ブログ記事1,009件
仙台市宮城野区楽天球場近く「塾なし英語」4技能のベストバランスで英語ができる子にSEQえす・いー・きゅー英語教室講師の原です約1年半の間オンライン販売サイトのSTORESにて無料公開していました語数スッキリ!「英検英作文練習用解答用紙」。(教室ホームページでは「お役立ち」として公開)今日は、英検ライティングについての話題です7段階の(過去)英検®級のうち、英作文試験の出題なのは3級以上1級まで。まだ「要約問題」のない時でした
4月から要約筆記者養成講座の受講を始ました。数年前要約筆記というのを知り、パソコン入力が得意なつもりだったのでできそう~と興味をもって、でもなかなか踏み切れず。体調が落ち着いてきて、始めてみようかなと。事前の説明会がzoomで、同時に要約筆記がされていて、ちゃんと目にしたのが初めて。パソコン入力が得意ならいいってもんじゃないって事を痛感。受講は4月から来年2月までの44回。ちゃんと通えるんだろか・・・・体調は大丈夫だろうか?要約筆記を自分ができるんだろうか・
4/28(月)午前例会ですGWは、みなさんどうお過ごしですか「すみれ」は、GW関係なし例会してますよ〜超特急セッティングも、いつもと同じなのだ今日の手慣らし&要約担当は、Yっちさん見本はこれ↓やはり美文字惚れ惚れするわぁ…早速、添削が始まりますいつものように、みんな(要約)を晒してしんぜようみんな、きれいに書けてるインキューベーションセンターって言葉、知らんかったわ〜次は、若虎T氏による、学習です。テーマは、「もの忘れのお話」。我らおばちゃんたちにとって、関心のある
英検1級・準1級専門コーチ宇佐美みどりです。英検がリニューアルし、要約問題が出題されてから1年が経ちました。要約問題に関してはいまだに参考書が少なく、対策に不安を感じている方が多いのではないでしょうか。意見論述の英作文は型を覚えて書けるようになったけれど・要約英作文の書き方がよく分からない・要約の点数がなかなか上がらないそんなお悩み相談をたくさんの方からいただきます。要約は意見論述の英作文と同じように内容、構成、語彙、文法
〇月×日晴れろう者、自分、ともう一人の3人で関係先との会議に臨む。会議の同行者に手話通訳はいない。もう一人は要約筆記の有資格者ではある。事前には何も打ち合わせがないまま会議室へ入った。名刺交換の後、話をしてみると相手は手話はわからないとのことだった。ろう者に聴けば、資料があるので大丈夫だろうとのこと「念のため通訳もしてみようか?」尋ねると、不安げながら嬉しそうだった。そこで、先方の了解を得て相手の隣に席を取り、ろう者に向かい合う形で会議を始めてもらった。
みなさんこんにちわ!花岬イブと申します!今回は、前回の予告通りGensparkにYouTubeの要約記事を書かせてみました。YouTubeについては、比較のために前回と同じ動画を選択させていただきます。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be前回の記事については以下に貼っておきますので、ぜひ合わせてご覧ください
みなさんこんにちわ!花岬イブと申します!今回は、4月17日(たぶんそれくらいだったと思う・・)に登場したChatGPT-o4を使って、YouTube動画の要約記事を作成し、能力を測ってみたいと思います。この記事に引き続き、現段階で一番高性能だと証明されているGensparkのスーパーエージェントにも、同じYouTube動画の要約記事を作成させ、能力を比較するつもりです。要約させるYouTube動画は以下の通りです。-YouTubeYouTube
今までも講演会等に出席した時、話し手の内容が文字としてスクリーンで映し出されるのを見たことはあった。それは聴覚障害者向けにされていることは分かってはいたが、それが「要約筆記」と呼称されているとは知らなかった。今回は河合かずや市議の市政報告会に参加したのだが、そんな要約筆記用のスクリーンがあり…ほ~この会場でもやるんだと。ただ開会すると分かったのだが、今回は"手書き"の要約筆記なのだった。今まで見たことのあったのはPCの文字だったけど…この会場では実際に書かれた文字がそのままス
さあ、始まります司会はK女史、議長はYっちさんです↓K女史は、美しく優しい声で会を進めてくれましたそして、ここでは、ノートテイク中〜旧年度報告、新年度計画も滞りなく終了みんなで拍手↓全て承認されました最後は、代表の挨拶で締めくくり〜今年の総会も無事終了しました総会は終わったけど、各々、手続き+引き継ぎ+雑談タイムです暇なので、またみんなを背景に自撮りしてみた気がつくと即座に対応してくれる優しい皆さんありがとう好きよさあ、お腹すいたし、さっさと片付けて帰ろうあ
4/14(月)晴れ今日は、「すみれ」定期総会の日です13時に集合し、早速、座席をセッティングしますよー(代表と会計は資料コピー中)テキパキと机を移動。…ん↑何やらポーズをしているマダムが…差し入れの、「たぬきまんじゅう」を自慢する若虎T氏だったワロタ確かに、あっさりした甘さで、とてもウマかったよ🙆ありがとう例年通り、机の上には大量のお菓子「すみれ」で用意したのは真ん中の焼きドーナツのみあとは、みんなの持ち寄りなの。ありがとう早々ににセッティング完了やはり仕事が
新座市も桜が満開となりました。春ですね~新座市の桜の名所はたくさんあります。・黒目川沿いの桜(妙音沢)・柳瀬川沿いの桜・栄緑道の桜今回、ご紹介するのは、本多緑道と市立総合運動公園の桜です。新座市といえば、「野火止用水」が有名です。本多緑道では、「野火止用水」沿いの桜を見ることができます。緑道近くの、市立総合運動公園でも桜がたくさん!今年の桜は、もう終わってしまいますが、来年はぜひお出かけください!
こんにちは2025年2月16日(日)に全国統一要約筆記認定試験を受けてきました。当日の試験の記録を残しておきたいと思います。【当日です】試験は、13時30分から始まりました。試験会場へは、11時30分から控室への入室が可能でした。一緒に講座を受けた方たちは皆さん早めに来ていて、私も、11時30分すぎに、受付をし、控室へいきました。軽く食事をして、タイピングの練習をして、テキストなどで、最終確認をしました。皆さん、時間の過ごし方はいろいろで
今日の学習のテーマは、「人間の知能について(数独パズル)」共有情報として、資料(数独パズル)も使いますホワイトボードの2つは、アルファベット記号で表してOKとのことです。では、書いていくよークロスワードパズルの、コマの説明を書くのが難しかった…話者が表などを説明するときは、特に同時性の確保が必要です。これも、要約筆記者にとっての大きな課題ですね検証が始まりました~普段は優しい仏のKお姉様、今日は鬼👹バージョンでお願いしますこの「3」、「ろ」に見えるね。注意しなくちゃーま
次は、要約の添削だよーここで、問題になったのは、「映画館でレディースディが廃止になった」→→→「レディースディは元々女性客を増やすのが目的だった」この流れ。前後の文章で、主語が変わっています。そして、実際に書かれたのがこれ赤ペンが激しく入れられていますが…3行目は主語「レディースディ」がなければ、レディースディ廃止が女性客を増やす狙いだと取られてもおかしくない…これもそうです。「レディースディ」は前の文にもあり、続けて使うのは避けたいところですが…、でも、ここでは主
3/31(月)、午前例会です桜は、まだ三分咲き…かな今日はね、お休みの人が多くて、ちょっと寂しいの…でも、Yっしーちゃんのは健在だよスマホを向けたら条件反射でポーズしてくれるあなた…好きよTちゃんとYっしーちゃんが中心になって設定してくれたOHC。なんと速攻で完了バッチリやん人数が少ないのに、いつもより早くセッティングが終わりました今日は、我らがS代表様がいらっしゃらないので、手慣らし&要約担当の私Iが朝の挨拶さあ、始めるよー
新座市では、5月に「要約筆記ボランティア養成講座」を開講します。令和7年5月16日〜7月25日毎週金曜日(全10回)午後2時から4時まで新座市福祉の里にて市内在住、在勤在学の方が対象お申し込みは4月18日までとなっております。詳しくは、広報にいざ4月号をご覧ください。また、市のホームページにも記載がありますので、ご参照ください。私たちも参加して、講座の運営をお手伝いします。要約筆記に興味のある方は、ぜひご参加ください!
こんにちは。2025年2月16日全国統一要約筆記者認定試験を受け、3月21日に合格の通知をいただきました。自分の記録のために、あと、今後、試験を受けられる方のために記録を残しておきたいと思います。要約筆記とは、聴覚障がいのある人に対して、話された内容を文字にして伝える方法のことです。実は、私もあまり詳しくは知らなかったんです。昨年3月に早期退職をして、何かしたいなと思って、市の広報で募集があったのが手話と要約筆記の講座でした。無料だし、パソコ
講座が始まりました今日は、午前は手書きノートテイク午後はパソコンテイクの、合計6時間の講義私達、手書き班は、午前中、3時間を担当します。学生の皆さんは、本当に熱心に耳を傾けてくれます前半の講師は若虎T氏要約筆記やノートテイクの基本を、実習を交えて説明します。添削もしますよ10分の休憩をはさんで、後半は、要約技術と交代方法について。私Iがお話します後半は、実習も、メインとサブの交代を含む、少し高度なものです。でも、毎年、関大の皆さんは、一度の説明で理解して、難なく
3/24(火)、今日は、関西大学ノートテイカー講座の日です。私たちは、10年以上講師として参加させていただいています。ありがたいことです今年は、ソメイヨシノはまだでしたが…↓この桜は、咲いていた蜂須賀桜だって。綺麗なピンクでした今日は、いつもと違う会場だそうで、広いキャンパスを歩いて移動しました。気持ちよかった〜関大のキャンパスは広くてきれいで、来るたびにここの学生さんは幸せだな〜と思います講座開始前の講師若虎T氏と、スタッフのK女史。ちょっと緊張気味…学生さんが
おはようございます。3月20日…木曜日🌸春分の日ですね。自然の力強さと草木が芽吹き自然をたたえいつくしみ五穀豊穣を祈る日。何だか嬉しいね。まだまだ寒い日が続いているけど春分の日と聞いただけでウキウキ心も体も元気!体調絶好調!それに嬉しいニュース北海道札幌教室の千葉真由美さん難しい要約筆記‥合格しました🙌おめでとうございます🎉全国合格率20%北海道2%なんと言うことでしょうやりましたね…真由美さん👏おめでとう!頑張ったもんね難聴者、中途失聴の人に対応した
3/18(火)、守口市要約筆記講座4回目(最終回)です!今日の講師Kお姉様と、補助講師Tちゃん。テーマは、「ノートテイク」です。開始前の静かな時間。Tちゃん(奥の黒いトレーナー)はちょっと緊張気味Kお姉様による、ノートテイクの説明。実習では、みんな前向きに取り組みました熱意がスゴイそして…修了式ですみなさま、お疲れ様でしたとても良い雰囲気の最終回だったそうですよそれでは、講師&補助講師の感想を…講師Kお姉様↓「最終回だけの参加だったので、最初はドッキドキでした。でも
3/11。もう14年なのか、まだ14年なのか。遠く離れた池田に住む私たちにとっても、忘れられない日です。守口市要約筆記講座、3回目です講師は私I、補助講師はYっしーちゃん🔰、そして、スタッフは若虎T氏先週に引き続き、梅田で美味しいパンを買い込んで、会場に到着パンを食べる前のハイテンションな私たち買ったパン(3人分です)買う前は、「もう年やから、パンもそんなに食べられへんようになったわぁ…」なーんて言ってたのにええ、もちろん、美味しくいただきましたわよ12時45分か
休憩時間も何やら密談…今日の学習担当は、S代表元五輪選手の方のお話です。音源を使いますメインが話し手の声を拾って文章にしていく…そしてメンバー全員が良い画面を作ろうと協力するこの時間…とても充実しています今日は、難聴者のHさんが見学に来てくれましたもちろん、ノートテイクしてますよー検証が始まりました話の中で、話し手は、「オリンピック」と言ったのですが、「五輪」でもOKその場合、その後に続くメンバー全員が同じように「五輪」と書くことが大切です。S代表とともに、もっと良い
いつものように、手慣らし&要約練習始まるよー担当は、Tちゃんだー手慣らしの見本漢字がいっぱいや…との声が聞こえてきた…要約の例文はこれ↓検証、いってみよう〜みんなのを晒すでぇ〜同性婚の「性」を間違える人が多かったよ先輩の圧に押されつつ…Tちゃんは検証をしてくれましたOさんが、積極的にノートテイクをしてくれましたIさんのご意見は貴重です人のを見て、自分の意見を述べるのも、勉強になるのです略号の練習にもなったね添削係は、明日、守口で補助講師予定のYっしーちゃんだよ
3/10(月)午後例会です今日も、部屋に着いたら、すぐ動く人々(キレは無いが無駄も無い)Yっしーちゃん、丁寧にテープ貼ってくれてるねいつものように、あっという間にセッティング完了各自、思い思いに過ごします。この2人は密談(?)ちゅう…そうこうしてるうちに、S代表が前に出てきました連絡事項を伝えます例会の始まり始まり〜
昨日は、友人を誘って、念願の日生にあるCHOUTARAさんの牡蠣ビリヤニを食べに行ってきました(※予約必須のお店です!!)前に、一度だけ他店でビリヤニを予約&テイクアウトして食べたことはありますが、タイミング悪く鼻づまりになってしまい、味がハッキリ分から~~~ずなので、もう一度リベンジしたい…!!と思った矢先に、Instagramでこのお店を知り、珍しい提供スタイル(釜?で出されて、自分で器に移して食べる)に惹かれ、絶対美味しいやつだ!!と確信まず、店主さんの楽しい
年金アドバイザー2級の試験が終わりました。結果は惨敗。悔しいけど仕方ないですね。反省点は・要約筆記の勉強と並行してたこと普通に働きながらコレは無茶だったかな。二兎を追うものは、一兎をも得ずでも得たものはあります。・電卓の操作方法の上達・西暦・和暦のスムーズな変換・年金の知識(特に計算)とにかくよく頑張ったので、自分を褒めてあげたい。
Vサインペアが守口で講座講師を務めていた時…、おらがムラ(池田市)では、池田市ボランティアセンターで、年に1度の登録更新会・交流会が行われていました「すみれ」の代表として参加してくれたのは、我らがS代表と、Vサイン仲間の若虎T氏参加グループ代表者による発表もありましたよー若虎T氏のレポ&写真が届いたので、さっそく、そのまま貼り付けることにしよう若虎T氏レポより「3月4日(火)、池田市ボランティアセンター新年度登録更新会・交流会に、S代表と私ことTが行ってきました。今回は
3/4(火)、Vサインペアが、守口にやってきましたよ〜守口市要約筆記ボランティア講座、2回目です今日の会場は、ココ↓初めて来た〜ん正面玄関の、このお方は…「もり吉くん」だそうです我らが「ふくまるくん」にちょっと似てる少し早く着いたので、ロビーで、梅田で買った美味しいパンを食べたあと、「よつ葉」さんたちと打ち合わせです。今日の講義は、難聴者さんの体験談のあと、主に「要約筆記の三原則」のお話です。毎回、講師が実施予定表を作って、スタッフ全員で共有してるんですよさあ
聴覚障がい者のコミュニケーションを支える技術を学ぼう!イメージ画像埼玉県では、令和7年度に「手話講習会」「要約筆記講習会」などを開催します。これらの講習会は、聴覚に障がいのある方のコミュニケーション支援に関心のある方を対象に、手話通訳や要約筆記の技術を習得する機会を提供します。受講を希望される方は、申込期間内にお申し込みください。令和7年度埼玉県手話・要約筆記講習会受講者募集!|やしおん-八潮市オンライン令和7年度埼玉県手話・要約筆記講習会受講者募集!|やしおん-