんばれー親子競技がんばれー先生達がかいた国旗です上手だね!まだまだ、親子で作った国旗のせますね
親子競技は、お父さんと参加。ウーライは「あ、この競技知ってる!」という様な反応をしていたそうです。そうそう、保育園で練習してたやつだよ。競技は、↓こんな内容です。テーマがとなりのトトロ!先生方手作りのセットがとても可愛いかったです。ウーライは楽しそうに参加していました。私はカメラ係。うららちゃんは昼寝係。この後、お土産をもらって運動会終了。楽しかったです!
おはようございます。2児の姉妹ママ、hana*emiです長女の運動会、無事終わりました『運動会当日の朝と長女の小話』おはようございます。2児の姉妹ママ、hana*emiです今日は長女の運動会です夫は仕事で参加できませんが、私と次女で沢山応援してきます長女は昨夜、なにやらパパ…ameblo.jp寒いかなぁ〜と心配していましたが、お天気に恵まれたので少し暑いくらいでしたいつもロンパースの次女も今日は少しおめかしをプチバトーで購入していた洋服でお姉ちゃんの応援へ行きました(あつかったので
はじめての運動会!夫婦で参加しました。いゃ〜、なんかもう良い感じにぐっちゃぐっちゃですね笑体操が始まってもみんなバラバラ床に這いつくばったり、抱っこからおりなかったり、どっか行っちゃったり。まちゃこは場所みしりなのか、はたまた保護者が沢山いて驚いたのか、ママにしがみついたまま離れず踊らずかと思えば他の学年の競技に自分も参戦したいと騒ぐ、止めれば泣く、自分の番になるとヘソ曲げてやらないなんなんだー!!折角仕事休んだのに〜!と思わなくはなかったです笑でも最後の親子競技だけはスター
昨日、津波から長女に電話があったらしい。次の日曜日に運動会があるんだけど、親子競技にでなきゃいけないやろ?と言ってきたらしい。私は、どうでもいいんだけどさ。自分に声かけて来なければ。先日の待ち伏せ案件から『会話にならない』今日、昼、津波からメールが来た。「そちらの家にゆうちょのカードがありませんか?」私「最後に、使ったのはいつですか」津「何年も前です」じぶんの財産くらい管理しな…ameblo.jp完全拒否まあただでさえ父親いやがる年頃だしね😢そしたら私のところに、メールが来
こんにちは。しおどめ保育園三郷中央です昨日、運動会の総練習をしました少しだけおみせしますねうさぎ組の遊戯です。可愛いのりの良い曲ですよこれは、親子競技で使いますよピカチュウかな後は、運動会の日にね。お楽しみに!園庭遊びしましたのぞいちゃだめだよあらあら。上手にすべってね何か探してるのかな何見てるの
昨日は、長男の運動会でした。初めての事で、心配🥺親子競技やら、遊戯やら、大丈夫かな??と思ったけど……上手くやってくれた本当に、楽しい運動会になったみたい:(´ᾥ`):来月からは、次男も同じ保育園♡楽しみが増えるといいな👊(¨̮💪)
おはようございますどうも、たゆみんです土曜日の早朝からツーリングに行って、六甲の朝日を浴びて帰ってきた旦那…もちろん、私は夢の中帰りにハロウィンのパンを買ってきてくれましたこの表情が微妙にかわいいさて、運動会も終わって保育園では頑張った運動会の絵を長男、次男ともに書いたそうです長男はお父さんと一緒に頑張った親子競技を描いてくれたみたいです運動会の絵を描いた日のお迎えで先生からのお話し次男も頑張って絵を描いていたので先生が、次男は何を描いてるんと聞くとえんじだいひょう、あいさ
次男の保育所の運動会が平日に行われた去年は、私の都合でどうしても行けなかった運動会母に応援をお願いして行ってもらった。今年は仕事を休んで母と一緒に運動会を観に行くことが出来た。他の保護者は、両親できているところもチラホラ最近はあまり気にならなくなっては来ている私がパパの分まで応援しよう今年は来てよねって事前に次男から言われていた教室から出てきた次男は沢山の保護者の中から私を見つけてにっこり笑顔ちゃんと出来るかドキドキ・・・先生の合図の通り、
①石田あゆみ『双子ちゃん大会終了〜!』早っ。笑9時から入水。あっという間に終わりました。😂😂😂2人もよくわからないうちに始まって終わったようで、??みたいな。🤣🤣🤣初めてのいきなり飛び…ameblo.jp2部目は三女ちゃんとレースに参加!内容は、、、・親バタ足15秒・子供飛び込み・高い高い5回・ボール3つ→カゴ入れ・コーチとじゃんけん・勝ったらコースレーンを潜ったら、ゴール!!!と、割としっかりめな内容の25メートル!!!笑もちろん最初のバタ足から母、本気でやりまし
こんにちはご覧いただきありがとうございます運動会、無事終了しました~準備やら片付けやらかなり疲れましたが楽しい運動会になりました。顔面隠しは忘れずにしーろいひとはかけっこ頑張りました1番でしたかあちゃんに似てなくて良かった親子競技もかあちゃんと出たら1番とれないのでおじさんと出て1番でしたまあ、無事終了してホッとしています。疲れたからお昼寝したい~ありがとうございました皆さまにとって明日も素敵な1日になりますように
今年度も、プレ幼稚園、運動会イベント2日間が無事に終了しましたまた今回も1勝1敗いつもこんな感じwww準備も細やかで(特に製作物が神すぎる)当日の天候状態にも柔軟な対応の先生方、本当素晴らしく有り難かったです今年のテーマは、お菓子な♪おかしな?!うんどうかい当日、先生陣は、これまた手作りのぼうし、スカーフ、エプロンをして、パティシエに粉して進行でしたパティシエ帽のクオリティ↑プログラムも可愛すぎるピアノで即興音をつけながらの準備体操かけっこでは、好きなフルーツやお菓子をもぎ
運動会小学生の頃は走るのが遅くて運動会は地獄に感じていて前の日の夜に風邪をひきたくて裸で寝た記憶があるでも剣道を頑張ったら中学ではリレーの選手に選ばれた剣道はめっちゃおすすめですでもやっぱり1番楽しかったのは子供達の幼稚園の運動会親子競技最高だったなもう一度出るなら親子で障害物競争だな!
保護者の皆さまお忙しなか運動会に参加していただきありがとうございました。園で一番小さなたんぽぽ組の子どもたちがおうちの皆さんと一緒に頑張っている姿に感動いたしました。それでは予行演習から運動会までの子供たちの様子をご覧ください。予行演習競技説明:子どもたちが蜂になって、おうちの方に手伝ってもらいながら蜂蜜を集めます蜂さんの衣装がよく似合っていますひまわり組さんやこすもす組さんは何をしているのかなと気になっています
今日のブログ(ブログ一覧の画像調整の為、差し込んでます)家族紹介(2022年度版)令和5月更新昨日のブログ保育園の運動会(2022年)前編『保育園の運動会(2022年)前編』今日のブログ(ブログ一覧の画像調整の為、差し込んでます)家族紹介(2022年度版)令和5月更新昨日のブログ叱られた『叱られた』今日のブログ(ブ…ameblo.jpちょっと見てみてブログ口悪っ!Σ( ̄□ ̄;)『口悪っ!Σ( ̄□ ̄;)』おはようございます訪問といいね!とフォ
昨日はおやすみディでブログのネタはなく……。運動会の思い出。というのか❓小学生の時、団地くらしだったのですが、その団地に住んでいる人の職業がみんな同じという。(社宅というのか❓それともちょっと違うような)で、運動会の親子競技がある学年があったのですが。(今思うと、低学年だったと思います)それを見ていると、ほとんど父親が出ていて、そしてそのほとんどの人が、子供を肩車して走ってゴールしたり、ゴール直前で肩車をしていたので、親子競技=肩車が定着してしまった私。
皆さんこんにちは👋😃みゆママです🎵昨日15日(土)は娘初めての運動会🎌会場に着くなりギャーヽ(;゚;Д;゚;;)ギャァァァって泣きだしました😭💦💦人の多さに驚いたのか出番がくるまで終始泣きまくってました。娘の演目はダンスと親子競技1つ目は「パイナポー🍍体操&バナナくん🍌体操」2歳児らしいかわいいダンスでした☺️前半は棒立ちの娘。後半ではしっかりバナナくん体操してくれて良かったです。2つ目は親子競技「でかパン競争」大きなパンツに親子で一緒に入って走ってゴールを目指すとい
こんにちはお元気でいらっしゃいますか??こちらは、今日の午前中〜大ちゃんの初めての運動会でしたよ!早朝は、少し雨☔️が降っていたので、、心配しましたが、曇り空の下で無事に終了しました。家に着くころに晴れて来ました☀️まぁ〜そうすると暑いくらいでしたね。最近は、曇り空が運動会日和かもしれません出番は、全体ダンスとかけっこと親子競技「アンパンチ!!」の三つだったのですが…、何しろ、初めての経験だったので、一緒に行ったパパ、ママと離され…訳がわからず?…不安になって〜前半は泣いていた
そろそろ運動会が近づいてきました余程の事がない限り行われる筈ですが何事も無いとは限らないコロナ禍つい最近も市内の保育施設でクラスターが発生が発生したし我が家がかかる可能性もあります運動会が終るまではUSJはおあずけですなんだかんだで母が行きたいだけのUSJ保育園でも運動会の練習が行われています「リレーの練習の時お父さん、お母さんと一緒に走るって話はある?」「ないよ」だとすれば今年はリレーは親子競技ではないのか?しかし降園時に先生に訊かれます「年長さんのリレーは親子競技で