ブログ記事40件
初めての方はコチラから!書籍購入はコチラから!インスタはコチラから!YouTubeはコチラから!ラジオ出演はコチラから!不登校克服を目指す、7日間の無料メール講座ご登録はコチラから!HPはコチラからお子さまの不登校、摂食障がい、引きこもり、パートナーシップでお悩みの方をサポートしている家族関係修復コーチのリコです/理子塾認定講師とインスタライブ‼️\理子塾の卒業生であり、現在認定講師として活躍する皆さんとインスタ
来週の今頃には結果が出ていると思うとドキドキしてしまいます。以前習っていた新体操の発表会では技が成功するかどうか五分五分のところを成功にもっていった長女。❇︎素人の親目線試験でも同じように…と思ってしまいますが。どんな結果でも「すべてよし!」この言葉を私の全細胞にすり込んでおきます。
思春期は気持ちが、グラグラ男性、女性ホルモンの影響が出始めるころということもあって、自分ではどうしてもコントロールが効かないんだと養護教諭から聞いたことがある私は、女性のPMSを初めて経験しているようなものと捉えているそりゃ、コントロール無理だわだって、初めてなんでしょ訳も分からず、不安だよね急に自信がなくなるよねだから大人は、自分がしてもらって嬉しいことを子どもにしてあげるってどうでしょう?私だったら毛布にくるまって温めて、美味しいもの食べて、甘やかしてもら
誰かに何かを教える時いつも心に留めている言葉『躾とは、しつけ糸』仮縫いだから、すぐほどけるようにできているゆるすぎても、細かすぎてもダメもし、しつけしていなかったら、本縫いはガタガタだから、しつけ糸は、大事躾はしつけ糸代わりに本縫いをしちゃダメ縫うのはその子仮縫いしたら、見守ろう間違って縫っていたら、ほどくのも一緒にやる覚悟で躾はしつけ糸忘れずにいたい
発達障害話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。私は発達障害の息子の親となり、意識していることがあります。それは、・発達障害のわが子は可能性という宝があること・発達障害のわが子は大丈夫という信頼をすること・発達障害のわが子と一緒に・・・続きはこちらから
では、実際に、子どもの能力を伸ばしていくための親の心構えについてみていきたいと思います。こちら「あなたの役に立ったらいいな~」公認心理師、元小学校教師ふわりの気まぐれページです。1.子供心を忘れないご自身が子どもだった頃を思い出してみてください。お子様と同じ年齢の時、あなたはどんな子で、どのようなことに興味を持ち、どのような感情を抱いていましたか?自分の子どもの頃を思い出せば、目の前のお子様の気持ちがわかってくると思います。子どもを伸ばすには、まずは子ども
こんにちは今年度も残りわずかですね美容と健康をお手伝いするCAMESインストラクター直美です卒業されたみなさんおめでとうございます新生活準備で慌ただしく過ごしているかな私も娘の新生活準備でバッタバタあと少しで落ち着くかな~学生でも社会人でも新生活ってワクワクしつつも不安でドキドキ複雑な心境ですよねCAMESカラーセラピーを受けに来る方も期待と不安で複雑な心境って出てきますしっかりと自分の気持ちと向き合い何が1番大切だと思っている
むか〜しむかし、今は小学3年生の息子が幼稚園生だった時、黒ずんできた彼(息子)の幼稚園バックを見て、ちょっとキレイにしようかなと思った私はウェットティッシュでバックを拭き拭きすると汚れがスルッと落ちて拭いたところがキレイになりました嬉しくなった私は彼に「見て見て!こんなにキレイになったよ!」と見せましたすると彼は「わぁ、すごい!よかったね」と笑顔で答えてくれました。嬉しくなった私は、よし!一緒に幼稚園バックをお手入れしようと思って彼を誘いましたが、なかなか拭く気
お年玉プレゼントとして2024年の1月に開催した『子どもの強い心を育むセミナー』~失敗をこわがらず好きな事に挑戦する子~ありがたいことに13名のお母さんたちにご参加いただきました*お忙しい中お時間を作っていただきありがとうございました♡ご訪問ありがとうございます"心配より信頼の子育て"を子育てに"正しさよりも楽しさ"をマザーズスマイルアンバサダースマイル塾認定講師入江りょうこですいただいたご感想です【木本恵さま】●本日の
先日、半年ぶりに実家に帰った私は正直、父の事が幼少期から苦手だ何よりメチャクチャ怒られた記憶があるので、父の機嫌が少し悪くなるだけで、未だにアタフタするし、怖いまた昔から家族に対しては、自分が嫌だと思ったら会話の途中でも無視をするあと、不機嫌はしばらく続く、次の日になっても続く事も今回も相変わらず都合が悪くなると相手を無視する父の姿を見た時に、以前私も余裕がない時、子ども達にやってしまっていたな・・・こんなに自分がされて嫌な気持ちになった事を、子ども達にできてた
長かった。。。長かった夏休みがやっと。。。やっと。。。。。終わったーーーーー毎年恒例だけど、最終日の部屋の散らかり様がえらいこっちゃまるで、私の心の荒れ果てた様子を表す鏡だな・・・でもこれでお昼ご飯の心配をして、ご飯作りに追われる日々から解放されたありがとう日常これから徐々に色んなことを通常運転に戻していこうまず自分に対して問題点が色々と自覚できた、夏休みまだまだ勉強や自己理解が必要だと感じ反省した、夏休みでも、今分かって良かった気付
我が子がよその子の持っているおもちゃを取り上げています‼どうしますか?どう感じますか?年齢によっても対応は違いますがまずは、危険のないように気を配ります。例えば、年齢や体格が違い過ぎると、軽くやったつもりでも被害が大きくなることがあるのでその場合は、即止めに入ります。それから、・物でぶつ・髪の毛引っ張り・噛みつきは絶対の禁じ手ですので即、止めます。それ以外の場合はなるべく見守ることができるといいのですが、
ついに金曜日から始まりました・・・子どもたちウキウキの夏休み私はご飯の支度や喧嘩勃発に疲労蓄積の夏休み今回は小3と小1が一緒の去年とは一味違う、初めての夏休みもうすでに疲労がすごくて子ども達が寝静まって片付けたいリストがあるのに、子ども達と一緒に爆睡してしまい朝を迎え、全く進まず朝起きて呆然と立ち尽くす日々を過ごしているなぜこんなに体力を吸い取られるのだろう・・・暑さのせいなのか勿体無い時間を過ごしているなと思いつつも、でも次の日に
*Tokunaka-support教師経験者による「子ども相談・教育相談・カウンセリング」教育相談・カウンセリング子ども、保護者からの相談長年の教職経験を活かしサポートtokunaka-support.themedia.jp子どもが親に対して生意気なことを言ったとき親としてどう返していますか?「子どものくせに偉そうに言うんじゃないよ」「〇〇は黙ってなさい!」「親に対してよくもそんな口が利けたわね」「どの口が言ってる?」「ものの
こんにちは。野球好きのブログ担当髙橋です。いやー近藤の大型契約には度肝を抜かれました…といろいろ言いたいところですが、今日は野球には関係なく、中学受験に関する真面目なお話をしようと思います(いつものブログも真面目に書いています)。今年も早いもので年末が近づいてきました。ということは、関西中学受験の日も近づいてきたということです。関西では1月の中旬に統一試験日がありますが、その前の12月から1月上旬にかけて岡山、岡山白陵、愛光、片山学園、香川誠陵、北嶺などを前受けする受験生もた
最初にいいますがネタバレも含みます閲覧注意です単行本で読みたい方はスルーしてくださいですがこの時期に知っておいた方が良いかなと思いましてね…あえて書きますね…いきますよ〜二月の勝者昨年のこの時期にドラマやってましたが…私は単行本全て持ってますし…毎週スピリッツでリアルタイムで読んでます最新号では2月2日の午前受験が終了したところ2月1日の御三家女子の結果が出ています最新号は泣けますよ!私は5回くらい読み返し涙していますこの本の作者さんかなり勉強されて
子育てゴール最終学歴後は、家を出て独力で生きていく力をつけさせる手段(中継ポイント、親の価値観)地方国立大学程度の最終学歴は本人が希望すれば叶う状態にしたい私のエゴ手段を達成するため旧帝大に現役合格を一定量排出している高校へ行かせたい。住んでいる地域では公立高校の人気が高く、偏差値も内申点も不可欠となる。私立高校で偏差値の高いところは中高一貫。では通学時間と費用を許容できれば後者の方が選択肢が多いのでは?同級生とその親、学校の先生なども進学に対して同じような価値観を持つ
こんにちは☆5歳&2歳の2男児ママ、ひだまりん♡です。数あるネット情報の中、ブログを見に来てくれて、本当にありがとうございます♡主に、幼児教育や食べ物、ヨガ、心のこと、他にも経済やお金のことなど、生きていく上で大切だと思うことをお伝えできたらと思っています♡子どもが育つ所は「親が見ているところ」子どもに、どんな所が育ってほしいと思っていますか?優しい所、よく気がつく所、他のお友達を助けてあげる所。おそらく、グズグズしている所、トロトロしている所、お友達を押してしまう所
4月1日エイプリルフール🤡特に変わり種なく過ぎますが桜も満開🌸昨日の雨で少し花びらが舞ってしまい淋しいですがまだまだ週末までもちそうですね🤗🌸歩くとこの風景がまわりにたくさん!私よりも高く綺麗に手入れされていてみていると圧巻です春はたくさん花も色付いてきて葉も青々して成長を感じさせられる季節昨日は、長男と長く通話をしました海外に留学してはや3年コロナ禍で思い通りにはいかないけど2年半ぶりに旦那さんが長男に会いにいくことになりました本当は私もいくつもりでしたが仕事
西野神社家族連れて来いって言われた気がして翌日みんなで行きました西野神社でのお月様こんにちはまゆみです現在色んなホロスコープ見ながら勉強中なんですが…娘のホロスコープを見てて思う事『グランドクロス』娘のホロスコープ十字架を背負って生きるこんにちはまゆみです娘のホロスコープ人生超絶ハードモード『十字架を背負って生きる』なんて言葉もあるそうですしかも活動宮の…ameblo.jpこの子にあぁしなさいこうしなさいって言っても意味ないよなーと変に諦めがついた事アレもコレもやっ
師走に入りました!受験が近づいてきましたね中学受験や大学受験をするお子さんがいらっしゃるご家庭では、"家庭内の空気が今までと違う"という場合もあるんじゃないでしょうか?今日は受験前の親の心構えについて記事にしてみました。もし宜しければ読んでみて下さいね受験前の"親の心構え"|小学生・中学生のママ達へ(yuyuteacherblog.com)二月の勝者、今回は凄かったですね~現実にはあれほどのご家庭は少ないと思いますが、
不登校ママ歴18年!ベテラン不登校ママ!不登校ママのためのメンタルトレーナー《CHARU》ですこのブログの主な登場人物はこちら『登場人物』このブログのおもな登場人物紹介CHARUこのブログの筆者。アラフォー。バツイチ。子供5人+孫1人19歳で結婚し、31歳で離婚。37歳の時に、未婚のまま末子を出…ameblo.jp公式LINEご登録無料特典プレゼント🎁としてお渡ししている子どもが不登校になった時の親の心構え5つのポイント‼️『子どもが不登校になった時の親の心
こんにちはみなみよしえです!今月末に院試験をひかえている娘ですが一人暮らしゆえ一人で頑張っています昼間は大学の図書館や近所の公民館で勉強している様子目的がきまっているのでやることは一つ院試合格💮親としては色々してあげたいと思いますが自分の好きなようにやるのが一番効率がいいみたいで何も心配いらないみたいです😅この目的・目標って受験では本当に大事です大学受験は中学受験と違い本人のやる気がないと第一志望に合格するのは難しいですねそのやる気の原動力は目的・
子供は大人の模倣をして育つというが、良いところも悪いところもスポンジの様に吸収する🧽祖母👵の家に住んでいた頃、昔の家🏡なので裏のお勝手口から出入りをしていた🏃♂️💨子供達👦👦が靴を履いて、車が止めてある表までかなりの距離があって、表は道に面していてかなりの車🚐の往来があって危ない長男👦は、幼稚園のクラスで一番になることがいいという風潮で競争意識が高くなっていたこともあり😅素早く靴を履き車の所まで駆け抜けていくが、次男👦は性格的にもおっとりで、とてもゆっくり靴を履く私は、長男👦が道路🛣️
●港区高輪子ども子ども中高生プラザ様より、子育て講演のご依頼をいただきましたこんにちは。乳幼児子育てサポート協会の行本(ゆくもと)です。コロナ禍ですが、港区高輪子ども子ども中高生プラザ様より、子育て講演のご依頼をいただきました。7月にオンライン開催です。オンラインでの開催は初めてだそうで、そちらのレクチャーも含めてお引き受けさせていただきました。精一杯、心込めてお伝え致します。詳細は、高輪子ども中高生プラザ様のホームページに掲載
子供を「生きづらい大人」に育てない親の心構え大事なのはわが子に「すぐ正解を教えない」こと子供を「生きづらい大人」に育てない親の心構え|子育て全国のセミナーで、あるお母さんに聞きました。「子どもが帰宅して『授業中、暴れる子がいて、うるさくて授業できへんねん』と言ってきたら、どう答えますか?」そのお母さんは、暴れる子のことを思っているつもり…toyokeizai.net私は、人間にとって一番大事な能力は、どんなときにも「自分を笑う事」ができるユーモアを忘れない事だと思っています。
私の周りには聞いた時にハッとさせられるような素晴らしい言葉を聞かせてくれるような人がたくさんいます勝手に表彰昨年の私の心に響いた名言ランキング第1位🥇受賞者は近所のママ友ですパチパチ名言は自分が本当に好きなことやりたいことなんて一生をかけて見つけるものなんじゃないの?いいじゃない自分ができる仕事を見つければどうせ人間自分ができることしかできないんだから息子さんを励ます場面で言った言葉です☆*:.。..。.:*☆・*・☆
思っていた以上に、下の子の受験が上の子の負担になることを、第二子の受験後に知りました。第二子の受験準備の間、塾の送迎や進捗状況の確認などで、親は受験生に掛かり切りになります。その間、第一子には自分の事は自分でして貰う必要が出てきます。ここの負担は、申し訳ないなと思いつつも想定内でした。しかし、いざ受験となると、第一子のクラスでも誰の兄妹が受験するのかが話題になるようで…合格発表の翌日には、皆に兄弟の合否が知れ渡るようです。言われてみれば理解できるのですが…
我が子が通っていた幼稚園は、受験校に進学する子が、数年に1人いるかいないかの幼稚園でした。その為、受験塾や受験先で知り合いに会う事もなく試験を終えることができました。第1子が合格を頂いて…、私の周りは変わりました。お受験の話は、誰にもしていませんでしたが公立小学校の新入生を対象とした行事に参加をしなかったことで尋ねられた際には、「違う学校に行くことになった」と答えました。その為、卒園までに少しずつ噂が流れはじめていたようで賛否両論いろいろなご意見を頂きました。卒園
上の子が学習中、下の子が邪魔をしてきてしまい困りました。小学校受験は、どうしても親が受験生に付きっきりになります。すると下の子は、自分にも注目して欲しくて親や受験生である兄や姉の邪魔をしてきます。理想的なのは、下の子も一緒に学習(と言う名の落書き…)をすることなのでしょうが、下の子のタイプや、年齢差にもよると思います。ご主人が協力的で、下の子を連れ出してくれるご家庭もあるようですが我が家のようなワンオペ家庭では現実的ではありません。結果、我が家