ブログ記事147件
【京都】季節限定御朱印をいただきました【萬年寺季節限定御朱印】以前お受けした【萬年寺季節限定御朱印】【萬年寺御朱印】※御朱印は書き置きのみ時宗福田寺のすぐ近くにあります『【京都】京都時宗『福田寺』でいただいたステキな【御朱印】~追加掲載版~』【京都】久しぶりに参拝させていただきました【福田寺御朱印】【福田寺御朱印】以前お受けした【福田寺御朱印】宗尊親王和歌京の都「またれこし都は…ameblo.jp【本堂】【宗派】西山浄土
報国山光明寺(粟生光明寺)⑪西山浄土宗総本山令和5年11月28日参拝令和5年紅葉期・ふすま絵御朱印粟生光明寺もみじの間粟生光明寺①『十一面千手観音』粟生光明寺②『弥天善恵鑑知國師』粟生光明寺③『浄土門根元地』粟生光明寺④『露の身はこゝかしこにて消えぬとも~(御詠歌)』粟生光明寺⑤『平等施一切』(令和3年光明寺紅葉期特別入山)粟生光明寺⑥『南無阿弥陀佛』(令和4年青もみじ御朱印)粟生光明寺⑦『光明遍照』(令和4年光明寺紅葉期特別入山)粟生光明寺⑧『念彼観音力』『
報国山光明寺(粟生光明寺)⑩西山浄土宗総本山令和5年11月28日参拝御朱印『露の身はここかしこにて消えぬともこころは同じ花のうてなぞ』(令和5年紅葉期・御詠歌切り絵御朱印)粟生光明寺阿弥陀堂粟生光明寺①『十一面千手観音』粟生光明寺②『弥天善恵鑑知國師』粟生光明寺③『浄土門根元地』粟生光明寺④『露の身はこゝかしこにて消えぬとも~(御詠歌)』粟生光明寺⑤『平等施一切』(令和3年光明寺紅葉期特別入山)粟生光明寺⑥『南無阿弥陀佛』(令和4年青もみじ御朱印)粟生光明寺⑦
報国山光明寺(粟生光明寺)⑨西山浄土宗総本山令和5年11月28日参拝御朱印『順彼佛願故』(令和5年紅葉期・切り絵御朱印)粟生光明寺総門~浄土根元地碑粟生光明寺①『十一面千手観音』粟生光明寺②『弥天善恵鑑知國師』粟生光明寺③『浄土門根元地』粟生光明寺④『露の身はこゝかしこにて消えぬとも~(御詠歌)』粟生光明寺⑤『平等施一切』(令和3年光明寺紅葉期特別入山)粟生光明寺⑥『南無阿弥陀佛』(令和4年青もみじ御朱印)粟生光明寺⑦『光明遍照』(令和4年光明寺紅葉期特別入
【3月9日】京都市中京区にある西山浄土宗満福寺さんへ。満福寺ポイントカード。御朱印片面で1つ、見開きで2つハンコを押してもらえて30ポイントで満福寺オリジナルマグネットか特別な御朱印を書いて頂けます。またお寺の行事に参加すれば3つハンコが頂けます。
【3月1日】京都市下京区にある西山浄土宗万年寺さんへ。
【2月8日】京都市中京区にある西山浄土宗満福寺さんへ。この日は雪が積もりました☃️2月の御朱印。
【1月13日】京都府長岡京市にある西山浄土宗総本山光明寺さんへ。
蝋梅のあしらいの御朱印です。うぐいすに似た鳥もいましたが、すぐに飛んでしまって、写真にはおさめられなかったです。☺️蝋梅
【京都】再訪させていただきステキな【御朱印】をいただきました💕【西圓寺仏画御朱印】※御朱印帳をお預けし後日、送っていただきました前回ご縁をいただいた【西圓寺仏画御朱印】【西圓寺仏画御朱印】寺嫁さんが描いたステキな仏画を拝見させていただきリクエストして御朱印帳にお書き入れいただきました😊ご負担にならないように相方と各々1体ずつお願いし
【1月4日】京都市下京区にある西山浄土宗萬年寺さんへ。1月、2月の御朱印(書き置きのみ)
【1月3日】京都市中京区にある西山浄土宗満福寺さんへ。
【12月1日】京都市中京区にある西山浄土宗満福寺さんへ。
西山浄土宗総本山の光明寺にやっと参ることができました。『紅葉の光明寺へ①南無阿弥陀仏はここから』浄土宗の開祖✨法然上人が初めて「南無阿弥陀仏」のお念仏の教えを説かれた立教開宗の地として知られる京都は長岡京市にある光明寺に行って来ました。うちのお寺の日光寺…ameblo.jp阿弥陀堂にて、阿弥陀さまに、やっとお参りできて嬉しいことや、いつも見守っていただいている感謝の気持ちをお話しできました✨✨✨嬉し✨✨✨✨😊ご本尊の阿弥陀如来立像(身の丈六尺七寸)は恵心僧都(源信)の作と伝えられ
紅葉狩りに行きました京都府長岡京市の西山浄土宗総本山光明寺です入山料は1000円紅葉シーズンのみ入山料がかかります今年は11/16〜12/8までです沢山人ががいたので写真はないけど、色んなお店が出店されていて、いちご大福と、草餅を食べました駅からはバスです近隣の駐車場は1000円でした🚗帰りは小倉山荘に寄っておかきを買って帰りました🍘一番好きなのは嵯峨乃焼ふるさと納税にもあるんですねチョコのもオススメ!【ふるさと納税】【小倉山荘】をぐら山春秋大缶8ヶ入り27袋
万寿寺の直ぐ近くにある「来迎寺(西山浄土宗)」です。文亀元年(1501)大友氏第18代:親治公が勧請。文忠梵栄上人により開山されました。浄土宗の由緒ある寺号「来迎寺」を称しています。山門は嘉永7年(1854)の再建です。姿・形が好ましい山門です。創建当時は、南北朝時代の動乱や大内氏との抗争により、領内は疲弊しており、民は救いを求めていました。領主の保護があり、戦国時代でも、広大な境内を有し、書院は黄金の障壁画で飾られていたといいます。本堂は空襲で焼失。昭和42
【11月9日】京都市中京区にある西山浄土宗満福寺さんへ。11月の御朱印。
あしらいが変わったので、頂きました。☺️
【11月2日】京都市下京区にある西山浄土宗萬年寺さんへ。11月、12月の御朱印。
【10月12日】京都市中京区にある西山浄土宗満福寺さんへ10月の御朱印。
【10月5日】京都市下京区にある西山浄土宗萬年寺さんへ。9月、10月の御朱印。書き置きのみ。
【9月1日】京都市中京区にある西山浄土宗満福寺さんへ。
熊野曼荼羅三十三ヶ所4番参拝日2024/7/175/5泉養寺せんようじ山号:慶谷山宗派:西山浄土宗和歌山県田辺市中芳養1081☎0739-24-6653ご住職がおられると日付もいれてくれるそうです。不在でしたので書置きされているものを戴けました。芳養八幡神社から直ぐ近く北側にあるお寺になります。寺号票左側に曼荼羅の札が少し長い参道手入れされている山門跡鐘楼を新しくしたので次回は山門かな?近くの景色上空写真(Google)
【8月16日】京都市中京区にある西山浄土宗矢田寺さんへ。
【8月3日】京都市下京区にある西山浄土宗萬年寺さんへ。7月、8月の御朱印(書き置きのみ)
【8月3日】京都市中京区にある西山浄土宗満福寺さんへ。8月の御朱印。
【京都】【西方寺御朱印】【西方寺御朱印】【山門】【本堂】【宗派】西山浄土宗【山号】入逢山【寺号】西方寺【御本尊】阿弥陀如来常盤の地は嵯峨野の入口にあたり王朝時代から多くの貴族の別業が営まれた所。三条天皇の長子敦明親王は後一条天皇の皇太子。この頃は摂政・藤原道長の全盛時代。道長は一条天皇の中宮、彰子の第三子敦良親王(のち後朱雀天皇)を春宮(皇太子)とするため圧力
7月28日(土曜日)そうだ!青もみじを観に行こうと思い涼しいうちに、朝からセミの鳴き声(クマゼミ)がする中、京都長岡京の光明寺に行って来た。光明寺は、秋の季節紅く染まった紅葉が立派なお寺で多くの参拝者が訪れ、総門前の駐車場は駐車禁止になります。いつもは紅く染まった総門横を通り過ぎて正法寺や大原野方面に行ってますが今日の目的は、青もみじ^^駐車場に車を停めて、いざ出陣。が、もういきなりι(´Д`υ)アツィー西山浄土宗総本山光明寺(こうみょうじ)所在地
《玉龍山浄光寺》京都府長岡京市井ノ内南内畑73#玉龍山#浄光寺#西山浄土宗#法然上人#阿弥陀如来#のこ坊#たけのこ#長岡京市#ご縁のバトン#そうだ京都行こう#浄光寺御朱印#のこ坊御朱印#京さん歩
【7月6日】京都市中京区にある西山浄土宗満福寺さんへ。7月の御朱印。